MEN 同じ顔の男たちのレビュー・感想・評価
全180件中、81~100件目を表示
タイトルでネタバレ許すまじ
久々にすさまじくすばらしい胸クソの映画を観れた。傑作。ただ、これは絶対にカップルで観に行ってはいけない映画だろう。
これをどう鑑賞するのかはけっこう解釈の余地があると思うのだけど、僕は、「女性の男性に対する生理的な嫌悪」の物語だと感じた。
男性に対するキモイキモイキモイキモイキモイキモイ…の叫びが聞こえてくるよう。
これを男性の監督が作った(作れた)ということが信じられないくらい。
大家、少年、牧師、警官は、各年代、各立場での「キモい男性」の振る舞いを体現したかのような人物像。
女性に対するデリカシーの無さ、傲慢さ、無礼さ、配慮の無さ、礼儀の無さ…。
特に牧師は、紳士的で諭すような態度の反面、身体に触れてきたり、無自覚に男性擁護的な価値観をもっていたり、陰湿な「キモさ」が際立っている。
そして、この映画のキーは全裸の浮浪者だと思うのだが、彼は女性がもつ男性への「性的嫌悪」の象徴であり、半分神話的な存在であるように思う。
不潔で臭くてうす汚れていて、湿っていて得体が知れなくて、何か危害を加えてきそうな怖さがあって、急に家の中に侵入してきたりする唐突さがあって…。
この映画にはたくさんの謎があって、それらの解釈は観る人にゆだねられている。人によって全然違う解釈になりそうなところが面白い。
舞台となる田舎町で出会う男たちはなぜ全員同じ顔だったのか? これは、この物語が主人公(ハーパー)の夢、もしくは白昼夢のようなものだと示唆するためではないか。
というのは、この男の顔が、僕には「夢男(THIS MAN)」としか思えなかったからだ。それに、ハーパーが男たちが同じ顔であることを疑問に思うような描写がない。
これは、ハーパーにとってはすべての男が潜在的に嫌悪の対象になっている、ということも示唆していると思う。
教会で見た、「真実の口」のような彫刻は何なのか? あの彫刻は、片面に男性、反対側に女性が彫られているように見えた。
これは「男性への嫌悪」というものが、深い部分では「男性からの性欲」を向けられることへの嫌悪、そのような性的な存在である自分自身への嫌悪、そして、「生命を産む女性性」そのものへの嫌悪に根源的につながっていることを示唆しているのではないか? これはラストにつながってくる。
「リンゴ」は何を意味しているのか? 聖書では、イブがまず禁断の果実を食べ、次にイブがアダムにも食べるように勧めたことになっている。これが人類が初めて犯した罪(原罪)であり、これ以後、すべての人類は生まれながらに罪を背負う宿命となってしまった。要するにキリスト教では、リンゴは原罪の象徴であり、原罪を背負うことになったきっかけは女性であるので、女性の方が罪深い存在である、ということになる。
この映画でも、リンゴを食べたハーパーに対して、大家は「それは泥棒ですよ」とドキっとする言葉をかけている。リンゴは、ハーパーの罪悪感の象徴として出てきているのだろう。ただし、ハーパー個人の罪というよりは、女性であることそのものへの罪(を押し付ける宗教的価値観の象徴)として…。
「切り裂かれた腕」は何を意味しているのか? 郵便受けから出された腕は男根を思わせる。要するに男性性そのものの象徴だということになる。それをハーパーは切り裂いた。これは、ハーパーが(夫の)男性のプライドを切り裂いてしまったことを意味するのだろう。
「タンポポの綿毛」は何を意味しているのか? 言うまでもなく、これは男性の精子を意味しているのだろう。綿毛の1つを口から吸いこんだハーパーがこのあと見るビジョンからも、そうだといえる。
「男性が生まれ続けるビジョン」は何だったのか? これは、「生命を産む女性性」そのものへの嫌悪と、グロテスクさを表現したものだと思う。「生命の誕生」というと神聖な讃えるべきものだという感じがするけど、反面、非常に恐ろしい、グロテスクなものでもある。
最後の謎、ハーパーの死んだ夫の言葉、「僕を愛してほしい」という言葉と、それに対するハーパーの反応は何だったのか?
結局、男性の女性に対する望みというのは「愛してほしい」というただそれだけのシンプルなものだということか? しかしそれに対してハーパーは、冷たい表情をする。「愛している」ではなく、「愛してほしい」というのは、子供が親に要求するようなことであって、結局男性が女性に望むのは、そのような幼稚な関係性なのかもしれない。
それを見抜いたハーパーは、恐怖するでもなく、憐れむでもなく、諦めとも軽蔑ともとれる反応をした。「それがあなたの本心だとしたら、そんなあなたを愛せるわけないじゃん」って。
そういえば、「エクス・マキナ」では、男性が女性を勝手に理想的な存在に見てしまうことがテーマだった気がする。この映画のテーマはそのちょうど対の関係になるんじゃないか。
ちょっと惜しいな、と思ったのが、本来ならクライマックスで一番感情のピークが来るように鑑賞できたら良かったのだけど、クライマックスの展開が僕にはファンタジーすぎて、逆に冷めてしまって、ひいて見てしまっていた。
全裸の浮浪者が窓ガラスだらけの家の周囲を歩き回ってるあたりが、リアリティがあって一番怖かった。
あと、邦画タイトル「MEN 同じ顔の男たち」、これマジ最悪。「同じ顔の男たち」ってネタばれしてるじゃん!
「あれ? もしかしてこの町の人たちって全員同じ顔じゃね?」と自分で気づきたかった。その瞬間、絶対「ぞくっ」ってなったはずなのに…。
終盤でドン引き。
身勝手な男
全体を通す静謐さが時おり不安な音楽を伴って不吉な雰囲気に落ち込み、悪夢的な状況が滑り込む。イギリスの田舎の美しさ、森の美しさ、調和のとれた静謐さの中にある自然美に入り込む不協和音。この監督は音楽の使い方が絶妙だ。エンディングに向かって寓話的なストーリーがグロテスクな演出と共に主人公に無理矢理の意味を押し付ける。イカれた男の情念が怨念に変わり、彼女の悪夢につけ込む。最悪の男がこの作品で見事に生み出されている。女は諦め半分で全ての醜悪を受け止めさせられる。納得はいかないが狂った男の怨念は計り知れない。よくぞここまでの醜悪な男を描いたものだ。その点だけでも、興味深く新しさを感じる。女に全面的に甘える嫌な男の怨念ほど、厄介なものはない。
評価分かれる
おそらく男女でかなり感じとるものが違い
評価の分かれる作品なのではないかと思う。
わかる人には現実にある恐怖を同時に感じ
わからない人にはただただ猟奇的な訳のわからないホラー
ホラーな演出に気を引かれがちだが
描きたかった本質は長い間培われ育ってきた
社旗に根付くジェンダー問題かもな〜と感じた。
知らず知らずのうちに性別を理由に
相手側に失礼な態度をとってしまっていることってあると思う
そして、気づいていないからこそ長年受け継がれ再生産されるという現実
特に女性にとっては
最初から最後まであ〜あるある。となるような描写が多かったのではないかなと思う。
あまりにも、斜に構えて見るのも良くはないと思うが
なんというか……ホラー映画というよりウィットに富んだ風刺画をみたような気分になった。
個人的にはとても評価したい作品だが
派手な演出によって、本質が伝わりにくくなっていそうなのでやや低めの評価に。
鑑賞動機:アレックス・ガーランド5割、あらすじ5割。
男なんて皆同じよ! と言う怒り
前半からずっとヨーロッパの童話や寓話を読んでいるような気がしていました。男は傲慢で身勝手である。暮らしの中では女を必要としているし、生理的に女を求めるが、深く尊敬はしていない……
◉美しい風景の中に現れる同じ顔
暗いトンネルの向こう側にもこちら側にも、褐色と緑色を基調にした景色が広がっていた。迷路のような道が抜けて行く森や、柔らかい風と光が溢れる草原がとても美しかった。ただ、長閑な牧歌的景観とは違う。人からは遠い所にある田園であり、館だと感じました。その中で男と女の対決が繰り広げられる。しかし、どちらも決して悪くない。
傷心を癒しに館に訪れた妻ハーパー(ジェシー・バックリー)の心にサワサワと忍び込む男たち。妻は改めて男への不信感に晒される。妻にはタンポポの綿毛が吹きかけられ、裸体の不審者は顔や身体から綿毛を生やす。綿毛はつまり、どこへでも飛んで行く「精子」ですね。
◉男を生むのは男
妻は夫ジェームズ(パーパ・エッシードゥ)と諍いの挙句、離婚話になってしまうのだが、まさか夫が飛び降りるとは予想外の展開。更に冷静さを失わない男の代表みたいな顔をしたジェームズが、妻をグーで殴ったのには驚いた。ここから、妻の不思議の旅が始まった。と言うか、夢の旅。あるいは神に憑かれた旅。
無表情もしくは薄ら笑いを浮かべた、同じような顔の男たちに弄ばれた妻は逃げ回るが、その果てに一つの無理矢理な答えに辿り着く。男を生むのは女じゃない。ぶちのめしたい男を生み出すのは、ぶちのめされて当然の男たちだ‼︎ 執拗に出産シーンが繰り返される。
分かった、もう分かったと観る者が辟易した頃に、夫が産み落とされる。このオチは読めましたが、ジェームズの何ともしみじみした顔。だから男は何にも理解していないのよ……と言うパーパーの心の叫びが響きました。この後、妻は夫の正体を葬ることになる。
ただし、「男」へのあからさまな嫌悪を感じ取ることはできたのですが、前段階と言うべき夫婦の亀裂、男女の断絶をもう少し観る者に突きつけて欲しかったと感じました。ハーパーの女の炎がメラメラ燃えてから童話が始まれば、そこにはきっと女性の「独善」もほの見えたのではないかと思うのです。
よう分からん
共感する状況にいるのが
うーん
美しくも不気味なスリラー
イギリスの田舎町を舞台に展開される美しくも不気味なサスペンススリラー。鮮やかな色彩と圧倒的な映像美に引き込まれた。若干ストーリーが分かり難いのが難点ですが終盤の得体の知れない展開に驚嘆しました。
2022-231
なんかすごいの観てしまった。
女性へ向けられた男性の暴力を戯画化したホラー
美しく悍ましく
もうメチャクチャ
セクシズム、マチズモがどのように生まれてくるか
女性として生きていると、少なくともあの男たちの1人に、同じようなことをされたことがあるのでは。
彼らを産み出すのは彼ら。マチズモが引き継がれる様がグロい。彼女もラストに元夫もその構造により生み出された男であったことに気づく。
「出来損ないでも人の役に立つ水兵になれ、父に言われた」(うろ覚えでスミマセン)男らしさの押し付けで彼らも傷だらけになっている。
ドキュメンタリー「男らしさという名の仮面」を見ると彼らがどのように生み出されるのかが分かる。オススメです。
最後に笑うのは誰か
赤い色彩な映像夕焼けかな
音楽がかかり陽気な雰囲気
突如の地獄絵
彼女は緑豊かな田舎へと
車を走らせる
トンネルで響く声
そして街の男たちは
皆同じ顔
🍎が落ち始めたら
畳み掛ける
予測不可能な展開の畳みかけ
産みの連続
え悪夢
これは夢?
でもエンドロールで
友だちが駆け付けると
これは夢ではないと感じる
パッシブアグレッシブな夫に
暴力を振るわれたら
とりま、遮断でしょ
あの行動は間違えではない
しかし結果
夫は高所から落ち、死んでしまう
「愛が欲しかった」
もし彼の思いがこのような
現象を引き起こしたのなら
私は思う
生きている時に
素直に言える事が大事だと思う
死んでから言われても
もう愛せないじゃない、
あなたはもう死んだのよ
全180件中、81~100件目を表示