バビロン(1980)のレビュー・感想・評価
全10件を表示
緊張感の高いストーリーとサントラ
1970年代後期のイギリス、ブリクストンが舞台。
主人公ブルーは工場で働きながら、仲間とサウンドシステムを持ち、DJをしている。
ブルーたち(移民二世)を襲うのは、白人たち(ナショナルフロント(NF)など)からの差別言辞と、信じ難いような悪法「サス法」を濫用した警察による不当逮捕。これらには、心底から胸糞が悪くなる。
そして同居する家族の言葉からは構造的かつ相続的貧困が示される一方で、パーティや教会といった、一世二世のコミュニティカルチャーも描かれる。
登場人物のの会話は単語すら、ほぼ聴き取れない独特なもので、それにベースとダブを強調した音楽が重なっていき、クライマックスのDJバトルへ。
主人公ブルーを演じたブリンズリー・フォードは、ブリティッシュ・レゲエ・バンド「アスワド」のヴォーカル&ギター。アスワドは1984年に後楽園ホールで見たが、途轍もなくエネルギッシュなライブだったし、ダブをライブで演奏するのを初めて見たので、びっくりしたものだ。なお、映画には出演していないが、アスワドの名ドラマー、ドラミー・ゼブは今年亡くなってしまった。
サウンドトラックはデニス・ボーヴェル。
ヒリヒリしたストーリーが、いつも曇っている(または雨)空の下で、ベース音の強い音楽と共に語られる。
カタルシスや救いは殆ど無いが、もう一度観たい、とすぐに思った。
見終えて「もしも」と感じたこと。
この映画は1980年作品なので、42年経っての日本公開となったのだが、「もしも」1980年から程なく公開されていたら、自分でもPAやミキサーを持って、サウンドシステムを演ったろうな、と思った。
2022.12.23. 東京・墨田区「stranger」で鑑賞。
重苦しいブリティッシュ・レゲェ
サントラほしい
鳴らしあい響きあう血が騒ぐ
これは映画か事実か?
80年前後のイギリス
ワン・ラブ!青春のサウンドシステム
"sound system"
ルーツロックレゲエとしてのジャマイカ映画の代表格と言えば『ロッカーズ』と『ハーダー・ゼイ・カム』で間違いない中、イギリスのサウスロンドンで移民として暮らすルードボーイを描いた本作、アメリカにばかり目が行く人種差別問題は当然の如くイギリスにもあり白人至上主義の傲慢さが恐ろしく感じながらも、大事なことを外さずに重苦しくは描かない青春映画として深刻な問題を抱えながら面白おかしく楽しめる、もちろん音楽映画としてのセンスも抜群で埋もれていた傑作とでもいうべきか。
ラジオから微かに流れる曲がGenerationXの「Valley Of The Dolls」ってPunk好きには嬉しい、時はPost-Punkからnew waveへとOi!から発生するスキンヘッド、時代背景的に『白い暴動』や『THIS IS ENGLAND』に近い感覚で興味深い。
ロッキーのTシャツを着て筋トレしたり女芸人着用イメージな赤ジャージ上下のファッションに笑えながらもキマっている格好よさ、唐突に幕を引く様はアメリカン・ニューシネマを想起させられる世知辛くて救われない。
10/19/アップリンク吉祥寺にて二度目の鑑賞。
全10件を表示