サンダーボルツ*のレビュー・感想・評価
全482件中、301~320件目を表示
余りにも勿体ないけど戦闘シーンでお釣りが来た
最初のタスクマスターの戦闘シーンが最高
アベンジャーズシリーズで一番好き。
アベンジャーズシリーズに関わらず最近の創作は、普通こうなるよねとかこの場合はこうみたいな(それ見たことあるし同じこと何回やってんの?)みたいになりがちだけど
今作の最初の戦闘シーンみたいな畳み掛けて更にフルスロットルみたいなの大好き。
Xメンとかの知らないキャラが能力出していくシーンみたいな普通に熱い部分もあって良い。
バッキーの登場シーンも最高だった。タスクマスターか?とも思ったがバッキーでも熱くなれた。
タスクマスターがチーム入りしていれば更に面白かったのだろうが、ストーリーの台本感を見るに入れる余裕が無かったのかもしれない。タスクマスターは出来ることが多すぎてアクションも連携もいるとレベルが跳ね上がると思う。制作側からしたらホッとしたのではないだろうか。
逆に問題点は作品として完結出来ていない点である。そもそもそういう物と言えるかもしれないが、ここまで可能性があった作品なのにキャラの掘り下げを避けて次回作の分を残しておこうというのは余りにも勿体ない。こればかりは出来上がってからじゃないと気づけない。
その点ヴァレンティーナも鑑賞後の心のささくれである。見てもスッキリできない。
なるべく変えないならエリーナが優位に立ったことをもう少し強調できると良かった。
変えても良いならヴァレンティーナはあくまで暗い部屋で命令だけ出させ、最後の最後にしっかり登場し例の紹介に入れば「そういうことだったのね」と納得できただろう。
もしくはヴァレンティーナの、権力の無い正義は意味が無いとか言う、創作の世界で何回言われているかわからないような言葉で彼女の性格を表すべきではなかっただろう。悪人が逃げ延びて、スカッともしない気持ち悪い終わり方である。それなら合法な点とかスタークに比べてとか、志願者だからとか、途中の超能力レッスンをミアに任せるとかしてほしかったところ。映画を見終わった感想で後味が悪い作品を作りたかったわけでもないはずだが。
あんなクソの側近でありながら良いことがしたいと言えるミアはまさしくニューアベンジャーズに相応しい人間だろう。バッキーがヴァレンティーナをぶん殴って「いいえサンダーボルツです」と言っても良いし、ボブが指パッチンしても良かった。
それにボブのトラウマ迷宮で一番酷い所が、ただのボブの心の部分なのも拍子抜けである。
あとゴーストが一抜けみたいなことして戻ってくる件ではもっと萌えたかった。能力とキャラがバッチリなのだからもっとやってくれ。チームに全然興味ありませんけど?みたいな感じでもっと助けにきて。
あと二人ぐらい行きずりのヒーロー出しても良い。8人ぐらい出して。
おじさんキャプテンとお父さんの年齢もっと出して。これは流石に次回作でええか。
気になる点は多々あるが、最初の戦闘シーンがそれだけ価値があったと思う。
よかった!!!!!
*最高のB級チーム
*注 吹替版での視聴です。
まずはMCU恒例の事前予習作品についてだが、
勿論単体映画としても面白いのだが、
最低限、アベンジャーズエンドゲーム(フェイズ3)までに起こった基礎知識内容と、
・ブラックウィドウ
・ホークアイ(ドラマ)
・ファルコン&ウインターソルジャー(ドラマ)
が視聴推奨と感じた。
特にブラックウィドウは必須とも言える。
余裕があれば、
・アントマン&ワスプ
・キャプテンアメリカ BNW
の視聴もオススメしたい。
さて、本作サンダーボルツについて
・主演エレーナ役のフローレンス・ピューの演技が良い
は、各所で語られているので割愛する。
私も、これに関しては大きく同意見だ。
そんな中で、本作の良かった点、残念だった点をそれぞれ3点書いていこうと思う。
良かった点
・コメディとシリアスのバランス
本作で所々に挟まれるユーモアシーンは、本当に心地良かった。前作のBNWは常にシリアスだったし主人公のサムが生真面目な為、画面は終始緊張気味だった印象がある。本作ではエレーナの憎まれ口や、レッドガーディアンの大ボケ発言、バッキーの食洗機や、ヴァレンティーナのアベンジャーズタワー再利用など、随所にユーモアが散りばめられている。
勿論、ユーモアだけでなく、孤独やトラウマの描き方も上手く、そこを乗り越えるシーンへ辛くなりすぎない絶妙なバランスでラストのボブ救出シーンまで描いてくれた。
127分の長さも余り感じない展開(一部もたつくようなシーンはあるものの)だった事の大きな要因だったと思う。
・闇堕ちセントリー(ヴォイド)のデザイン
本作メインヴィランであるセントリーの闇堕ちした姿は本当に良かった。元のスーツがダサいのもこの為だったのかと思わせるような、漆黒と目の光のみのデザインは、恐怖と孤独の具現とも言えるビジュアルデザイン。
また精神世界に飛ばす描写は、監督インタビューでもあった原爆の影をイメージしたとの事。日本人としては不謹慎とも思ってしまうが、恐怖を描く上で「やられた」とも思った。
・セカンドチャンスと救いの描き方
本作のサンダーボルツの面々は、悪に手を染めた輩ばかりだ。
力はあるがヒーローになれなかった輩たち。
彼らがボブと共にヒーローとして活動する未来を用意してくれただけで、本作には価値があったと思う。
ボブとの決着のつけ方も、前作BNWと同じく「対話」だった事も、そこまでの突出した力のない彼らだからこその描き方だったと、納得の行くエンディングだったと思う。
救いたくなる悪役と言うのも、中々難しい役だと思う。そこを描ききった事が素晴らしいと思った。
悪かった点
・小物集団のアクションシーン
やはり今作のチームのメンバーは、いかんせんヒーローとしては2軍クラスとしか言えない‥と言うのが本音だ。
無印アベンジャーズの集団戦
ウルトロンのラストバトル
IWとEGの総力戦のようなチームアップバトル
ビーム、稲妻、レーザー、巨大化、飛行、スマッシュ。そんなスーパーパワーが見れる事は無い。
超人ヒーローがいない為、彼らは瓦礫を持ち上げるので精一杯なのだ。勿論人助けのシーンはすごく良いのだか、それでも私がスーパーパワーを望んでいるのも事実である。
・最後、ギリギリ気持ち良くない
ヴァレンティーナの最後の会見シーン、あれで気持ち良くなった人はどれくらい居るのだろうか?
私はあの女は報いを受けているようには見えなかったし、逆にNEWアベンジャーズ発足の立役者みたいな立場になった事も許せない。
いっそ失職させて秘書のメルが立場を奪った上で、発足させるような流れにして欲しかったのだか、どうなのだろう‥‥。
・タスクマスター問題
こちらも各所で語られていると思うので、割愛しようかと思ったが、ブラックウィドウを再度見直して改めて残念度が増したので書いておこうと思う。
ブラックウィドウのラストで洗脳が解け、ウィドウの生き残りと共に飛行機に乗るシーンで終わった。そうなれば彼女はウィドウの救助活動を中心に仕事をする事になったはず。それならば、エレーナとも同組織で活動していたかも知れないし、空白の5年での活動変遷があったかも知れない。
ただ、タスクマスターも、ある種ナターシャの形見のような存在のはずなのだ。
それなのにゴーストに殺された際のエレーナは、まるで他人や敵の敵くらいの扱い‥‥。
これ出す必要ありましたか?
せめて見せ場のある格好良い死に方とか用意出来ませんでしたか?
「お姉さんの借りを返す」とかで焼却炉から逃がしてくれるとか出来ませんでしたか?
ポスターに出す必要ありました? ゲスト扱いで良かったのでは?
‥‥タスクマスター問題は、今後のMCUにおいて、サブキャラやサイドキックを推すと、あとで痛い目みるぞとしか感じない、悲しい事件だったと思う。
と、まぁ色々書きましたが、
近年のMCUでは圧倒的に満足度の高い映画でした。
キャラも良い、掛け合いも良い、少しだけ画面が地味になりがちだけど、そこもサンダーボルツ的な味を感じる。
強いて言えば、MCUは新作映画の前に、10分くらいの要約動画でも作るべきだとは思う。
マーベルズやBNWや本作は、新規でいきなり観る事を躊躇されてしまう作品だと思う。
だからこそ、ここからでも入れる要約動画を公式には期待したい。観たいなら前作まで全部観ろ!ではなく、入口はもう少し広く入りやすくして欲しいと切に願う。
次回のF4は、ある種そこの配慮が不用なので、気楽に楽しめそうだ。
余談だが、吹替での視聴でストレスを感じないのもありがたかった*。声優陣に拍手。
*ブラックパンサー2、マダムウェブ参照
BNWは字幕視聴の為、未判断です。
エレーナがメッチャカワイイ!
人間くさくていいじゃない。
ちょっぴり泣けた。
そして笑えた!アレクセイ、いい味出してる(笑)
そしてバッキーはほんとカッコイイ(笑)
鬱な心情って、永遠の課題な気もする泣
人それぞれ映画に求めるものって違うし、いろいろなコメントも有るけど、私は単純に、観て楽しめた。
その時だけでもワクワクした気持ちや、楽しい気持ちになれた。
ガーディアンズも面白くて好きだけど、新たにサンダーボルツ*も好きになりました!
やっぱバッキーだな
この前のキャプテンアメリカでは「ええ?一緒に来てくれんの?」って感じだったから、バッキーの活躍はうれしい。
最初の議員としてマスコミ対応しているところが、進次郎かよ(笑)って感じで面白かった。
ぶっちゃけサム率いる本家アベンジャーズのメンバーより、サンダーボルツ面々のほうが好きかも。
ジョンも好きになったわ。
こいつ誰だっけ?と見返す作品も本家に比べると少なく済むしね。
マーベル映画初のうつ病の視覚化及び、傷の治癒の物語
映画のテーマは虚無感
これは登場人物のセリフや、行動からも見てとれる。
画面の色味も少々暗めになるように色調フィルターをかけていて、どんよりした雰囲気を演出している。
脚本もキャラ同士の絡みを偶然ではなく、必然であると思えるような完成度の高い脚本になっている。
アクションはド派手な感じではなく、質素でキャラの特徴を活かしたスタイリッシュな物となっている。
キャラの心理描写には特に注力したことが伺えるような、既に他作品に出演して見せてくれていた、それぞれの性格や魅力を今回の映画で更に深めていて、見ていて自然とキャラへの愛着が持てるような物になっている。
宣伝ではチームアップ映画として宣伝しているが、実際のところの主人公はエレーナであり、映画もエレーナの感情にスポットを当てている。
他のMCU映画と比べ、アクションは控えめであるが、その欠点を覆い尽くすほど、キャラの描写や成長を描く面での長所があり、近年のMCU映画...いや、歴代のMCU映画と比べても屈指の満足度を得られた。
今、心の病気を患っている人なら自然と共感して涙するような内容で、見終わる頃には元気も貰えるような映画であるため、ぜひともオススメしたい映画である。
ピューに首ったけ
茶色飯みたいに地味すぎてスーサイド・スクワッドの圧勝 主題もドラゴンボールやドラえもんの劇場版みたいにお粗末
なんだスーサイド・スクワットのMARVEL版かよと、スルーするつもりだったんですが、ピューが出ているから観ました
スーサイド・スクワッドとは全然違いました。悪い意味で
序盤のCIAのオバサンにいいように使われて裏切られて、逃げるまでが長い
半分以上がそれ
タスクマスターなんて、余分に出すから余計に長いし、地味
まるで茶色飯みたい
ついでにビジュアルもくすんでるし、ピューの顔も茶色
まるで青木さやかみたい
ピューの無駄遣い
なんでかなあと思ったら
あ、”ブラックウィドウ”の続きやったんや
おとっつぁんも出てたなあ
今、のッてるフローレンス・ピューだけれど、マーゴット・ロビーの足元にも及ばなかった
だいたい、アベンジャーズは神や超生命体みたいな怪物と薬を飲んでちょっと強くなった人間が同じ土俵で戦う事自体、無理があった
その最弱に属する強化人間ばかりを集めてもおもろいわけが無い
その上、軟弱な精神のお悩み解決なんてね
そんなのディズニープラスのドラマでやってくれ
ディズニーのせいか、人がほとんど死なないのもなんかなあ
おもろくないです
最後の最後で、少し茶目っ気出しても、時すでに遅しです
クレジット後のロケット、あれはファンタスティック4かな
わざわざ映画前に予告編やってたけど、それでも、わからん人にはわからんやろね
多分、ニューアベンジャーズのメンツの出演は脇役に戻るんじゃなかろうか
日本では、今のところ評価がいい(好きな人しか評価を書かないからかな)けど、映画館はちゃんとわかっている
シネコンのシアターは狭いとこばかりです
この現象、スターウォーズがディズニー傘下になって作ったサイドストーリーの時と似ている
初めてでも楽しめる◎
応援はしたくなるアベンジャーズの劣化版チーム
特に超人でもないメンバーの寄せ集めで
各々抱えるものがあり、闇もあり、
それでも立ち向かおうとする姿に
優等生じゃない自分からすると応援したくなるのに
ボブの闇堕ち覚醒?辺りから、
「ひとりじゃないんだよぉー」「みんなついてるからねー」とかはちょっと違った。あの辺がスパッとなくて
ぶつかり合いながらもボブを助けようとするならば
もっと点つけたかも。
それにしてもまだまだみんなアベンジャーズを
求めているのでしょうか。
あの作品たちを越えるシリーズって出来るのでしょうか。
ロバート・ダウニーJrのアイアンマンだから
クリス・エヴァンスのキャプテンだからこそ
あの盛り上がりだったと思うんだけどなぁ。
そろそろ全く違う作品を作って欲しいかなぁと思います。
憤怒
端的につまらなかった。
スーサイドスクワッド的な展開を想定していたが、
各キャラクターの魅力もストーリー展開もあらゆる点で足下にも及ばなかった。
外的なものよりも内面での戦いらしいが、余りにも地味で冗長。
何回も意識が飛んだ。
あ〜つまらなかった、⭐︎2いや1.5かなと嘆息していたら聞き捨てならないワードが!
ニューアベンジャーズ???
いや、ありえない(怒)
あのアイアンマンの崇高な死に涙し、心にずっと喪失感を抱いてきた。
その後のメンバーの雑な扱いにも耐えてきた。
なのに、結局これ?
マーベル、ディズニー作品にはもはや足を運ぶ価値はないかな。
配信頑張れば(白目)
ツッコミどころは満載だけど、私は好き
『サンダーボルツ』レビュー:異端者たちが挑む“救済”の物語、その光と影
マーベル・シネマティック・ユニバース(MCU)の中でも、ひときわ異色なヒーローチームを描く本作『サンダーボルツ』。アベンジャーズのような正統派ではなく、過去に汚れ仕事をしてきた者たちが主人公という設定からして期待感は高かったが、内容には賛否が分かれそうな仕上がりとなった。
まず冒頭から観客を驚かせるのは、タスクマスターの早々の退場だ。ポスターでも顔が隠されていた伏線から、重要な役割があるのかと期待しただけに、あまりにあっけない扱いには肩透かしを食らう。オルガ・キュリレンコの演技力も光るだけに、もっと見せ場が欲しかった。
一方で、本作で最も心に残るシーンのひとつがエレーナとセンツリー=ボブの関係性だ。エレーナがボブに語った「虚しさは残るけど、人に話したら気分はスッキリする」という台詞は、派手さこそないが、人間の本質に迫るような深みがある。MCUシリーズの中でも屈指の名言として記憶に残るだろう。
アクション面では、バッキーのバイクアクションが圧巻。無駄のない動き、躍動感あるカメラワーク、そしてシンプルに「かっこいい」と思わせるスタイリッシュさは、まさに本作のハイライトのひとつだ。
ただし、物語の核心であるボブ=ヴォイドとの決着には不満も残る。薬物依存や精神不安定という複雑なバックグラウンドを持つボブを“救う”という構図は悪くないが、その過程があまりに平坦だ。精神世界という自由度の高い舞台を活かしきれず、説得と抱擁だけで終わる展開は拍子抜け。特に、ボブと深い関係性を築いていない他のメンバーが唐突に感情的な行動を取る場面には違和感すら覚えた。チーム全員が役割を果たし、“彼らだからこそできた”と思わせるような展開があれば、もっと納得感が得られただろう。
---
総評:
『サンダーボルツ』は、MCUの“裏側”を描いた意欲作であり、キャラクターの魅力や部分的な演出には光るものがある。ただし、ドラマチックな盛り上がりやチームの結束力を描くうえでは、もう一歩踏み込んでほしかったというのが正直な感想だ。とはいえ、今後のシリーズへの橋渡しとしては十分に機能しており、今後の展開に期待をつなぐ一作ではある。
孤独との戦い
今後に期待
相変わらず愛されるキャラ作るのが上手い。
一気にレッドガーディアンのファンになりました。
一人ひとりの個性的なキャラがいて楽しめました。
しかし改造人間はあっけなさすぎて寂しすぎる。。
NYが舞台なので、蜘蛛や蟻、ホークアイがサプライズあるかと期待しましたが、サプライズゲストも無くまだサンダーボルツの1ページ目って感じかな?これからどうやって、アベンジャーズと関わるのかとても楽しみです。
夏のファンタスティックフォーが楽しみです!
全482件中、301~320件目を表示