WANDA ワンダのレビュー・感想・評価
全29件中、21~29件目を表示
タイトルなし(ネタバレ)
60年代末頃の米国ペンシルベニア。
大型ダンプが行き交う炭鉱の外れの粗末な小屋に大家族と暮らすワンダ(バーバラ・ローデン)。
夫との間に子どももあるが、家事は疎かで、夫からは離婚されることになった。
行く当てのないワンダは、ちょっとしたことで知り合った男と懇ろになるが、男にはすぐに棄てられ、寝る場所に困って入った映画館では、寝込んでいる間に有り金すべてを盗まれてしまう。
トイレを借りようとして閉店間際のバーに入るが、そこでまた怪しげな男(マイケル・ヒギンズ)と知り合う。
「叩き」に入った小悪党だということが後々わかるが、ちょっといい男だし、行く当ても金もなく、そのまま盗んだ車に同乗してついていくことにした・・・
といった物語で、16mmの低予算製作で、冒頭の炭鉱場の長廻しからワンダの暮らす小屋への繋ぎなどドキュメンタリー映画風で、なかなか良いところもあるが、中盤、男と知り合って、夜中に玉ねぎその他全部抜きのパテとバンズだけのハンバーガーを買いに行けと男に命じられるあたりから、ちょっとまだるっこしくて退屈します。
その後、男に同行したワンダ、男は父親とカタコンベ(地下墓地)で再会し、父親に金を渡そうとするが、金の出どころを察した父親は受け取りを拒否・・・という一幕を挟んで、終盤になだれ込む。
男が計画したのは、第三ナショナル銀行の支店の支店長を拉致し、彼に金庫を開けさせて大金を奪おうとするもの。
ひとりでは無理と思った男がワンダに片棒を担がせようとするあたりの口論のシーン(男「You can do it.」 ワンダ「I can't do it.」の繰り返し)は、ジョン・カサヴェテス映画のワンシーンのよう。
支店長を拉致した男の車の後を、ワンダが運転する車が尾けていくシーンは、ヒッチコック作品でもありそうなシチュエーションなのだが(間に別の車に割り込まれ、道を知らないワンダは先行車からはぐれてしまう)、エンタテインメント作品と違って、ハラハラという感じではない。
どちらかいえば、「ありゃりゃ、はぐれちゃったのね・・・」と呆れる感じに近い撮り方。
支店長を盾に行内で強盗行為に及ぶ男と、道に迷ってUターン禁止の場所でターンして警官に停められるワンダのクロスカットは、Uターンシーンを俯瞰で捉えていて面白い効果を発揮しています。
続く、男の強盗失敗、銀行へ走って駆け付けるワンダのクロスカットもうまく撮れています。
その後、バーのテレビで男の死を見、知り合った警官と町はずれまで同乗。
警官に襲われ、逃げ出すワンダ・・・
というところで終わる手もあったかもしれませんが、あまりにも映画映画していると感じたのか、もうひとつ日常描写を描いて映画は終わります。
70年製作なので、米国ではアメリカンニューシネマの時代で、主人公が最後に死んだりする映画も増えて来ており、それすらも「映画の虚構」というのがバーバラ・ローデンの思いだったのかもしれません。
リアルを追求した結果として、映画としてはまだるっこしい部分も多々あり、感心しないところもあるのですが、後のカサヴェテス作品、初期のスコセッシ作品に通じるところがあり、シン・アメリカンニューシネマといった位置づけの作品でしょう。
個人的には、ワンダという女性には共感できないなぁ。
若い女性観客も多かったのですが、若いひとの眼にはどのように映ったのかしらん。
『わたしは最悪。』の主人公よりも、「最悪」感が強かったです。
ようやく陽の目を浴びて
それなりに生きてゆく、しかない
ロマンスを排除した『俺たちに明日はない』を例えにしながらもワンダには明日が訪れる、劇的に絶望を煽るモノではなく、希望に満ちてもいないし、人生において何かを求める強い意志もない、マンネリ化したその日暮らしに比べたら刺激はありそうだが虚しさが募るだけ。
1960年代後半から70年代前半に女性が高らかに声を上げた解放運動であるウーマン・リブとは愛想れない女性像、ワンダに対して怒る女性や呆れる男性が相当数いるだろう、でも誰もが物事を達成する為に打開する動きを起こすのではなく、行動を起こせない、何も分からないまま生きている人間を責められない、今の時代にも日本にもワンダのような女性や軽薄な男性が存在する、何も変わりようのない実情がある筈。
ザラついた景色と町並みには美しさの欠片もなく無軌道で衝動的な若さもない『地獄の逃避行』であり、友情ですら生まれない『テルマ&ルイーズ』と『ワイルド・アット・ハート』や『ナチュラル・ボーン・キラーズ』に『トゥルー・ロマンス』のような刺激的な娯楽性もなく『リバー・オブ・グラス』みたいに和める要素ですら持ち合わせない無機質な感覚。
テレンス・マリック、リドリー・スコット、デヴィッド・リンチ、オリバー・ストーン、トニー・スコット、タランティーノ、ケリー・ライカート、アメリカン・ニューシネマの時代、逃亡物ロードムービー、語弊がありながらも先陣を切ったのは本作の監督であるバーバラ・ローデンであり彼女が演じたワンダである女性が弱々しくも強く存在している。
目が覚めるほどダメな女
だらしない女だなぁと思ったら頭弱い子なのかしらん?
頭も股も少しゆるくてスキだらけ、なんだかんだで従順な女。見た目も可愛らしので男性がほっとかない。気がつくとハマってる男がチラホラ…優良物件には当たらないが男には不自由しなさそう。
去年のライカート特集で
男性社会へのアンチテーゼ
夫に離婚され、子供の親権もあっさり放棄、仕事もなく、家にも居場所がない。そんな無いない尽くしの女ワンダが彷徨った末に会った男は強盗だった。男の逃避行に付き添うワンダだが…
まるで『俺たちに明日はない』を思わせるロードムービーだが、主演にして監督兼脚本のバーバラ・ローデンは、『俺たちに~』へのアンチテーゼとして作ったと語る。それは今でも続く男性社会へのアンチテーゼ。だからこそ、『エル ELLE』で男に抗う女性を演じたイザベル・ユペールが本作を気に入り、配給権を買い取ったのも理解できる。
とにかく劇伴もなければセリフも極端に少なく、画質も粗い。ロングショットも間延びした本作を、今の若者が観たら退屈に感じるかもしれない。最後まで観て、結局ワンダは何がしたかったのかと不満に思う人もいるだろう。でも本作が作られた1970年代のアメリカ映画=アメリカン・ニューシネマはどれもこんな感じだった。
バーバラ・ローデンという女優は全く知らなかったが、ミシェル・ファイファーやキャメロン・ディアスを彷彿とさせる彼女の、終始憂いを含んだ薄幸の表情が印象深い。バーバラ本人はワンダのような自堕落な人間ではなかったのだろうけど、彼女の中にはワンダが存在していたのだろう。
全29件中、21~29件目を表示