「原作オタクのぼやき」ベルサイユのばら 奏さんの映画レビュー(感想・評価)
原作オタクのぼやき
当方30代ですが学生の頃から20年来の
池田理代子先生のファンで
ベルばらの台詞はほぼ覚えています。
台詞や作画など忠実な所もあり
アニメーションの美しさは感じられるものの
シーンの切り替え毎に入るミュージカル調に
私はどうしても耐えられず。
長い長いミュージックビデオを見ているかのような…
オスカルのドレスのシーンはかなりの重要パートだと思うが、
そちらも一瞬で音楽シーンに切り替わる。
読んでいない方には
なぜオスカルがドレスを着たのか分からないのでは?
また違和感を覚えたのがアンドレが左目を失明するシーン。
原作でアンドレの左目を失わせたのは黒い騎士。
今作では黒い騎士を出す時間が無かったのだと思うが
民衆に襲われた結果失明し、
なおかつ黒い騎士でもあったベルナールが
あの場を収めるというのはストーリーの改悪ではなかろうか。
オスカルとアンドレが乗る馬車が町で襲われ、
結果アンドレへの愛を確信する場面が原作ではあるが
そのシーンとごちゃ混ぜになっており大変残念だった。
重要人物であるロザリーも
一瞬しか出てこなかったのがとても寂しい。
また、オスカルがバイオリンの弦を切ってしまうシーン。
あのシーンでのアンドレとのやり取りが
切なくて辛いけれども好きなシーンなのだが
今作のシーンではアンドレは出てこず。
頭の中で「G線が…アンドレアンドレ」を勝手に反芻。
何よりも一番納得いかなかったのは
オスカルからアンドレへの告白もなく、
突然の「アンドレ•グランディエの妻に…」!!
革命の日が近づくにつれ、
オスカルがいつ想いを告げるのかハラハラしていたが
これにはかなりショックを覚えた。
そして進撃、2人が戦死し、
また音楽シーンに変わり映画は終了。
ベルばらの中で私が好きなカップルは、
なんと言ってもオスカルとアンドレだが、
ベルばらは2人が亡くなって終わりではない!と言いたかった…
エンドロールでその後のフランス革命について
画面両端に説明が流れるため映画の余韻も削がれ、
この点も大変残念だった。
池田先生の描くそれぞれのキャラクターには
共感や魅了される所があるが、
今作ではオスカル以外のキャラクターに魅力はあまり感じられなかった。
2時間の尺の中でベルばらのストーリーを魅せるのは
なかなか厳しいと感じた。
入場者特典として、
池田先生の複製原稿の「オスカル、人生で一度のドレス姿」を
いただけたのはとっても嬉しかった!
映画に対するレビューというよりは
ベルばらオタクのぼやきと思っていただければ幸いです。
…そう言えば映画でのオスカル様は結核になっていなかったな…
seiyoさんこちらこそありがとうございます😊
ベルばら熱が入りすぎてオタクの粗探しみたいになってしまってすみません🫣💦
ロザリー本当に残念でしたよね…😢
美しく素敵なシーンもあったので、もうちょっと音楽を削って聴きたかったセリフが沢山あったなぁと思いました🥹🌹