エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンスのレビュー・感想・評価
全598件中、401~420件目を表示
アカデミー賞では少なくとも、主演女優賞、脚本賞、衣裳デザイン賞は獲得してほしい一作
すでに『ドクター・ストレンジ』シリーズで「マルチバース」を扱ったんで、基本設定としては二番煎じととらえられかねないところ、本作はさらに香港アクションを混ぜ込んだ上に、ショットどころかフレーム単位で操作されている視覚的美術的演出により、「マルチバース」なるものの得体の知れなさを表現した作品としては、突出した存在感を見せつけました。
もちろんダニエルズ(ダニエル・クワン、ダニエル・シャイナート両監督)の先端的すぎる映像センス(と少々下品なユーモア)が本作の大きな特徴には違いありませんが、日常に疲れた女性からカンフーマスターまで、目まぐるしく役どころを変えつつ余裕すら感じさせるミシェル・ヨーこそが本作を唯一無二なものとしていることを、観た人は誰でも納得するでしょう。
単に香港アクションの第一人者である彼女のキレのあるアクションが堪能できる、というだけでなく、図らずも『カンフースタントマン 龍虎武師』が示した、苦境に喘ぐ香港アクションが、このような形でスクリーンにその存在感を見せつけたことにも胸が熱くなります。
G指定でありながらなかなか際どいユーモアが含まれているため、万人におすすめできるか、といえば少し躊躇はあるものの、本作がアカデミー賞のノミネート作品として異色ではあっても、それに値する優れた作品であることは疑いようがありません。
アカデミー賞では、少なくとも主演女優賞、脚本賞、衣裳デザイン賞は必ず獲得して欲しいし、もし作品賞と監督賞を受賞したら、アカデミー賞史上に残る快挙となるでしょう。発表が今から楽しみです!
正直微妙
ごちゃ混ぜながらもバランス最高のアクションコメディ
某マルチバースとは一線を画す。監督の映画愛、そして家族愛とカンフーの物語。コメディタッチの中にも、どこかで見覚えのある複数の演出は映画史に残る名作シーンを思い出させる。
内容的には、マルチバースだけあって脚本は緻密。しかし過去の分岐は描くも、時間的概念をあまり入れずに描いている。しかも、その別世界へ行き来する方法が本作の中心演出の部分で、笑い声が漏れるほどの盛り上がり。制作陣が楽しんで皆で作り上げたんだろうなと想像出来るほどだ。
現実世界では、個人はもちろん、家族となれば尚のこと関係は複雑。多くの人々が紆余曲折をもって歩むのが人生。『あの時、こうすれば良かった』誰しもが思う事であるけど、一番大切なことは今の現実を大切にして頑張る事『あなたもヒーローなんだよ』そんなメッセージを多くの人に届いたに違いない。
字幕、英語と中国語?
無茶苦茶
母と娘とマルチバース
まずこの作品にミシェル・ヨーをキャスティングしたのは大正解。
ストーリーを引っ張っていくのにぴったりです。
ヨー演じるエブリンが世界を救うためマルチバースに存在する自分の
力を借りて戦うストーリーですが、映像も展開も一筋縄ではいかない。
マルチバースをジャンプする時にすることが、本当にしょうもないし、
くだらない。ちょっと空回りしているところもあるし。
アクションシーンのカンフーも、もう少ししっかり描いて欲しかった。
せっかくミシェル・ヨーを主演にしているのだから、もう少し
カンフーのシーンを増やしても良かったかも。
まぁ、なんとなくこの作品をまとめると
母親と娘がお互いを理解するまでをマルチバースを巻き込んで、
描いたストーリーだと思いました。違うかな?
すごい
これは面白い!
映像はかなり面白い。
せんたく
人生は選択の連続だ。
決断をしたらまた決断を繰り返す。
小さな事の積み重ねが日々の生活を、
そして大きな世界の土台を作っている。
大きな決断の連続が今後の生活を、
そして細やかな命運を手繰り寄せている。
決断をしていく中で、今までに無い新しい未来を創造するためには突飛推しもないことへチャレンジしないといけない。
もし、マルチバースに行けたらどんな人生だったんだろう。近年マルチバースを扱う作品が多い。最近はそれに似たようなことばかり考えていて、そんなことばかり考えていくとだんだんと混沌がやってくる。
自分の人生にも、多くの他の可能性があった。
もしも、ああだったら、もしも、もし、もしかして、もう、もしや…
混沌の感情は恐ろしくて、正常に思えていてもおかしくて、大丈夫じゃ無いとわかっていても大丈夫なふりができる。混沌はすぐに心の隙間に入り込んで来る。
混沌な感情に押しつぶされそうな時、この作品には一つの答えを提示してくれた。
イカれていて、カオスで、暴れ回って、下品で、馬鹿げていて、どこか悲しくて、優しい。そんな作品。
一本の映画で5本分ぐらいの映画を見たようなごちゃ混ぜ感と、マルチバースを経験する上で少しずつ明かされていく、それぞれの過去の選択肢。
賛否両論あるのも頷けるし、アカデミー賞にノミネートされるのもまた頷ける。🤣
監督がスイス・アーミー・マンの2人だったので好みがあったんだなと思いました。スイス・アーミー・マンもイカれた作品なんだけど、伝えたい事が見えて来ると不思議な高揚感と感動が味わえる作品で似ている様に思えました。
キーホイクァンがインディジョーンズの魔宮の伝説の少年だったとは驚きました!調べるまで気づかなかった。
いろんな作品のパロディなどもたくさん出て来るのでまたいつか見直した時、新しい発見にも繋がりそう。それもまた楽しみ。
一つ動物に可哀想なことをしてるシーンがあるので注意してご覧下さい。
【This Is A Life】
エンドロールに流れるSon Lux「This Is A Life」が本作テーマそのもの。Louis Armstrong 「What a Wonderful World」あたりが流れる⁉︎かと勝手に想像してた。
マイノリティに眼差しを向けながらも普遍的・根源的主題を描く如何にもA24が手掛けた作風。個人的には混沌ストーリーの中に真理を描くならもうちょっとこれ見よがしの誘導するような台詞を少なくしても良かった印象。
人間の限りない未来に多様性を描写する、ぐうの音も出ない絶対的テーマに加え、アジア系・母に妻に労働者としての女性像・家族愛・LGBTQとアカデミー賞を筆頭に賞を獲りにいってる感が凄い。
主演ミシェル・ヨーが魅力的だったのも然ることながら、子供の頃大好きだった『インディ・ジョーンズ 魔宮の伝説』『グーニーズ』に出演してたキー・ホイ・クァンを久々に見れてちょっと感動!現在51歳とのこと、そら俺も歳食うわと妙に納得。
「This Is A Life」
This is a life
Free from destiny
Not only what we sow
Not only what we show
This is a life
Every possibility
Free from destiny
I choose you and you choose me
Not only what we sow
Every space and every light
Not only what we show
This is a light
Many lives that could have been
Free from entropy
Entangled for eternity
Not only hands and toes
Not only what we've known
Refind this light
Somehow alright
This is a life
Slow and sudden miracles
Few of other worlds
From our windowsills
With the weight of eternity
At the speed of light
This is a life
This is our life
さっぱりわからん。
二度.....寝てしまったZzzzzz (^_^; 観る人を選びますね。
全598件中、401~420件目を表示