バビロン(1980)のレビュー・感想・評価
全10件を表示
緊張感の高いストーリーとサントラ
1970年代後期のイギリス、ブリクストンが舞台。
主人公ブルーは工場で働きながら、仲間とサウンドシステムを持ち、DJをしている。
ブルーたち(移民二世)を襲うのは、白人たち(ナショナルフロント(NF)など)からの差別言辞と、信じ難いような悪法「サス法」を濫用した警察による不当逮捕。これらには、心底から胸糞が悪くなる。
そして同居する家族の言葉からは構造的かつ相続的貧困が示される一方で、パーティや教会といった、一世二世のコミュニティカルチャーも描かれる。
登場人物のの会話は単語すら、ほぼ聴き取れない独特なもので、それにベースとダブを強調した音楽が重なっていき、クライマックスのDJバトルへ。
主人公ブルーを演じたブリンズリー・フォードは、ブリティッシュ・レゲエ・バンド「アスワド」のヴォーカル&ギター。アスワドは1984年に後楽園ホールで見たが、途轍もなくエネルギッシュなライブだったし、ダブをライブで演奏するのを初めて見たので、びっくりしたものだ。なお、映画には出演していないが、アスワドの名ドラマー、ドラミー・ゼブは今年亡くなってしまった。
サウンドトラックはデニス・ボーヴェル。
ヒリヒリしたストーリーが、いつも曇っている(または雨)空の下で、ベース音の強い音楽と共に語られる。
カタルシスや救いは殆ど無いが、もう一度観たい、とすぐに思った。
見終えて「もしも」と感じたこと。
この映画は1980年作品なので、42年経っての日本公開となったのだが、「もしも」1980年から程なく公開されていたら、自分でもPAやミキサーを持って、サウンドシステムを演ったろうな、と思った。
2022.12.23. 東京・墨田区「stranger」で鑑賞。
重苦しいブリティッシュ・レゲェ
ジャマイカ🇯🇲の愉快で陽気な印象を持つレゲエが、
イギリス🇬🇧に届くと、
こんなにもウェットに覆われた重い音楽になるのか。
それ故に、
この国から色々な革命が発祥したことが分かる。
1980年代にロンドンに行ってビックリしたことは黒人の多さだ。
英国には、
人種差別問題がアメリカ合衆国よりも根深いものがあったのだろう。
クイーンのフレディ・マーキュリーも人種差別で苦しんでいたなぁ
サントラほしい
パンクが好きで、クラッシュやスティッフ・リトル・フィンガーズなどの影響で、レゲエが好き。
あくまでパンクから、レゲエがクールと思えるようになった。
そんな僕のレビューです。
『ロッカーズ』(レゲエの方)を観た時と同じで、音楽は良かった(笑)
人種差別が出てきますが人種差別を描きたいワケじゃなく、音楽がウリの映画ですね(笑)
音楽は良かったけど退屈だった(笑)
以上!
イギリスでのこの時代の黒人差別は露骨だったんだなと素直に驚く。暴力...
イギリスでのこの時代の黒人差別は露骨だったんだなと素直に驚く。暴力も半端ない。ただ、スタイリッシュで格好いい。こういう時代もあったんだね。
鳴らしあい響きあう血が騒ぐ
アイタル・ライオン VS ジャー・シャカ のサウンド対決に ヒューマントラストシネマ渋谷のオデッササウンドスピーカーシステムが突如乱入?ではなく、見事にレゲエサウンドのポテンシャルを引き出しサイコーのビートは勿論のこと、民族の感情や誇りや意思が熱く濃厚に混ざりあったような劇的なグルーヴを放っていた。
これは映画か事実か?
今以上に有色人種に対する差別が酷かった時代。
音楽を愛する黒人青年達の生き様。
作品に漂うのは悲壮感より逞しさやエネルギー。
黒人達もハッパや盗みをしたり
それなりに犯罪を犯すので
単純な差別映画とは一線を画する
リアルな空気を作品から感じました。
誰が正しい、誰が間違っているではなく
描かれるのは恐らくその当時の事実。
2009年には米で初の
有色人種の大統領が誕生したり
大きい変化もあったけれど、
40年経った今も白人警官が
黒人を殺害する事件は起こり続けている。
80年前後のイギリス
この時代のイギリスは音楽的に熱く、社会的にはサッチャー政権下で社会不安と共に揺れ動いていた。ジャマイカ系の人たちのセンスは、ファッションも踏まえて、とてもイモ臭いのだが、それがまたとてもカッコいいと感じる。体操着としてのジャージを自然に着こなし、デカイ帽子も自然である。そう、何かに付けてイモ臭くても、とても自然体であって、そこが憎いくらいにカッコいい。音楽もまた然り。オリジナルのジャマイカはもちろんのこと、イギリスもやはり良い。貧困、差別、居場所の無さが一夜のサウンド・システムに見事昇華されて行く。ナイーブだけどタフでなければ生きられない世界のカッコ良さが映像に焼き付けられている。
ワン・ラブ!青春のサウンドシステム
映画館というサウンドシステムが40年の時を経て僕らを揺さぶる!黒人差別を描いた作品と言ったら個人的にはどうしてもアメリカのイメージが強かったけど、レゲエの、引いてはラスタファリ運動の精神が鳴り響くことで、何とも力強い青春群像劇になっていた人生の素晴らしいサウンドトラック。確かな熱量を持って迫ってくるメッセージ性と力強さを持ってして、荒々しく生々しく捉える感情のボディーブロー。暴力には暴力しかないのだろうか?
勝手に関連作品『憎しみ』
"sound system"
ルーツロックレゲエとしてのジャマイカ映画の代表格と言えば『ロッカーズ』と『ハーダー・ゼイ・カム』で間違いない中、イギリスのサウスロンドンで移民として暮らすルードボーイを描いた本作、アメリカにばかり目が行く人種差別問題は当然の如くイギリスにもあり白人至上主義の傲慢さが恐ろしく感じながらも、大事なことを外さずに重苦しくは描かない青春映画として深刻な問題を抱えながら面白おかしく楽しめる、もちろん音楽映画としてのセンスも抜群で埋もれていた傑作とでもいうべきか。
ラジオから微かに流れる曲がGenerationXの「Valley Of The Dolls」ってPunk好きには嬉しい、時はPost-Punkからnew waveへとOi!から発生するスキンヘッド、時代背景的に『白い暴動』や『THIS IS ENGLAND』に近い感覚で興味深い。
ロッキーのTシャツを着て筋トレしたり女芸人着用イメージな赤ジャージ上下のファッションに笑えながらもキマっている格好よさ、唐突に幕を引く様はアメリカン・ニューシネマを想起させられる世知辛くて救われない。
10/19/アップリンク吉祥寺にて二度目の鑑賞。
全10件を表示