カラオケ行こ!のレビュー・感想・評価
全484件中、401~420件目を表示
思い返しても笑えて、深い
綾野剛と野木亜紀子のコンビにハズレなし
そもそもの設定も、合唱部関連の部分も、全く知らない世界だが多分ヤクザ関連の部分も、ツッコミどころは山ほどある。けれど、そんなこたぁどうでもよく、聡実と狂児のブラザーフッドの深まりが、あたたかな笑いと共に、観る側にストレートに届く。
綾野剛がとにかく生き生きと動きまわっているのを観ているだけで、野木亜紀子脚本との相性のよさを感じられうれしくなった。
バリバリ変声期真っ只中なのに、混成4部のソプラノってどういうこと?というポジションにいる聡実は、結局歌わないのかと思いきや、ちゃんと活躍。後でパンフを読むと、「紅」がオーディションだったということで納得した。
自分が好きだった場面はいくつもあるが、聡実と副部長の中川と後輩の和田3人でのやり取りが特に良かった。少しずつずれていく会話で、3人それぞれの秘めた思いも浮き彫りにしつつ、中学生らしい青臭さを肯定的に描いている所が素晴らしかった。映画でもドラマでも、登場する中学生に嫌なセリフを言わせたり、足を引っ張らせたりという扱いがなされることが度々あるが、そんな雑音はいらない。基本的に出てくる人全てが善人であっても、深く心に残る作品はつくり出せるし、野木亜紀子はそうした脚本が上手い人だなと思っている。
エンドロールが終わった本当のラスト、映画を見る部で流していた昔の映画たちのラストシーンみたいで、洒落てたなぁ(^^)
紅すげえよありがとう
原作ファンによるレビューです!
ヤクザと中学生が噛み合ってはいけない
というオーダーのもと演技をされていたそうです。原作よりも、噛み合ってない感、やっぱりヤクザ怖い😢を感じて最初はけっこうどきどきします笑
原作と同じ場面はあっても、その場面にいくまでの流れが映画オリジナルだったりします。
でもあたかもその流れだったんじゃなかった?というくらい自然に組み込まれていて、違和感なく見ることができました。
エンドロール前の終わり方が本当に素敵で……映画化によって足された部分で1番好きです。思い出しただけで胸ぎゅってなってます。
うぅ。
絶対に座ってエンドロール後も見てくださいね!!
紅
マンガ原作実写化の最適解
そっか、中学3年で声変わり中なのか。
予告編から楽しそうだなと思っていて、ハードル高めで着席。
主人公は斎藤潤演じる、中学3年の男子岡聡実。合唱部の部長をやってる。ある大会が終わった時、突然他人の綾野剛演じる成田狂児からカラオケを誘われる。えっ!行っちゃうの?それ社会的に禁止されてない?誘拐されたらどうすんのよ!そこで、狂児からカラオケに誘った訳を聞かされる。なんだそれ、ヤクザの世界ではあり得るの?いや絶対無いよ。
それから友達みたいにカラオケを繰り返す2人。ん?聡実は全然歌ってくれないじゃん。なのに他のヤクザ達からも先生扱いされるって不自然じゃね。とにかくヤクザの皆んなの歌が下手なのが楽しい。ある意味リアルだわ。普通映画の中では皆んな上手いもんな。
ちゃんと歌えない聡実、気持ち分かるわ。でも部活休みがちなのは良くないよ。部長なのに理由を明かさないで休んで、映画鑑賞部に行くなんてダメだよ。
ずっとモヤモヤクスクス最後はウルッ、かなり楽しめました。北村一輝など豪華な脇役陣も楽しかった。ただ少し残念だったのは大好きな芳根京子ちゃんが、2人にあまり絡んでこなかったところ。部員には影響力あったのにね。上手く歌うには愛が必要なんてな、訳わかんねぇわ。さて、久しぶりにカラオケ行こうかな。
綾野剛の演技の振れ幅に感服
綾野剛(ヤクザ)と齋藤潤(中学3年生)のコンビネーションが素晴らしいと思います。
こんなに笑える作品は久しぶりに鑑賞しましたし、実にハートウォーミングな内容で
私はフェイバリットですね。
綾野剛の歌う(振り付けもあり)X JAPAN「紅」がインパクトありすぎ、めちゃめちゃ面白かったですし
こんなにカラオケをうたう綾野剛も見れないなと。
カラオケといえば、綾野剛は昨年公開の『花腐し』でもうたっていましたが、
今作は色んなバリエーションの曲を聴けるので実に面白いです。
話としては実にシンプルですが、
ヤクザと中学3年生の関係性が徐々に深まっていく変遷が楽しかったですね。
とにかく笑えてこんなに楽しい映画エンターテインメントもなかなかないですね。
ストレス解消にもってこいです。
エンディング曲のLittle Glee Monsterによる『紅』も素晴らしいです👍
「紅」を聴くたびに泣けそう
予告のおもしろさに惹かれて鑑賞決定。公開2日目の初回上映で観てきましたが、なかなかの客入りで、あちこちから笑い声が聞こえてきました。概ね予告で見たとおりの内容で意外性はありませんでしたが、期待以上にとてもおもしろかったです。
ストーリーは、組長主催のカラオケ大会で歌下手王に課せられる罰ゲームで恥ずかしい刺青を彫られることを回避したいヤクザ・成田狂児が、たまたま耳にした合唱のうまさに惹かれ、中学校で合唱部の部長を務める岡聡実に声をかけて歌の指導を頼んだことをきっかけに、カラオケを通じて交流する二人の間にいつしか友情が芽生えていくというもの。
ヤクザと中学生という異色の組み合わせながら、とにかくこの二人のやりとりがおもしろいです。終始ローテンションで歯に衣着せぬ物言いをする聡実、それを大人の余裕で受け止めながらユーモラスな返しをする狂児。そんなやりとりの中にも、少しずつ心を開き、友情が育まれていく様子が丁寧に描かれています。
結局、狂児の歌がどのくらい上手くなったのかはわかりませんが、二人に確かな絆が結ばれたことは熱く伝わってきました。おかげで、クライマックスでの「紅」の熱唱は訳もわからず泣けてきました。そこから「さっきの涙を返せ!」と言わんばかりのオチも小気味よく、むしろホッとしました。
ラストで、巻き戻し不可で一方通行だったVHSテープを巻き戻せたのは、二度と訪れるこのことのないと思った青春を取り戻せた狂児の姿と重なって熱くなります。エンドロール後の映像からは、伏線回収とともに、聡実のことが大好きだと言い続けた狂児の姿が浮かび、温かな気持ちになります。二人の友情はきっとこれからも続いていくのでしょう。後味のよい素敵な作品に出会えて大満足です。これから「紅」を聴くたびに泣けてきそうです。
主演は綾野剛さんで、穏やかな表情と佇まいが本作の温かな印象に寄与しています。共演は齋藤潤くんで、大人を相手に全く引けをとらない堂々たる演技がすばらしいです。脇を固めるのは、芳根京子さん、橋下じゅんさん、やべきょうすけさん、坂井真紀さん、北村一輝さん、加藤雅也さん、ヒコロヒーさんら。
鑑賞後に狂児の音叉キーホルダーすぐ買った
ヤクザが中学生に歌を教わるというシュールな設定。 それ故にシュール...
新年早々肩の力を抜いて観れる
原作のシュールな笑い、和山やま先生特有の独特の間の使い方やキャラクターの何とも言えない表情を実写に落とし込むのは相当難しかったはずだ。
漫画では表現出来ないヤクザ達の歌声こそ実写で楽しめるところだが、本作は役者陣が頑張っており、ほぼ忘年会の出し物的なクオリティの低いカラオケ大会にちゃんとなっていた。
ただし、クライマックスは聡美くんの「紅」にハードルが上がりまくってしまったのと、年末の歌番組やカラオケ歌うま番組でプロ顔負けの歌声のモノマネ歌手の方の歌を聴いて耳が肥えている現代人にとっては物足りないかもしれない。
この作品は終盤に少しビックリ展開があるので、原作未読の方こそ楽しめる映画だと思う。
映画部で映画観賞をするストーリーラインは実写化オリジナルである。これは巻き戻し機能が壊れたビデオレコーダーでビデオ観賞しているのだが、まさに巻き戻すことが出来ない青春時代を表していて、狂児に新しいレコーダーを買ってもらい、ラストに新入生に託すというところまでメインストーリーと平行して進んでいて中々洒落たアレンジだったと思う。
紅の「前奏○○秒」と表示されるカラオケ画面を見つめる綾野剛の後ろ姿が好きだ。
カラオケしたい!
無駄のない構成
〈あらすじ〉
ヤクザの成田狂児は所属している組のカラオケ大会で最下位になると組長から下手な刺青を入れられるのを阻止すべく、合唱コンクールに参加していた合唱部部長、岡聡実に歌の特訓を依頼した。渋々引き受けた聡実は狂児のクセのある歌い方に悪戦苦闘していたが、聡実も思春期の「ある悩み」に苦悩する日々を過ごしていた。果たして狂児と聡実の行方はいかに・・・。
初見のイメージはBL寄りの内容化と思いましたが、「カラオケ」と「歌」を通じて、互いの垣根を超えた友情コメディ映画。内容もわかりやすく、綺麗にまとまっていて、爽やかな結末で大満足。おちゃらけたヤクザが多いのかと思ったら、聡実がビデオデッキを探しているときに出会ったヤクザと絡むシーンは手加減抜きで怖いシーンでした。
それ以上に強烈だったのが聡実のお母さんが晩御飯に食べていた焼シャケの皮をお父さんに渡したとき、渡す場所が茶碗に盛られたご飯の上に乗っけるシーンが印象的でした。
「紅」と「紅鮭」をかけているにしても、大スクリーンでご飯とシャケの皮だけが数十秒映されていて、失礼ですが「変態な監督だなぁ~」と思いました。
原作読まなくても楽しめる、ハートフル全開の映画でした。
全484件中、401~420件目を表示












