裸のムラのレビュー・感想・評価
全10件を表示
それぞれのストーリーが、、
関連性がよく理解できなかった。
石川県知事、イスラム家族、バンライファーたちのお話。主題は何だったのだろう。
談合的な政治への怒り?イスラムへの不理解?自由人の見せかけの自由っぷり?
よくわからなかった。
よかった
コロナ渦での石川県のスケッチのような映画だ。
カーライファーのお父さんが、最初はしゃらくせえと思っていたのだけど、ずっと見ていると子どもがいる横で仕事をし続けていてすごい人だ。僕も子どもは好きだけど、あんな状況で仕事はできない。本当に頭が下がる。娘さんとママさんがともにすごく明るい人で、素晴らしいことだ。
馳浩はデビュー時から見ているのだけど、議員ぶりは自民党っぽくて硬い。ずっと昔、スタイナーブラザースの試合の解説をしていた時に、裏話をズバズバしてすごく面白かったのに、今はこうなのかと、そうじゃないとやっていけないのだろうか。
真面目なドキュメンタリー
真面目な良いドキュメンタリーでしたが思ったほど政治的ではありませんでした。「バンライファ―(家を持たずキャンピングカーに住む人たち)」「日本人とインドネシア人の夫婦とその子供というイスラム教一家」「石川県知事と森喜朗」の3つの話題です。複数のTV番組を組み合わせて劇場映画としたようですね。保守王国石川県で、細川護熙の応援を受けて(森喜朗が推す)自民党候補を破って知事になった谷川氏は、8選(!)のあいだにどっぷり自民党の人になって森喜朗や馳浩の応援を受けるようになるわけだ。森喜朗のポンコツぶりはちらっと分かったが、その辺の皮肉がもう少し強めだと良かったな。
イスラムの人が日本のクリスマスを批判するところは面白かった。「宗教心も何もないのにジーザスの誕生日を祝うことが意味不明。あなたの子どもがイスラムのお祭りのパーティに誘われたら行かせるか?」だってさ。ごもっとも。
『はりぼて』より監督の作家性がグッと前に出たとぼけた演出に鋭い風刺を滲ませる笑いながらドンヨリする作品
石川テレビで放送された2つのドキュメンタリー番組『裸のムラ』と『日本国男村』を基にして制作された作品。27年に渡る長期県政を牛耳った谷本前石川県知事の退陣と県知事選を軸に車で移動しながら生活するバンライファーの2家族とムスリムの家族の日常生活を見つめる作品。五百旗頭監督の前作『はりぼて』と同じく、とぼけた劇伴と茶目っ気たっぷりの編集で観客の苦笑を誘いますがさまざまな語り口が炙り出すのは多様性を頑なに拒むムラ社会の実態。周囲の偏見と何とか折り合いをつけようとするムスリムの家族の中にあるのも一見自由気ままに見えるバンライフにも暗い影を落とすのは多様性に背を向けたあからさまな男性優位。不寛容の連鎖にドンヨリさせられますがそこに灯りをともすのが歯に絹着せぬ発言も臆さない一方で誰よりもきっちり社会に貢献しているムスリム女性であることにほのかな希望と進むべき未来が見えます。
何気に本作はオールスタームービーで、故安倍元首相、菅前首相、森元首相、小泉元環境大臣らが次から次に登場して迷セリフを残していくのも印象的。石川県政の歴史を時間を遡りながら紹介する語り口も斬新で、『はりぼて』よりも五百旗頭監督の作家性がグッと前に出た作品でした。
空気を撮りたいって言い出すんだよね、
インタビューで、監督が空気を伝えたいと言ってたけど、それが映画を散漫にさせた。2時間をどう使えば、核心が伝わるのか、まずそれを考えるべき。ガラス瓶を拭く女性は、偶然撮れたのでしょう。なぜ、丁寧に拭くのか、誰に言われたのか、それが一番知りたい。もしくは想像させてほしい。情緒的に走り過ぎたね。
政治が役割を果たしていない
谷本前知事も馳知事も森喜朗さんも安倍さんも、政治家であり続ける以外に使命というものがある/あったのだろうか。
日本に住む外国出身の人への差別、宗教への偏見、家父長制が残る家族環境。こういった人権問題を放置しておくと格差拡大、貧富の格差拡大につながり治安が悪化する。
こういった問題こそ政治が取り組むべきことでしょう?
いい加減、長期政権、世襲をなくせや!!
と強く思った。
五百旗頭監督の前進、と、くだらない社会に邪魔されて生きてるって実感
裸のムラ。
はりぼて、は公開時に見逃し、なかなか見るまで長い道のりだったので、裸のムラは急いで見に行った、急ぎすぎて、監督のトークイベントを逃した、、、
はりぼて、みたいに、見るに堪えない無様で迷惑害悪な政治家のおっさんたちばかり見せられるのかと、やや覚悟していたが、流石の五百旗頭さん。見事にダッピされて、新生五百旗頭ワールドを提示。映画の内容そのものより、富山から石川に移り、それだけではもちろんない、五百旗頭さんの世界観を自ら大きく揺さぶりアップデートしていくその在り方、そのような第二作という点に感銘を受けた。
おっさんたちの汚い姿もしっかり捉えられているのだが、今回は女性たちが、赤ちゃんから40代?50代の堂々たるマイノリティ的生活者たる方まで、さまざまに登場して、えっ??そういう映画なん??とあげそうになる。市井に生きるヒロインたち。主体的に自分の価値観や夫の価値観を生きている女性たちに対し、クソ知事たちが演壇で飲む水の水差しの水滴をひたすら拭き取りその布巾をたくみにあやつりコップをのせる県庁職員の女性の自虐性というたら申し訳ないがくだらなさ、もうここに生かされているんだよね私らは、て、苦笑いも出ないくらい事実の辛さ。
たくさんのお笑いポイント(政治家の方)微笑みと苦笑ポイント(家族パートと、五百旗頭さんパート)あり。
モスリムのインドネシア人ママと、ママに優しい日本人パパ、様々な苦労苦悩が感じ取れるが逞しく成長していく子どもたち。ママは客観的に日本人、日本社会のおかしいところ、を語る。閉鎖的ムラ的、だが、真の意味での共同体ではないダメさやるせなさを冷静に語る。怒る時は怒り愛を求め仕事場ではおばあちゃんたちのアイドルのようである。そんなヒクマさんは忖度しないが、過度の期待もしない。夫はモスリムとして地元でモスクを建設運営しコミュニティを作ろうと奮闘している。
バンライファーという生き方をしている人しようとしている人。
旅するカップル旅好きな2人なので、自然な成り立ちから家族の暮らしもそうなりバンライファーを自称しバンライフのサポート宣伝している方とその家族、実は子どもが2人いて子どもさんの学校もあるし、バンは仕事場、上の子も乗せてこの新しい生活スタイルをさせながらも 定住生活もしている、今風に、同調ムラ圧力の世の中いわゆるフツーの暮らし方からアップデートして新しい生活スタイルを広め実践していてその実現化のための経済活動もすごい能力も努力もある方だと思う。子どもへの接し方が、まあ個人的な嗜好のレベルである意味家父長(妻が使った言葉) 的であったり妻がその方のことを旦那さん、というあたりがやはり私には、先端の生活者でも、、、と思えてしまうがこのような普通の生活者、家族を捉える方も捉えられる方も大変だろう、、、私みたいにちょっと気にしながらも、映像の中の人に勝手なこと述べたるするわけだし。もう一組の、夫婦と犬のバンライファーこちらは初心者。勇気を持って新しい生活、真の自由をもとめて脱サラしたが、仕事のあてもなく、コロナで自由な移動が難しくなり、狭い車内でかえって不自由な自分達を実感されている。それぞれに、外圧的ムラも、うちなるムラも、抱えており、ドキュメンタリーでもやらせをするんだなと言って五百旗頭さんがそのような被写体の感じ方にどきりとしたり、ドキュメンタリーとは何かを説明するくだりあり、長期政権知事の交代劇、記者会見で挙手質問するもアウェイ感しかないシーン、長期政権幕引き迫られ次の県庁の主もとんでもないやつだったり、と、
我々は胸糞悪いムラ社会の集積アップデートなき沼に暮らしていることをまざまざとみせてくれ、一見関係なさそうな家族たち(単位が家族というのも、、、なんとも、、、うまく言えないがなんか歯切れ悪い気持ちしか残らないのだが)それぞれの取材素材が五百旗頭さんの作品の中で塊として、どこかで繋がっちゃってることを確認する。
そう、ほとんどの裸のムラ国の、裸のムラ事象はあまり偶然ではなく絡み合う必然ではないか。まさにこの夏、安倍晋三が手作り銃で撃たれ、その結果日本中が統一教会に気付いたり思い出したりしていることもそうなんだろう。
バンライファーが、ノマドとは全く違う背景であること。インフラや制度の有無の問題ではなく、マインドのなさ貧しさ許容範囲の狭さからのスタートがまだできてない。
ヒクマさんの言葉、考えは全くぐうの音も出ない正論である、が故に、日本社会では正論は言わないことになっているからなにも変わらないということ。、
内容を全部書き留めて覚えとしたいくらいだが、とりあえず鑑賞後の雑感。
さまざまなムラ
パンフ掲載の解説にも書いてあったのですが、「内容がとっ散らかっている」印象は強いので、同じ監督の作品だった『はりぼて』ほどお薦めしません。
・為政者(主に石川県与党の自民)
・日本のイスラム教徒一家
・バンライファー(仕事すら車中の暮らし)
3組の「ムラ」または「家庭」を描いているのだが、何を対比しているのかが分かりにくかった。
これはわざと計算ずくでやっていそうで、その意図はおそらく「分かりやすく誘導するTVドキュメンタリーへのアンチテーゼ」なのだろうとは思った。
好意的に見て解釈すれば、おそらくコロナ禍で浮き彫りになったそれぞれのムラの特徴の対比だったのではないか?
・失言の数々を繰り返しながら擁護しあう、もっとも忖度と男性ルールで成り立つ醜悪な石川県政治村
・コロナ禍で皆が引きこもった結果、在来の人々からの差別や攻撃を受けなくなったイスラム教徒家庭
・何にもしがらみなく自由に生きたがっている男が、自分の娘に課題を強制して不自由に縛り付けていた
などと分析はしましたが、それが制作者の意図と合っているかどうかはわかりません。
ただ、この複数のドキュメントを難解にまとめた作品は、受け手それぞれの感想が大きく異なる「不確かな」フィルムになっていると思いました。
そして、この不確かさからは、「テレビでは流せない面白さ、おかしな状況を映画なら伝えられる、伝えたい」という意欲は、あまり感じられなかったです。
それがあったのは、せいぜい水受けを拭う女性のシーンくらいか。
人は、目的と手段が入れ替わりがち。
彼ら記者が取材している政治家に多いのですが。
地元の人々のため、国民のために政治家を目指したはずのかつての若者が、いつのまにか「選挙に当選する」「権力を手にする」「党内で評価される」「特定の支持者のためだけの政策を進める」「金になることが優先」ことが目的の、頭のおかしな政治屋になることは、たびたび目にします。
同様に「真実を伝えたい」「世の中の役に立ちたい」、と新聞やテレビの記者になった方が、「評価されたい」「ちやほやされたい」とばかりに、違うものに変質していくことも多いのではという疑問も抱きました。
党派性を帯びて、支持されたり。
政治家・政策は全て悪と断じることそのものが目的になったり。
補助金には難癖つけて悦にいったり。
自説を発表して、自分が正しいと主張することが目的になったり。
挙句は、黒子である記者ではないものになりたがったりしてないか。
作家、監督という賞賛と栄誉を欲しがったりしてないか?
文化人枠に収まりたくなってないか?
(中には「これじゃ記者じゃなくて、活動家じゃね?」みたいな奴もいますし)
この映画からは、「俺、こんなに小難しいことを、独自の目で表現してんだぜ、監督さまとして認められたいんだ!」みたいな腐臭も感じたりして。
それぞれの「ムラ」を見せる事ではなく、「監督の自分」を見せることが目的の映画ではなかったか?という疑念が拭えず。
監督が、そんな「文化人ムラ」に囚われたようにも見えたのでした。
わかりやすいニュース映像は意図的なものもあるかもしれない
大島新さんもパンフレットに書かれていたようだが、一見、映像の流れが読めなかったりするが、初日、監督の舞台挨拶を聞いて、そうか、やはり意図的な編集があるから、テレビニュースはスマートに見えるんだということがよくわかった。それはこの作品が編集が云々ではなく、終わってみたらなるほどと思える。やはり、見事な編集だと思う。
それにしても、このムラ社会、よほどのことがないと変わらないなあと実感した。
そう言えば新しい時代を皆さんとともになんてポスターに書いてた政党があったなあ。
全10件を表示