リバー、流れないでよのレビュー・感想・評価
全244件中、121~140件目を表示
2分長回し、ちょっとズレて、ちょっと可愛らしい
ループもので特異点だけ記憶を残し時間が繰り返されるというのが、ループもののあるあるでしたが
まさか登場人物全員が記憶を残し繰り返すとどうなるかというのが非常に面白かったし
2分間がちょっとずつズレていき
ときにはコミカルに、ラブロマンスに、サスペンスに、そしてSF…
あらゆるシュチュエーションが2分で繰り広げられていて非常に面白かった
旅館の構造もとても活かされていて、物語が他の建物で起こっていたら
全然変わっていたかもしれないぐらい、この物語にはとても重要な場所に思えた
主人公のミコト役の藤谷理子さんがとても可愛らしくて
それもあってか、この物語がとても可愛らしく感じた。
ちょっとクスッと笑顔になりたいときに観たくなる映画です
「ねえ、未来は楽しい?」のセリフはなんか泣ける
タイムリープで何人かは救われた
2分だけで世界は変わる!
MONDAYS このタイムループ、上司に気づかせないと終わらない
が好きな人間なので、こちらもとても好きです。
こちらはスパン短く2分。いや何もできんでしょ、と思ってたけど色々面倒なことが起こる起こる。
あの女の子が最初に出てきた時に、コートの下は着物…いやパンツスタイル?斬新ですね?と思いつつ、次に出てきた時になんだか朝の戦隊モノに出てくるちょっと現代っぽくないブーツだな?と思ってたらそういうことでした。
逆にタイムマシンはオンボロで笑っちゃいました。なんだあのハリボテ感。良いです。
ミコトちゃんの可愛い逃亡劇、本当とても可愛かったです。ミコトちゃん、やはり若いから「私の初期位置あそこです〜」って説明が若者っぽい。順応性高い。
皆、「自分も時を止めたいって思ってたんだ…」ってしんみりして己を振り返って前に進もうぜ…ってところに本当…エイジさんの「全っ然関係ない、物理的な問題」これいいタイミングですわ…
クスッと笑えるし、後悔して改めて前に進む、気持ち良い映画でした。
最後、ミコトちゃんをまっすぐ捉えて、斜め見ながらの前を見つめるところ、とても好きです。良い映画でした。
話題作で普通に面白いですが、、、
ループの最初が川を正面にしたヒロインが、何か手に持ったシーンから。このループ入りにシーンと「リバー、流れないでよ」というタイトルから、原因は彼女だな、という最初のトリックは分かりやすいです。
タイトルの流れないで「よ」の、「よ」の部分が不自然に女言葉になっていて、そんな話し方をするのはヒロインのミコトぐらいですからね。
で、じゃあ本当のラストだった久保史緒里のタイムパトロールの意味はなんだったのか。
あ〜、もしパンフレットとかでネタバレがあったら、ごめんなさい。以下の考察は、完全オリジナルなので、違っていたら、悪しからず。
「もしタイムループが無かったら」というアプローチで考えてみました。
ループがなければ、タクはミコトに黙ってフランスへ旅立って、二人の関係はそれで終わり。作家先生は連載を落としていたですかね。猪鍋の二人は借金のことは言えず、ですがループ後もお金を貸したかは不明。番頭は娘の彼氏に会うことに躊躇うでしょうが、あまり変化なし。では本上まなみは?雪降る世界線と、降らない世界線で何が変わった?
こう考えると、一番は「ミコトとタクが結ばれない世界を変えるorちゃんと結ばれるために、久保史緒里がやってきた」と考えるのが自然ですね。久保史緒里はミコトとタクの遠い子孫なんだという設定。それ以外の関係は未来人を動かすほどではないように思えます。
本上まなみは?これは謎。映画の撮影が大雪で大変だったようで、本上まなみは「映画撮影」自体の暗喩で「この映画が成功する世界線と失敗する世界線」という意味かもしれません。
あとは、なぜ貴船を舞台にしたのか?です。貴船神社の主神体は高龗神という龍神で水を司る神。これは本編にも出てきましたね。で、サブ神が石長比売(いわながひめ)という縁結びの神様。これは縁結びとされていますが、神話では「醜い女神」だったそうです。そういうと久保史緒里のヒサメも「ヨモツヒサメ」という黄泉の国の怪物の別名ですね。
ヒロインがミコト=命、本上まなみがキミ=君、で神様や貴人を指す名で、裏ヒロインが怪物でテーマの縁結びも醜女。このあたりにも何か意味がありそうですが、、、
冒頭で本上まなみがお祈りして、途中でミコトが川でお祈りして、最後もミコトが「お参りしよ」と誘ったが、自分はお祈りしなかった。
「まだ一緒にいたいよ〜、って祈ったら、またループしちゃうもんね」と切ない表情でタクを見るミコトで終わるのは、オシャレな終わり方でしたね。
と、せっかくの話題作だったので掘り下げて考えてみたのですが、、、それほど面白いかな〜、と。
ゆるかわタイムリープ⏰
もっと話題になるべき作品じゃないですか😂
たった2分間のタイムループ⏰
ちょこまかちょこまかと面白い(笑)
みんながちゃんとタイムループしている事を
把握しつつ記憶も残っていて解決に向かう
しつこいくらい同じところをループするから
(そういう作品です🤣)
飽きてきた頃に次の展開がやってくるので
飽きさせません🤣
セリフの中でもあったけど
「貴船は冬がいい」本当にそう‼️
夏の川床もいいけど、雪化粧の貴船神社は
本当に美しいのです。
あの神社に向かう石階段も風情があるのよ⛩⛩
あ、話しそれた。
ループする度に景色が変わるのも
(撮影の関係だろうけど
雪が積もってたり秋っぽかったり)
ちゃんとそこに話しを振って回収もして
タイムループの本当の原因に
チープなSF感が出てくるけど
なんだかそれもユルっとそれはそれでいい😆
アイデア面白く笑いも多いが、カメ止めには及ばず
笑い声の絶えない映画館
なんでこんなことに、そしていつこれ終わるんだ
天気はループさせられず
ヨーロッパ企画関連のタイム○○ものの作品は劇場・配信で観ているが、毎度毎度よく考えるよ、と思える一本。タイム○○ものはタイムパラドックスの辻褄合わせが気になるところだが、そこをメタ的に話に取り込んだネタにしているため、細けぇことはどうでもいいんだよ、という感じがして、爆笑とはいかずともゆるく笑える。
また、舞台劇な設定で役者を動かし、同じシチュエーションのワンカットを何十回と繰り返し撮影している舞台裏を想像すると、ほんとによくやるよ、と感心しきり。さすがに飽きがこないわけではないのだが(比較するのもなんだけど)時間逆行のTENETよりはるかにわかりやすいし、86分なら許せてしまう。
昨年のMONDAYSといい、アイデア勝負の低予算作にはタイム○○ものは相性がいいんだろう。今後は似てるけど微妙に違う世界というマルチバース設定でもいけそうに思う。
詳しくは次のターンで。
舞台が貴船神社だから見に行った
見に行く前日にこの映画の存在を知った。2分間のタイムリープ物?こんな設定あり得んぞ!
しかし見に行くことに決めたのは舞台が貴船神社と言うのが個人的に惹かれたからだ。
コロナ禍の1年前に京都縦断日帰りドライブで最後に寄った場所で土地勘が多少あったし、凄く魅力的で印象に残った土地だった。
とても狭く高低差のある地形のため、面白い話しになるのではないかなとの想いもあった。
ハズレの少ないタイムリープ物ではあるが、今迄のタイムリープ映画とはひと味違う万人が楽しめる作品となっている。
2分経つと初期地点に戻るが記憶は継続してると言う設定が妙である。
先ず、たった2分の繰り返しで何が出来るのかと。最初は大丈夫か?と変に心配してた。タイムリープする度に時間軸が違うのか、晴れの日や雪の日と天気が変わっていたりする。それに次から次へと色んな人が色んな事をやらかして闇鍋状態になっていく。各ターンで雪だるまのように問題が発生していくのを果たして無事にタイムリープ事件は解決するのか。
2分間の繰り返しだけで約90分の作品を上手くハッピーエンドに仕上げたスタッフに感服。
貴船神社とその前の旅館が主な舞台で馴染みのない出演者(女将役の本上まなみと作家役の近藤芳正しか知らない)や天気を気にしない演出など小予算で製作された映画なのだが、何億とかけた大作よりも面白かった。
良作
単純に面白かった。時間がループしているが、記憶は受け継いでいると言う新しい視点が秀逸で最後は全員がハッピーに終わる所が大変良い。シナリオが良ければ低予算でもいい映画が出来る実例の様な作品。ちょっとだけ、雪の景色とあの物理学者のような板前さんには違和感があったが…それも愛嬌で良いでしょう。
2分のタイムループの中で、パニックも恋愛も超能力もSFも。
猟奇的な彼女
藤谷理子が魅力的だった
京都・貴船の老舗料理旅館「ふじや」で仲居として働くミコトが貴船川のほとりに立っていて、中に入り、男性従業員と客間の片付けをしたところで、なぜか先ほどと同じ場所に立っていた。ミコトだけでなく、他の仲居、料理人、女将、宿泊客たちも同じ時間がループしていることに気づいた。2分経つと時間が巻き戻り、全員元にいた場所に戻ってしまうが、記憶は引き継がれていた。人々はタイムループの原因究明に乗り出し・・・無事解明されるのか、という話。
13時56分20秒から58分20秒の2分間のループで記憶が残っているというのは新鮮で面白かった。
ただし、撮影場所を貴船の料理旅館にしたのは良いが、冬にしたのは意味があったのだろうか?途中から突然雪景色になり違和感を感じたのは自分だけ?言い訳っぽく時間は戻るが景色は変わる、みたいなセリフがあったが、それじゃあ2分前に戻る、じゃ無いよな、なんて思った。ま、面白かったから些細な問題なんだと思うが。
ミコト役の藤谷理子の表情や声が魅力的だった。彼女の実家が撮影場所のふじやというのは偶然じゃ無いのだろうが、中居役がすごく似合ってた。
謎の女性ヒサメ役の久保史緒里はやっぱり可愛かった。
何度でも観たくなるような会話劇、面白かった。
奇妙な設定と自然な反応のギャップ
評判が良くてずっとみたかった本作、ようやくテアトル新宿でと思ったら偶然出演者によるアフタートーク回に当たってラッキー。まとまりのない(笑)楽しいトークでした。
映画はループ、それもたった2分間というステキな設定を存分に楽しんだ。途中川を渡ろうとか川上川下にとかちょっと無駄足も挟んだ感、また低予算なるが故の天候の乱れなどもあったが、主人公始め憎めない良い人たちの素直で自然な右往左往。特に主人公が2回くらいループしただけで事態を受け入れてしまうあたりがオカシイ。あとで謎解き的な展開もあるが。
全244件中、121~140件目を表示