サンダーボルツ*のレビュー・感想・評価
全156件中、1~20件目を表示
このキャラクターたちの伸びしろに期待!
TVシリーズは全部ではないが、劇場映画は全作観ているはずのMCU。さすがに最近は破綻気味だと感じているが、そもそもMCUは一作一作の完成度よりキャラクターによって支えられてきたと思っているので、本作はキャラクターの魅力に立ち返ろうとしていて好印象ではある。とはいえコミカルなはずのシーンがいちいち滑っていたり、紋切り型の表現が多くてそれぞれのキャラクターを活かしきれていないのはもったいない。ただし、それも今後の関連作で上手いことカバーしてくれて、キャラたちの魅力が増していけば、改めて価値が上昇する作品になる気はしている。あとクライマックスで大風呂敷を広げるよりも、内面世界で完結させようとしたチャレンジ精神は買います。
アベンジャーズのような派手さはないけど
良かったです。
MCU見てる私からすると、他作品のメンバーが集まるってワクワクしますね。
ほとんど事前情報入れていかなかったので、ゴーストが出るの知らず登場した時は驚きました。アントマン2のその後にゴースト出てる作品ありましたっけ…?何でこんな事してるの?ってちょっと疑問でした。
派手なスーパーパワーはないメンバーでどうやってこのヤバいヴィランを倒すのかと思ったら、まさかの心のケアだったので、派手な戦闘シーンを期待してると肩透かしかもしれない。私はちょっとそう思ってしまった…。
でも、落下する瓦礫から身を挺して守ったり、助け合ったりするシーンはヒーローらしくて胸が熱くなりましたし、楽しめました。
ただ、相変わらず初見お断りの内容で…。作品追ってる私もわからなくなってしまった部分もあるので、やっぱり敷居が高いなぁと。
ここから興味もって前作品も観てくれたら良いなとは思います。
あと、バッキーが議員になってて笑ってしまった。
普通におもろいヒーロー映画
今までサブキャラとし登場していたキャラが自分たちの立ち位置を理解しながら活躍するのは好きだった。
ストーリーは序盤中盤終盤隙がなかった。
アクションシーンも現実寄りでヒーローなのに銃をバンバン撃つのが逆に斬新。
ビームは出せない、雷も出せない、幻術を見せるわけでもないし、魔法も使うわけではない、蜘蛛糸も出せない連中がどうやって最強の敵のセンチュリーを倒すの?って不安だったが。
倒した方法はまさかの寄り添うことだった。
これはアベンジャーズにはできない。
超人だが、弱さをもったヒーローたちだからこそできる倒し方で感動した。
おもしろかった!
お互いに殺し合いをさせられそうになった荒くれ者たちがいつの間にか一緒に組むことになっていく。バッキーがいながら彼が前面に出過ぎないその塩梅が秀逸というコメントをネットで以前見ていて、たしかにそのとおりでした。
エレーナは綺麗事に傾きすぎず、言動が自然に入ってくるというか、とてもいいキャラクターだなと思った。終盤近くの"今度は私たちが優位だね"と耳元で吹き込む場面好きでした。あとボブが最後に"でもお皿洗ったよ"と言っているところも…戦士としては戦力外かもしれないけど、そんなふうに言えるようになって良かった。
でも彼らがアベンジャーズ(?)になるとは驚き。本人たちはこだわりがそんなにない気がするけど、サンダーボルツとは名乗らないのかな……
それからヴォイドの闇に呑み込んでいく描写も好きでした。相手が死んだわけではなかったけど、物理的に倒してくより怖いというか、人が突然黒いモヤになって消えていくのはちょっとホラー感があった。
タイトルなし(ネタバレ)
強敵との共闘シーンはアツかったが絶望過ぎて気になる。
主人公の普通のいい奴っぷりもよかった。
親子の会話シーンは感動した。
ラストバトルもあんな感じなのか、ヒーローチームの映画なのにって所も気になる。
マーベル卒業しようと思ってたけど延期!
マーベルはコミックは抑えてなくて、
キャラを全員覚えるとかの熱量もないけど映画は全部観てるくらいの立場。
今回は誰がどれに出てたキャラか記憶が曖昧なまま鑑賞。
結果しかし、今作のヒーローたちは超超大好きになってしまったので忖度しまくりレビュー。
まず、今までのヒーローより自分に近い存在に感じられた所がとても良かった。
人生につまずいた感覚があってしんどさを抱えているけど、そこからもう一度立ちあがろうと奮闘する感じと、
派手なスーパーパワーがないところが
普通の人間感があって共感出来るポイントだった。
今までのヒーロー達(キャプアメとか)も、葛藤がないわけじゃないんだけど、
輝かしすぎるスーパーパワーを持っていて、人間味見せられたところで選ばれし人々だし、
その上我々一般人を助けたいなんて志が立派すぎて
見ていて卑屈になっちゃってあんま乗りきれてなかった。
でも今回のヒーローたちは、人を助けるのが人々のためじゃなくて自分を立ち直らせるためだから
本人たちの問題として切実という所が、
全然恩着せがましくなくて好感が持てた。
戦い方もちゃんと自分たちがリスクを負ってる所が良かった。
ボイドの中に入ってく場面も、今までのヒーローならどうせこの人たち強いしどうにかなる感全開だったけど、
今回はどうなるのか分からないのに勇気を出して乗り込んで行く感じが伝わって良かった。
最後の解決策も、オリジナリティがあって良かった。
そこに行き着くまでに持ち前の身体能力を発揮しつつも、
最後はボブに寄り添うことで解決する、というのは
それぞれトラウマを抱えたキャラだからこそ出来る事で、
この作品でしか表現出来ない事だと思う。
否定したい自分を乗り越えたり、違う自分になるのでなく、
それを抱えたままでヒーローになれるというのが
とても元気をもらえるメッセージだった。
確かに派手なアクションや破壊は無いし、ボブの心の中もドクターストレンジの縮小版みたいでもある。
でも、今回の“負け犬が負け犬のまま勝つ”というテーマを考えると、派手でキラキラしたビジュにしてしまったら台無しだったと思う。
問題を解決して一応出世?しても全員あんま変わってないのも良い。
エンドゲーム以降一旦マーベルに飽きかけていて、そろそろ卒業かと思ってたけど、
またずっと観続けたいヒーローたちと出会ってしまった。
やっぱりMCUは(あんまり)裏切らないね
面白かったー!
MCUの映画はほとんど見てるけど、多分私の個人的な好みにハマったんだろうな。
私の推しは、神様なのに人間臭さに溢れるソーさんなんですが、サンダーボルツのメンバーもデコボコ。みなさんのそういうところがいちいちクスッとできて良かったですわー。
ムキムキだらけの中、貴重なヒョロガリイケメンのボブの今後も気になるところ。
そしてフローレンス・ピューやっぱりいいよね。寂しかったーって泣いて駄々こねてる様子が可愛い。
そんでポスターに必ず載ってるタスクマスターさんに草を捧げます。
えー好みだからというだけで4.5にしておきますが、他の方の参考になるかどうかはわかりません。
キャラがわからない。
最近のマーベル映画を見ていなくて、久しぶりに見に行った。
主人公とバッキーくらいしかキャラがわからない。よって、個々の能力もよくわからない。バックボーンがわからないので全体軽い印象。また、一致団結していく過程も端折りすぎか、とにかくキャラクターがわからないので、ついていけない。
味方サイドに超人的な力を持ったキャラがいないのに対して敵が強すぎ…そして対話で決着すると云う物足りなさ…
一見さんには難易度高い。
もうマーベルについていけないのか…と、自分に残念。
主演の女優は目力がすごかった。
以下ネタバレ
期待しすぎたせいか
あまり面白くなかった。
主演の女優は目力はすごいが
金髪にしてイキっている感じもして
ヤンキー感がノイズだった。
ラストの記者会見のシーンが
仮設感が強いためか
紹介してる女性権力者や
サンダーボルツ*のメンバーにも
仮設感があり、
新しいアベンジャーズと紹介されても
エンドゲームで見たアベンジャーズとの差が大きく
その差で笑うギャグにもなっていないし、
真面目にアベンジャーズが誕生したとするなら
画面のテンションが低くて盛り上がらなかった。
バッキーのバイクでの登場シーンは
テンション上がるので
過去作のヒーローとの共闘の中で
サンダーボルツ*のメンバーが
成長していく過程を見せてくれるシーンでないと
テンションあがらないなと思った。
また映画全編が
女性権力者の身内のトラブルの顛末を
見せられている感が強いのに、
女性権力者を成敗しないし、
管理能力がない女性権力者のアホさも
笑えない雑設定だなと思う
ガッカリな映画でした。
フローレンス・ピューを見たさだけで見に行った
フローレンス・ピューを見たさだけで見に行った。
「アベンジャーズ」系は一度も見ていないという不勉強のファンですが、けっこう楽しく見た。
何作も作っていると、なかなかストーリー作りが難しくなるんだね。
ヒーローたちの屈折というかトラウマを描いて、克服する話。
特に一番ひどいトラウマを持っているのが新人(?)のセントリー。彼の闇が結局マンハッタン島を闇に包んでゆく。
で、フローレンス・ピューたち「ニューアベンジャーズ」がセントリーのトラウマ世界に乗り込みやっつけて、セントリーを救う話。え?これってヒーローもの?とちょっと見ながら思いましたが、これもありなんじゃない?と納得。
結局、ヴィランは誰?っていう感じだけど、それは次回にということなんだろう。
CIA長官のヴァレンティーナか、はたまた弱っちくなったセントリーがまた悪に目覚めるか。
お目当てだったフローレンス・ピューがなかなか繊細で力強い演技でよかった。
初めての「アベンジャーズ」系映画だったけど、満足な映画でした。
ニューアベンジャーズの誕生物語!?
久しぶりに、アベンジャーズシリーズを映画館で鑑賞。
今作の登場人物は、各作品で悪役やならず者など、ある意味アウトローなキャラクター達が、過去と向き合いながらチームとして結束していく姿が描かれた作品。
この作品に登場するキャラクター一人一人は、個性が強く最初はバラバラな感じがあったけど、過去の傷やトラウマを乗り越えていくなかで次第にチームとして結束していく過程が丁寧に描かれていて良かった。
また、ボブという謎の男も登場してくるがある実験に被験者として参加するが、精神的なものを抱えていて、ある事がキッカケで暴走し危機が訪れるのだが、ラスボスのような雰囲気を醸し出していたが、最終的にはボブを皆の優しさで救うシーンも今迄にないラストだったのが印象に残る作品だった。
ラストでは、ニューアベンジャーズとして紹介されるが、世間では旧アベンジャーズと比較され大丈夫なのかと批判されているが、今後どう活躍していくのか気になるヒーロー達でした。
ヒーロー
久しぶりのマーベル作品鑑賞で、予備知識もなく、ポスターに『最強じゃない』とはあったものの、とはいえそれなりの超人的な力と、壮大な設定を期待していました。
しかし、鑑賞していくうちに、あれ、そうなのか、特殊能力のヒーローは見られないのか・・?瓦礫支えるのもいっぱいいっぱいなのね・・と少しがっかりな気持ちに。
ですが、危機が迫った人々を助ける行動、助けたいと思う気持ち、大丈夫、一緒にいようと手を差し伸べること。オリジナルのアベンジャーズの面々より強くはないけれど、彼らもまた、すてきなヒーローだと思いました。
※5/30追記
ストーリーに関係ないので書こうか迷っていたのですが…
本編始まってから早々に、エレーナ…誰かに似ている…ミラクルひかるさんだ!と思い(お二方とも美人さんです)
映画に集中しながらもどこか心の隅で、ミラクルさん。と思いながらの鑑賞でした。
サンダーボルツって
キャプテン・アメリカに続けて今年2本目のMCU作品。初めの一時間くらいまでがグダグダで途中からポットでのキャラにスポットが当たったり、色々詰め込んだけどうまくいってないサンダーボルツを象徴するそのままの映画のように感じた。いい意見も多いので一意見です。
ニューアベンジャーズ? もしくはヴィランヒーロー
予習は少ししていきました!
結果としては、予習はあった方がいいです!
ヴァルという悪役(仮)がヒーローまがいの連中をいいように使っていたという話。そして、やばいヒーローを作り上げて、、、。
今まで、敵だったり脇役ポジのキャラが主体に出てくるのは面白い。みんな個性があって絡み合いがとても良き!
そして、1番言いたいのは、コピーちゃん。徹頭徹尾不憫過ぎないか、、、。結構強いなとか思ってたんだけど、、、。
今回は、エレーナ主体で動いていく感じ。今までにも感じていた人間らしさやエレーナの可愛さが伝わってくる。不憫なみんなが集まったサンダーボルツは結構すきになった。ただ、政治とか色々な話が難しくなってきたのと明確な敵がいないから少し不完全燃焼感。
アクションシーンは、相変わらず良かった。物理特化のメンバーだからある意味見応えもあるし。
今後の展開に期待です!どう話が繋がって進んでいくのか、そしてファンタスティック4!
また、予習が必要そうだな、、、。
ファンタスティック・フォーの販促映画
バッキーがバイクに乗って現れるまでグダグダ!
話が動いたと思ったら今回捩じ込まれたばかりの大した思い入れもないボブのためにメンタルクリニックが開業され、劇中で溜め込んだ気持ちが雑誌のフレーズのように並ぶ。これはいい演出!先手を打って観客の口を封じている!うまい!最後の最後に上映前に流れたファンタスティック・フォーのCMがねじ込まれてもうダメだと思いました
ある一点を除いて全面的に絶賛
ある一点とはタスクマスターの扱いについて。
ここのひっかかりがあって評価がしずらかったのだが、演出や音楽や画作りなど全面的に良い映画だったと思う。
優等生ではないし、圧倒的に力があるわけでもない。昔、邦画でありそうな地元の不良やヤンキーたちが自分たちの町のために奮闘するみたいな。それはやや矮小化しすぎか。
物語の本質的にはキャラクターごとに内省的な面が描かれ、それが結果的に解決に繋がる、少し涙しそうな展開でもあった。彼らだからこそボブを説得できただろう(サムだと多分できない)
あとからタイトル変更の件は盛り上げる仕掛けとしては面白かったし、特に気にならなかった。この映画だから許容できた、というのもあるかも。
さて、問題はタスクマスターの件だ。
インタビューやらを読んで意図については理解はできるが、それでもやはり釈然とせず。
やや悪ノリというか奇を衒いすぎたというか、「ほら、びっくりしたでしょ」みたいな態度を感じてしまった。なので、この評価にしてしまった。
今後の展開もあるのでそれらに期待したい。
アクションも笑いも良い塩梅で、総じて観てよかったです。
人間味満載のアベンジャーZ?だったなー。
愉快な仲間たちみたいで、親子でチームって、ちょっとツボでした。
そして、颯爽とバイクに跨って登場したバッキーが、
めっちゃくちゃカッコ良くって、それ以降は彼に釘付けでした。
基本的にMARVELファンというわけではないので
全部は観てないし、詳しく知らないのだけど、
自分が観たことある作品は、
世界を統一したい架空の国の王様が悪者だったりが多いのに、
今回は、一般人ボブの覚醒でしょ。
ものすごーく怖く感じた。
だって、自分の不遇が闇となってセントリーが出来上がって、
関係ない人たちを意味もなく黒くしてくのって、
最近、起きている、
自分がツライから人を殺める
みたいだなぁ⋯って思ってしまった。
そこは、とても胸が苦しくなってしまったんだけど...
アクションも笑いも良い塩梅で、総じて観てよかったです。
あっ、ヴァレンティアには、もう少し笑える程度のお仕置きをして欲しかったですー。
こんなCIA長官はイヤだ
怪しい企業のCEOからCIA長官になった女性の秘書役のジェラルディン・ヴィスワナサンはもしかして、2024年のしょ~もない映画、ドライブアウェイドールズのお嬢さん?と思ったら、
大当たり。
昨夜に観た、サブスタンスの若がえったほうのSue役のマーガレット·クアリーもドライブアウェイ·ドールズの相方。
てっきり、この2人はこのお下品な映画に出ておしまいかなと思ったら、メジャーへの階段が用意されていたことにびっくり。
エレーナ役のフローレンス・ピューお目当てで鑑賞。
アレクシアとは擬似父娘がブラックウィドウから続いていてとてもよかった。
亡くなったお姉さんはスカヨハなんだけど、ちょっとだけ回想シーンで出てくるかと思ったけど、まったく出てこない。お母さん役だったレイチェル·ワイズも出てこない。
タスクマスター役のオルガ・キュリレンコは一瞬顔がみえただけで終了。
もう少し絡んでもらいたかった😩
ボブ。
人類の生き残りをかけた臨床試験で唯ひとりの生き残り。
最初から超能力者なんじゃないの?
臨床試験のクスリって、サブスタンスよりもずっと強力なんでしょうね。
ニューアベンジャーズ。
ピューちゃんを繋ぎにしてヴァネッサ・カービー主演にするなら見ないよ💢
ヒーローではないという設定をうまく活かしている
MCUの映画作品はほとんど視聴済み、ドラマシリーズは見ていない状態で視聴した。知らない設定やキャラクターも多少あったものの、ほぼ問題なく楽しめた。
全員元ヴィランの挫折者であるため主人公側のメンバーをカッコよく描く必要がなく、だからこそ使える演出や台詞が光る作品だったと思う。
瓦礫で拘束されたキャラクターが丁度いいタイミングで一斉に自力で脱出するなど、戦闘シーンにはやや粗い部分がある。
また、序盤でタスクマスターが退場したことは残念だった。俳優との続投交渉がうまくまとまらなかったのだろうか。
全156件中、1~20件目を表示