劇場公開日 2023年2月23日

エンパイア・オブ・ライトのレビュー・感想・評価

全110件中、41~60件目を表示

3.5オリヴィア・コールマンに圧倒される

2023年3月2日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

児童虐待の過去、統合失調症、人種差別、#MeeToo的隠蔽、サッチャー時代に生まれた格差社会のねじれ、、、要素てんこ盛りで、不安定な人間が出会えばこうなるよね、みたいな刹那的なロマンスの展開に鼻白む点も無きにしも非ずだったけど、オリヴィア・コールマンの熱量というか迫力というか憑依したような演技力にただただ圧倒された。
81年、大学生時代のヒット映画懐かしかった。その頃、こんな風な差別があったのはロンドンじゃなくてこんな風なシャビーな映画館のある片田舎だからこそだったのかなあ。全く解決されていない、新自由主義の蔓延した現代社会の問題がそのまま投影されている感じ。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
Kumiko21

3.5アール・デコの素敵な映画館「エンパイア」が舞台の人間模様♪ 映画を...

2023年3月2日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

アール・デコの素敵な映画館「エンパイア」が舞台の人間模様♪
映画をベースにした映画(バビロン、ファイブ ルマンズ)が多い今日この頃♪ これは空気感も景色も、いかにも英国の物語らしい映画。
物語の本筋からは外れるが、フィルム映画に関してのセリフや映像に映画愛が満載♪ 「レイジングブル」「炎のランナー」の時代、そして閉塞したサッチャー時代の英国。
緊迫した場面に微かに「炎のランナー」のテーマ曲が聞こえてきたり、お洒落♪
オリビア・コールマンは・・こういう役柄を演じると、嵌るし凄いなぁ・・。傷ついた心を癒すのも人、傷に塩擦り込むのも人・・。で、癒されることが必要な時は、おそろおそろながらもついつい無防備になっちゃう人間・・、結果が良ければいいけど・・実際は残酷なことが多いかも・・。
で、良き出会いがあっても、必ず別れもある・・一人では生きていくなくて♪おばちゃんだって恋したいよね♪ おじちゃんだって・・♪ ピーター・セラーズの「チャンス」が観たくなりました♪

コメントする (0件)
共感した! 4件)
J417

3.0エンパイア劇場が素敵

2023年3月2日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

柔らかな音楽とともに、古くて格式のある劇場に順々に灯りがともっていく。このオープニングだけで、ぐっと期待が高まる。舞台となるエンパイア劇場が素敵。映像が、とりわけ夜のシーンが美しい。
しかし、これは好みの問題だが、主演のオリビア・コールマンに色気も魅力も感じられず、セックス依存のイタい中年女性としか見えなくて、感情移入できなかった。同僚たちもあまり真面目に働いているように見えなかったし。その中で、映写技師のノーマンはいい味を出していた。
「炎のランナー」や「チャンス」は、映画館で一人で映画を見始めた頃の作品。スペシャルズのツートーンスカも懐かしい。
エンパイア劇場のロケーションがあって成り立つ作品で、「映画」そのものより、今だからこそ「映画館」にスポットを当てた意図は理解できるだけに、残念。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
山の手ロック

3.5ごった煮

2023年3月2日
PCから投稿

おそらく監督の1980~81年あたりの個人的な思い出を、全部ぶち込んだような、ごった煮感。
黒人や移民への差別、30歳近い歳の差カップル、廃れつつあった田舎の映画館、鬱、サッチャーのクソにめちゃめちゃにされた世界……
戦争の影響による世界的不景気に、配信に押された現在が、1980年代に被って見えるってやりたかったのはわかるけど、個人的嗜好として受け入れがたかった。
『アメリカン・ビューティー』と同じく、性の描き方が汚く感じられてしまい嫌だったから。

コリン・ファースが珍しく嫌な奴の役だったのが新鮮。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
コージィ日本犬

3.0映画って良いね

2023年3月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

親子ほど歳が違う白人女性と黒人男性の交流が、80年代の素敵な映画館を舞台に、美しい光と共に描かれていました。

正直、主軸となる二人の関係性は個人的にあまり興味がわかず。背景に描かれる黒人への差別意識の強さも、既視感があったり中途半端な印象。
それでもこの作品を観て満足度が高いのは、80年代の映画館が醸し出す素敵な空気感と、そこで働く従業員(エリスを除く)の普通っぽい中にある優しさや思いやりが心地よかったから。
昔ながらの映写室で映写機を扱う技師さんの所作って、どうしてこう心に響くのでしょう…。

映画って、本当に良いものですね。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
まだまだぼのぼの

5.0素晴らしい映像と音楽! エンパイア劇場、海辺の町、アパートメント、...

2023年3月1日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

素晴らしい映像と音楽!
エンパイア劇場、海辺の町、アパートメント、ビーチ、レイシストの暴動、すべてが心に焼き付いた。
この映画は、映画館に係わる様々な人々の人生と、映画館そのものに光をあてた、賛歌なのだろうと感じた。もう一度みたい。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
いとっちょ

3.5映画館で観る美しい映画館の映画

2023年3月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

イングランドの海岸沿いにある映画館が舞台なのだが、この映画館がとにかく魅力的。ロケ地は元映画館の建物、ドリームランドシネマという所だそうだ。目の前に広がる砂浜も併せて一度行ってみたい場所になった。

そんな映画館を中心に物語は進行する。精神的に弱い中年女性、1980年頃まだまだ立場の弱い黒人男性の交流がストーリーの軸となる。激しくぶつかるシーンや人種差別など感情の起伏を誘うシーンもあるが、全体的にはゆったり流れる海辺の物語。時折出てくる映写技師の老人がいいアクセントになっていた。

全体的に心地良い作品。普通の映画館で観た美しい映画館。普通のスクリーンの奥にあるゴージャスな引割幕付きのスクリーン。何か不思議な気分になる映画でした。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
mrkc7

3.0良い雰囲気の良い映画

2023年3月1日
iPhoneアプリから投稿

オバサンのセックスシーンが何回も出てきます。生々しいけど、リアル感を出すためにはこういうのもありかな。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
eiichijp

3.5イギリスの海辺の風景が綺麗

2023年3月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

悲しい

萌える

1980年代、イギリス・マーゲイトの映画館・エンパイアで働くヒラリーに、映画館で働くことにした青年スティーヴンが現れた。彼らは少しずつ心を通わせていき、生きる希望を見いだしていくヒラリーは・・・てな話。

エロ全開のオリビア・コールマンの名演に尽きる。
館長との好きでもないセックスで何か満たされていたのかはわからないが、パワハラ・セクハラ上司はどこにでもいるし、当時そんな言葉は日本には無かったからイギリスでもまだそんなに言われてなかったかも。
心に傷を負っていたヒラリーが黒人の青年の正論にハッとしたり、館長の晴れ舞台でドレスのバックが開いてたり、歯に口紅が付いてたり、もヒラリーの心の高揚を表していたのかな。海辺の街、マーケイドの美しい風景も良かった。
薄く観るとエロくておかしなおばさんの話のようにしか見えないが、題に光があるということは、光と影、色々深いものがありそうにも感じた。
趣きある作品です。

コメントする 2件)
共感した! 16件)
りあの

2.5サム・メンデスが全て自分で書いた脚本

2023年3月1日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

ディーキンスによる最高峰のシネマトグラフィー
コールマンの圧倒的な演技

ただヒラリーとスティーヴンが互いになぜ惹かれているのかが
ロマンティックに描かれていない

失業率の高い80年代のイギリスを背景に
人種差別と女性のメンタルヘルスを
懐かしいフィルム時代の劇場で感動的に包もうとしているが
ヒラリーもスティーヴンも本当に映画や劇場が好きなのかも疑問
スティーヴンも映画じゃなくて建築を勉強したいんだっていう・・・
キャラと舞台背景の関連性が薄い

コメントする (0件)
共感した! 3件)
HBペンシル

4.0意外だったり、さもありなんと思ったり、

2023年2月28日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

さて、アカデミー賞の発表も近づいてきましたが、本作も「ノミネートされている作品」として鑑賞に臨み、観終わって感じたのは「あぁ、サム・メンデスに監督賞獲ってほしい」と言う想い。映画のレビューもそこをとっかかりに書き始めようと思いながら帰宅し、改めてノミネーションをチェックしたところ、なんと該当は「撮影賞」だけ。「そんなアホな」と思ったので結局レビューのとっかかりはこうなりましたw
まぁそうですよね、サーチライト・ピクチャーズは『イニシェリン島の精霊』があるわけで、そちらに比重が大きくなるのは納得しますが、でもはっきり言いますが『エンパイア・オブ・ライト』素晴らしいです。ディズニープラスでの配信を待つという判断に異は唱えませんが、押さざる得ない気持ちも捨てきれません。
特に近年において「この人が出演なら取り敢えず観ておかなきゃ」と思わせるオリビア・コールマンは今回も間違いありません。お決まりの「何とも言えない表情」はヒラリーと言う役が最早「オリビアに当て書されたとしか思えない」と思い、「あれ?まさか??」と思って念のため調べたらなんとサム・メンデス、オリビアに当て書きしたらしいw要するに、私も自分で思っている以上にオリビアが好きなのでしょう。今作でも素晴らしいです。
そして、そのオリビアにも引けを取らないほどの素晴らしい演技で魅了してくれたのが、スティーヴン役のマイケル・ウォード。彼の出演作品は初めてでしたが「よくぞキャスティングしてくれた」と思える説得力ある演技。ヒラリーという先進的で鋭く、そして正しく当たり前であるべき感受性の持ち主が停滞しそうになるのを、常にけん引しつつ、そしてお互いが素直になれる相手として大事に思い合う姿はグッときます。
コロナの反動や時代感を意識している感の強いアカデミー賞ノミネーション、という印象がありますが、むしろ実力があるのに取りこぼされたと思えるほど、大切に思える作品でした。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
TWDera

4.0黒人青年と白人年増女の恋には、越えるべき壁が。しかし全体的に温かみのある映像と、希望を膨らませる結末にこころがほっこりする作品です。に

2023年2月28日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 近年は「007」シリーズなどの大作に携わってきたサム・メンデス監督が、コロナ禍のさなかに構想したヒューマンドラマ。彼自身が青春期を過ごした1980年代初頭を背景に、海辺の映画館で働く男女の人間模様を綴った作品が本作です。

 ここのところ、映画館や映画作りにまつわる作品の公開が続いています。インドが舞台の「エンドロールのつづき」(公開中)、スティーブン・スピルバーグ監督「フェイブルマンズ」(3月3日公開)、そして本作。コロナ禍で映画館の衰退、映画の危機が叫ばれた影響なのでしょうか。ただし、他の2作がいかにも映画ファン的だったのに比べ、本作はより社会性が際立っています。映画にまつわる映画はすこぶる多いなかで、英国の映画館を舞台にしたこの作品は上出来の部類に入ることでしょう。さすが「アメリカン・ビューティー」で第72回アカデミー賞の作品賞を受賞したメンデス監督ならではです。

 1980年代初頭、英国の海辺の町にある歴史を感じさせる映画館「エンパイア劇場」は、支配人のエリス氏で(コリン・ファース)と、マネジャーのヒラリー(オリヴィア・コールマン)や映写技師のノーマン(トビー・ジョーンズ)のほか数名のスタッフによって運営されていました。
 ヒラリーは、かつて心を病んだこともあり、感情をあまり外に出せませんでした。加えて身勝手な支配人のセクハラにも耐えていたのです。心を病むヒラリーを支えるのは仲間の従業員たち。そこに新たにスタッフに加わった黒人の青年、スティーヴン(マイケル・ウォード)とは、挫折経験のある者同士として互いに引かれ合っていきます。
 スティーヴンは、黒人にまつわる様々な差別に屈して、すっかりある夢の実現を諦めていました。けれども人種も年齢差も越えたふたりが恋に堕ちていくなかで、ヒラリーの欝屈した日常が代わりだし、またスティーヴンも諦めていた夢に再び向かっていくことを決意するのでした。

 見かけはメロドラマ風ですが、黒人と白人でしかも女性のほうが30歳くらい年上という世間から白い目で見られてしまうカップルの誕生。でも物語を見ていく内に、そんな人種や年齢の違いが全く気にならなくなりました。
 なので全体を包む印象はとても温かいのです。名手ロジャー・ディーキンスの撮影の効果もあると思います。でもなにより、映画館という空間への格別な思いが、全てを融和させる効果を生んでいるのだと思います。「エンドロールのつづき」のラストシーンでも描かれたように、映画館はどんな人も受け入れ、笑わせ泣かせ、いっとき時間を共有させる「光の帝国」なのだということです。映画愛を、劇場従業員たちの 疑似家族めいた睦まじさに象徴させていることも功を奏していると思います。

 しかし本作はスティーヴンが受ける人種的な差別もしっかり描かれています。サッチャー政権下である。高い失業率、移民排斥、人種差別、暴動。スキンヘッドのバイクの大行進が劇場を揺らすのです。極めつけは、黒人排斥の若者たちが暴動を起こし、劇場を襲撃。スティーヴンが重症を負わされてしまうのです。おまけに暴動に怖じ気づいたヒラリーは、スティーヴンの見舞いにも怖くて近づけなくなってしまうことに。
 スティーヴンは、母も自分も、そして自分の子供たちもみんな差別で苦しみ続けるのかと嘆き悲しむのでした。

 これらは実際に英国育ちのメンデス監督が若い頃、身近に感じていた問題だそうです。そして一方、監督は自分の母親が周期的に精神に混乱をきたすのを見て育ったというのです。その母の面影が、ヒラリーに重ねられているのでしょう。差別と病に関わる描写が切実なのも当然だと思います。

 ところで本作でもう一つの主役といえそうなのが、エンパイア劇場という巨大な舞台装置です。アールデコ調の内装が厳かな歴史を感じさせる一方、静かに朽ちかけているこの映画館には、廃虚のような立ち入り禁止の場所があったのです。そのひそやかな空間で主人公らが心を通わす描写が素晴らしいのです。ぜひご期待ください。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
流山の小地蔵

4.0陰陽

2023年2月28日
iPhoneアプリから投稿

鳩のいた廃墟状態のラウンジがとても良い雰囲気
稼働してるフロアも人が居なく明かりが消えていると廃墟のよう
明かりがつくと息を吹き返す感じがとても良い

ヒラリーは自分とは真逆のスティーヴンの眩しいくらいの若さや美しさに惹かれ、
蓋をしてしまっていた心が再び揺れ動く

コメントする (0件)
共感した! 4件)
m m

4.5劇場で観るべき作品

2023年2月28日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

•薬よりも大切に思える人の方が効くんだ
•そう思える人は年齢も何も関係ないんだ
•そんな人とはちゃんと向き合わないといけないんだ
•本当に信頼し合える二人には紆余曲折が必要なんだ
•劇場の光には、人を癒す力があるんだ

お互いに好きなものを共有し合えたり、アドバイスし合えたりする二人の輝きは、そんなことを感じさせてくれました。
気が付くと、終盤ではオリビア•コールマンと一緒に、スクリーン眺めながら涙していました。

観に行くのがスキなわけですが、劇場で働けるって良いなーと改めて感じました。

コメントする 2件)
共感した! 5件)
Eiji

4.0まさかの…長年の謎が遂に!!

2023年2月27日
Androidアプリから投稿

悲しい

幸せ

映画館で働き、心に闇を抱えた女性ヒラリーの前に、新任として現れた青年スティーヴン。夢を諦めここで働いているという彼と心を通わせ、少しずつ光を取り戻し始めたかに見えたが…といった物語。

まぁまぁの暮らしを送るように見えて、どこか燻っているような雰囲気のヒラリー。落ち着いた大人の女性かと思いきや・・・え!?これが結構なかなか・・・。

寂れた3,4番スクリーンの雰囲気も味があって良いですねぇ~。嘗ては人であふれていたであろうこの場所は、どんなメッセージを投げかけていたのかな。

全体を通し、日常に潜む悩みや、差別のような大きな問題も取り込みつつ、劇場のスタッフは皆暖かで微笑ましい。こんな仲間に囲まれているのは素敵ですね(1名除く)。

お気に入りキャラはノーマン。チケット売りならだれでもできる…なんて言うようなちょっと嫌なヤツかと思ったけど、フィルム技師としてのお話は本当に素敵。ストレートではないけど、見えているものが全てじゃないというか、光の前ではちょっとの暗闇など・・・といった意味合いなのかな。

夢を諦めかけるスティーヴンや、若いスティーヴンと近づきつつも・・・なヒラリーの心情を示していたように感じましたね。

ヒラリーの頼みを聞き終え、映写室を背にする姿・・・ひとりの職人が背で語る。。彼の物語も気になりますね。

本作、人生は逃げてはいけないということを教えてくれますね。
「覚えてない…」。。もしかしたら、振り返ることもできない程些細なことで、逃げて失ったものは大きすぎるものなのかもしれないなぁ。
スティーヴンのお母さんのちょい複雑そうな表情を見るに、何もかもキレイな話では済ませられないかもしれないけど、それでもね。

終始、切なさの中にも暖かさを感じるような名作だった。

そしてそして‼本筋ではないが、ワタクシにとって衝撃的だったのは「チェンジマーク」‼
実はコレ、まったく知りませんでした。

子供の頃にみてたドラえもん映画のビデオなんかにも出てきてて、当時は「たまに出てくるまっくろくろすけ」なんて呼んでおりました。それでいて、ちょっと怖がってもおりました(笑)不気味だった。

ワタクシ自身、映画を沢山観るようになったのはここ数年のことなので、チェンジマークの詳細など全く知らず、本作は内容も素晴らしかったのですが、云十年越しに子供の頃抱いていた謎をいきなり解き明かされて、おおきな衝撃を受けました(笑)‼

さて、だいぶ脱線したレビューになってしまいましたが、今後もワタクシの知らない知識を、映画に沢山教えてもらいたいと思います!

コメントする 7件)
共感した! 11件)
MAR

4.0おばさんの情事

2023年2月27日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

全体的にとてもオシャレ。
まず画面の配色。海岸の水色と白、オレンジのセーター、スクリーンの幕の赤とか。多くの名作を生みだしてきたロジャー・ディーキンスの撮影の手腕が遺憾なく発揮されている。
それにポスト・クラシカルなトレント・レズナーとアティカス・ロスのサントラが、とても柔らかくて耳に心地いい。

登場人物が、それぞれに問題を抱えながらも、人と人の絆の中で生かされているさまが、じんわりと心に染みる。
サム・メンデスは、007みたいなアクションだけでなく、こうした詩的な小品もうまいね。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
CR7

3.5♪誘われた映画はまぶしすぎた♪

2023年2月27日
iPhoneアプリから投稿

誘われた映画はまぶしすぎた。

『チャンス』
ピーター・セラーズがクルーゾー警部、
ゼンダ城と(フーマンチューはチャンスの後で、確か亡くなった後だったような記憶が、、)コメディアンという認識しかなく、『チャンス』を観て驚き(志村けんが『生きる』のような作品に出て、それが遺作になるような、、、)、
ブルース・ブラザーズのめちゃくちゃぶりに映画の基本形をI saw the lightと知った気になり、
オール・ザット・ジャズで、
陽気なはずのミュージカルで、
byebye happiness hello loneliness、
人の暗部を見た気になった中学生の頃。

同時代にリアルタイムで映画を観た人たちにとっては懐かしい。

映写機の背後では、
社会が、時代が、リアルに現れていて、鉄の女と言われていたサッチャー政権が始まり、
ピストルズが、no future を繰り返していた。

♪はらはらしどうしのエピローグにはおもわずうつむいた私です♪
『裸足の季節』松田聖子より

ちょっとノスタルジーが過ぎない?
ハラハラしどうしでうつむきました。

エリザベス女王、アン王女、本作のようなキャラクターも変わりなく演じ切ってしまうコールマンは素晴らしい。

日常に社会に馴染めない人たちの、
一面だけしか描かない?

同年代なら充分に理解できる、
ビデオもPCもない、
デジタルと言えば時計と計算機のみ。
日本では松田聖子のデビュー曲が流行り始め、『ヤング・マスター 師弟出馬』ジャッキー・チェンのアップデートにも驚いていた頃、
サム・メンデスは映画に何を観ていたんだろうか?
ブリティッシュなビューティをやるには生すぎたのか、映画に引っ張られすぎたか。

ノーマンのドン・コルレオーネ風のドア閉め、、、ノーマン!グッドチョイス!はわかるけど、、、。

It's alright,Maはイージーライダーへのリスペクト?(ディランがピーター・フォンダに使わせなかったというのはもはや都市伝説。)

バイクの集団は、スティングも出てた、
さらば青春の光、か、、、etc

コメントする (0件)
共感した! 5件)
蛇足軒瞬平太

4.0「感動」を前面に出した予告編は間違いじゃないけど、意外にハードな要素も盛り込んだ一作

2023年2月27日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

ドラマの語り手として評価の高いサム・メンデスが監督を務めている上、オリビア・コールマンを主演に迎え、舞台は1980年代初頭のイギリスの映画館、となると、予告編で強調されるまでもなく、重厚で感動的な人間ドラマが展開することが容易に想像つくし、実際その期待には十分に応えてくれる作品です。

しかし当時のイギリスは、生活不安に根ざした移民排斥運動が過激化していた時代でもあり、そうした時代の陰がこの物語にも覆い被さっています。さらに映画館のマネージャーとして穏やかで安定感のあるヒラリー(オリビア・コールマン)の別の側面が見えてくるにつれて、単に昔の映画館文化を懐かしむノスタルジー映画でもなければ、感動一辺倒の人情ドラマ、といった枠には収まりきらないハードな展開となっていきます。

つまるところ「映画」とは壁に映し出されたイメージに過ぎない訳だけど、それに対して人は何を託し、イメージは何を提示するのか、端的に示してくれる場面には、映画の可能性を信じ続ける強い意志が感じられます。フィルム式の上映方式だからこそ説得力のある場面です。

『1917』(2019)に続いてメンデス作品で撮影監督を務めたロジャー・ディーキンスの映像は相変わらず非常に美しく、逆光から浮かび上がるシルエット、曇りの外光が照らし出す室内や人物の柔らかな姿、表情豊かな後ろ姿など、一つひとつの映像が脳裏に焼き付くほどです。程よい上映時間に十分な要素を詰め込んだ作品だけど、どうせなら今回あまり前面に出なかった劇場スタッフ達のドラマも観たかったところ!

コメントする 2件)
共感した! 6件)
yui

3.5タイトルなし

2023年2月27日
Androidアプリから投稿

この映画は評判いいし、私もとても好きな映画でした。

サム・メンデスの映画愛に溢れた撮影法にはうならされたし、主人公の熱演もいい。

ただ問題提起という面ではすべてが、残念ながら中途半端になってしまったので惜しかった!

若い青年の前途を思っても、すべてが点描するだけで解決するわけでもなく…

しかし今の社会情勢を見ても、少しも前進していないテーマもあり、難しいのかなぁ

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ソルト

3.51981年のイギリス

2023年2月26日
Androidアプリから投稿

といえば

パンクロック、ネオモッズあたりが全盛な頃でしょうか?

海辺の映画館と曇り空が

とてもイギリスぽくて

それだけでも

イギリス好きなら

観る価値はあるかなと

そして、フーリガン全盛時代の怖さや

まだ残る差別の辛さ

も味わえます

コメントする (0件)
共感した! 5件)
れいん 【観る前にレビューは見ない派】