サンダーボルツ*のレビュー・感想・評価
全461件中、121~140件目を表示
いつものシリーズ。VODなどでの予習必須か
今年120本目(合計1,661本目/今月(2025年5月度)5本目)。
いつものマーベルシリーズで、やはりVODなどである程度予習していなかないと、本当に何がなんだか…というところになるのは過去の経験則で知っていたので、2~3作品課金して見に行ってからの視聴です。
とはいえ、本作はいわゆる悪役サイドが主人公(メイン)となる作品なのが盲点をつかれた形かな…といった形です(VODでもないわけではなかったが少ない)。ただ、VODを見ていれば、このマーベルシリーズでよく出る固有名詞等はだいたい慣れてくるので、そこはまぁVODシリーズ等の予習等の有無がかなり分かれるかなと思います。
他の方も書かれていた通り、アクションシーン等は結構見所がありますが、ギャグシーンというのか「ここで笑って」という部分が滑っているというか「日本とアメリカの違い」の部分が結構あり、そこがどうかな…という気がします。とはいえ、ずっとコナンとたべっこどうぶつばかりの現状、多少傷があっても仕方なしかなという気がします。このシリーズの特徴としてVODシリーズ等での予習をほぼ前提とするという構造上の問題はありますが(それなしに見られる方はかなり詳しい方?)、VODの課金として300円とかですし気にならない範囲です。
光の点滅もやや気になりましたが、めまいがするほどではなかったです。念のため気になる方も後ろ側推奨です。
採点に関しては以下まで考慮しています。
----------------------------------------------------
(減点0.3/序盤の裁判シーン(弾劾裁判所)シーンで極端にマニアな語が出てくる)
日本でいえば、憲法にある弾劾裁判所(国会に設置される)に「およそ」相当する概念ですが(もちろん、「およそ」であって違う部分もかなり多い)、日本の弾劾裁判が一般的に公開されない(裁判の公開の原則の例外)ため、わかりにくい単語が結構飛んできて、ちゃんと聞き取りをすると字幕にない単語もどんどん飛んできて(多分、わかりにくい単語は字幕側で適宜入れ替えたものと思います)、そこの理解で序盤から詰む人もある程度はいるかな、といった印象です。
----------------------------------------------------
みんなセントリー知らないの!?
MCU過去作観ていなくても楽しめると触れ込みがありますが、そんなことはありません
時間ない人はブラックウィドウだけでも観ていくことをお勧めします
知らない人たちがアッセンブルしたところで面白くないので感動が半減します
今作のメインヴィランはまさかのセントリー
自閉症で最強のヒーローの待望の実写化で大興奮でした
ほんとは満点あげたいところですが、タスクマスターだけ不憫すぎたので、-0.5
製作者のインタビューで緊張感を持たせるためだったみたいですが、退場させるなら別の展開でも良かったのでは?
先行きが不安なMCUですが、今作は次作に繋がる伏線がきちんと張られています
インフィニティ・ウォー、エンドゲームを超える興奮を信じて待ちましょう
なるほど
あまり期待していなかったのですが「エンドゲーム」以降では1.2を争う面白さかも、と思えるほど十分に楽しめました。
確かに華やかさはないし、演者もキャラクターも地味といえば地味ですが、だからこそ、それぞれのキャラクターの個性が出ていて、その個性がしっかり絡み合い、人間ドラマとしての見応えがあったと思います。
「アベンジャーズ」や旧MCUの作品群のようなド派手さや迫力を期待していた方々には恐らく物足りなかったことでしょう。
しかし、派手に戦い、ビルや物をぶち壊しまくるだけがヒーロー映画じゃない、ということをこの作品は示していたと思います。
もちろん、派手なだけの作品群も好きですし今後のMCU映画も期待していて全て観るつもりですが、私はこの「サンダーボルツ」のような作品も大好きです。
強大な敵がでてきて、なるほど、映画の中でも紹介されていたように「アベンジャーズ」も敵わないようないわゆる「チート」系の敵でした。とてもではないけど、どうひいき目に見ても「サンダーボルツ」の面々では勝てるような相手ではありません。しかし、真(?)の敵(トラウマ)を見出しあのように戦わせたのは良いアイデアだと思いました。まあ、あのように戦わせるしか術がなかったと言えばそれまでですが、正直私の予想の斜め上を行く展開だったので、思わず「なるほど!」と唸ってしまいました。
とにかく前半の肉弾戦ではしっかりテンポよく見せ場を作り、後半でも肉弾戦だけに頼らない見せ場を作っていたのは、メリハリもあってとても良かったなと思いました。本当にこれまでのMCUとはひと味違う面白さがありましたね。
これだけでMCUが復活!とするのは早計かもしれないですが、今後に期待を抱かせる作品の出来だったと思います。
あと、これは余談ですが、ラストクレジットで分かったのですが、セントリーの俳優さん、かつて「恋人寝取られ男」役で活躍(という言い方は失礼かもしれませんが…いえ、私は好きでした)していたビル・プルマンさんの息子さんだったんですね。お父さんに似た顔立ちではあるけど、お父さんよりも端正な顔立ちですし、また、お父さんのような、少し情けないような繊細な弱々しさを表現する演技が上手でした。あ〜、あの息子さんかと少し感慨深くなりましたね。
エレーナ…キャラ変?
洋画のアクションものを劇場の音響で観たい気分で鑑賞。そういう意味では2時間の間目も耳も満足した。でもエレーナが「一年も連絡してくれなかった…」ってのは、んーなんか違うねと笑。
全員が丁度いい具合におとぼけなヒーロー崩れ、普通に軽く面白がれる流れ。しかし(後々復活することがバレバレながらも)露骨に子供が○されるシーンが出てくるのはやめて欲しかった。ディズニーなのに?とか余計なことを考えてしまい気持ちが途切れるから。
ピューちんの顔芸はさすがだけど前述の流れであれれ?と。からっと悪態つき続けて最後の最後でチラッと娘が出てくるくらいにして欲しかった。あとアベ襲名はいかんじゃろ。ボルツでいいじゃん、とかその他も色々思いましたが、劇場に行った目的は達成できたから良しとしよう。
ちなみにエンドロールの楽曲名に「アレのテーマ」ってのが出てたんで、大ラスはちょっとだけ想像できました。
新アベンジャーズ?(MCU㊱)
オルガ・キュリレンコ(タスクマスター)…
科学者や医者など、天才たちの集まりだったアベンジャーズに対して、バカばっかり(?)のサンダーボルツ*は新鮮で面白かった(^^)b
いがみ合いながら、ひとつのチームになった時は、最初の「アベンジャーズ」を思い出しました。
さて、ウィンターソルジャーはおなじみだけど、エレーナとレッドガーディアンとタスクマスターは「ブラックウィドウ」から、ゴーストは「アントマン&ワスプ」から、USエージェントは「ファルコン&ウィンターソルジャー」からなどと、MCUは予習範囲が広くなり過ぎて、新規で見始めるのがどんどん難しくなって来てる。最近のマーベル作品の不調はそういう所にもあるんじゃないのかねぇ?
特にドラマ有りきのストーリーも多くて、ディズニープラス見れないやつは見なくていいよ的なやり方は良くないんじゃ?
とりあえず、本作観るなら「ブラックウィドウ」の予習は必須です。
もちろん、エンドロールの後に次作に繋がるオマケ映像があるので、明るくなるまで席は立つべからず。
タスクマスター・・・・
早い話がマーベル版スーサイドスクワッド。
エレーナが元暗殺者とは思えない程、(初対面の一般ボブに優しく)面倒見が良く寂しがり屋さんだったのが好感持てた(その割にタクスマスターにはドライだったけどw)
結論面白かったけど・・・ポスターやら宣伝にもガッツリ映ってたタスクマスターの扱いが余りに哀れ。。。ゴーストと仮面キャラ被るとか盾持ちにも被るとか大人の事情なんだろうけど最後に実は生きてました的な再登場を期待してたのに死亡扱いはどーなのかと。
全てにおいて華のない映画
悩めるヒーロー未満たち
ウダウダ愚痴ッて後悔ばかりしている彼らに
親しみと親近感を感じました。
かなり楽しめました。予想以上にです。
「サンダーボルツ*」ッて、新しいアメコミなのかな?
知ってる人もいないし・・・と、ノーマークでしたが、
親しいレビュアーさんが、フローレンス・ビューが出ていると
書いてらっしゃるレビューを読んで、すっごく
観たくなりました。
さすがに【フローレンス・ビュー】です、
むすっとして屈折したキャラでさえ魅力的。
期待を裏切りませんね。
なんか念力出してるんですかねー。
目が離せないのです。
特殊能力があまりない、
マルチバースもない、
(全員、落ちこぼれの悪人?!?!)
その上、
ヒーローじゃなくて、元ヒーロー?
その辺がアメコミに飽きてきている自分には、
アレッ、なんか面白いんじゃないの、これ!!
そして“どこか真剣で丁寧な作品“でした。
今までのアメコミのやり方ではダメなんだ、
そう言う危機感の現れなのだろうか?
強いのが当たり前の今までのアメコミヒーローではない。
エレーナ(フローレンス・ピュー)は、ブラック・ウィドウの義妹で、
姉を亡くした喪失感を持て余し、組織の殺し屋として、
廃業を考えている。
(めちゃ暗いキャラ)
バッキー(ウィンター・ソルジャー)は、
オートバイで殴り込み、
ジョン・ウォーカーは仕事に失敗をして妻子も逃げていった。
アレクセイはエレーナの父親で、
この男だけは前向きでやる気あり、
ただし、娘にうざがられている元ヒーロー。
ゴースト・・・なぜか透明化する特殊能力あり。
そして・・・
《CIA長官のヴァレンティーナ》
この女は《裏の黒幕》
かなりのヴィラン(秘書のメルも同じ穴のむじな)
そして・・・
もう1人の影の主役とも言えるボブ、
彼はヴァレンティーノがセントリー計画という
人間を超能力者に育てる計画のただ一つの成功例。
本人は自覚していないし、
解離性同一障害っぽい。
ボブが覚醒してからは、普通のアメコミっぽい。
太陽の数倍の威力?
道理で、手をかざすだけで、人が溶けて消える。
エレーナはボブを止めようと必死になり、
寄せ集めの【サンダーボルツ*】にも、共通の闘う意志が
目覚める。
ボブともう1人のボブが同時に2人存在するのは、
多元宇宙なのか?
とか、とか、疑問符は多々あったが、
なんかスッキリしている。
悪党と言うけど、みんな良い奴。
ボブを演じたルイス・プルマンは、屈折して捻くれた精神が今風で、
アメコミヒーローとして新鮮だった。
Nextアベンジャーズに向けて...
何と戦っているのか、いまいちよくわからなかった。
テンポは良くて、面白かったといえば面白かった。
おそらく、次のアベンジャーズ作品に向けて、キャラクター同士の絆を深めたり、紹介したりしたかったんだろうな、と感じるが。
シャンチーやエターナルズとか、エンドゲーム以降にこれまで登場してきた作品からとりあげてもよかったんじゃないかとも思う。
これまで散りばめてきたなかで、このメンバーで、負け犬たちと無理にまとめなくてもよかったとも思う。。。
彼らの今後の活躍に期待……かな?笑
ただ、ヒーローものとしては、やっぱり敵の存在って大事だと思う
これはナイス! 人間、みんながヒーローじゃなくてもいいんだYO! ...
やっとやるべき事をやったか
しばらく低調だったMCU。『キャプテンアメリカ ブレイブ・ニュー・ワールド』が結構面白かったので2作続けば『量より質』に真実味が出てくるかと鑑賞。
結論として……感覚としては良。しかしながら中身を反芻して考察するに良作から凡作の間くらいかな? といったところ。
以下個人的な論考。
『アベンジャーズ エンドゲーム』以降のMCUが面白くなかった要因として個人的に感じていたのが『キャラクターに共感できない』というもので、端的に言えば共感すべき人間味に乏しい、という感じ。
アイアンマンであればエイジオブウルトロンの原因を作ったり、スパイダーマンであればノーウェイホームを引き起こしたりという失敗をしたり、人間を超越したスーパーパワーを持つヒーローの人間的な限界やそれに起因する失敗は観客が共感しやすく、魅力的な人物像を作ると思う。
今作はまさにその弱さやトラウマが焦点になっていて『誰だっけ?』っていうキャラクター達を魅力的に見せることに成功していたと思う。欠点があるとすればクライマックスが内面世界での説得に終始したので中盤迄に比べるとアクション的な迫力に欠けた点だろうか。
ただそこ(トラウマを焦点にした構成)を評価するなら全員分が見せられなかったのは片手落ちだし、観客にとってもっとも共感しやすいトラウマであろうボブの家庭内暴力が見せつけられないのは勿体なかった(もしかしたらディズニー的な限界かもしれない)。
『話がダーク/シリアス過ぎてマーベルっぽくない』という意見も見られたが、明るく楽しい路線の上にあるのが『マーベルズ』で雑にその失敗を処理されたキャプテン・マーベルの例だろう。少なくともこの点においてあれが正解とは思えない。
方針は良く、中身も上記の瑕疵はあるものの概ね良好。★4でも良いのだが、『タスクマスターあんなにあっさり死ぬ必要あった? セントリー戦でもよかったんじゃ?』『敵がセントリーである必要は?』という2点がすっきりしないので少し減点。後の作品で納得させてくれたら良作に一歩踏み込めるかも。
やっぱりマーベルシリーズは自分には合わないと思えた作品。
MCU史上もっとも“心に近い”物語――『サンダーボルト』
「壊れてしまった“ヒーロー”たちへ。そして、心が壊れそうだった私たちへ」
MCUにまた一つ、新しい“心の物語”が加わった。
『サンダーボルツ』はアベンジャーズのような栄光ではなく、どこか片隅に置き去りにされていた存在たち――
後悔、罪、喪失、空虚を抱えた者たちが、それでも誰かのためにもう一度立ち上がろうとする、痛みの物語だ。
「ヴォイド」はただの敵じゃない
セントリー=ロバート“ボブ”・レイノルズ。
彼の中にいる“ヴォイド”という存在は、うつ病を寓話的に描いた象徴だ。
俳優ルイス・プルマンはこう語っている:
「正しい言葉を選べなかったらどうしようと思って、話すことすらできなくなる。
でも、メンタルヘルスのことを話すのに、完璧な言葉なんて必要ないんです。」
彼の“空虚”に支配されそうになる姿、誰にも気づかれず、見てもらえない不安と孤独は、とても苦しいだろうな
笑っていても、普通に見えても、何も感じられない、ただ「ここにいないような」感覚。
それが“ヴォイド”だ。
でも、彼は仲間たちの「私たちがいる」という言葉に救われた。
それは、私がかつて誰かにかけられて救われた言葉でもある。私も患っていたので今作は私自身も救われた作品でもある。
「パパ、わたし寂しい」――それは叫びだった
フローレンス・ピュー演じるエレーナは、幼い頃からレッドルームで暗殺者として訓練され、最初の任務が一生消えない業を背負わせた。
そして彼女が「仮初の家族」として共に過ごしたアレクセイ(レッド・ガーディアン)と再会し、こう言う。
「パパ、わたし寂しい」
これは台詞ではない。
これは、強がって生きてきた少女の“心の叫び”だった。
ハグを交わす彼女の背中には、もう涙を堪えようとしない、ただただ「愛されたい」という願いが滲んでいた。
フローレンス自身もこの役について語っている。
「気分が悪いことを受け入れてもいい。助けを求めていい。
あの映画を通して、自分がそう言えるようになったんです。」
彼女が演じたのは“ヒーロー”じゃない。
助けを求めてもいいと思える勇気を見つける過程だった。
キャスト陣が“魂”で語った、この作品の意味
•ボブ/セントリー(ルイス・プルマン)
うつという空虚をその身に宿し、それでも生きる道を探す。
「見えないものが怖い」と語る彼の演技は、実際の心の闇の描写に限りなく近い。
•エレーナ(フローレンス・ピュー)
強くて賢くて優しいふりをするのが得意。でも本当は、誰かに抱きしめてほしいだけの少女。
•バッキー(セバスチャン・スタン)
「正しいことをしたいと思っているのに、できないかもしれない」
彼の葛藤は、まさに生きるということそのものだ。
•ジョン・ウォーカー(ワイアット・ラッセル)
名声、承認欲求、正義、理想――何もかもが自分を揺るがす中で、「弱さ」を認めることで初めて進み始める男。
•ゴースト/エイヴァ(ハンナ・ジョン=ケイメン)
「私はフォート・ノックス(厳重な金庫)のように閉ざされている」
誰にも近づかせない。でも本当は、近づいてほしいと思っている。
•レッド・ガーディアン(デヴィッド・ハーバー)
過去に逃げてばかりだったが、娘の涙を前に、ついに“父”としてそこに立った男。
これはMCUの“異端”ではなく、“希望の核”だ
アクションは控えめかもしれない。
でも、それ以上に描かれたのは、心の揺れ、孤独、寄り添い、赦し、繋がりだった。
MCU作品としても明確な転換点にある。
監督ジェイク・シュライアー、脚本エリック・ピアソン&ジョアンナ・カロ、そしてSon Luxの音楽が、すべての登場人物の“痛み”に呼応するように仕上げられている。
「映画の音楽がまるで登場人物の1人のようだった」
―監督ジェイク・シュライアー
最後に
“光の差さない闇”に対して救いとは?
『サンダーボルツ』は静かに教えてくれる。
「正しい言葉がなくてもいい。誰かのそばにいること、それが救いになるんだ」
チームになった彼らの姿は、まさに“ヒーロー”だった。
洗脳されていた、暗殺者に育てられた、正義の名を血で汚してしまった、組織に利用された、国家に貢献していた――
そんな彼らが、過去を抱えたまま、それでも“今”を生き直す。
その姿をいち早く観られて、本当に感激した。
観る人によっては、「これってヒーロー映画?」と戸惑うかもしれない。
でも、だからこそ、観てほしい。
これは、あなたの心に、必ず何かを残してくれる映画だから。
「1人じゃない。1人じゃダメ。でも、みんなとならやれるかもしれない。」
そんなメッセージが、きっとあなたにも届くと信じています。
・みんなウォッチタワーから降りて、満身創痍な姿で言い合うシーン結構好き
・ルイプルさんのセントリー、ブロンドオールバック鼻血モノ、ビジュ良すぎ
・フローレンス、ルイス2人の目から訴えかけてくる、表情の演技、勉強になりましたm(_ _)m
そして、ポストクレジット!!なんと!なんと!!
F4のマークが付いたロケットが宇宙から!!ひゃーー楽しみだー!余剰次元ってなんぞや❓
最後、アレクセイがボブに対して『本読んでいるふりか』って言っていたと思うんですけど、実際ボブ役ルイス・プルマンは、趣味に本を読むことってなっているぐらい撮影が全くない時の息抜きやリラックスに読書なんですよね〜それぐらい本好きをネタ❓みたいにされていて🤣面白かった〜なんかいじられキャラだよね完全にサンダーボルツメンバーから見たらさ🤣⚡️
『The New Avengers and Bob will return.』笑っちゃった笑
タイトルは「エレーナ」で良かったかも
MARVELは重要作を一通り見ている程度のファンですが、この作品は何ヶ月も前から楽しみにしていました。
近年のヒーロー映画はマルチバースだのタイムリープだのあまりに「何でもあり」で閉口していましたが、本作は余計なことをせず、しっかりとドラマを描いていました。
ただし、アクションは今ひとつ心に残りません。
負け犬同士が心を通わせるシーンも、ありきたりな言葉を交わし合うだけで、感動につながる演出に欠ける。
一部登場人物の扱いも酷いと感じたし(見れば分かります)、強敵は技と知恵で倒してほしい。そんなわけで、期待したほど面白くなかったのは確かです。
それでも星4つとしたのは、フローレンス・ピューが凄まじかったから。どんなセリフも彼女が発すれば生命を吹き込まれ、あらゆる表情に惹き込まれる。役者さんは皆良かったのですが、ストーリーもアクションも全て彼女が牽引していく。MARVEL最高のヒロインであるとともに、フローレンス・ピューの最高傑作でもあると感じました。
マーベル初めて観た
マーベルっぽさが戻ってきた?
全461件中、121~140件目を表示