モガディシュ 脱出までの14日間のレビュー・感想・評価
全117件中、1~20件目を表示
終盤のカーアクションは、映画史に残る名シーン
ソマリアで内戦が勃発し、現地に残された北朝鮮と韓国の外交官一家が、しぶしぶ協力しながら脱出作戦を敢行する……。これは設定からして面白そうだと思いましたが、本編を見たら、想像を遙かに超えるもの凄い映画でした。しかも、実話に基づく案件だそうです。コメディ要素を極力排し、リアリティかつ臨場感あふれる演出にしたのが大成功の要因ですね。終盤のカーアクション、武装した軍の道路封鎖と銃撃を突破し、最終目的地を目指す外交官車列のシークエンスは、映画史に残る名シーンではないかと。同時に「お金かかってんなあ〜」ってため息も出ました。今年の個人的ベスト10入りは確実です。
久しぶりに見応えのある映画でした
Amazonプライムで鑑賞。
実話を元にした映画ということで何度もハラハラしながら観ました。
1990年頃の話だそうですが、最も危険な国として現在も警戒されているソマリア。
少年兵や戦争ビジネス、国交の事など色々と考えさせられました。
言う程でも。
さすが韓国ナンバー1ヒット。面白すぎる
やっぱり韓国映画って。。。
前から少し思っていたことを書きます。やっぱり韓国映画って見せ方は上手いけど、誇張しすぎだよねということ。多分ハリウッドの影響だと思うのですが、実際の出来事を元にしていても映画とはちがいますよねと思ってしまう。もちろん映画としては面白いのだが。。。
やっぱり韓国映画はドラマもそうですが、人間同士のやり取りやしょうもない話が面白い。そこ必要なの?というシーンがいっぱいある。実際の韓国の人はどういうふうにコミュニケーションしているのか、そういうシーンをあるあるだと思って見ているのかという所はいつも気になる。
今回はソマリア内戦の話。有名なのが、ブラックホーク・ダウンとかがあるが、内戦から逃れるというのが後半で、韓国と北朝鮮の国連での影響力を高めるための工作活動(まあはっきり言って賄賂です)が前半。大使館員達も個性が強いです。
国民が暴徒化する内戦
「国」というものの存在を問い直される。
互いにアンフェアな方法を使って、相手を陥れようとする韓国と北朝鮮それぞれの大使館員たち。
まさかと思った内戦が勃発し、命の危険が迫っても、なかなか相容れない。
大使館が襲撃された後、「いざとなったら乗っ取ればいい」という一言で、北朝鮮大使館員たちが、緊急避難的に韓国大使館へ逃げ込んでから、少しずつ展開のスピード感が増していく。
逃げ込んですぐに、子どもたちにソウルオリンピックのマスコットを見せないように目を覆う北朝鮮の大人たち。それに対して、韓国側の参事官も北朝鮮の人々の偽の転向書を作成して、外交官という立場上の手柄を画策するなど、互いの心理的な壁は高い。個々の命が脅かされるような状況でも、自国の主義主張を優先しようとする人々の姿を見て、「“国"という存在は、なんなのだろう」「どうしてそこまで従属できるのだろう」と考えさせられた。
国同士の争いを背負っている参事官たちは、殴り合う。それに対し、個人と個人の触れ合いを象徴する大使夫人たちは、おかずをそっと箸で押さえ取りやすくする。そうした対比的な描き方がとてもいい。また、両国の大使は、共に現実的で理性的なリーダーシップを取れる存在であることが丁寧に描かれているのも、この映画を薄っぺらくしてしまうことから救っている。
前段が過不足なくきちんと描かれていることもあって、協力を決めてから脱出までのシーンは、とにかく圧倒的な緊迫感と迫力で迫ってきた。だからこそ、最後のシーンで、互いに心を残しながら、それぞれの国の立場を尊重し合って別れる所が、余計にやるせなかった。
<本筋からは離れるが…>
銃をおもちゃのように扱うソマリアの子どもたちの姿や、一人の発した「警察だ」の声に、確かめもせず処刑を実行する人々の姿が、危険性を教えずに、子どもたちにスマホを持たせたり、SNSで犬笛を吹いて気に入らない相手を一斉に襲わせ炎上させたりする人々の姿と重なって見えてしまった。
本当に気をつけないと、案外、戦争状態には、簡単に突入してしまうのかもしれないと思ったら、背筋が寒くなった。
実話とは…!
普段あんまり韓国映画観れてない人間なのだけど 友達におすすめされて...
近年の韓国映画のなかでは上位
チョ・インソン目当てで映画館で見たけど、期待を上回る面白さだった。史実べース。手に汗握るハラハラ・ドキドキの展開。カーアクションも迫力凄い。北朝鮮とのやりとりの行は二国の歴史や大使館員の雰囲気がよく理解できて面白い。本国で賞はいくつか取っているらしいが日本でももっと評価されていいと思う。喜怒哀楽すべてのバランスが取れてて万民受けする映画。
究極の避難劇
素晴らしい映画でした🤨
1990年ソマリア内戦状況下で、北と南の大使館がそれぞれ国連加盟の為にお互いに妨害するが…
反乱軍に占拠され、ソマリア内戦の現状子供が銃を持ち、殺しをなんとも思わず銃を撃ちまくる。
リアルに悲惨な状況下だった事が伝わります。
中盤北朝鮮の大使館が、韓国大使館に助けを求めているシーンや、受け入れてからの食事のシーンなど本当に、お互いにいろんな葛藤があり、特に子供達が韓国側の文化を見せない様に大人が目を隠すシーンがあり、本当に考えさせられた場面でした。
終盤、イタリア大使館までの逃走劇は、ハラハラドキドキで、見応えありましたね。
ラストは、マジで感動でした🥺
本当に、素晴らしい映画で実話ベースなのが本当にリアルに描かれた映画でした🫣
全117件中、1~20件目を表示