桜色の風が咲くのレビュー・感想・評価
全62件中、21~40件目を表示
認められる意義といくつかの問題性
この作品の存在を知ったとき、27年前に浜木綿子氏が「おふくろシリーズ」で同様の母子物語を演じたテレビドラマや、ご本人たちが NHK教育テレビ『ようこそ先輩』に出演して生育歴を語られた映像を思い出し、それらをできるだけ思い浮かべながら鑑賞に臨んだ。大きな違いを感じたのは、『ようこそ先輩』では、令子氏が智氏の段階的に障がいを深めていく過程を明るく語られていたので、ショックはそれほど大きくなかったのかもしれないと誤解していたのが、この映画を観ると、それぞれの段階でかなり深刻な悩みを抱えられていたのがまざまざと伝わってきた。そういう点では、
このたびの制作には意義深く感じた。赤ちゃん時代を演じた子を生き生きと演じさせるに当たって、パンフレットには、令子氏役の小雪氏がすっかり懐くまであやして関係づくりを進めていた努力が説明されていた。智氏は、母がモデルの映画なら断れない、と引き受けることになり、誤解や誤認が生じないように脚本のチェックを条件とし、特に可哀想な人の話にしないこと、苦悩してものを壊したり暴れるということはなかったので、そういう脚色はしないでほしいということを要望していて、第1稿からかなり注文をつけ、二十数回に及び、智氏は、視覚障がい者や盲ろう者に属する部分はかなりリアリティのあるものとなったという手応えを得るとともに、小雪氏に対しては、チャレンジ精神にあふれ、パワーがあり、「母親」であるところが令子氏と共通しており、田中偉登氏に対しては、ガッツに柔軟性、ユーモアもあるところが、自分に似ており、この作品で描かれる智氏の例を通して、世の中には色んな人間がいる、ということを感じてもらえれば良い、と述べていた。
悪い印象を受ける父の正美氏も、映画で描かれるように、両眼とも失明の恐れのある智氏に気遣って、実際にご自分もサングラスをかけていたことが明らかにされている。撮影条件の制約から、盲学校生活での影響を受けた友人や教師の出演機会が限られ、集約された役柄の造形がなされたところは評価したい。ただし、なぜ東京の盲学校を選んだかの理由がわからなかったので、説明がほしかったところであった。
この母子がたびたび深い絶望に襲われ、指点字の発見から新たな世界への扉を開かれた様子は、ヘレン・ケラーがサリバンとの格闘の末に指文字を綴り、言葉の認識を得た瞬間にも相当するところだと思えた。そうした格闘の努力は確かに敬意を感じるところではあると思うけれども、監督の松本准平氏が焦点を当てているのは、母の息子への献身であり、プロデューサーの結城崇史氏が観客に伝えたいことは、乗り越えられない苦難はない、ということのようである。私個人としては、抵抗感のあることがらである。まさに、世の中には色んな人間がいる、と受け取るに止めたいところである。あえて気になったことを挙げるとすれば、時代的制約でもあろうとは思われるし、徐々に姿勢の変化はみられるものの、結城氏の意向であえて加えられた父親の正美氏の言動で、家族のなかで障がい児のケアが母親任せにされるだけでなく、さらに父親の自分も含む他の家族の日常的ケアの負担をも求めるように追い込んでいったこと、いじめへの対処において、本人が強くなることに解決を求める傾向があったこと、本人の進路選択に当たり、常識的な限界を想定し、諦めることを選択肢として提示したことは、長尾医師の冷淡な姿勢とともに、反面教師として、これからの時代では、障がい者の社会進出を進めるために減らす努力をしていかなけらばならないところではないかと思われた。智氏の妻の光成沢美氏が、これもドラマになった『指先でつむぐ愛』で提起していたような、妻が障がい者の夫のケアをすることが無償で当然とみなされるのは良いのか、ということとは対照的な性別役割分担意識を温存させたり、母親のケア役割の負担増大やいじめ被害、そして進路選択肢の少なさも、乗り越えられない苦難ではない、と看過されることにはならないように願いたいものである。智氏を含め、全国の様々な盲ろう者の日常生活実態をドキュメンタリー作品にまとめた『もうろうをいきる』も併せて御覧いただきたい。
何度も反芻する、心に沁み入る作品
単純なお涙頂戴映画ではない
とにかく美しい
タイトルなし(ネタバレ)
世界で初めて盲聾者の大学教授となった福島智さんと母・令子さんの実話を基に描いたドラマ。
兵庫県で暮らす5人の家族。
夫・福島正美(吉沢悠)は学校教師、妻・令子(小雪)はやんちゃ盛りの3人の男の子を育てるのに忙しい。
幸せな一家だったが、末子・智の目の見え方がどうやらおかしい。
正月休みの間に気になっていたのだが、医者は休み。
休み明けしばらくして、近所の眼科に連れて行ったところ、大病院での検査が必要と告げられ、そのまま入院となってしまう。
県立病院の眼科医がいうことには、珍しい病気で失明の可能性がある、とのこと。
入院して治療を続けるが、幼い智は片目を失明してしまう・・・
といったところからはじまる物語で、片目をうしなった智少年は、周囲からのいじめに遭いながらも、その後も元気に育っていったが、残された目も視力を失ってしまう。
普通なら全盲というハンディキャップを負ったならば、意気消沈、生きていくことが嫌になってもおかしくないのだけれど、智少年は、入院中に仲良くなった年上の全盲青年から点字を習っており、それゆえ点字本を数々読み、またラジオから流れる落語にも喜びを見出す。
高校生にならんとする智(田中偉登)は、東京盲学校へ進学、ひとり暮らしを始めるようになる。
同級生に、「カフカの『変身』読んだか? なんでザムザは、ある朝、突然、虫になったかわかるか?」と問いかける。
答えられない同級生に対して、「理由なんかない。なるときはなるんや。そういうもんなんや」と言う。
彼は盲の中で学んでいるのである。
盲であっても、蒙ではない。
考えることで、蒙を啓いているのである。
しかし、そんな智を次なる試練が襲う。
頼りにしていた耳が聞こえづらくなっている。
想いを寄せる同級生の女の子が弾くピアノの音も、ひずんだり、聴き取れなくなっている・・・
全盲の上に耳まで聞こえなくなったら、いくらどんなに考えても、それを周りに伝えられない。
周りのひとも智に何も伝えられなくなってしまう。
完全な暗闇、完全な孤立がやってくる・・・
「そうなったら、男版ヘレン・ケラーやな」と軽口を言ってはみるものの、気も狂わんばかりの恐怖・・・
その智を恐怖の淵から救うのが、母・令子が咄嗟に思いついた指点字。
左右3本ずつ計6本の指を使って相手の指にタイピングし、点字同様に一音ずつ相手に伝える方法であった。
幸い言葉まで失わなかった智は、相手からのコミュニケーションがあれば、自分の声で思いや考える伝えることができるのである。
蒙を啓くためのコミュニケーション。
コミュニケーションで「つながる」というのはそういうことなんだ。
映画は、その後、智の大学受験と合格を描いて終わるが、タイトルどおり、桜色のさわやかな風が吹いたかのような余韻を残します。
前半は母親からの視点、後半は成長した智の視点と変化するあたりの劇作ぶりも好感が持て、要所要所に挟まれる智の視点による映像も効果的です。
すっかり母親ぶりが板についた小雪、頭脳明晰なれど嫌味もなく、時にはユーモアも交えて、ヴィヴィッドに演じた田中偉登ともに好演でした。
見えなくても、聞こえなくても
いやぁ、いい映画だった。
予告がB級感漂っていて、ギリギリまで見るか迷っていたんだけど、見てよかった。とても心が温まりました。
映画としては少々物足りなさがあり、作風は古臭くて薄い感じがしちゃうんだけど、ストーリー展開が上手く、ひとつひとつの掘り下げ方もしっかりしていたため、いい作品に。なんたって、小雪、田中偉登の演技が素晴らしい。もう、この言葉に尽きる。2人あってこその映画でした。
モデルとなった福島家への愛も感じられる。
エピソード、セリフ、心情の変化などなどが、ジーンときて泣かせられる。その上、笑えるシーンもあるんだからこの映画は面白い。優しく包み込むような母の愛。そして、決して諦めない智の強い心。すごく背中を押されました。
短いレビューですが、オススメです。
正直、今放送されている「silent」には色んな点で劣ってしまいますが、本作はあの作品以上に、ろう者についての描きが非常に丁寧です。ぜひごらんください。
桜色の言葉🌸
お母さんのご著書と、智さんのご著書を読んでいたので、ある程度の背景は知っていました。
それでもやはり、愛する我が子が光に続いて音を失うのを、そばで見ていたお母さんの胸中をこうして映像で見ると、胸が痛かったです。
お父さんも愛情を持ってはいるけれど、お母さんよりちょっと冷たい印象でした。男親は、あんな感じなのでしょうか。
息子のために点字を学び、参考書を点訳し、怪しげな民間療法にも、息子がしたいといえば付き合う。お母さんにしかできないことだと思います。
咄嗟に出てきた指点字、本で読んだ時にはわかりにくかったけれど、あんな感じなのかと納得しました。
盲ろうの方は、自由に外出しておられるのでしょうか。指点字は、完璧に点字の仕組みを知っていないとできません。今の技術をなんとか活かして工夫して、盲ろうの方々がもっと気軽に外出できて、点字を知らない人とも会話を楽しめる世の中になるように願ってやみません。
俳優陣の演技はとても素晴らしかったです。
いつも感じのいい人を演じるリリーさんが、感じ悪い医師を演じておられましたが、ものすごく憎たらしくて、この人、演技巧いなあと改めて思いました。
感動する理由のあれこれ
映画館で鑑賞。最初から最後まで、何回涙したか、覚えていない。
単なる涙頂戴ものとは違って、令子(母親)と智の親子関係がしっかり描かれている。
だから、感情移入してしまうのだ。
どのシーンで涙したのかはあり過ぎるのでここでは叙述しないが
とにかく小雪が素晴らしかった。小雪のさりげない表情だけでも、何度も涙した。
効果的なナレーションにカット割りに、気付いたら、どっぷり物語に没入してしまい、あっという間にエンディング。
この映画を見ながら「余命10年」を思い出した。この映画でも何度も涙した。
こういうタイプの映画は感動ポルノという立ち位置で批判する人が必ずいるが
制作者側が事実に対して真摯に向き合っていることが観客側にも伝わってくる。
題材が題材なので、どのように描くか監督の技量も求められる。役者の技量も求められる。
ここをクリア出来ないと、かなりの批判にさらされてしまうという、かなりのリスクが生じる。
このハードルの高さを、松本准平監督も藤井直人監督も、見事に跳び越えている。
これは技量はもちろんのこと、監督の事実に対する真摯な姿勢と表現者としての矜持がそこにあるのだと思う。
松本准平監督がこれからどういう映画を撮っていくのかとても気になる。
映画としての表現を勘違いした露悪的な作品
映画の題材とは関係なく、出来から言うと、最初から最後まで才能のない人たちの撮った作品としか思えなかった。
幼児の泣き苦しむ映像をみせて観客の同情をひく手法を始め、映像表現を知らない人たちが何処かで関与したとしか思えない。
不幸を直接的に描く表現はもっとも拙い表現手法であり、幼児虐待一歩手前の演出に至っては、果たしてこれが許されるんだろうかと言う思いしか浮かんで来なかった。ドキュメンタリーならともかく、映画化する意図の伝わって来ない一作であった。
なお、この感想は福島家の立派なご家族を毀損する内容では全くありません。別の表現方法があったであろうという感想です。
自分なら死んでいた😱
コミュニケーション手段が奪わていく、壮絶。
一言で言えば、「壮絶(そうぜつ)」な映画でした。僕は、「泣ける映画」というよりその境遇の理不尽さ・壮絶さに絶句せざるを得ませんでした。
僕はこの映画を見て、小雪さんが演じるところの智(さとし)さんの母の愛情、そして家族愛に「ハートウォーミングに心が温まった」というよりも、誰もが思うであろうともいますが「もし、智さんの立場に自分がたったらどうなるか」。そのことに戦慄せざるを得なかったです。
映画でも描かれていましたが、闇の世界へ落ちる恐怖。孤独への恐怖。その境遇の理不尽さへの葛藤。
聖句が出てきます。「神は耐えられない試練を与えられない※」。耐え難いギリギリの試練というものも現実に存在することもまた、事実です。
※「・・・神は真実な方です。あなたがたを耐えられないような試練に遭わせることはなさらず、試練と共に、それに耐えられるよう、逃れる道をも備えていてくださいます。」
(1コリント10:13・新共同訳)
確かに智さんには「指点字」という「逃れ道」がありました。絶望の果てに、一筋の希望がありました。
原作となった智さんの母の著作のタイトルにもなっている「さとし わかるか」。もう、この一言に尽きる。その一言に、母の万感の思いと愛情が込められていると思いました。
人間を人間たるものにするのは、他者とのコミュニケーションです。その手段を奪われかけたところに、一筋の光。他人が軽々に語ることの出来きない、心を揺さぶる圧倒的な現実(リアリティ)がありました。
素晴らしい人がいたものだ。
青少年の若者に、是非とも観て頂きたい作品です。
実話を題材にした映画作品は、とかく誇張された表現が目立つものですが、この作品は、そのようなことが無く、視力、聴力を失うことに対する恐怖、そして、恐怖を克服しようと病気と闘う過程での苦悩や葛藤について、素直に伝わって来ました。
幼少期の子役の俳優さん、、青年期の田中偉登さん、そして、母親役の小雪さんの、障害者の方をもつ家庭の苦悩、そして、それを克服しようと頑張り続ける生きる力を、スクリーンを通して伝えようとする、気迫に満ちた迫真の姿に、心から感銘を受けました。
是非とも、将来を担う青少年の若い人たちに観ていただき、生きる力が伝わって欲しいと思いました。
実話だからこその映画です。
たとえ目が見えなくとも、たとえ耳が聞こえなくても、人の愛情は肌で感じ取ることが出来る。
福島智さんの自伝的作品。氏が幼少期の頃から視力、聴力を失ってゆく様を見せられるので見ているほうもかなり辛い内容。
氏自身の自伝は過去にも漫画化などされたらしいが、その中では聴力まで失われてゆく際には我を忘れて取り乱したりした描写があった。しかしご本人によると逆に取り乱したり、周りに不満をぶちまけたりすることはなかったようだ。ご本人曰く、そんな次元ではないほどのどん底だったということらしい。あまりの絶望から外へではなく、内に向かって行ったのだと。
彼の友人の「思索は君のためにある」という言葉通り、その性格が彼を救ったとも言える。
彼は言う。何故に自分はこんな目に合うのか、これはこんな境遇になった自分にしか出来ないことをやれということなのではと。これは物凄いポジティブシンキングだと思う。ある意味通常では耐えられない試練を逆転の発想でモチベーションとし、難関と言われる大学受験を成功させ、ついには全盲聾者で初の大学教授にまで上り詰めてしまう。米国タイムズ誌がアジアの英雄と讃えるのも至極当然。まさにピンチをチャンスに変えるとはこのことだろう。もちろん生半可な努力ではなしえないことではあるが。
そして本人の持ち前の性格に加えて何よりも彼を最後まで支援し続けた母の愛情、家族の絆、これらのどれか一つでも欠けたなら現在の氏の存在はなかったであろう。
命はそれのみでは完結しえない。花が受粉するには風や虫の介在無くしてはなしえないように。
桜の花が咲く頃、母とともに入学式へ向かう智。彼は間違いなく桜の美しさを風で感じ、海の潮の流れを感じている。そして、母の愛情も。
けして宇宙に一人放り出されたのではない。視力聴力を失ったからこそ得ることができたものもあったのではないだろうか。
いまやALSの国会議員が活躍するほどにまで一見バリアフリー化した日本ではあるが、反面まだまだネットによる心ない誹謗中傷も後を絶たないし、国会議員でさえ先頭切ってそのようなことを行っている現実がある。目が見えない、耳が聞こえない、それよりも深刻なのは心がないという障害ではなかろうか。
智を演じた田中偉登が福島さんのもとに通い、役作りに専念しただけあって素晴らしいものであり、他の役者陣も子役を含めて素晴らしかった。少々説明台詞が多いのはノイズだったが、総じて万人に見てもらいたい作品だった。
ちなみにPG12なのは何故だろう?
健康健常に心から感謝です🙏
年に一回くらい、期待を遥かに超える佳作に出会う事がある❤️
桜色の風が咲く、心が熱くなる本当に素晴らしい映画でした🙂
この作品を映画館で楽しめた事、平穏な日常、そして自分と家族の健康健常に、心から感謝感謝です🙏
勇気をもらえた、今年一番の映画!
勇気をもらえた、今年一番の映画でした。
目が見えない。
耳も聴こえない。
主人公の言葉を借りると、
「男版ヘレン・ケラー」の物語。
視覚と聴覚がまるっきり失われる恐怖。
世界にひとりぼっちでポツンと放り出された孤独。
その辛さは、想像するにあまりある。
けれど、父も母も優しい。
劇中では小雪演じる母親に目を奪われがちだが、吉沢悠演じる父親もステキだった。
息子が失明する直前、少しでも景色を目に焼き付けておこうと、家族5人で旅行に出かける。
主人公の智と同じように、サングラスを掛ける父。
なんでお父ちゃん、サングラスかけてん?
と無邪気に尋ねた智に、
なんでやろなーと優しく返す父。
息子の辛さを少しでも思いやろうととしたのだろう。
個人的に好きなシーンです。
母から指点字を教わり、
大学に進学し、
少しずつ変わっていく智の人生。
目が見えないとは、どういうことか。
耳が聞こえないとは、どういうことか。
先輩のアドバイスで内省を深め、
もう聾者になった自分にしかできない使命がある、という境地にたどり着く。
これが、ラストの吉野弘氏の「生命は」という詩に繋がる。
ぼくたちは足りないことに対して、いつも不平不満ばかりを言う。
けれど足りないことがあるから、お互いに補い合い、助け合って生きていける。
だから、足りないことを恥じたり、引け目を感じたりする必要もない。
世界の奥深さ、生きることの味わい深さを、
改めて教えてもらいました。
他人事?
全62件中、21~40件目を表示