ゴールデンカムイのレビュー・感想・評価
全784件中、161~180件目を表示
アイヌの遺した黄金を巡り、北の大地で繰り広げられる壮大な争奪戦を描いたお話。クセのある登場人物・壮大なストーリーに綺麗な風景と、観る者の期待に充分応えてくれる力作です。
原作の漫画は連載中から読んで知っていました。
連載当初は、突拍子のないストーリーに余り良い印象が
無く、斜に構えて読んでいたのです。・_・;
それが、実はアイヌの文化・風習をものすごく丁寧に
調べ上げて作品に反映している事、そしてアイヌ研究の
中川裕さんが監修している事などが分かり、マイナスの
イメージが払拭されました。・_・ハイ
そんな事はさておいて、このお話は…
杉本と出会ったアシリパさんが、味噌の美味しさに気付く
まで(=オソマだろう と疑いながら口にするまで ^_^;)
のお話です。 …って う~ん
嘘ではないけど この説明ではあんまりな気が…・_・;
仕切り直し。さて、このお話は… ・_・;;;
明治末の日本。
舞台は、蝦夷地から北海道へと名前を変えた北の大地。
そのどこかにアイヌが隠したという膨大な量の金塊。
それを手に入れようと繰り広げられる争奪戦。
その序章となるのが、今回のお話です。
原作は全31巻に及ぶ大作。 完結しています。 ほっ ・_・
登場する人の数がとても多い作品なのですが、この作品では
主要な人物がバランス良く登場する感じです。
なので、今後のためにもキャラ覚えましょう ♡ ・∇・ネ
(間違いなく続編があると思いマス ) …あと何本かな?
※
主な登場人物は、大きく3つのグループに分かれます。
簡単にまとめてみたのが、こんな感じ。
(全員は紹介できません。・_・; ゴメンナサイ)
■主人公たち(杉本&アシリパご一行様)
・杉本佐一(山崎賢人)
不死身の杉本と異名を持つ男。二百三高地の生き残り。
・アシリパ(山田杏奈)
アイヌの少女。狩りや山で生き抜く知識に詳しい。
・白石由竹(矢本悠馬)
脱糞王。…じゃなくて 脱獄王。(お約束です♡)
杉本とアシリパさんは、最後まで「良き相棒」として行動を
するわけですが、その出会いと、絆が深まるまでが描かれます。
白石も、話の最後まで関わる大事なキャラクターです。
■他の登場人物A(鶴見中尉ご一行様)
・鶴見中尉(玉木宏)
旭川の第7師団所属の情報将校。実はある壮大な企みが…
・月島軍曹(工藤阿須加)
鶴見中尉の忠実な部下。
・尾形百之助(眞栄田郷敦)
射撃が得意なスナイパー。生い立ちに隠された秘密が…
・谷垣源次郎(大谷亮平)
もともと阿仁マタギ。獣の狩りならお手の物だが戦は…。
■他の登場人物B(土方歳三ご一行様)
・土方歳三(館ひろし)
新撰組鬼の副長。函館戦争で死んだと思われていたのだが…
・永倉新八(木場勝己)
新撰組二番隊の組長。新撰組最強の剣士との評価もあるとか。
・牛山(勝矢)
鋼の額を持つ頑強な男。後に○ンポ先生と呼ばれるらしい。
この3つのグループに出たり入ったりする他のメンバーも
今後たくさん登場するものと思われます。が、
最初にこの3つのグループの代表を覚えておけば、理解が早
いと思います。
今後は、杉本・鶴見中尉・土方歳三を中心としたグループが
埋蔵金の隠し場所を記した暗号の収集合戦を繰り広げます。
(あれ? アシリパさんのコタンはどこにあるんだろう…)
◇
で、今作を観た感想としては…
面白かった。・∨・デス
映像(風景)が綺麗。
登場人物の再現性の高さ。
ストーリーが原作にほぼ忠実。
作品世界に浸りきった2時間と少々。
満足です。・_・♡
◇あれこれ
■再現度の高かったヒト
フチ(大方斐紗子)
アシリパさんのお祖母さん。
原作イメージそのまんま でした。びっくり @-@
鶴見中尉も土方さんも脱獄王白石も良かったですが
やっぱりフチが一番かも。
※フチは、原作の最終回にも登場する人物です。
この作品があと何本か作成されるものとして、是非
大方斐紗子さんがお元気な内にお願いしたい…
現在84歳と高齢でいらっしゃいますので ・-・。
「太陽の王子ホルス」のホルスの声を演じてから55年。
時の経つのはなんとはやいもの。しみじみ。
■ヘンな顔も頑張ったヒト
アシリパ(山田杏奈)
原作でもヘンな顔を沢山見せてくれるアシリパさん。
今作でも「味噌」にまつわるエピソード中心に、原作の
イメージに近い「ヘンな顔」を魅せてくれました。・_・
原作は漫画だけに、かなり強烈な表情も描かれます。なので
吹っ切れた演技力の持ち主でないと再現できないのでは…と
案じていたのですが、杞憂でした。熱演でした。
■印象に残ったアイヌの風習
フチが自分の首筋に、箸で掴んだ食べ物をもっていく動作。
自分の守護霊(先祖?)に捧げるのだとか。
先祖を敬う気持ちが、日常生活の中に溶け込んでいるのが
分かります。
そして、その意味をアシリパさんから教えてもらった杉本。
自分の首筋に、フチと同じように食べ物を持っていくのです。
相手の風習に敬意を表して、同じことを行う。
これって出来そうで出来ないことかもしれませんが、相互理解
のための第一歩になるのでしょうね。・_・
■話に出てきたアイヌ語(まとめ)
・アチャ (父) 今回はほとんど出番無しでしたが重要人物。
・フチ (祖母) 口の周りの入れ墨も再現されてました
・ニシパ ( 旦那) スギモトニシパ
・オソマ (ウ○コ)アシリパさんが連呼します ・∪・
・ヒンナ (食事に感謝を捧げるコトバ)ヒンナヒンナ♪
・レタラ (白) 白オオカミの名前。白石のアタマが好き。カブ
・コタン (村) 昔「コタンの口笛」を読みかけて挫折 … う~ん
・チセ (家)新津”ちせ”の名の由来はこれなのかな?_?
・カムイ (神)日本語と発音が近いコトバ、他にもあります。
・ウェンカムイ (悪神) 人を食ったクマの末路。 きゃー
◇最後に
冒頭でも書いたのですが、アイヌの文化風習を相当詳しく
検証して描かれている作品と思います。
杉本とアシリパさんが、互いの生活習慣や食文化の違い(※)
に驚きながらも尊重しあう、そんな姿を作品から感じられた
のがなんか嬉しいです。
次作以降も、そんな丁寧に作られた作品に期待してしまいます。
(※)杉本もアシリパさんも、リスが好き。
「リスは可愛いよね? アシリパさん」
「リスは大好きだぞ 杉本」
チタタプ チタタプ ♪ ・∀・
☆映画の感想は人さまざまかとは思いますが、このように感じた映画ファンもいるということで。
久々に続きが楽しみな映画観た!
最近の映画は続編が多い
私はマジョリティ感覚とズレている人らしい
実写版配役が発表されてからずっと観ようか迷っていた映画。理由は原作のファンで実写版キャスト(主に主人公)が自分のイメージとかけ離れていたから。公開からしばらく経ち結局観に行ったのは思いの外ネットでの評判がよかったことと、たまたま原作者様描き下ろしの入場特典がもらえたから。前者は自分の勝手な先入観で敬遠しているのはよくないだろうと反省したからだ。
以下ネタバレあり感想(あくまでも一個人の感想です)
まず肝である趣旨の捉えかたがもう違うのでは?
監督さん始めスタッフの皆さんはこの作品を「アクションもの」だと捉えているのかほぼアクションシーンばかりだったが、そこからもうすでに間違っているというかズレているというか。続編を視野に入れているらしく初回のこの映画は主要登場人物の顔見せとアクションで終わった。
ガッカリだった。
アクションがメインじゃない。アクションシーンは肝あってこその副産物だ。
制作陣が原作を読み込めていないからか、主人公俳優はアクションの特訓を頑張ったそうだがそれはそれ。まず杉元という人物をもっとちゃんと理解するための時間を確保してほしかった。キングダムの主人公とどう演じ分けているというのか。衣裳が変わっただけ?
杉元のオファーを受けるということは相当な覚悟が必要だと思うのだ。
途中主人公の回想シーンで戦争に行く前の主人公が出てくるシーンがある。戦争に行く前と行った後での演じ分けが全然できていない。これが一番ガッカリだった。戦争という、人を殺しても逮捕されない、むしろ殺せば殺すほど称賛されるという狂った世界線に足を踏み入れてしまった男の苦悩が「汚い仕事は俺がやる」とアシリパさんに言うに至った所以だろう。人を殺すということは倫理的だけでなくヒトを変えてしまう、それを抱え倫理や理性と日々葛藤しながら、迷いながら、戦争の味を忘れられない狂った人々と戦っていくのが杉元だろう。だからこそアシリパさんとのほっこり食事シーンが光るし読者も食事シーンを見るたびアイヌ文化へのリスペクトもさることながら「普通の」生活を杉元に与えてくれるアシリパさんに感謝する。杉元がずいぶん年下のアシリパさんを絶対に「さん」付けで呼ぶことはそういった尊敬の表れだろう。ゴールデンカムイはアクションシーンよりこういった丁寧に描かれた主人公の心情、アイヌ文化、カムイを奉り、私利私欲で自然から必要以上にいただかない慎ましい暮らしぶりが土台にあっての刺青人皮の謎、金塊はどこに? というギャップあるストーリー展開が魅力なのだと私は思っていた。
誇り高いレタラが軽く扱われすぎだったのもガッカリだ。あれなら出してほしくなかった。
今作品はこれから主要となるであろう登場人物を数秒程度ずつ映して、大御所の館さんとあとは主人公のアクションばかりで、いくら「原作と映画は別物」だとしても、こんな形でなら無理に実写になんてしないでほしかった。原作へのリスペクトが全然感じられない作品だった。どうして高評価なのか私には全くわからない。原作の上澄みをすくって寄せ集めているので(だから説明不足で「?」となるシーンも多々あるにせよ深く考えなければ)原作を知らないお客さんは楽しめるのかもと思う。
違和感がありません。
よく創られていた
原作、アニメも観たうえで鑑賞
公開前から言われていたキャスティングに関するネガティブな要素も動いてしまえば気にならなかった
アシㇼパを子役にしたら、続編、続々編を作っているうちに成長するから、同時撮影しないと違和感が出る
指輪物語やホビットのような予算はないだろうから、仕方ない
むしろ山田杏奈の熱演は良かった
一方で気になったのは、コスプレ感
北海道で砂金を求めて放浪しているはずの杉元の衣類はパリッとしてるし、アウトドアで獣たちを追う漁師でもあるアシㇼパも昨日今日おろしたてのような衣類
土方歳三のウイッグも、原作やアニメに寄せすぎで、レイヤー感が強い
そこが難しいところではあるけど、実写ならではの作り方もあるはずなので、次回以降に修正歯てもらえたら、と…
思いのほか良かったのが狼やクマなどのクリーチャー
ビジュアルはリアルな感じでも、動きが台無しで一気に現実に引き戻される映画もある
理由は獣にも演技をさせるから
人間は脚本や監督の演出どおりに動けるが、動物はそうはいかない
どこか無駄な動きや、演技し切れない部分がある
それをオミットしてCGで演技をさせると、途端に違和感がある
今回、とても驚いたのが、狼が止まっている間、所在なげな仕草を見せたり、演技をしてない演技をしている
本物の動物にやらせたら、たしかにこうなるかも!という動きだった
次作も観たいと思わせる作り方だったと思う
雪国の気高さ美しさ
期待値以下でした⊙﹏⊙
マンガもアニメも見たこと無く映画の番宣だけで観てみようと観ましたが可もなく不可もなくでした。何故不死身なのか?どこまで不死身なのか?を解説して欲しいのと作品の中で盛り上がるシーンが何処なのか?コレは2作目3作目に続くプロローグだけの作品なのか?2作目が楽しみだとは思いませんでした(๑•﹏•)
結果!どって事無い映画でした。
世界観
これから先にも期待大
実写化成功と言って良い迫力
原作の漫画を少し読んでいましたが、単行本を集めたり作品の完結を追いかける熱心さはない程度です。
漫画など二次元作品の実写化にはかなり否定的な立場です。
そういった立場から観て、迫力と映像美の点から「実写化が上手くいった作品」と言って良い出来だったと思います。
特に良かったのは序盤の日露戦争でのシーンは杉元の動機に大きく関わる部分ですが、原作の序盤ではあそこまで描かれていません。後々と繋がる事で効果的に「不死身の杉元」の所以を描いたのは脚本の巧さだと思いました。
あとは俳優の演技は見事です。様々な個性的なキャラクターの魅力(不気味さや気持ち悪さ含む)を引き出すために若手からベテランまでとてもよくキャラクターを理解していたと思います。
また映画館で観る映像は基本的にスクリーンの目の粗さがある事から近年はバックライトの明るさのあるテレビなどの解像度に対して見劣りすることがありますが、遠近感のぼかしなどを駆使して、解像度の高い映像美で仕上がっていることに驚きました。
特に映画館で観る場合の鬼門となる夜の描写や室内などは黒が潰れることなく描かれており、劇場向けに撮影班や編集がかなりの労力を費やしたことが伺えます。
ストーリーとしては完結までではなく途中までですが、原作にもある杉本とアシリパの掛け合いや笑いなどを巧く再現していて、こちらの解像度も高かったです。またヒグマや狼などはCGなどとわかっていても迫力があります。
一方でここからはネガティブな点ですが、私は音響設備の良いBESTIA(+300円)で視聴したのですが、熊や狼の恫喝声、銃声や物のぶつかったり落ちたりする音などは良いのですが、エンドロールで流れる主題歌がボーカルの声を引き出そうとして調整されていたりの収録の関係か分かりませんが、楽器の音が大きすぎてかき消されるようで折角の締めの場面で非常に聴きにくかったです。4DやDolbyAtmosだと違うのかは比べていないので分かりません。(BESTIAはこれらに比べてシアター数や上映回数が少ないからシアターごとの調整不十分なのかもしれない)
また話のテンポは原作から大きく外れることなく進みますが、やや一気に2時間の中に入れようとした影響か戦闘シーンが多いためか、村でのやり取りなどは集中力が切れて中だるみする眠くなるような場面も。
大切なシーンのはずですが、映像の解像度が高いせいかどうしてもアイヌの家の中などがセットっぽさが浮いて見えるようでまるでNHKのドラマ作品を見ているような気分に。
(あの小さな村の規模で明らかに家の中の空間が大きすぎるなど)
この辺りはアイヌの人々の暮らしへの解釈違いかもしれませんが、私は北東北生まれなので小さい頃から博物館などでよく見ていたのでそんなに間違っていないと思うのですがちょっと違和感を感じました。
原作に忠実でも面白い😊
アニメの方を見ており、ストーリーは知っていました。ストリーを忠実に再現しているといつも面白味に欠けますが、この映画は表現、演出、俳優の演技も良く楽しめました。
活劇と映像がすごかった
冒頭からして凄かった。
ハリウッド並みといっていいスケールを以って、いまだかつて日露戦争が描かれたことがあっただろうか。もちろん過去に「二百三高地」という大作はあったが、それも40年以上前の話。
日露戦争から開拓地・北海道に帰還した男が、アイヌから略奪された金塊を追う活劇として描かれるこの物語は、アメリカにおける西部劇のようでもあって、世界的に見ても楽しめるエンタテインメントになってると思う。
惜しむらくは、山田杏奈が山﨑賢人に手を差し延べる馬車のシーンはスピード感がやや足りなかったか・・・。
それはともかく、セットとCG、ドローン撮影などを駆使した撮影が素晴らしい。撮影監督の相馬大輔は、最近の堤幸彦や成島出監督作の撮影を担っていて、ジャンルは違うが最新作の「52ヘルツのクジラたち」でも素晴らしい映像美を見せていた。
俳優陣は皆素晴らしいが、特に山﨑と玉木宏、矢本悠馬がいい。シリーズ次作も楽しみ。
闇の図式であった実写=地雷をくつがえす面白さ
漫画とアニメ履修済みの筆者の結論を言うと、原作への理解力による展開の取捨選択と統合の卓越さに加え、シリーズ化を視野に入れた丁寧な話運びに“本気”を見せてきた大アタリの実写映画だった。まちがいなく製作陣はゴールデンカムイファン。
『二百三高地』(1980年公開)ばりの日本とロシアの熾烈な戦場描写・猛威を振るうヒグマのおっかなさ・漫画から化身したと見紛う登場人物・アイヌ料理の飯テロ・顔芸など原作から実写化向きだったのを考慮しても見たいシーンをパーフェクトに出しててファンを満足させる物語の構成力は上述した話の編纂の巧さもあって初見にもわかりやすいのも良き。
終盤のチェイスバトルは本来活躍しないキャラが大立ち回る映画独自の展開。だが原作を知っていると『このキャラならここに居るしこうするわな』と頷くしかない良改変で元のより盛り上がった。ここから繋がる主人公が相棒の少女に本当の目的をつげる終盤の一幕も原作ではサラリと流すイベント。それを一作目のラストに持ってきて次回から登場する曲者人物をチラ見せする事で、期待とまとまりを強めた壮大な幕開けとして締め括られている、こんなんワクワクしちゃうよねぇ!?
実写化のネガティブイメージをさっぱり拭った金カム第一作、ぜひ40億は突破して欲しい。
キングダムと被るのと違いもあります。
全784件中、161~180件目を表示