ザ・メニューのレビュー・感想・評価
全98件中、81~98件目を表示
【美食を求めて集った選ばれし裕福な人々に、天才シェフが振舞ったメニュー。人はいつから美食に耽溺する生き物に成り下がったのか。今作は美食を追求する愚かしき人々の姿を、強烈に痛罵した映画である。】
ー 19世紀の、サヴァランの著書「美味礼賛」が発行されたころから、人は美食を追求するようになった。但し、それは貴族など極、限られた人たちであった。
今作は、昨今の美食を求める人々の姿をブラックダークに揶揄、痛罵した映画だと思う。
ミシュランガイド、食べログの評価に振り回される人々と、世間の評価を気にしながら、必死に美食を提供しようとする店。
一方では、食の廃棄、餓えに苦しむ国もある。
今の世界は、オカシイのではないかという制作陣の声が聞こえてきそうである。-
■天才シェフ、スローヴィク(レイフ・ファインズ)の店、「ホーソン」に集った人々。
1.美食家を気取るタイラー(ニコラス・ホルト)とその”恋人”マーゴ(アニャ・テイラー=ジョイ)
2.リッチな熟年夫婦。11回も「ホーソン」を訪れながら、スローヴィクから、”以前何を食べましたか”と問われても答えられない。メニューが進む途中で夫の浮気も発覚する。
ー 典型的な、似非美食家である。夫婦の表情は入店時から暗い。-
3.落ち目の映画スター(ジョン・レグイアモ)と、愛人アシスタント。
ー 愛人のアシスタントと、店で揉める映画スター。味覚は大したことが無い。-
4.不正により大金を獲得した、IT長者トリオ。
ー 彼らも、”「ホーソン」で食事をした”というステイタスを求めるためだけに店に来ている。-
5.スローヴィクの才能を見出した、女性料理評論家と編集者。
ー メニューの途中で、女性評論家に”これでもか!”と供される大量の料理。
私は、料理評論家と言われる人が嫌いである。”自分で作ってみろ!”-
◆感想
・絶対的権力を持つと思われる、天才シェフ、スローヴィクとシェフたちの”あと、5分で作れ!”と言う指示に対し、”イエス!シェフ!”と一糸乱れずに答える姿が、異様である。
給仕長のエルサ(ホン・チャウ)の、笑顔一つ見せずにスローヴィクの指示に従う姿も。
ー 洗脳ですか?と思ってしまった程である。少し笑えるが、異様な風景には変わりはない。-
・牡蠣のアペタイザーから始まり、料理は進む。
だが、マーゴのみが、”牡蠣はそのまま食べたいわ”と言ったり、率直な感想を述べる。
一方、タイラーは禁止されている料理の写真を撮って、燥いでいる。
ー 序盤でのマーゴの言葉と、スローヴィクの”貴方はここに相応しくない・・。”と言う言葉の意味。
マーゴは、実は娼婦で貧しい育ちをしてきた事が、さり気無く、会話の中に盛り込まれている。
この会話が、後半に効いてくる。巧い演出である。-
・三皿目にメニューについて来た、トルティーヤに客たちが行って来た悪事がプリントされている事を客たちが知るシーン。
ー IT長者トリオの不正や、リッチな熟年夫婦の夫の浮気が明らかになり、店に漂う不穏さは増して行く。-
■驚きの四皿目。スーシェフのジェレミーが作った料理が供されるが、スローヴィクはジェレミーの料理のセンスがない事を皆の前で彼に認めさせ、ジェレミーは口中に銃口の先を向け、自殺するシーン。
ここは、驚いたなあ・・。そんな中、独り、料理を美味そうに食べるタイラーの姿がブラックである。
・五皿目では、リッチな熟年夫婦の夫の指が切り落とされる。
ー ココにきて、このレストランで行われている事は、スローヴィクが美食を求めて集った選ばれし愚かしき客を罰する場である事が、明確になる。-
■スローヴィクがタイラーを厨房に呼び、”何か作れ!”と命令し、出来た羊肉のバター炒めの味を皆の前で酷評する。
そして、タイラーの耳元で何かを囁く・・。動揺した彼は、厨房を出て首を吊る・・。
ー 生半可な食通気取りの男タイラーを罵倒するスローヴィクの姿には、共感する。-
<マーゴを自分の部屋に呼び出した、スローヴィクに対し、マーゴは”全然、満足できない”と言い放ち、昔食べた味の、チーズバーガーをオーダーする。
スローヴィクは、その要求を呑み、彼女にチーズバーガーを作り、”彼女だけ”店から解放する。
その後、彼は店全体を綺麗にデザートとして彩り、自ら店に火を放つ。
舟の上から、その光景をチーズバーガーを頬張りながら、見るマーゴの表情が印象的である。
今作は、現代の美食を追求する選ばれし人々の姿を痛烈に揶揄、痛罵、批判した、ブラックダークな、美食映画なのである。>
自称美食家の皆様へ。スパイシーな挑戦状。
全ての自称美食家の皆様に味わって頂きたい怪作。
孤島のレストランという
限られたシチュエーションで
飽きさせない仕掛けの数々。
サイコパスなのに共感もさせられる
伝説のシェフ、スローヴィクの料理愛。
アニャ・テイラー=ジョイ演じるマーゴの発言が
一つ一つ芯を食っていて(と思いたい)
美食とは全く縁のない貧乏舌の自分は
心の中でずっと頷いていました。
超高級レストランを舞台に届けられる
自称美食家&自称グルメマニアの皆様への
スパイシーな挑戦状。
庶民の自分はとても美味しいく頂けました。
アニャ・テイラー=ジョイさんの魅力が全開の極上サスペンス
レイフ・ファインズさんのサイコなシェフの怪演ぶりとサスペンスフルな映像・音楽でピンと張った息をのむ緊張感が続き、グイグイ引き込まれました
そして怪物シェフに毅然と対峙する女性を力強く演じるのはアニャ・テイラー=ジョイさん、眼力が強いクールビューティな雰囲気と全身からにじみ出るゴージャスな雰囲気が完璧に合わさりすごく綺麗でした
作品自体の評価は☆3つですが、最高に魅力的なアニャにプラス☆1つ
心をこめて作った料理に対する世間の軽薄な侮辱・冒涜は天才料理人をサイコなシェフに変貌させ、絶界・孤島のレストランに一人10万円を超える人数限定の超高級料理と銘打ち復讐のターゲットである客を集める
フルコース料理をサーブしながら徐々に客を精神的に痛めつけていき、最後は皆殺し、その後 自分やレストランの従業員も含め全員自決するという衝撃のエンディングへ向かって突き進むぶっ飛んだ内容
シェフ個人の怨みと行動なら解るが、従業員達も含めこれを組織だってやる/やれる理由が不明だし、フルコースが進むにつれて異常に気づき出す客達だけど、力ずくで応戦せず、なすがままになったのはなぜ?といった根本的な突っ込みどこはありますが、総じてとても面白かったです
全員死ぬ中でたった一人生き残ってレストラン/島から脱出できるのは、アニャ・テイラー=ジョイさん演じるマーゴだけ
彼女はシェフの復讐心に気づき、シェフのキャリアの原点になったチーズバーガーを特別にオーダーし「旨い」と賞賛することでシェフの傷んだ心を救い、店と島からの脱出に成功する
結局、傲慢な連中は全員死に、洒落た料理になんか全く興味がないマーゴだけが生き残るという皮肉な顛末
最後、マーゴが脱出したボートを停め、ほお張るチーズバーガーがすごく美味しそうでした
食べることは、生きること
不穏で奇妙な世界観、登場人物に「何故?何故?」と考察しながら、惹き込まれ、目が離せない感覚はあり。ただ、見終わっても、高揚感は薄い。一切無い方もいるのでは?
伏線回収~!最高!!の様な超絶スッキリムービーではないので、誰かにオススメしたくなる気持ちにはならない。
深夜微睡みながら、「…なんかすごい映画かもォ~…」とついつい結局観てしまい、「うわ、もう3時やん…」と少々がっかりした気持ちで寝るのが似合う。
宣伝等は見ず、別映画鑑賞前の予告のみ、また前情報は当該映画のチラシのみ拝見の元、鑑賞。チラシにあった登場人物の簡単な紹介を読んでいた為、話の展開は理解しやすかったが、勘のいい方は、そのチラシで充分かもしれない。
他のレビュアーの方々が仰るように、じんわり各々で考察、理解、納得しないといけません。
「まるでお料理のように、目で楽しみ、耳をすまし、嗅ぎ、器、盛り付け、関わった人々の意図、願い、、全ての背景を想像しつつ堪能致しましょう…。」
そう考える事ができる人には評価が上がるのではないでしょうか。
逆を言えば、話題の映画を観たという腹を満たすだけ、SNSへ掲載したいだけ、通を装いたいだけ。
「映画を味わう」気はなく、ただ流し込もうとする方々には全く理解ができないまま、ラストシーンを迎えることとなる。「何故か?」と言う疑問すら最早口にする事も諦め、抗うことなくこのレストランの客と同じ末路を辿るであろう。
いわゆる伏線回収シーンはそこかしこにあるのだが、ラーメンやカレーのように決してわかりやすい訳ではない為、これもまた、そのシーンを咀嚼し、堪能しなければならない。
その為、観る者によっては何一つ意味がわからないクソ映画と変化するスパイスも調合されている。
つくり、与える側。その元々の志は皆、「喜んで欲しい」それだけだ。
それがいつしか地位や権力、名声、金、不信…そういったしがらみにのみ込まれ、当初の純粋な志は掻き消される。混濁にあの頃の自分を見失う。
20万円のコース料理に手を付けず、たかが1000円のチーズバーガーと波形カットのポテトをおいしそうにほおばる客。
「うまいもん食って腹を満たしたい」、「頑張って作るから喜んで欲しい」、双方一方的であったはずの思いが、満たし合い、笑みがこぼれ、肉汁と共に愛が溢れる。
スローヴィクが純粋だったあの頃を思い出す、この映画唯一の胸熱シーンだ。
狂気と冷静の狭間を怪演するレイフ・ファインズは美しく、見事だ。
映画制作者達は、まるでこちら側を試すように、自信を持ちつつも賭けの様な気持ちで挑んでくる。それはまさにこの映画の料理人スローヴィクと同じ。
最後のシーンに登場する俳優がこちらをじっと見つめ、「あなたはどっち側?」と問いかけてきた気がした。
制作者自ら自分達への戒めとなるよう、はたまた風刺を込め、料理になぞらえた断罪ムービー、芸術版「セブン」を創りあげたといったところであろうか。
食べることは、生きること。
生きているのは、生かされているということ。
謙虚さを見失わず、生きていきたいですね!笑
さて、、
呑んだくれのお母さんや本日のメニューである客が巻き込まれた理由はわかったけれど、レストランスタッフの従順さの背景はわからなかった。尊敬だけであの人数がまとまるか?宗教?催眠?恐怖?
そこがもう少し伝わると面白かったかな!
ごちそうさまでした!!
命を奪い、命を頂く。
最近「あれ、この子また出てる」と思う
アニャ・テイラー=ジョイ
個性的でエキゾチックな顔立ちなので、インパクトがあるんですよね。
デスゲーム系かな〜と思いながら鑑賞したけど
結構受け身でしたね笑。
出てくる“意識高い系”のレストランのコンセプトなどは面白かった。
目の前に迫る死を感じながら
それでも生きる(食べる)事を強いられるバランスが絶妙。
海外にも食べログみたいのあるのかな?
(ミシュランがあるくらいだから、あるか)
今はネットで勝手にみんなレビューするしね
(この映画レビューもそうですネ😅)
それに対するアンチテーゼ的な、風刺が込められてるようにも感じた。
コロナにも少し触れてましたね
やはり飲食店は世界的に大変だったよね……
(エンタメもだけど)
あのグルメ男はずっといけ好かなかったな〜笑
ウンチクガンガン言う割に、料理下手かい!笑
他にも登場人物多いものの、何となくそれぞれ分かりました。
ちなみに、見た映画館ではコラボメニューがあり
チーズバーガーとベルガモットティーを販売してたんだけど
めちゃくちゃ悩んでパスしてしまいました……笑
お口に合いませんでした (/_;)
けっこうなムナクソ映画でした。
というのも、こういう押し付けがましい店主に昔ブチ切れた経験があるからでございます。
渋谷の呑んべい横丁の焼け跡闇市派の有名な焼鳥の老舗でした。
コースの焼鳥を大先輩が奢ってくれたんですが、込み入った話があって、順に出される焼鳥をすぐ食べなかったことに対して、自己中のうるさい店主が「俺の焼鳥は不味いのか?」的なニュアンスで食ってかかって来たのです。
今もその店あるかって?
そんなの知らん。店名も覚えてないし。
焼き鳥の串で太腿を刺してやればよかった。
さて、ラストナイト・イン・ソーホーでブレイクしたアニヤ・テイラー=ジョイちゃん。
ちょうど今、ディオールの広告塔になっています。
目が大きくて、鳥のヒナみたい。
反発心旺盛なおねーちゃん役良かったです。
釣りバカ日誌の課長の谷啓が喪服のズボンのお尻が破れて、女子社員の久実子の山瀬まみに縫って貰おうと接客室に招き入れ、ズボを脱ぐと山瀬まみがセクハラ行為だと早合点して絶叫。部下たちに弁解する谷啓が放った一言を思い浮かべていました。
誰がこんな鶏ガラみたいな女
山瀬まみは顔をくしゃくしゃにして、「こんな会社辞めてやる~」
すると、「お尻だって洗ってほしい」のTOTOのウオッシュレットのCMでお馴染みの戸川純が「あんただけ辞めさせやしない」と、ハサミのさきをちらつかせて、課長を威嚇。ハマちゃんが間に入ってなだめます。
さて、
離れ小島のレストランや磯の生物の瑞々しい映像にはワクワクしましたが・・・・
ホタテの貝柱まんまオンザロック。
パンのない添えソース。
ぜんぜん、そそられません。
トルティーヤとタコスの違いがわからないオイラ
画像の熱転写ですか?
個人情報ダダモレ。
これはちょっと面白かった。
さすがキングスマン。
それから、副シェフの自殺。
これはシャレになりませんね。
薬指を詰められる老紳士。金のリングが床にコロコロ。動物の彫刻はなかった。
お客様に危害を加えるなんてね。
自分の太腿にハサミを刺した後の鶏肉のソテー。
これは普通じゃん。
いちいち、パ~ンと叩かれる手がうるさいよ。
高慢ちきで、や~な感じ
アシスタントたちも、イエッサーって、でかい声。ツバとんでるよ!
押し付けがましく、忖度を強要されるのは我慢なりません。
最後はダブルチーズバーガーのお持ち帰りに初心を思い出してか、一人だけ人質解放。連れてきた男はすぐ殺したのにね。
わけがわかりませんでした。
バーガーの肉は男の肉だとよかったです。
レイフ・ファインズ。
もういい歳で、分別ざかりもとうに過ぎたのにね~ トホホ
金返せとまでは言いませんが・・・・
料理もコテコテ飾った高級なものより、素材を生かしたものが好き。
サスペンス・スリラーは苦手。
ホラーはB級に限る!派です。
結局は"アレ"が一番うまい
究極の料理を食べに島まで訪れた12名。
厨房が見える席についた客達の元に聞いたこともないようなオシャンティーなコース料理が。
でも徐々に皮肉混じりになっていき、最後には料理人も客もみんな死んで完成するという狂気じみたものに。
アニャ美しいし、隔離空間サスペンスホラーの世界観が好きなので、なかなか楽しめました😂
とりあえずチーズバーガー買って帰えろうw
退屈はしないけど、モヤモヤ
2品目くらいまではいい感じだったが、それ以降は飽きないけど、モヤっとした展開が続きます。
シェフの動機がわかった後も、こんな事で皆殺し?なんで料理人達も洗脳されてるみたいに言いなり?なんで結託してシェフをやっつけないかなぁ。沿岸警備隊もグルなら来なくていいのに。
もう少しシェフの背景見せてくれたらモヤモヤも晴れたのかも。それでも最後まで飽きずに見れたのは役者のおかげでしょうか?好き嫌いが分かれそうな作品でした。
アダム マッケイ製作だったか。なんか風刺もあるのかも。
味付けが上手くいかなかった料理
雰囲気や出演陣は良かったと思います。が、所々ストーリーに違和感が。サイコパスなシェフが"最後の晩餐"に壮大なメニューを考案して実行するのは理解するとして、スタッフそもそもそれに同意・同行するんですか?とか。客に対する罪の判断度合いにバラつきあり過ぎませんかとか。結局ニコラスホルトが最後は皆死ぬと予めネタバレされた理由は何ですかとか。
主演の女優さんは印象的でしたね。彼女の魅力でだいぶ救われてる気がします。
終始ニコラスホルトの役柄にはイライラしましたね。写真撮るなって言われてるのにパシャパシャ料理の写真撮りまくるとか。平気で人の分の料理も食べるとか。こう言うマナーの悪い輩は人に迷惑かけるからホントに家で大人しくしてろって思います。
最後に。久々に映画館で映画を観ました。トップガンマーベリックもそうですが、やはり劇場で観ることの特別感みたいなのは確かに在ると思います。ストリーミング等でどこでも手軽に観れる時代ですし、ゆくゆくは劇場体験も廃れていくのかも知れませんが、唯一無二のこの体験を、最後まで色んな作品を通じて味わいたいと思いました。
腹八分目
味わうと食べるは違う。まさしく、この作品では。恐怖感、ストーリーの先行き、人間模様、味わいは十分ですが、消化不良。客はシェフのトラウマ加害者達、一人を除いて、はわかるんですが、料理人達とシェフの関係がもうひとつ。カルトの教祖と信者達、でいいんでしょうか。
注文の多い料理店
高級な料理を見せるような感じの冒頭から、概ね想像通りのB級な展開。
グロさはそこまでじゃなかったかもしれないけど、お持ち帰りという逃げ方、顛末もう〜ん。。
タイラー君はもう少し面白いとよかった。
Last Night in ホーソン
メニューの献立通りに全て決まっていて、レストランの狂気からゲストが逃げられない怖さがありました😨
映画の前半はレストランの全貌がわからない不気味さがあり、後半は誰も逃げることが出来ない恐怖がありました。
終盤で無線通報を聞いて来てくれた隊員もレストラン側の人だったときの絶望感が半端なかったです…
もう少しゲストが協力して脱出を頑張って欲しかったのと
主役のカップルはなんとか生き残って欲しかったです。
映画の笑える箇所の中で
パンのないパン皿が個人的に好きでした笑😂
レストラン版ミッドサマー
ノープって言う映画と同じく、予告編で内容がはっきりしない映画だったので、鑑賞してみましたが、
思った以上にマイルドで、美しく、引き込まれてしまいました。
過去にアレコレあった一流シェフがぶっ飛んだコースを悪い富豪達に(一部例外あり)おもてなし(おみまい)する話でした。
最初、お金払ったにも関わらず、大泉シェフみたいな感じにおみまいされてしまうなんて..,(水曜どうでしょうネタすみません)
って思っていたのですが、集められた富豪達の裏を見てみると、こうなるのも当然なのかなぁって。
全体的に雰囲気は素晴らしいです。
出てくるグルメもよく、音楽もよく、ブラックユーモアもよく、良い感じの静寂と波乱が上手く対になっていて、その波乱のシーンが起こるたびに、アドレナリンがより出ました。
ですが、謎が残るシーンは多めでした。
シェフの目的が曖昧のまま。
シェフがタイラーに言った言葉。
チーズバーガーを注文して生き残ったマーゴは説明不足で何故なのかよく分からなかった。
男達に鬼ごっこさせた意味とは?(確保されても何もされないのは予想外だった。最後の1人に料理を差し上げたのは笑った。)
伏線を張っていても、なんか回収してない感じもなんかねぇ...
なんか雰囲気やシェフがおもてなすメニュー内容、ラストを見てて、ものすごくミッドサマーだなぁって思いました。
ミッドサマー好きな方はオススメかも?
R-15にしてはグロさは控えめ、ですがリアリティがあるので、無駄にゾッとしてしまいました。
見終わった後のなんとも言えないけど、強烈に印象に残る感じは最高であり、
非常に良質なサスペンススリラー?映画だと思います。
また見たいです!
マクドナルドのプロモーション
シチュエーションホラーってやつですかね。
もう少し意外性?というか緩急があればなと。。。
最後のチーズバーガーを焼いてるシーンはマクドナルドのCMかと思ってしまった。
映画終わって食べたくなる人いるのでは?
ジョン・レグイザモさんを久しぶりに観た気がします。
シュールなアート系グルメホラー(なんのこっちゃw)
まぁ…面白くないわけではないんだけど。そもそもそこまでやるサイコパスなシェフやスタッフの動機や、事前にシェフと連絡取り合ってたウンチク兄ちゃんの首吊り自殺とかw、今ひとつ解せないことが散見し、僕にはなんとも消化不良な一品でございました。
要は難解なシュールでアートなグルメホラーってことで無理くり納得して了。
あ、出てくる高級な料理がちっとも美味しそうでないところが笑える。唯一美味そうに見えたのは最後のチーズバーガーだけww
シェフが繰り出す予測不能な狂気のコース
東京国際映画祭で観賞。
確固たる信念を持ったシェフが繰り出す予測不能な渾身のコースメニュー。
孤島に集められた12人が圧倒的な緊張感の中で提供される緻密な料理を味わう中、コースが進むにつれ、徐々に流れる不穏な空気に胃がヒリヒリして嫌な汗が流れた。
普段何気なく消費する我々に提供者からの強烈なメッセージが込められたストーリーだった。
どこまでがシェフの想定していたコースなのか分からないほどレイフファインズの底知れなさが溢れていた。
最後の最後まで美しさ、恐怖を味わい尽くせる物凄い一品。
チーズバーガーを注文され、純粋に料理と向き合うシェフの愛に溢れた顔に思わずジーンとしてしまった。
全98件中、81~98件目を表示