桜色の風が咲くのレビュー・感想・評価
全62件中、41~60件目を表示
ただただ、すごいなー、と。
実在の人物ゆえ現実離れしたお話はなし。と、いうか、眼も耳も不自由になり光も音もなくなったのに自分を奮いたたせる姿が自分だったら絶対無理、なうえに感動。家族あっての世界なんだろうな。泣けるけど幸せ感満杯。
実話を元にした気持ちの良い素敵な作品。
良い作品だった…。
「視覚も聴覚も使えない方はコミュニケーションどうするんだろう。周りはどうしたらいいんだろう?」と何も知らない状態だと全然想像ができない。
でも本作を観て、盲ろうについて「わからないもの」ではなくなった。まずそこが良かったと思う。
(でも福島智さんは中途の盲ろうなので最初から全盲ろうの方の場合はまた違うのだろうな。)
そして、本作で描かれる福島智さんはとても魅力的で素敵だった。教養やユーモアがあって、人とのコミュニケーションが上手。家族に憎まれ口を叩いて笑わせる姿が印象的。
置かれている状態は自分に置き換えると相当過酷なものだと思うのに、その孤独や苦悩はちゃんと描きつつ、作品自体は悲劇性は全然漂わない。
その全体的なバランスの取り方が本作はとても良かった。
福島さんの置かれた状況に同情するのではなく、一人の人間として魅力的な福島さんを好きになってしまう。そんな描かれ方をしていたと感じる。
でも序盤は母・令子さん視点が多いので同性目線、母視点で見てしまうと胸が詰まった…。
(そしてリリーフランキーさん演じる医者の横柄さと不信感を煽る態度は心底憎たらしい…。)
令子さんで印象的だったのは、やはり指点字のシーン。コミュニケーションを発達させるものは「足りなさ」と「相手へ伝えたいと思う気持ち」なんだなと、令子さんの姿を見ていて改めて思う。
家族のシーンも良かったなあ。
家族みんなで海にお出かけして写真を撮るところ(智さんのお父さんが智さんとおそろいのサングラスをかけてるところ、説明はされないけどお父さんの優しさが感じられてとても良い…)が好きだし、お父さんと智さんが一緒にビールを飲むところも良かった。
あと智さんが同級生の増田さんのピアノを聴くシーン、なんて美しいシーンなんだろうと思った。
そこで流れるベートーヴェンの「悲創」のピアノのまた美しいこと…。
美すぎて泣きたくなるような尊いシーンだった。
あと作中で引用されていた吉野弘さんの詩も素敵で印象的。「生命(いのち)はその中に欠如を抱き それを他者から満たしてもらうのだ」というところが素敵だなあと思う。
そう、振り返ってみると本当に素敵なシーンがたくさんキラキラと胸の中に残る作品だった。
人の障害を扱う作品って重くなりがちだけど、この作品はそ鑑賞後の後味も良いので、尻込みせず色んな人に見てほしいなあ。
丁寧に本人と母親だけでなく家族全体を!
昔から病気特に難病を題材にした映画は少なくは無い。昔々は「愛と死を見つめて」「世界の中心で、愛をさけぶ」「車椅子の花嫁」などなど。 その多くの難病テーマを下敷きに恋愛を隠し味がどちらかといえば多い。今回は本人の葛藤 苦悩を母親の受け止め方や葛藤 苦悩 そして少し距離を置いて父親 長男 次男が家族全体の苦悩 葛藤をフォローしている。 ■お涙頂戴に終始する映画を本人だけで無く母親 父親 兄弟が丁寧に描かれている。そして、恋愛ヘレンケラーではないが、目も耳も無くした人間が学ぶ事の大切さや生きがいを求める姿を提起している。※昨今、日本の事件は日本人が劣化する中で物事を考える事が少なくなった様に感じる。
PG12
予告編から気になっていたが、良い子に観てもらう作品なのに何でPG12。
未成年の飲酒シーンが問題なのでしょう。キャサリン・ヘプバーンの旅情も少年の喫煙シーンがあるのでPG12(R15かも)。
あの飲酒シーンは必要だったのか。
海外での上映を意識しているみたいで、演者、スタッフともに横文字表記もされていた。国によっては上映不可とならないか心配になった。
良い映画で、もっと多くの人に観てもらいたいと思ったのに、もし飲酒シーンが問題になるようだったらもったいない。
明日からの自分が変わる、人に優しくなれる、誰もが絶対に観るべき映画
3歳で右目、9歳で左目も失明で光を失い、14歳で右耳、18歳で左耳と音も失った以降、全盲ろうで日本初の大学進学、2008年には世界初の常勤大学教授として東京大学教授となった偉人、福島智さんの母と息子の格闘の物語。
2003年には米国タイム誌に「アジアの英雄」に選出されたという。その想像絶する苦節の幼少期と克服の折れない人生に終始滝涙だが止まらない。
神なる言葉を引用します「人が生きている中でぶつかる壁や悩みは色々あるけど、ない人生なんてつまんないじゃないですか?」「障害って何?」と問うことは「生きるとは何?」と問うのと同じですよね。
明日からの自分が変わる、人に優しくなれる、誰もが絶対に観るべき映画
先駆者
3歳で右目の視力を失い、9歳で全盲となり18歳で全盲聾となった福島智氏の生い立ちと家族の話。
物心もつかない頃の大学病院での信頼のおけない診断に始まって、9歳の頃、18歳の頃と大きなものを失うタイミングを繋いでみせて行くけれど、どうしてこれほどまてに明るく前向きになれるのか…。
常にその姿に優しく寄り添ってきた母親、そして少し???となったところもあったけれど、向き合うことを教えてくれた父親、そしてガマンをして来たからこその思いやりを学んだ兄達。
素晴らしい家族も忘れてはいけませんね。
正直、自分には想像も及ばない世界で、悲しいとか、キツいなとかも思ったけれど、自分なんかより余程しっかり生きていらっしゃる訳で失礼なことですね。
映画としてはエピソードを再現ドラマの様にみせていくばかりのものだけれど、色々と考えさせられた。
強さ
うーん、あまりに低評価にしたくはないのだけど…。
今年318本目(合計593本目/今月(2022年11月度)5本目)。
土曜日はこちらを含めて3本鑑賞しました。
実話ものなので、「あることないことかけない」部分はありますし、その関係で「一部気分を害するような部分もあるが、それも含めて仕方がない」、さらに明確に「一般的な視聴者では理解がしにくいのでは?」という点は結構多数に思えます。
個人的には確かに他の方も書かれている通り、「家族の描写」が少なかった点(健常者としてそだった兄弟の、障害を持っている子を「構う」あまりに自分にあまり配慮してもらえない、等)は残念に思いましたが、この映画でそれも含めて描くと3時間コースになるので仕方がない…という点は確かにあります。
また実話である点が重要で、この関係で一部に不穏当な発言があったり(小学生のパートで、障がいを理由にいじめられているシーン。現在の日本でこれをやるとさすがにアウト)、あるいは、どうしても特殊支援学校(視覚障害)を描くものである限り、当時の生徒の進路などに関する描写もある程度知識がないとわからない部分もあり、理解にかなり苦労します。
この点は、知識の差が激しいので(私は当事者ではないものの、それでも手帳上2級)、何かしらの配慮が欲しかった点は結構あります。
さっそく採点いきましょう。
----------------------------------------------------
(減点0.5/一般的な視聴者では理解がわかりにくい点)
映画内では主人公は盲学校(現在(2022年)では名称は違いますが、映画内の記述によります)は東京にいっています。これは史実通りです。当時、主人公が通っていたこの盲学校は日本でも数少ない先進的な取り組みが行われていたこともありました。このような事情から(合理的理由をもって志願して)通学したものと思います。
さて、その中で「理療科に診療してあんま・マッサージ等の資格を取る」という部分があります。ここはわかりづらいかな…というところです。
日本では、どの職業につくことも自由です(憲法22)。一方で、例えば行政書士や医師など「資格がないとなれません」という職業もあります。またその一方で、この映画もそうですが…福祉的配慮から、「特定の職業を優先的に当事者に与えている」のは現在、2022年まで含めて続けられています。これが「視覚障害者による、あんま・はり・マッサージ」です。これ(国家資格による、あんま・はり・マッサージを規定するのが、「あはき法」※1)を学ぶために進学するのが、高等部(高校ではない)の上の進路先であり、当時でも今でも一定の進学率を占めるのは確かです。
-----------
※1 正式名称を「あん摩マツサージ指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律」といいます。
-----------
この、「法に基づく、あんま・はり、、マッサージ等」は、現在(2022年)でも視覚障害をお持ちの方の事実上の職域という部分はあります。事実、令和になっても「健常者(ここでは、視覚障害に対して視覚について障害がない、という「広い」意味)がそういう学校を許可をとって作れないのは差別だ」ということで最高裁まで争われたこともあります。要は「社会的弱者に対して一定の職域を保護するものなのだから、他の健常者が特段の理由もなく押し寄せてくると既開業者の生活が脅かされる可能性がある」ということで上告棄却です。このように、「視覚障害」と「あんま・はり・マッサージ」は欠かせない関係があり、それを専門的に学ぶのが「理療科」というところですが、この説明が何もないのはわかりにくいのでは…というところです。
(減点なし/一部の配慮の足りないセリフ)
・ ラストあたり、「…これまで盲ろう者が大学に進学したことはないそうだ。でも頑張って身体障がい者の先駆となるように頑張れ」みたいなセリフが出ます。「盲ろう者」ではなく「身体障がい者」の~というところです。
これも積極的意図は絶対にないと思うのですが、この当時でも内部障害(私はここ。2つあるので、3級と3級で合算2級)などでは障害類型としては軽くなるので、いわゆる「普通学級」だったし、大学進学も何もなくこなせた)の方など進学が容易な方は明確にいますので…。すると、なぜに「「身体障がい者の」手本になるべき存在になれ」というのかが謎です(当時、実際に障害部位を問わなければ大学進学をしていた人はいました)。
ただこれも突き詰めると「障害の間で格差をつけて争うのか」「そういう指摘はみっともない」という点になってしまうし、もとの映画自体が史実にそっている以上、実際そういったかどうかは別にして、「積極的に他をバカにする」というようなところまでは感じられないところです(セリフが単に若干配慮不足、という点に過ぎない)。
----------------------------------------------------
【”何が自身の身に起きようと、前向きに生きる。”視力を失い、聴力が衰えて行く中、必死に前を向いて生きようとする福島智さんの姿と、息子を必死に支える母を始めとした家族の尊崇な姿が、心に沁みた作品。】
ー 恥ずかしながら、福島智さんの存在すら知らずに鑑賞・・。
冒頭にクレジットでBased on the true story と出て、踏ん反り返って見ていたが姿勢を正して鑑賞した作品。-
◆感想
・福島智さんを演じた、田中偉登さんの視力を失っても、明るさを失わない姿から、聴力が衰えて行く過程で、自暴自棄になるシーンが、観ていて辛い。
ー 自分で、”男版ヘレンケラーや!”とお茶らけた態度で言うシーンと、毎朝、独り、電話で時報を聞くシーンのギャップの凄さ。ー
・母を演じた、小雪さんの”何で、智ばかり・・。”と呟きながらお百度参りをする姿や、自分を責める姿が、哀しい。
ー だが、聴力まで失いつつある息子の姿を見て、神社を恨めし気に見上げる表情・・。-
・智を支える、母及び父や兄弟たちの姿も良い。
ー 点字を覚えている妻の姿を、見ていた父が息子に渡した、点字の紙。そして、大学を受験する!と言った智が、家を出る時に兄二人が智に渡した、家族で海に行った際の家族写真。
智が、如何に家族に支えられていたかが、良く分かるシーンである。-
・盲聾者になった息子と、コミュニケーションを取るために、母が考えついた指点字。
ー 母の息子を想う気持ちが、結実したコミュニケーションツールである。-
<日本に、視力、聴力を失っても常にポジティブに生き、東京大学教授になった人が居るんだ!という驚きと、智を支える母を始め、家族の姿、聾学校の友人達の姿に、素直に感動した作品。
驚きと、尊崇の念を抱いた作品でもある。>
感動作品である。だけど…
今年1よかったかも
そもそも最初にかかった医者がいけなかったんじゃ 試した民間療法なん...
そもそも最初にかかった医者がいけなかったんじゃ 試した民間療法なんかのシーンも有って意外でした 藁をも掴む心境だったのかでもあんなんじゃ治らんよね こういう方はやはり母と二人三脚 しかもおかんは指点字発案者 父親は一見厳しいように見えましたが、こればっかりは自分でうまく付き合っていくしかないと悟っていたのだろう、最後のエールといいとても良い距離感 盲学校が県下に1校ぐらい有るだろうとは思ったが、何故か関東、大学もか?家族にスポット、大学入学までを描く、本人のきっと感謝の物語なのかな
全62件中、41~60件目を表示