劇場公開日 2022年12月16日

  • 予告編を見る

「(オンライン試写会なので内容薄目で)」そばかす yukispicaさんの映画レビュー(感想・評価)

5.0(オンライン試写会なので内容薄目で)

2022年12月7日
PCから投稿

今年355本目(合計630本目/今月(2022年12月度)8本目)。

filmmarksさんの試写会で視聴しました。

アセクシュアル、つまり、「他者に対して恋愛・性的興味を持つことがないこと(概念)」を扱った映画です。このタイプの映画はいわゆる「LGBT」系の映画に含められることが多いですが、それとは違います(違うために、LGBT+などと分けることもあります)。

他の方も書かれていましたが、結局のところ、男性に生まれようと女性に生まれようと、謎の「生きる限り、何らかの意味での恋愛からは逃れられないし、逃げようとしたり、そもそも恋愛感情を抱かないほうが変」という謎の風潮は日本には確かに存在しますが、一方でこの映画が扱うようにそのような方がいることもまた事実であり、そこをどうとるかという「考えさせるタイプ」の映画(私が分類する、いわゆる「憲法論」タイプ(ここでは幸福追求権、自己決定権等の論点)になるかな、と思います。

また、映画内で幼稚園だったか保育園だったか、シンデレラの物語の紙芝居をオリジナルストーリーにしてしまって子供からはブーイングになるし、所属している先生方かたも「ちょっとは空気読んでくださいよ」みたいなことを言われるのですが、よくよく考えると、シンデレラの物語の成立時期・発展的に、「解釈が一通りになる」わけではなく(いわゆる日本でいう「シンデレラの物語」は、グリム兄弟の功績によるものですが、物語の性質上、紀元前からどこの国でも似たり寄ったりなお話はあったし、男女の結びつきを扱う以上、宗教の影響等もあり、各国で微妙に結末は違っていた)、その部分も、日本ではそうはいっても、「幼稚園や保育園児にそんなに難しい話をしてもわかるわけがない」ので、「一般的な解釈に基づく一般的なお話」しかしないのが暗黙の了解ですが、よくよく考えるとそれは「幼稚園や保育園における暗黙の了解にすぎず、明確なストーリーがあり動かしようのない事実とまで確立しているか」というと、そんなことはなかったりします。

 主人公の方のこの「個人的な思い」の伝え方が「他人よがり」ではなく自発的なものであったこと、つまり換言すれば、「主人公の考えるところから、このような論点があることを見抜く必要がある」、さらには当然のこととして「一方的な思想の押し付け」がないことも高く評価できるかなというところです。

 なお、「そばかす」というタイトルですが、いわゆる「そばかす」(雀斑)が映画のテーマとなっているかどうかは…。見てのお楽しみです。
主人公の方の名前は「蘇畑佳純(そばた・かすみ)さん」ですが、さてさて…。

 採点は下記のようにしています。
 --------------------------------
 (減点なし/音声がやや小さい?)

 ・ オンライン試写会なので、今書き込んでいるこのPCで視聴しましたが、同じ音声ボリューム設定なのに妙に音声が小さいな、という印象はあります(同じ条件でyoutubeその他のサイトでは大音量になる)。ただ、この点も映画館のそれとオンライン試写会のそれとが同じ条件とは限らないので、一応指摘はしますが減点なしの扱いです。
 --------------------------------

 (個人的メモ) 2022年の個人的に評価の高い映画(12月7日時点/大阪市放映基準)

  ・ ミューズは溺れない(憲法論/表現の自由や思想良心の自由等)
  ・ 消えない虹(刑法/少年法等)
  ------ ↑この2つが一歩抜ける形 ---
  ・ マイスモールランド(行政法)
  ・ オカムロさん(憲法論、男女同権思想)
  ------ ↑この2つもさらに抜ける形 ---
  ・ ほか順不同 ベルファスト/パラレル・マザーズ/声 姿なき犯罪者 など

yukispica