インディ・ジョーンズと運命のダイヤルのレビュー・感想・評価
全633件中、461~480件目を表示
154分、見どころしかない「スーパー娯楽映画」
本作を観終わって新宿ピカデリーを1階へ降りていく途中、若い二人連れが「やっぱり、こういう映画は映画館で観ないとね」と会話しているのが聞こえてきました。では実際の客入りはどうだったかというと、昨日がサービスデイだった反動もあるのか、一番広いシアター1は後方こそ人多めでしたが(私の陣取る)前方は寂しい状況。まぁ家族連れは吹替え、迫力を享受したければドルビーシネマやIMAXと、上映形態が多岐にわたっていることもあるのでしょう。私は字幕(通常版)で鑑賞しましたが、特に冒頭の暗がりでのドタバタシーンなどを観ているとドルビーシネマがお勧めかもしれません。
154分と長い作品ですが、ドタバタからのドタバタ、シーンが変わってドタバタ、謎解きからドタバタ、からの謎解きそしてドタバタと、全く飽きさせることのないスーパー娯楽映画となっており、80歳のハリソン・フォードに本当にご苦労様、そしてありがとうと言いたくなるアクションに次ぐアクション。前半で上半身裸のシーンもありますが、めっちゃ引き締まっています。
昔からのファン向けに、登場人物やシチュエーションにチラホラ接待シーンも準備されていますが、勿論、初めて観る観客を置いていくことはありません。本作中、ちょいちょい「殺し」もありますが、レイティング的にも「G」で年齢制限はないためお子様にもお薦め。私自身が(テレビ鑑賞でしたが)中学生のころ『レイダース 失われたアーク《聖櫃》』を観て度肝を抜かれましたが、前作『インディ・ジョーンズ クリスタル・スカルの王国』から15年経ち、アクション、VFXそして編集など何もかもが遥かにアップデートされていて迫力満点。恐らく現代の中学生が本作を観れば当時の私以上に「度肝を抜かれる」こと必至なはずです。
映画ファンとして、本当は「配信でもいい」なんていうべきじゃないのかもしれませんが(たまに言いますね、私)、映画料金も値上げが続いており気持ちは解ります。ただ、この作品に興味をお持ちなら、やはり劇場でご覧になった方がいいに決まってます。昨今の映画にみる小難しい設定も悪くないのですが、ここまでの娯楽性に振り切った映画は結構久しぶりな感じがして、「やはりいいな」と素直に思える作品に仕上がっています。素晴らしい。
フォードが老いを感じさせない活躍を披露。古き良き楽天的なヒーロー像はそのままに、激烈なチェイスシーンでスリルとユーモアを振りまくのでした。
ご存じハリウッドを代表する冒険活劇シースの第5作。シリーズ第1作の「レイダース」から実に42年。演じるハリソン・フォードは今年で81歳!
タフガイ。それが冒険家で考古学者でもあるインディ・ジョーンズのイメージです。だがもはやタフでいることは難しそう。シリーズ最後というこの5作目で、ヒーローは自らの老いに、どう決着をつけるのでしょうか。
けれども劇中のインディは意気軒昂。まさに老骨を“牛追いムチ”で打ち奮い立つのです。痛々しい姿は見たくない、と思うのは杞憂。人生1OO年時代に希望が持てる勇姿でした。
冒頭は第2次大戦末期。ナチスの科学者フォラー(マッツ・ミケルセン)が持つ強大な力を秘めた「運命のダイヤル」を巡って、インディとナチスとの戦いが展開します。爆発、銃撃戦、格闘。走る列車の上で延々と続く激しいアクション。フォードもミケルセンも若くて驚きました。CGで若返ったというのですが、違和感は少かったです。鳴り響くレイダース・マーチは、改めて聴いても軽快で新鮮。何度聞いてもわくわくさせられますね。
時は流れ、1969年。年相応にだらしない裸体をさらし、老いたインディが登場します。妻は出て行って独り暮らし。朝のコーヒーにドボドボとウイスキーを注ぐ。独りだとこうなってしまいがちで、思わず共感しました。若き日とのギャップが残酷です。大学教授を引退する彼を、若い女性(フィービー・ウォーラー=ブリッジ)が訪ねてきます。彼女はヘレナ。冒頭でインディとともにナチスと戦った友人の教授バジル・ショー(トビー・ジョーンズ)の娘です。父が研究していた運命のダイヤルを探していたのでした。
ここからはアクションのつるべ打ち。インディ、ヘレナ、そして屈強な手下を引き連れたフォラーが、ダイヤルを奪い合って壮絶なチェイスを繰り広げます。米ニューヨークからモロッコ、そしてイタリア・シチリア島まで。車やバイクはもちろん、馬、船、果ては飛行機も使って。
ここでフォードが老いを感じさせない活躍を披露。古き良き楽天的なヒーロー像はそのままに、激烈なチェイスシーンでスリルとユーモアを振りまくのでした。
1作目の「レイダース」公開から40年以上。CGの進歩や編集のうまさもあって、フォードの動きは往年とほぼ変わらないように見えます。アクションは派手で激しく、テンポは速く感じられました。しかし、かつては目まぐるしいほどだったスピード感は、もはやありません。どこかのんびりしているのです。それがレトロな味わいとなっていて、むしろ好ましく魅力的に感じられました。
本作はシリーズの集大成的作品でもあります。ヘビの代わりにウナギの群れが襲うなど、過去のシリーズの名場面や設定が、形を変えて再現されています。セルフパロディーが楽しいところ。そしていつも通り、終盤はトンデモSF風になっていくのです。
インディの行く手に人知を超えたオカルトやSF的な出来事が待ち受けるのもこのシリーズの魅力ではあります。けれども今回はとびきりスケールのでかいクライマックスを映像化。そして集大成として、いつもと違うのは、老いに決着をつけなければならないことでした。タフガイは選択を迫られるです。冒険か日常か。ロマンか現実か。過去か未来か。ラストには意外なほど、胸を打たれました。
なにしろインディが生涯をかけて研究してきた歴史上の偉人に直面して、究極の選択を迫られるのです。まさにフォード版インディの有終の美を飾るにふさわしい幕引きとなりました。男はタフでなくても、生きていけるのですね。
最後に、「トップガン マーヴェリック」のトム・クルーズとは異なり、フォードは老いを率直にさらけ出す在り方なのです。その人間味こそが素晴らしいと思います。序盤の、“若くなった”彼が示すCG技術にも驚かされますが、我々が喝采を送るのは生身で頑張るフォードの姿です。デジタル加工による映像の万能化か進むほど、むしろ俳優のアナログな唯一性が、映画らしさの重要な生命線となってくるのではないでしょうか。
エンディングで奏でられるレイダース・マーチが、きっとご覧になる皆さんの老後の励みとなることでしょう。
序盤ウトウト、終盤盛り上がる
1〜3(特に2と3)は何度も見て大好きだった作品
4にはガッカリしたけど、今作こそは!
と、思って気合い入れてみよう! としたけど……
序盤はとにかく追いかけっこしてるだけで、なんか単調……
気付いたらウトウト……
終盤、謎を解き始めたあたりから
「そうそう、こういうの!」と思って楽しめた。
インディ・ジョーンズはアクションも楽しめる映画だったので
御歳80歳のハリソンにそれをさせるのはなかなか……
(それでも驚く程若々しく、色々粗く扱われたりしていましたがw)
映画も高齢化ですかねー……
アントニオ・バンデラスも、おじーちゃんになってたなー。
嗚呼、リバーフェニックス!!
流石にハリウッドの水戸黄門。
ガチガチに安定した作品でした。
ハリソン・フォードが「SWのハンソロ」「BRのデッカード」を脇においてでも心血を注いでいるシリーズだけの事はあります。
身体も鍛えてらっしゃるようでしたし。
本作にはインディジョーンズに必須な要素が全部詰め込まれており「ああ、これだよな~80年90年代の映画って」と懐かしく思いました。
しかし、誰でも楽しめる作品だけに目新しさ欠け「展開が読める」というよりは「もう、そうしたいんでしょ。わかってますよ」という感じでした。
個人的にはナチスの組織力をもっと全面に出してほしかったです。ナチスは間抜けな悪でいいんです。OPの列車のシーンは良かった。
終始ナチスが出ていたものの悪役感やコメディ面がほとんどなく、単なる「盗掘集団」でいいんじゃないかと…総統という単語やV1ロケットがちょっと出るくらいではこじんまりしすぎて世界観が狭くなっていると思いました。
まぁとにかく今回はインディジョーンズのラストというよりは「ハリソン・フォードお疲れ様映画」ということは誰が見てもわかりました。
ここから先はディズニーによる大スピンオフ大会が始まるのでしょうからね。
最後に:
リバーフェニックスがご存命であれば最終作に「どんな形でカメオ出演していただろうか」とふと想いました。
観てみたかったなぁ…
良かった~
映画館で寝てしまった…
久々に眠気が勝った映画でした。
冒頭から目新しさの無いシーンの連続。1〜3作目にあったワクワクドキドキ感が全く感じない…目が離せない…というところが無く…何故いまだにナチス残党が敵なのかと考えながらいつのまにかウトウト…
ラストもこれはなんなの?という展開。
息子を亡くした事、離婚協議をしてる事、定年を迎えた事。
これらが引き金になって過去に残りたいとインディに言わせたの?
考古学者の純粋な興味だけで過去に残ると言わせたのか?
現代に戻ってきたらいきなり復縁モードというのもなぁ。
なんかスッキリしない、なにか足りない…そんなラストシーン…私がダイヤルを使えて明日に戻れても、もう一度映画館に行ってこの作品を観ようとはしない。
ただ…最後のインディ・ジョーンズの作品に出演したハリソンに対しての敬意をこめた⭐️⭐️⭐️。
タイトルなし(ネタバレ)
アクションのキレとかそういうのを求める映画じゃなかった
正直、制作陣の名前に釣られていった。テーマ曲を聴きたかったのだ。
テーマは老いだと思うのだが、問いは何か?と言われるとちょっとわからない
老いを感じる瞬間、老い始めるのはいつか?とか、
対になる若さとは何か、若さから老いに変わる瞬間はいつか?とな?
まあでもよくわからない
作中は崖上ってる最中に背中だかが痛いとか肉体的に老いを感じる場面はあったが、
やっぱり最後のここに置いて行ってくれって言った瞬間だと思う
あそこは夢を追い続け目標地点に到達したというよりは、過去にすがったと感じた
そこにヘレナの一発
ハリソンフォードは老いたと思う(それでも77歳にしては全然若く見える!)が、
インディアナジョーンズは老いていなかったように思う
そしてマリオンとの再出発、最高のフィナーレでした。
ちょっと腑に落ちない、でも理屈じゃないのかも今の自分にはわからないがいいよねって何故か感じる
何歳になっても物語は始められる再出発できる、そう思わせてくれた
人は何かに挑戦したり新しいことを取り入れるのを拒んだりあきらめた瞬間から老い始めるのかもしれない
ありがとうインディアナジョーンズ!
ハリソン・フォードはインディだね〜
やっぱり、インディ・ジョーンズは、面白い!
星4をつけたいところではあるが、ちょっと現実離れしたストーリーだったので、マイナス0.5ってところかな〜
映像はかなり昔のインディ・ジョーンズを意識して古びた感じに撮影されているのが感じられて、昔のインディを思い出せたところは良かった!
懐かしいメンバーも数人出演しているのは、感動!
当たり前だけどみんな歳をとったな〜(私も含め)
アクションは健在!しかも、少し007的な!
また、ヘレナさんが、最初はいや感じだったけど、このストーリーには、なくてはならない存在!
それなりに楽しめたストーリーでした。
最近、インディみたいな冒険映画って減ってきたから寂しいですね!
そういう意味では、アンチャーテッドは、インディに近かったんだけどな〜
もう、続編はでないのかな〜
ハリソンももう歳だから最後かも。
少し寂しい気もしますが。
これを気に過去のインディをもう一度見返したくなりました。
ちょっと暴力シーン多めだわ。
久しぶりのインディ、期待大で着席。
あれ?冒頭はまだ第二次世界大戦終わってないんじゃん。ハリソンもやけに若いぞ。と、思ってたら1969年のインディが目覚める。ははん、あのダイヤルを探す話なのね、と思ってたら本人よりも、友人の娘で名付けたヘレナが現れ、一緒に探す事に。でもヘレナは学者ではなく、金儲けしか考えていない。こりゃバディで対立かなってちょっと不安。
とにかく中盤までドタバタアクションの連続。こいつら警察?インディらしく、狭い道でのカーチェイス、虫や魚に絡まれたり、地図で移動など懐かしさ満点。でも、ストーリーに深みを感じられなかったせいか、単調に感じ、ちょっとウトッ。
ま、インディもジジイになってるので、対戦は結構やられちゃう。捕まっちゃうし、撃たれて死んじゃうかと思ったよ。
後半になって、やっとSFっぽい、時空を超えた展開になる。まさか、紀元前に飛行機で飛んで行くなんてな。ビックリした。ラストは優しい感じのフワフワシーン。
そこそこ楽しめました。
鉄板
インディアナジョーンズの終活
ファンのための最終章
作られる必要ない酷いインディジョーンズ風な映画
スピルバーグが監督していない時点でかなりハードルは下がっていましたが、それでもそれなりに面白いのではと期待していましたが、結果としては酷いものでした。
まず、オープニングのディズニーのロゴで「ムムム…そうかぁ…」となり、さらに伝統のパラマウントの山のマークからの切り替えしが無い!もうこの時点で嫌な予感しかありませんでした。
しかしオープニングの回想シーンではCGによる若返りインディが登場し、ちょっと声だけお爺ちゃんな所はだいぶ違和感はあったものの、アクションとしてはなかなかの迫力があり「おっ、大丈夫かも!」なんて安心しちゃってました。しかしピークはここまでで、現代に戻ってからの話は全くノレませんでした。
CGを多用したアクションも見た目は派手ですが、何も引っかかる所が無く目の前でガチャチャしてるだけで眠くなるだけでした。
カーチェイスも「魔宮の伝説」のトロッコチェイスやりたいんでしょ?って冷めた目で見てしまいました。
登場人物もインディと行動を共にするヘレナがキャラクター的に何の魅力もなく、ディズニーが関わってるからひょっとしたら女インディとして後を継がせるのか?とさえ想像しちゃってました。さらにヘレナの相棒の男の子もヘレナ同様、金にしか興味がないのに急にラストでは「インディは友達だから助ける!」みたいな、全くその心境の変化みたいなのが描かれておらず、感情移入が全然出来ませんでした。
とにかくこのインディ、ヘレナ、男の子の3人が仲良いのか悪いのか、何がしたいんだって感じでした。
そしてストーリー的にはやはりクライマックスでのインディの選択を無視して現代に連れ戻したヘレナの行動にもモヤモヤでした。
個人的にはインディがどうして過去の時代に残って余生を送りたいのか、じっくり語っていた流れから、そのまま考古学者として過去に残っていたらどれだれロマンのあるストーリーになっていたのか。
結局見せられたのは再会したマリオンとの老カップルのイチャイチャで幕を閉じるという、うーん、これが見たかったんじゃないっすよーって。
とにかくキャラクターの描き方やストーリー展開が雑で、やたらと長い(エンドロールもめちゃくちゃ長い!)
インディジョーンズを観に行ってるはずなのに、インディっぽいものを観させられてるというか、これがディズニーのせいかって、なんか以前「スターウォーズ フォースの覚醒」で感じたのに近い印象をうけました。
自分としては、タイムマシーンなんてどうでもいいから、もう前半の回想シーンのくだりだけでよかったかなと。あそこで出てきたキリストを刺したって剣の話を深掘りした話を観たかったですよ。
ただ、以外と期待以上だったのはジョンウィリアムスの音楽が頑張ってたかなって。内容がどうしょうもない本作を何とかしてたのはこの音楽があったからではないかと。
ゆえに本作を観ていて一番上がったのはエンドロールの最初のインディジョーンズのテーマがガンガンかかった所であったのは言うまでもありません。しかしエンドロールの本当の最後ではまた賑やかにやって欲しかったのですが、静かな音楽で終わってしまい、ここも不満の残る締まらない感じでした。やっぱりエンドロールの最後の最後でまたインディのテーマが爆音でやってくれて、ハァ楽しかったなぁとなるのをやんねぇんだなって、とても、ガッカリでした。
ハリソンフォードは思っていたよりも元気そうでしたが、作品が酷いのでこんなインディは見たく無かったと言わざるをえません。
『インディ・ジョーンズ』完結に相応しい映画
『インディ・ジョーンズ』シリーズは幼少期から観ていた大好きな映画。テレビや録画したビデオテープで何度も観た。
余談だけど、私の幼稚園時代の初恋の男の子は、なんとなく雰囲気がインディに似た顔だったから笑
もうこの頃から渋いハリウッド男性が好みにになってしまった。
『インディ・ジョーンズ』完結編という事で、映画館で鑑賞。私にとって特別な感情が込み上げた本作だった。
冒頭はバリバリ現役時代の若かりしインディが、生き生きとアクションを繰り広げる。現代の最新のデジタル技術でなんとも違和感なく映像化されていた。
演じているのは79歳のハリソン・フォードだが、ルーカスフィルムに保管されていた膨大な量のフィルムから、シーンに合う若い頃の顔を探して当てこんだのだそう。
こうして40代のインディのシーンが実現した。
シリーズで因縁の相手だったナチスがまた登場。
マッツ・ミケルセンが悪役に抜擢されていて、ワクワクしていた☺️
『インディ・ジョーンズ』の誕生はスティーブン・スピルバーグがボンド映画を作りたかったが断られた事がきっかけなんだとか。トレジャーハンターカテゴリーでのヒーロー誕生には何くそ精神が素だった。
本作の冒頭シーンから時が立ち、70代になって教授を引退する事になったインディ。身なりもだらしなく年老いたおじいちゃん姿に、私は少しショックを受けた。
しかし、物語が進むとアクションシーンが盛り沢山で、ハリソン・フォードは老いを忘れるような演技を見せてくれた。あまりにも殴られたり落ちたりして、「もうやめてあげてー!」と声をあげたくなってしまう。そんな事もあってハラハラドキドキしながら鑑賞した。
毎回宝物の特性が異なり、それも作品の面白い所。
前作はSF寄りになってしまって、いや、インディシリーズはそうじゃない!と異論を持ってしまった。
しかし今回は、考古学者としてのインディが生涯をかけて追い求めた夢に繋がりすごくよかった。
時が経ち、生身のヒーローの老いも現実的だった。
あえて年老いたハリソン・フォードが最後にインディ・ジョーンズを演じて完結した本作には目頭が熱くなる。
実は鑑賞直後は過去シリーズ程のトレジャー感が物足りずにいた。しかし、パンフレットを読んで今回の作品への想いを知り、今は完結編としていい作品だったと感じた。
過去シリーズのオマージュもあり、最後のシーンはグッときた。
he is back !
第一作の監督の『スティーヴン・スピルバーグ』や
脚本の『ローレンス・カスダン』が、
どれほどを構想していたのかは判らない。
しかし同作で「I'm your goddamn partner!」と叫んだ『マリオン(カレン・アレン)』が
〔クリスタル・スカルの王国 (2008年)〕では本当にパートナーとして現れた時にはぶっ飛んだ。
『ダース・ベイダー』の「I am your father」を聞いた時に
近い驚愕度合い。
そして本作でも、彼女は重要な役回りを持たされる。
それも四十有余年を経て、
その時のエピソードを再度使い回すとの使命と共に。
これに代表されるように、今回は殊の外、過去作との関係性が
強く打ち出されている印象。
若く気の強い女性のバディに
孤児の助手とのフォーマットや
事件が旧友の残した遺品が発端となることも含め。
しかしそれらは、セルフオマージュにとどまることなく、
時代らしい様相をしっかりと付加されている。
過去作では、大学の講義中に
瞼に「LOVE YOU」と記した若い女性にアピールされた『インディ・ジョーンズ(ハリソン・フォード)』も
今ではすっかり老齢。
第二次大戦前~中は、ナチスと激しいやり取り繰り広げた壮年期も
1969年の時代では肉体も衰え、講義にも張りが無く
授業中にも居眠りをする生徒が続出する始末。
そんな彼が老体に鞭打ち、再び活劇の世界に躍り出す。
今度の争奪物は、嘗ては「オーパーツ」と言われていた
「アンティキティラ島の機械」をモチーフとしたもの。
それを紀元前の科学者『アルキメデス』が残した
時空の裂け目を予測できる機械と換骨奪胎し、
例によって「ナチス」も絡ませながらの冒険譚が繰り広げられる。
その「ナチス」の設定も様変わり。
以前はオカルトマニアである『ヒトラー』への貢物がターゲットであったのが、
戦後の時代の『ユルゲン・フォラー(マッツ・ミケルセン)』は
自身が総統に成り代わることで再興できる可能性を妄信、
組織自体がある種の劇薬であることが提示され。
勧善懲悪の結末と共に、
歴史の目撃者となる設定(例えば『インディー』の手帳には、
『ヒトラー』のサインすら記されているハズ)も盛り込まれ。
ただ、何れも新機軸が楽しい複数のチェイスのシーンは
やや時間が過多に思えるし、
得物である鞭の使用場面が少ないのも不満が残る。
が、『ジョン・ウィリアムズ』による〔レイダース・マーチ〕が聞こえて来れば
主人公の起死回生の場面と心が弾むのには変わりない。
小道具の提示とその回収、
歴史的事実を巧みに仕掛けに盛り込む脚本も素晴らしい。
懐かしいと言えば、エンドクレジットで
『フィリップ・カウフマン』の名前を久々に見る。
第一作の原案/キャラクター創造としてのものだが
彼の齢も九十歳近いとの記憶。
もう二十年も作品を世に問うていないわけだが、
今はどうしているのだろう。
全633件中、461~480件目を表示













