ファンタスティック4 ファースト・ステップのレビュー・感想・評価
全322件中、241~260件目を表示
That’s Fantastic!!!
フェーズ4以降のMCUの特徴として、映画の一作品として独立していればいるほど出来が良いような印象がある。ケビン・ファイギもサンダーボルツまでのドラマ前提での映画の展開をうまくいっていなかったと言っている。
ファンタスティック・フォーは独立した作品として楽しめる。
回想などを経て、なぜ四人がパワーを得たのかも説明してくれる。
レトロフューチャーな世界観は懐かしくとも新鮮でこの世界観を受け入れられるからこそ、傍から見たら癖のあるヴィランにも違和感を感じずに受け入れられるのだろう。
メインの登場人物は四人と多いが、それぞれに個性があり、欠点もある。四人でそれぞれの個性を発揮し、欠点を補って一つの家族としてファンタスティック・フォーなのである。ストーリーが進んでいくうちに市民から支持を得られている理由を観客側にも自然と感じられる。
The BEARで活躍しているエボン・モス=バクラック演じるベンが料理担当なのも微笑ましい。
またアイコン化している四人を象徴するようなテーマ曲も印象的で素晴らしい。
独特な世界観もあり、シーンに映るセットなども丁寧に作られている印象を受ける。
マーヴェルにしては珍しく2時間を切っているが、物足りなさはなくうまく収まっている。
こじつけかもしれないが、
他国との協力や地底への避難を移民の受け入れと捉えると
それらを破壊しようとするギャラクタスは自国ファーストでの各国の分断や移民排除への風潮が強くなっている現代社会のメタファーなのかもしれない。
今後MCUの主軸としてファンタスティック・フォーがメインになるという話もあるので、地球とマーヴェルの運命はこの四人に託されているのかもしれない。
IMAXではファンタスティック・フォー専用のカウントダウンが観られる。
⭐︎3.9 / 5.0
バトルシーンの少ないヒーロー映画
20世紀フォックス作品では実現できなかったMCUでの単独作品が遂に公開。かなり楽しみにしていました。
しかも、今回のヴィランはギャラクタス。
こちらも事ある毎に登場予測をしていたキャラクター。
しかも、過去作ではブラックホールのような描写でしか登場していませんでしたが、今作は原作デザインに近い人型での登場!これは嬉しすぎる!!
否が応でも期待が膨らみます。
時代背景は1965年とされるレトロフューチャーな世界。決してカッコいいとは言えないファンタスティック4のコスチュームではあるが、レトロな世界観に妙にマッチしてます。
ちなみにアース828とされていたので、MCUの基本軸とは違う世界軸となります。
ストーリーのベースとしては、2作目の「銀河の危機」に近いです。ただ、今作ではリチャードとスーザンの息子フランクリンも登場する為、過去作以上に家族愛が描かれています。
この家族と世界観に何となく没入してしまいましたが、気付くとバトルシーンがほぼ無い事に気付きます。
原作に登場するヴィランがダイジェスト的にちょこっと登場するものの、アメコミヒーロー作品としてはかなり異例な作り。
しかし、メインヴィランはコズミック・ビーイングに属するサノスよりよっぽどヤバい相手である。
現実的に考えると当たり前かもしれないが、やっとバトルが始まったかと思いきや、メンバー達の能力がほぼ役に立っていないのである。
久々の単独作品。いきなりギャラクタスではなく少し格下のヴィランから始めてあげて、本当はみんな強いんだぞというところを見せてあげたほうが良かったのでは?・・・とか思っちゃいましたw
ヤバい相手に不安そうになっているメンバーの様子に、観ているこっちまで不安になってくる😅
数あるマーベル作品の中でも、このパターンは逆に新鮮ですらありました。
結局、能力というより知恵と技術で何とかした感じですね。
個人的には、もっとギャラクタスには暴れて欲しかったですが・・・。
そんな訳で、迫力あるバトルシーンを期待して観ると肩透かしを食らうかもしれない本作ですが、映画としては嫌いじゃないです。
本作を一言で言うと「母は強し!」って感じですかね。
今後、MCUのアース616の世界軸とリンクしてくんでしょうけど、どうやってマルチバースを移動するのか?
そして、次回作はいよいよロバート・ダウニーJrのDr.ドゥームとの対決か?
まだまだ全盛期の頃に比べて、盛り上がりがイマイチではありますが、今後の展開に期待です!!
大魔神!?
ギャラクタスが大魔神に見えてワロタ。和風な出立ちで昔風。
1960年代のレトロ・フューチャーな世界にはまあ合っているかな。
シルバーサーファーも魅力的な造形且つ彼女の過去が描かれていることで
より好きなキャラクターになった。
というわけで、本作のヴィランが結構好き。
ペドロ・パスカル演じるリードは、科学者とあってかマジメ〜。
でもリクエストされた宇宙服をちゃんとつくるあたり、いい味出していて◯
やはり私の最も観るモチベーションだったのが
ヴァネッサ・カービー演じるスー。というかヴァネッサ・カービーが
美しすぎて終始眼福だった。いやぁもうヴァネッサだけで満足。
しかも妊娠〜出産して子育てしながら戦うスーはかっこよかった。
ジョセフ・クイン演じるジョニーが軽妙なノリなのが好き。
そしてシルバーサーファーを好きになっちゃうところも良い。
こういうキャラ、観ていて本当に楽しい。
ベンの料理好きなキャラも良いし、ハービーのアシスタントして超優秀な
そして愛きょうがあるロボットであることも◯
ストーリーよりも、この映像美とそれぞれ立っているキャラが実に面白い。
そして夫婦愛、家族愛、仲間との絆、的な、ベタなところも好きだな。
最後に主人公夫妻の子ども、フランクリンと話していたのは誰なのだろう?気になる。
🈶パンフレットを購入したので、じっくり余韻に浸りたいと思う。
来年のアベンジャーズにファンタスティック4が登場するという予告で
終了。新たなアベンジャーズにも期待している。
なにこれ?
敵はしょぼい、主人公を含め味方に魅力的なキャラもいねぇ・・・・
何で味方側はこんなにメソメソしてんの?敵強いのは分かるけどさ・・・・
100歩譲ってメソメソしてるのはいいとしても、2時間の映画の中で全くと言って最初の印象から人間的な成長も無いから、途中でえ、まさかラストまでこの4人このままなの?何か見てる側が熱くなれるエピソードとか感動できるドラマは無いの?と焦燥感に駆られる。
一部の登場人物や主人公に感情移入出来なくてうーんと思う映画は数あれど、メインキャラ4人ともにその感情が芽生えるのは新体験だった。
極めつけは支離滅裂な脚本・・・・・・ほんとうにプロの脚本家が作った映画か?
例を挙げればギャラクタスの要求を受けた時に、暴動直前の市民を収める際にあるキャラが演説するんだが、お寒いスピーチをしただけで何故か涙ぐんで拍手喝采。その時点で私はこの映画は監督が考えた都合の良い展開を見せ続けられるだけなんだと理解し、この映画への興味が一気にシャットダウンしました。
その後も天才様のガバガバな作戦を実行等無味無臭の演出を見せられ続けられる。味のないガムを噛み続けている感覚。
あえて褒めるなら映像や衣装関係は良かった。映像とファッションを見るために映画館に行きたいならおすすめの映画。
見てる途中でYouTubeや各種サブスク動画配信サービスにある早送り機能が欲しいと思った・・・・見たのを後悔、そしてテンション下がる映画。
最近のMCUでは一番新規に易しい
久しぶりの優等生
こだわり抜いたレトロフューチャーの世界観で、どこかで観た事あるけどちょっと違う時空の地球を舞台に活躍する4人のヒーロー達。
開幕から人々に絶賛され支持を受けながら活躍する様は、まるで古き良き戦隊モノのよう。
優等生の彼らの活躍を安心して見守ることが出来る。
予定調和のストーリーで綺麗に着地するものの、変な小細工をしない分読後感は良い。
今回は吹き替え版4DXで鑑賞したのだが、主役達と4DXの演出が親和性が高くお勧め。熱さを感じるし揺れるし水飛沫も浴びれる。
吹き替えの声優も(珍しく)ベテランで固めてあるので、集中して楽しめる。
最後の最後にロバート・ダウニー・Jr登場でいよいよ感もあって、久しぶりに優等生映画として成功していると思う。
p.s. 前回できた彼女に会って2日後にフラれましたが、その後よりを戻して、今はファンタスティックなフォー(レイザーラモン的な)です。
合格点のポップコーンムービーに過ぎない
新しいファンタスティック・フォーがちぐはぐに感じられるのは、ホームドラマ的なテキスト構成に頼っているにもかかわらず、宇宙やギャラクタスのようなスケールの大きなビジュアルの驚異を支えきれていない点にあります。その結果として、本作はどこかちぐはぐで気まずい印象を与えてしまいました。
今や、マーベル・シネマティック・ユニバース(MCU)は単独映画においても、制作者の自由な表現を縛る「足かせ」のような存在になっており、これこそがスコセッシが語った「テーマパーク映画の弊害」なのかもしれません。
とはいえ、マーベルファンたちは、次々と登場するサプライズのイースターエッグに心を躍らせながら、再びこの「テーマパーク」の中で迷子になっていくのでしょう。
もともとは「Family(家族)」をテーマにした物語に惹かれて観に行ったのですが、監督はレトロなスタイルの演出をよく理解していて、全体的にストーリーもよくまとまっていました。シルバーサーファーにもきちんとした結末が用意されていて、「母は強し」というテーマも見事に描かれていました。
スーは他の3人を圧倒するほど、あらゆる面で際立っていて、決断力も勇気も行動力も群を抜いていましたね。リードにはアイアンマン並みの頭脳はあるかもしれませんが、性格や実行力では大きく劣っている印象です……。
ラストは無難で、少し古臭さも感じました。ヴィランは相変わらずあっけなく倒され、スーが息子に蘇生される展開も予想通りでした。ただ、その子供が今後どんな能力を見せてくれるのかは、本当に楽しみです。ドクター・ドゥームでさえ欲しがるほどなのですから。
まさに「考えるな、感じろ」
ネタバレなしで率直な感想です。
MCUシリーズは公開日に映画館で鑑賞していて、
前回のサンダーボルツに関しては、
ストーリー、キャラクター、新生アベンジャーズ等
MCUがやっと復活したと感じました。
Disney+のドラマも欠かさず鑑賞しておりますが、
ファルコンやホークアイは個人的に好きですが、
全体的に広げすぎた風呂敷の畳めなさを感じており、
賛否両論は多いのは同意します。
そんな中でファンタスティック4は
ただただ楽しめればいい!!
難しいことなんて、ほっとけ!
まさに「考えるな、感じろ!」です。
最近のMCUは映画ドラマ含めて、他のクロスオーバーや
細かいストーリー設定の粗い部分や、矛盾を探し
考察しながら鑑賞し、考えすぎて
映像に乗れずに楽しめない作品がいくつかありました。
が、今回は気にせずにジェットコースター気分で
見れば最高の面白いファミリー映画です!!
ヒーロー誕生のオリジンやムダに長い補完説明、
全世界の人々がどうやって「協力」して、その中で
起きるはずの「国際レベルの内紛、社会的問題などの
映像外の出来事はどうなっているんだ!!」
なんてものは、すべて無視していい!関係ねぇ!
"ファンタスティック4 ファーストステップ"は
それぐらい割り切って観れば
インターステラーレベルの超最高の迫力映像や、
ファンタスティック4メンバーはもちろん、
シルバーサーファーの超高速移動が本当に爽快!
普段僕は、無駄に小難しい映画やストーリーの
矛盾、キャラクターのバックボーンなどを気にしますが、
昔のアイアンマンシリーズやスパイダーマンシリーズのように、
帰り道にスーパーヒーローに憧れる気持ちだけを持って
少年に戻った気持ちで家に帰れました。
きっと同じような気持ちのファンの方が大勢いると
願っています。ただただ最高でした!
ありがとうFantastic4!!!
母の優しさ強さ家族の絆が………
MARVELは新しいフェーズへ
スーの演説は見もの母としてヒーローとして
母の愛は海より深しという言葉がよく似合う
フランクリン最後どうなるんだろ?
ラストまで目を離してはいけない
普通に面白い。安心して観に行きな。
私は映画オタクだ。多分3000本くらい観てるんじゃないかな。
近年は映画が好きすぎて、映画館行くのが怖いんだよね。
もしつまらなかったらどうしよう…
自分は仕事も家庭も忙しいから、なかなか映画館行けないし、ハズレを引きたくない。
昔はそんなこと微塵も思わなかったな。果敢に明らかな駄作に挑戦していた。これが歳をとるってことなんだろうね。
まぁ、そんなことで、映画館で観る作品選びには慎重なんだけど、このファンタスティック4は予告編を見た限り、多分、出来栄えはまぁまぁなんじゃないかなと思いながらも足を運んだわけ。(偶然時間ができたので、覚悟を決めて行った。)
まぁ、結論から言うと、観て損するレベルではない。私は大満足で映画館を後にした。
・映画全体を貫く美意識と細やかさ。美術スタッフの執念は凄い。
・直接的な暴力シーンがないので、同行者や子どもと一緒に観ても安心。
微妙なところ
・赤ちゃんネタが多いので、赤ちゃん嫌いな人はイラっとするかも。
・ゴム人間と岩石人間の特殊能力が、ほぼ役に立たないので、イラっとするかも。
本当によく出来てるけど、割と淡白な印象なので、期待度マックスで行くと、「まぁまぁかな」みたいな感想になるかも。
ちなみに私はMCUもDCEUも全て観ているが、映画としてはあまり評価はしていない。
(アイアンマン、ジェームスガン作品は気に入っている。)
(余談)
・本作はヒーロー映画であるにも関わらず、敵に対して彼らの特殊能力があまり役に立たず、観客としては歯痒い思いをする。
その代わり、勇気と知恵と連帯で、強敵に立ち向かうのだ。このことは、乱発乱造されるヒーロー映画に対してのアンチテーゼであり、それにMCU自身が取り組んだところに非常に面白みを感じる。
悪くなかった
家族と地球を守る話。
•やっぱり能力的に派手さがなく見ていて飽きがきてしまう、、
•でも他のファンタスティック4に比べて、ストーリーは面白かった。
•家族がどうたらこうたらは感情移入できず、冷めた感じで見てしまった。
•ドクタードゥームが登場したシーンが1番ドキドキした。
家族とチームの物語
突然・・・過ぎる
半分気持ち良くコクリコクリしていたので、あまり正確に作品について語る資格なんてないんですけど。それでも敢えて述べさせてもらいますと、やっぱりこのコンテンツの設定とか内容は自分には合わないと思いました。
全部が全部、あまりに唐突過ぎて・・・そもそもの始まりが突然変異なのだから何でも在りかのような展開にはついていけませんでした。誕生から戦い、そして結末まで起承転結転転転といった印象で、笑えないほどにマジか;と思っちゃいました。
デザイン的なところとか絵づくりには力を入れているところは感じましたが、IMAXでどんなに徹底した世界観を構築できていたとしても、個人的には楽しめないかなー。でも劇場はほぼ満席状態だったし、エンタメとしてもしっかりしていた印象だったので、個人の思いと裏腹にでも、マーベルしかりヒーローとかIMAX等々、どんどん盛り上がっていって欲しいものです。
実写版『宇宙忍者ゴームズ』
楽しかった~
ノリは『Mr.インクレディブ2』な家族ヒーローユニット(『無印1』だと主人公が一般人に戻っているから違う)。
どっちが先かっていえば、遙かにこちらの原作が昔ですが。
通常のMCU世界と切り離された別のアース(ユニバース)だからか、すっかりキッパリ割り切った単発ヒーロー映画として作り、見応えあって面白い仕上がり。
インビジブル・ウーマンとヒューマン・トーチが大活躍で、ミスター・ファンタスティックとザ・シングは地味な存在だったのは少し不満でしたが、ムッシュ・ムラムラ。
でも、作中のTVアニメーション版が、(たぶんDisneyで改めて作っているはずだが)ハンナ・バーベラ版『宇宙忍者ゴームズ』を意識した作りだったのが、個人的評価として良かった。
というか今回の話って、昔の『ゴームズ』にまんまそっくりのエピソードがあった気がします。
実写版『宇宙忍者ゴームズ』と言っても過言ではない。
ラストのミッドクレジットでがっつりきっちりMCUへの合流を示唆。
でも、『サンダーボルツ*/ニューアベンジャーズ』には直接繋がらず。
悪魔博士(ドクター・ドゥーム)もチラ見せしていましたが、名古屋弁ではありませんでした。
IMAXは1.90:1だから、堪能するためにはグランドシネマサンシャイン池袋や109シネマズ大阪エキスポシティなどの「IMAXレーザー/GTテクノロジー」環境での鑑賞を推奨。
家族愛、特にママは強し。敵がアホ、ワシを軍師にすりゃあ、いくら何でも、さすがにもちっと上手くやれた、イヤ、ホントに (^^)。ツッコミどころは多々あれど、楽しめた。
◎夫婦ゲンカ。
赤ちゃんをどうするかでリードが出した結論に対し、スーが頭に来て、
「分かってる、アンタはそういう人よ」 ( `Д´)/
みたいなこと言ってリードを非難するところが面白かった。
もちろん、僕はママに1票。
◎敵のギャラクタスとの戦いに関して。
・大魔人登場 ♪ヽ(´▽`)/
昭和生まれの多くの人が、「あっ,大魔人だ」と思ったんじゃないかな。
・もしリードの手足が1kmぐらい伸びたら笑えた (^^)。
こんな感じ、( 図 1 )参照。
(図1) 手足が1km 伸びたリード
٠════٠════ ← まん中の·がカラダの部分
..↑ ......↑
手1km.......足1km
全322件中、241~260件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。