インディ・ジョーンズと運命のダイヤルのレビュー・感想・評価
全475件中、21~40件目を表示
すぐ撃つんだから
すぐ発砲する映画だな──と思った。
マッツが演じているユルゲンの部下にすさまじく短気な奴がいて見境なく鉄砲を出すやバンと撃っちまう。彼以外でもわりとすぐに撃つ傾向があり、とりわけ相手がジョーンズ博士でないときはあっさりと撃つし撃たれる映画だった。
冒険活劇の王道を走る映画で文句はないが冒険活劇では細かいところを大胆に端折ったり見捨てたりするので小市民的にはそこここに細かい遺恨を感じた。
たとえばモロッコではトゥクトゥクを強奪するしシチリアでは缶々を引いてはしる結婚披露車を強奪するしカーチェイス中に露天商の三つや四つは私財を失っているだろうが無論そんな細部を言ったら冒険活劇なんかつくれないのは知っている。
ちなみに三つ巴になるモロッコでのカーチェイスは個人的な映画鑑賞歴内でももっとも苛烈なカーチェイスのひとつだったと思う。
何度かトンネルを通過する列車屋上の格闘という定番設定もハラハラドキドキにつくってあり冒険活劇として全方位だったがスピルバーグじゃないだろうなという感じはあった。スピルバーグが監督しているか監督していないかは(なんとなくにせよ)わかる気がする。
ジェームズマンゴールドの演出はスピルバーグのような普遍性があるもののそこはかとなくスピルバーグじゃなかった。だけどソツのなさがスピルバーグっぽくもあった。
つまりスピルバーグが監督しないにしても名の知れたシリーズを癖っぽい監督に振るわけにはいかなくてシリーズを逸脱しないスピルバーグっぽさを求めた──という印象だった。
マンゴールドはその意向を汲んで、というかじぶんの監督として立脚点よりも、ディズニー&ルーカススタジオのインディジョーンズシリーズをつくるという立脚点を重んじて監督していた。ようするに職人に徹したからスピルバーグのような仕上がりになった。というわけ。結果なにひとつシリーズを逸脱しておらず、さすが巨大プロダクションだった。
大戦時の過去描写ではじまり“映画内現在”はアポロが月面着陸した1969年辺りという映画だった。過去のインディをほとんど記憶しておらずこれを見るにあたって復習もしていないのでそういう話なんだと思って見ていたがフォードは81歳でカレンアレンは71歳だった。アクション映画のヒーローが81歳であることはすごいことだ。
CGやVFXによって若かりし頃も描ける時代とはいえ若いジョーンズ博士は精巧なハリソンフォードのクローンだった。が、それにも増して金のかけかたの凄まじさ。いくらかかってんだこれ──というような金の湯水感を感じる映画だった。とりわけアポロのパレードやシラクサの海岸。シーナリーが全画面になったときの再現度がお金のかけ方の物差しになると思うが、そういう全画面のときに手抜きなしだった。confettiが舞うパレードの再現なんかむしろなんでここまでやるんだ──という密度だった。
ニューヨークからモロッコやシチリアへ飛ぶから景観も楽しめるが演技陣ではトビージョーンズのバジルがよかった。バンデラスはこんなんで出てもらってわるいねと思えるほどあっけなく撃たれた。ヘレナ役のPhoebe Waller-Bridgeは鼻がすごく高かった。
Imdb6.7、RottenTomatoes69%と88%。簡単に言うと王道すぎることと、利発だけど狡猾なヘレナに全体がかき回されてそれが概ね7割という評を形成した──という感じ。
じぶんの身の周りでも見る前に賛否二種の意見を聞いていて、旧世代には楽しんだという意見が見られ、若い世代はけっこう白けている印象があった。(じぶんの見聞きした狭い範囲内での意見に過ぎないが。)
しばしば世代交代ということを感じる。なぜきょうびアクションヒーローたちは、そろいもそろって初老なのだろう。ダニエルクレイグだってキアヌリーブスだってロバートダウニージュニアだってジョニデだってみんな5、60代である。こないだ見たフラッシュでは72歳のマイケルキートンがバットマンやってたしエクスペンダブルズなんかどう見たって老人クラブだ。
だけどはまり役というものがあるから交代ができない。インディジョーンズといえばハリソンフォードであり金田一耕助といえば石坂浩二であり湯川博士といえば福山雅治でありキャラクターにはあなたじゃなきゃだめなんだというはまり役というものがあって、それが観衆の記憶の中にも生きている。みんなが見たいのはそれを演じる彼/彼女であり代用はきかない。だから顔をすげ替えてでもハリソンフォードの壮年時をつくる価値があった。
したがってこの映画の白眉は「誰のために?」って言うところだ。
インディはやることはやりつくして独り身だからもうしぬだけだと思っていた。だからBC214のシラクサ包囲戦に、ここに俺を置いてけと言ったんだし、助けられて目覚めても「誰のために?(存在したらいいんだ?)」と言ったんだ。
だけどそこへひょっこり別居中のマリオンが買い物から帰ってくる。人間、誰かに必要だと思われていることが生きる糧になるからヒーローの幸福な終の住処を感じるラストだった。
ただしそれは映画内の話。
ハリソンフォードの「誰のために?」っていう問いの真の回答は「あなたが何歳になってもジョーンズ博士を演じてほしい、わたしたち映画ファンのために」ということになる。
だから旧世代には刺さった反面、若い世代にはちょっと、という評価二分がおこった──というわけ。
きっと、これが最終作なんだろうなぁ。と思えばちょっと寂しい出来栄えだったかも。
ハリソン・フォードの年齢的に、今作が彼の『インディー・ジョーンズ』最終作なんだろうなぁ。という目で観れば、寂しくて、惜しい出来栄えだったかも。
アクションシーンはさすがなのよん。でも、それも今までのシリーズの焼き直しみたいに思えて。
アイテムと設定がぶっ飛んでいたのも、あのラストのオチに辿り着くためだったと思えば納得。そこ、結構泣けましたから。
「今作が彼の…」と書きましたが、きっと配役を変えて、またシリーズ化があるような気がして。というか、それに期待したいです。
ただ『マッドマックス~怒りのデスロード~』のように、やってみれば、やはり違和感を感じてしまうのでしょうけれど。
主役が、その代表作というのは、そこが困りものかな。
『007』シリーズのような例外はあるにしても。←007ほとんど観ていないくせに!偉そうに!
『クリード』のように、彼の弟子が主役という設定なら大丈夫そうかな?
観たいけど観たくない。迷ってたけど、インディの有終の美を映画館で見...
観たいけど観たくない。迷ってたけど、インディの有終の美を映画館で見届けたくて、今頃観てきました。
ハリソンフォード80歳。
若作りした役は見たくなかったのですが、老いをいい加減で入れ、インディらしい最後の冒険でした。
彼の一番好きな作品は、スターウォーズでもインディでもなく、「ハノーバー・ストリート」で、大人のラブ・ストーリー。
来年はキャプテン・アメリカの将軍役で出演予定。
デニーロやイーストウッド、アンソニー・ホプキンスなど、バリバリ主演を務めるベテラン男優はいるけど、ハリソンは、これからはこういった威厳のあるちょい役になっていくような気がする。
この作品が集大成になったから、もういいんじゃないかなって。
前作から半年後究極なる最終章が始まる!
前作から半年後になりますがあのクリスタルスカルからまさかの今度は運命のダイアルになります!最後の敵はインディーのかつての宿敵でもあります!
そして新たなるヒロインとともに最大なる冒険が今始まろうともしておりました!運命のダイアルを巡ってインディージョーンズの隠していた過去と隠されていた真実を共に二人の壮大なる真実と向き合おうとしておりました!
ヒロインと主人公そして新たなる少年が仲間になり世界中を渡る冒険でもありましたね!
映画館で初めて見た瞬間この作品にとうしてのシリーズはかなり見ていたのでシリーズを見ていると必ずしもこの内なる思いと内なる真実には誰にも勝てないと感じました!
冒険をしていくうちに自分も冒険している気分でもありますし
冒険が冒険の最大限でもあるかと感じた映画でもあるので
それぐらいにこの作品が大好きな作品でもありますね!
一度見てしまうと誰しもがはまってしまう作品でもありますし
謎解きとストーリーの恋愛にコメディー含めて楽しい映画でもあります!
誰しもがなりたがる冒険家に
叶えさせてくれるこの作品に出会い
すべてに愛される作品でもあり
誰もがインディーを愛した人だと思います!
それぐらいに彼の冒険はまだ終わらないし
まだ始まったばかりでもあると感じさせてくれました!
それぐらいにあこがれているファンと大好きな作品のファンにすべてを送ると感じました!
ラストまで見逃せない真実を是非とも皆様方で見てほしいと感じました!
誰もが愛して誰もが愛された男の最後の冒険
最後は自信が一番手には入れなかったものを探しに
過去の敵と立ち向かい
新たなる仲間との
新しい冒険が始まります!
この冒険果たして
生きて帰れるか
それともここで終わるのか
この先は本編をお楽しみにしていてください
もし見たい方は円盤とか配信で楽しんで盛り上がってくださいね!
まだ見てない方は是非とも見てください
これから見る方是非とも見てください
めちゃすごい作品なので
楽しみながら見てね!
良くも悪くもインディ・ジョーンズ
本音を言わせてもらえば….
映画史に残る偉大な映画の終焉
40年以上映画を観続けてきた今、この映画を観終わった際に一番最初に浮かんだのは「一つの時代が終わった」という率直な感想でした。
勇壮なテーマソングは変わらず共、老いさらばえたインディを見るのは寂しく、悲しいと感じました。
でもこれが現実だとも思いますし、それ以上にインディジョーンズという素晴らしい映画を傍らに人生を歩む事ができた事を幸運に感じています。
インディ・ジョーンズという映画があったから、こんなに映画を好きなったし、映画をずっと観続けてきたともいえます。
初作品のレイダースを観た当時10代だった私にとって、敢えて手垢に塗れた言い方をすれば、インディ・ジョーンズは、スピルバーグの映画は、私の青春時代と同義です。
正直なところ、活劇として素晴らしかったのは、初作品のレイダースから3作目の最後の聖戦までとは思いますが、映画史に燦然と輝く、最高の活劇インディ・ジョーンズシリーズに最大限の敬意を評し星5つとしました。
スティーブン・スピルバーグありがとう、ハリソン・フォードありがとうという気持ちを込めて。
制作費。
今すぐ映画館で観よう!俺は泣いたぞ!
誰だ、「老いぼれたハリソンフォードはつまらない」なんて噂を信じた奴は。その言葉を信じた俺だ🙇♂
最初はちょっと若めのハリソンフォードが出てきて(見事なSFX技術)戸惑ったが、教授を引退して運命のダイヤル探しの旅に出てから、私は映画館のシートに釘付け。まるでディズニーのアトラクションの中にいるような夢の世界だった。
不覚にもインディーが「私はこれを教えてきた。夢のようだ。ここで死んでいい。」と言った時、最後に奥さんとよりを戻しキスするシーンで、俺は泣いたぞ。そして最後のインディーの帽子を洗濯物干しに引っ掛けて、引きのカメラで終わる最後。懐かしのジョンウィリアムズのインディージョーンズのテーマ、そしてジョージ・ルーカスフィルムのクレジット。ディズニーとの見事なコラボ。長い間壮大な夢を見せてくれたハリソン・フォード、ジョージ・ルーカス、ジョン・ウィリアムズ。。インディー・ジョーンズに関わった全スタッフに感謝したい。
直感を信じて、ちょうど帰り道だった池袋で観て良かった。この映画は今の私が観るべき映画だった。これからも直感を信じよう。恐らくはそれは、天から自分へのメッセージなのだから。
ヘレナ ジョーンズ
インディの目立ったアクションシーンは最初の乗馬シーンだけだった。列車内外の格闘後、中盤からは相棒となったヘレナの活躍が目立った。ラストの過去世界でグダグダ残ると言っているインディーを殴り飛ばして現代へ連れ戻すシーンなどキャラの役割が入れ替わってしまったように思えた。今作で盛り上がらないのは想大な各場面は見られても敵となるキャラが小さいからなのだろう。ナチ絡みのこれ以上の適役となると総統になってしまうか。また、アークや魔宮のようなくせのある強敵も存在せず、今作の敵役の最後もあっけないものだった。顔が溶けたり心臓を抜き取るシーンもなくあっさりめ。今後はヘレナと新たな冒険に出るものと思ったけど。
今後、続編があるのならヘレナが受け継ぐことになりそう
だ。
時○制御はハードル高し
インディがかつて手に入れた「運命のダイヤル」という謎の秘宝を巡って悪人や小娘といざこざが起こるが、実はその秘宝には信じられないような力が秘められており…といった物語。
歳もとり、冒険への活力も薄れ現在はあまり真剣に授業を聞かない学生達相手の生活を送るインディ。しかしそこへ現れたのがかつての友人の娘であり、彼の最後の冒険が始まっていく。
まさしく冒険アドベンチャーですね。やはりいくつになってもこういう作品には心が躍る物です。また、それを歳を取った主人公や旧友達が挑んでいくという図式もグッド。
アクションも期待通り。コメディ要素もあちらこちらに散りばめられており笑える。そしてこの秘宝の秘密は…ちょっとスケールがデカすぎますね‼
吹き替え版で観たからか、娘と子供のキャラクターがちょっと鼻につく感じがあったのと、最後の最後は超壮大なようで思いの外あっさりもしているようで…といった印象もあったけど、悪の軍服ですらキマっちゃうマッツ氏はやはり美しいし、お馴染みではあるがやはり洞窟やら秘宝やらミイラやらはやっぱり冒険心をガッツリくすぐってくれますね。
シリーズ全体をしっかり追っているタイプではないので、全作観てればよりグッときたんだろうなぁと思いつつ、本作だけでも充分に楽しめる作品だった。
ハリソン・フォードの勇姿が見れて良かった
ジョーンズ博士今までありがとうございました。
超久々のインディー・ジョーンズ新作。そして最後のインディー・ジョーンズ。
やっぱり監督が違うと、こうも違うものか・・。
この作品もスピルバーグが監督だったら、全然違うものになってたことであろう。
ほとんどが、シュミット博士一味とおいかけっこで銃撃戦や殴り合い。
車・電車・船・飛行機
あらゆる乗り物で戦ってた。
今までのインディシリーズだと、いわゆる宝探しの方がメインで、いろんな洞窟だったりした。
宝使って仕掛けといたり、わくわくさせてくれていた。
今回は、シュミット一味と攻防ばかりでした。
最後の方で、ようやくインディーシリーズおなじみ洞窟入って、へびや虫、ガイコツなどでてきた。
まってました!やっときた〜!やっと始まったか!
って思ったら、またシュミット一味・・。
ハリソン・フォード撮影当時78歳なので、あまり無理できなかったのかもしれないが、正直ものたりない。
ただ、ものたりなさは正直あるけど、楽しかったです。
ハリソン・フォード。
インディ博士お疲れ様でした。
第一作に近いテイスト
全475件中、21~40件目を表示