そばかすのレビュー・感想・評価
全152件中、61~80件目を表示
自分らしく生きることの息苦しさと葛藤
恐らくこの映画は賛否が分かれるだろう。
「自分らしく生きることを真に訴える素晴らしさ」か、「終始単調な展開でつまらなかった」か。
僕は前者のタイプ。
僕自身、中学生からゲイだと自覚しカミングアウトもする人にはしている。
大半は「自分らしく生きていい」といってくれるが、それが一番生きづらいことは多分…中々理解されない。
幾らマイノリティを受け入れようとしてくれても、まるで「仕方なく」といった負の感情を如何しても感じて仕舞う。
今日の教育、テレビ、音楽。
理解してくれる人が増えるのは嬉しいが、何故か…こう葛藤が生まれる。
この映画はアセクシュアルをテーマに、淡々と過ぎる日常を丁寧に描いている。
全てすべてが理解出来る。
皆が普通に語る「結婚」、「好きな人」というものをカミングアウトしていない人達の前で隠さなければならない。
わからないわけではないが、「人と違う」というその苦しさを代弁してくれた。
結婚を迫る母と妊娠する妹。
でも主人公はそんな恋愛感情も性的感情もない。
普通に生きるだけで苦しめられる。
それでも彼女は自分らしく生きている。
ゲイとアセクシャルは違うものだが、同じようにマイノリティを抱える人だけでなく、今を悩む人全てに見てほしい。
疾走感というものを常に感じるものではないが、こういう「当たり前を当たり前に生きる」ことが「自分らしく」ということだとわかるだろう。
この映画の中で好きな言葉があった。
「髪は自分の体の一部だから、あんたには関係ない」。
主人公を叱る教師へ向けた友達の台詞。
…一番グサって来たね。
僕も必ず結婚の話が出てくる。向き合わなければならない。
逃げてばかりでも付き纏う「恋愛」の話。
僕も迷ったときはこの映画を思い出し、自分らしく生きたい。
自分の感性に見事突き刺さりました
タイトルが?
同じ人いるんですか?同じ人がいて、どこかで生きているんなら、それでいいやって。
そうなんだよなあ、人に理解されないことの寂しさ。それなら、ひとりで生きていった方がいいやっていう潔さ。それでも、どこかで孤独感に苛まされて、そんな時に、自分のことを分かってくれる人(それが全肯定ではなくても)がいてくれることの心強さ。それだけで随分と救われるのだ。
少し前のNHKドラマ「恋せぬ二人」でも、高橋一生と岸井ゆきのが、恋愛感情がわかない役を演じていた。蘇畑佳純はこの二人と同じだ。自分の正直な心情を訴えても全然理解してもらえない苦しみ。変だよ、と言われて片づけられる疎外感。下手すりゃどこか精神に異常があるのではと奇異の目で見られる屈辱。あのドラマとこの映画はとても共通していた。佳純を見ていると、多様性の時代と言われる昨今、たとえ自分には理解できないことであっても、それが事実であれば、その存在を認める柔軟性は必要だと感じるのだよな。
最後に佳純が走りだした意味を考えている。フラグはあった。走りながら笑顔(と見えた)であることに、とても心惹かれた。
多様化が進んで少数派が認められ、みんなが自分らしく生きて行ける世の中でありますように。この作品を観てそう願います。
予告を観てから気になっていた作品です。
自分は他の人とは違う。 …その自覚を持ちながら
生きている女性を描いたドラマ。
興味がわいて鑑賞です。
ヒロイン蘇畑佳純(=三浦透子)は30才。 独身。
妹は結婚しており現在妊娠中。
父はどうやらメンタル不調で休職中。
このヒロイン、独身でいるのには理由がある。
"他人に対して恋愛感情を持てない" のだ。
友人ならば 欲しい。
恋人は… 要らない。
同居家族がもう一人。 母だ。
結婚しようとしない長女に業を煮やし
無断でお見合いの席を設け誘い出す。 これは…。
お見合いの当日。思いがけず、
相手の男性にも結婚願望が無いことを知る。
意気投合する二人。
二人で美味しいラーメンを食べ歩くようになるうちに
男の心境に変化が起きていた。 …あーらら。
「結婚願望が無く 恋愛に興味が無い」
これまでも そしてこれからも それが佳純
これまでは けどこれからは… と変化した男
男は佳純に好きだと伝え
佳純は狼狽し、無理な事を伝える …すれ違う二人。
どちらかが悪い …そんな訳は無い
けれども 佳純は
やっと見つけた(と、思った)友人を失う。 う~ん。
その後
昔の友人(男)の紹介で保育士の仕事を始める。
子供向けにビデオ紙芝居を作ることになり
「シンデレラ」の話にうよう と決めるのだが…
昔の友人(女)と話をするうちに話が転がる。
従来のシンデレラは 「男目線のお話」 だわ。
「自分が書きたいシンデレラ」 を作ろう。 (…おーい;)
それを子供たちの前で発表するのだが…
ぽかん とした子供たち。
何これ? な表情の大人たち。
不穏な空気に、思わず再生を中止してしまう。
そして…。
◇
自分への理解と無理解。
「ふつう」を押しつけられることからの逃避。
理解を求める事の難しさ。
マイノリティという呼称で一括りにしないで と
そんな声が聞こえてくるような気がしました。
”一人一人 みんな違うんだよ
私のことを 良く見て欲しい”
そんな心の奥にある想いが
この作品を観た人に届けばいいな
そんな風に思える作品でした。
三浦透子の演技が素晴らしいと感じる
沁みる作品でした。
観て良かった。
◇あれこれ
■「そばかす」で頭に浮かんだもの
「赤毛のアン」
主人公アン=シャーリーは赤毛でそばかすの女の子。
永遠の名作です。
「るろうに剣心」
JUDY AND MARYの歌う主題歌のタイトル。
作品イメージとのギャップにびっくり @_@; でした。
「キャンディ・キャンディ」
堀江美都子さんの歌う主題歌は
そばかすなんて気にしないわ♪ で始まります。
少女漫画の名作。
■三浦透子さん
これまでの出演作品をほとんど観ていないのですが(…汗)
すごく個性を感じる役者さん と今回感じました。
「女性」の中に「少年的な一面」が同居しているような感じ
…とでも言えのやら
少なくとも、この作品の主人公には適役だったのでは
そんな気がします。
◇最後に
長年一緒に暮らした姉妹の間でも。
姉が同性の知人と暮らし始めると聞いた妹の
「お姉ちゃんレズビアンなんでしょ!」
「 (…違うっ) 」
これ聞いて、力抜けただろうなぁ…
人が人を理解するのは、とても難しい。
でも最後の場面にて
「(新解釈)シンデレラ」 の理解者
一人居ましたね。 良かった良かった。
☆映画の感想は人さまざまかとは思いますが、このように感じた映画ファンもいるということで。
限りなく中間に近い─
つまらなくはなかったし、面白味もあったし、かといって凄い良かったという印象でもなく・・・
敢えてそうしているのかどうか分かりませんが、マイノリティを掛け合わせている割りに平坦な展開だったと思うし、結構名のある面々が出演している割りに淡々としていたような気がします。それはそれで作風としては良かった感じですが、個人的な感想としては、一つ一つの対話がことごとく台詞じみた印象で、なかなか感情移入ができませんでした。なので、リアリティもいまいちな印象でした。しっかりとした劇として見れば完成度の高い作品なのでしょうけど─。題名も、なんか嫌です。あくまでも個人的勝手な印象でしかありませんが─。
三浦透子さんが歌う主題歌(?)はすごく好きです。透き通った歌声と楽曲が非常にマッチした気がしました。
いま日本の社会に必要な思想、考え方、態度、全てが詰まっている
日本って異常な社会だと思う。
有名人が不倫をすれば朝から晩までその話題でもちきりだし、ちょっと前までは皇族の結婚がどーとかを何年もマスメディアは報道し続けていた。今でも、女性週刊誌の誌面を賑わせ続けている。
有名人が不倫するとあんたに何かしらの損得が発生するの?
そんなに他人のセッ○スに興味あるの?
アホちゃうか?
異常ですよ。
恋愛という個人的な事柄に、当事者以外が口を出すこと。恋愛や結婚をすることがしないよりも是とされる通俗道徳。それらの醜悪さ、グロテスクさをこの作品は克明に描きだしている。
特に妹の睦美が「お母さんの気持ちを考えなよ」と佳純を諭すシーンは鳥肌がたった。家族という身近な存在でも、個人の心情を理解することはできない。母や妹の佳純への無理解さは、家族という枠組みに特別な重きを置きがちな日本社会への痛烈な批判となっている。
反対に、佳純と父は互いに干渉しすぎず、無関心でもない。良好な関係を築いている。それは、お互いが理解できないものを理解しようと無理をしていないからだ。互いにわかるところだけ、わかり合う。それでいいではないか。
ときたまコミカルなシーンが挟まれるが、それがクドくない。まさに映像における「緊張と緩和」が非常に高いレベルで実現している。
中学時代のエピソードについて、単純に腹がたっただけだったと真帆がぶっちゃけるところもいい。
義憤や同情ではなく、単純な怒り。そういうプリミティブな感情の発露こそ、いまこの時代に必要なのではないか。怒りを通して、人は連帯することができる。むしろ、怒りこそ連帯に最も必要な感情ではないか。怒りという感情を悪だと決めつけて、抑え込むのが是とされる風潮を感じるが、我々はもっといろんなことに怒っていいし、怒るべきだと思う。
恋愛感情をもたないが、大好きな友達の真帆の結婚を心から祝福する佳純は美しかった。式のシーンもそうだが、同居解消した後に喫茶店を出て別れるシーンもよかった。
とにかく佳純の生き方は美しい。美しく生きるってことがなんなのか、映画を通して教えられた。
現代社会に対して批判的な作品内容だと思うが、鑑賞後は爽やかな気分に包まれていた。
玉田真也監督をはじめとしたスタッフのメンバーにこれからも注目していきたい。そう思わせる作品だった。
自分が自分であることの大切さ
もやもやを振り切って走ろう
2022年。玉田真也監督。30歳の主人公は恋愛感情がわからず、母親からの結婚へのプレッシャーを受け流していたが、ある日、強引に連れていかれたお見合いで同じく恋愛に本気になれない男(しかも近所のラーメン屋だったことが判明)と出会う。そこから始まる、異性愛ではない、同性愛でもない、しかし友達は大切、という主人公をめぐるもやもやの物語。
テレビ的なカット構成(有名人だけアップになる、みたいな)に辟易しつつ、NHK「恋せぬふたり」を見ていたので、結婚・妊娠している妹、同性愛的な女性の登場、理解してくれる男性の登場などそのままではないかと思いつつ鑑賞。主演の女優さんの居場所がない感じがいいので見ていられます。あれだけ「宇宙戦争」のトム・クルーズの走り方に言及しているのだから、最後のシーンはしっかり撮っていただきたかった。カメラがぶれすぎでしょう。
少しずつ繋がってく感じが心地よい
登場人物みんな好感持てて、とてもいい作品だった。
自信を持てない主人公かすみのまわりのいろんな登場人物が、少しずつ繋がっていって、変化を助けていく。
複雑な問題を扱いながら、終始コメディタッチで描かれていて安心して観ることができた。
大事なシーンも重くなりすぎず、むしろ笑いが起こっていたのがなんとも上手い。
ポカポカした劇伴も雰囲気を壊さず、むしろ自然な雰囲気をより強めていた。
出会いが突飛で強引ではあるが、ご愛嬌ということで。
三浦透子はクールな役ばかりかと思ってたけど、冒頭で今までと違うな、と。
よく喋る役、複雑な心情を持った役、何やっても違和感なく入ってきた。エンディングまで三浦透子でどこまで多才なんだ。最近観た「飛べない風船」でも一癖ある役を上手く演じていた。
前田敦子も久々に見たけれど、うまくなったなー。
生きやすさを見つけること
LGBTが映画の題材になることは、今は珍しくないし、私も比較的観ているテーマだ。
ただ、今回のAというカテゴリーは正直にいうと知らなかった。
人は自分の自己認知と社会からの認知の間で生きている。それは誰でもそうだ。例えば、老いというのも同じで、自分では結構若いつもりなのに、周りこらもう○歳なんだから、みたいに言われたりする。
セクシャルマイノリティの人たちはこのような他人や社会の認知と自己認知の間で常に戦わなければならないのだ。ほんの少しの勇気で自分を表現したことで、別の誰かを救っていたこと。それは常に戦っていた彼女にとって何よりの癒しだったかもしれない。
ほんの少し足取り軽く生きられるようになったかもしれない。
勇気をもらえるいい映画だった。
自分らしく生きることの難しさ
すごく良かった。
主人公は「LGBTQIA」のA(=アセクシュアルに相当。他者に対して性的欲求や恋愛感情を抱かないセクシュアリティ)。
それこそ、(恋愛感情の存在の有無って点では同性愛者らより表現が難しい)この役を、見事に演じきり。
日本の「自分らしく生きる」ことの難しさ、周りの善意や当たり前がいかに同調圧力として醜いかを顕にする良作でした。
私にとっての、三浦透子の株が爆上がりです。
全152件中、61~80件目を表示