劇場公開日 2023年3月24日

ロストケアのレビュー・感想・評価

全461件中、1~20件目を表示

4.0彼の本当の目的は語った言葉の外に

2023年3月25日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 6件)
共感した! 66件)
ニコ

4.0日本社会の重要な課題をえぐり出す

2023年4月30日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

原作のミステリー要素は抑えめにして、早々に犯人が分かり、本作のテーマである介護問題をめぐる議論を深める方向に脚色していた。日本のこれからにとって非常に重要な、重苦しい問題を突き付けてくる。大量殺人の動機は、介護で犠牲になる人々を解放することだった。介護業界も人材不足、共働きせねば生きていけない世帯が増えるので、家族で介護するのも難しい。そもそも、子どもたちと別居している世帯が地方には多い。それでも家族の介護に関わっている者たちはギリギリで生きている。しかし、介護に時間を取られて満足に働けないし、体力的にも精神的にも追い詰められていく。殺人が救いになるなど、あってはいけないと思いたい。しかし、この現実から目を背けてもいけない。超高齢化社会の日本ではこれは全くの絵空事ではない。介護を受ける人の尊厳、介護する人の尊厳、どちらも守ることは社会にできるだろうか。様々なリソースが減少し続けるこの国が抱える深刻な課題を突き付ける優れた作品。

コメントする (0件)
共感した! 29件)
杉本穂高

4.5これを他人事だと言い切れる人が何人いる?

2023年3月26日
iPhoneアプリから投稿

怖い

同じ介護士が働く訪問介護事務所の入居者の死亡率が突出していることから、1人の検事が事実の確認に着手する。やがて見えてくるのは、65歳以上の高齢者が人口全体の3割を占めるここ日本で、もはや国の政策や制度では賄い切れない厳しすぎる現実だ。

疑惑の介護士が言い放つ、常軌を逸しているようで、実は胸に突き刺さる一言に激昂し、否定する刑事の側も迷いがある。2人のやり取りを聞いていて、これを他人事だと言い切れる人がいったい何人いるだろうか?

介護問題と人間の尊厳が天秤にかけられ、危ういバランスを保っているこの国で、だからこそ、これは今、作られるべくして作られた映画。ここ数年、進境著しい松山ケンイチ(介護士)と長澤まさみ(検事)が共に渾身の演技で観客を映画の空間に引き込んでいく。その吸引力が半端ない。

社会派ドラマとサスペンスが絶妙のバランスで配分された必見作と言えるだろう。

コメントする 2件)
共感した! 59件)
清藤秀人

4.5表面的には白黒が付けやすいように思えるが、実は「正解」が極めて見えにくい。見ておきたい良作。

2023年3月24日
PCから投稿

本作は、長澤まさみ×松山ケンイチという組み合わせの段階で魅力的です。
ただ、内容自体は、私たちにとって重大な様々な問いかけをしてきます。
私たちは自然と「見たいもの」と「見たくないもの」という分け方をすることで、できるだけ「見たくないもの」を逃避する傾向があります。
本作では、その後者に当たる「現実問題」を分かりやすく見せることで、私たちに「考えること」を促します。
ネタバレにならないように、本作に出てくるキーワードで「問題」を提示してみます。
本作では、「年金」「生活保護」「刑務所」というワードが出てきます。
例えば「(国民)年金の場合は、生活保護費よりも少ない場合がある。これは不公平ではないか。年金の保険料を払わない方が得だ」といった意見を見かけることがあります。
この論については、いろんな誤解があるのですが、ここでは解説するのではなく、次の問い掛けをしてみます。
「生活保護によって非常に限られたお金で苦しい生活をするくらいなら、自動的に毎日3食が食べられ雨風をしのげる住まいや医療も提供される刑務所に入っていた方が得だ」という考えはどうでしょうか?
実は、前者の論よりも後者の論の方が、「正解」が見えにくくもあるのです。
このように、普段は考えないような「社会問題」も、日本は「世界一の高齢大国」であるため、「介護」の問題は私たちが世代を問わず直面し得る極めて重要な「問題」なのです!
その「問題」においては、「連続殺人犯」vs「検事」という極めて分かりやすそうな構図であっても、正直なところ「どちらが本当に正しいのか?」と「正解」は非常に見えにくいのです。
これは、例えば今ロシアで刑務所にいる殺人犯が戦場に駆り出されていますが、その殺人犯が戦場で多くの敵を殺戮すれば、無罪放免になるどころか「英雄」になれる、といった「現実」もあることが象徴的です。
このように、環境によって「正解」が真逆となるのが「現実社会」でもあるのです。
以上の予備知識を踏まえた上で本作を見れば、様々な視点で考えられる「軸」のような映画となることでしょう。

コメントする (0件)
共感した! 74件)
細野真宏

3.5初共演の松山ケンイチと長澤まさみの緊迫演技もいいが、戸田菜穂、坂井...

2025年10月2日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

初共演の松山ケンイチと長澤まさみの緊迫演技もいいが、戸田菜穂、坂井真紀、柄本明の切迫演技もよかった。
「人〇しー! 〇〇を返せ!」が一つのアンサーだ。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ナイン・わんわん

3.5原作は良かった

2025年9月12日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

難しい

映画も悪くはないけど、、、
あまり刺さりはしなかったなぁ

コメントする (0件)
共感した! 0件)
りこりこ

5.0人ごとではない歳になったからこそ「救い」を自分で選びたい

2025年9月5日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

泣ける

悲しい

知的

私は両親を早くに亡くしたのでこのようなケアで苦しむ状況からは免れているが、50を超えた現在、まわりにはこのようなケース「介護」は少しずつ出てきている。
しかしそのようなケースでも今のところ「安全地帯から見下ろす立場」にいる人ばかりなのでここまで介護と家庭の狭間の落とし穴にはまっている人は現実には見たことがない。
見たことはないが一歩間違えれば落とし穴に誰もがハマる可能性があることは「実感」としてひしひしと感じる。
それに近い将来もしかしたら自分が柄本明の立場になるかもしれない、という不安は拭えない。
今は家族仲がとてもよく、だからこそ愛する息子や娘に「家族の呪縛」を背負わせてしまうかもしれない…そう思うと恐怖と涙が止まらない。
こう思わせるのは松山ケンイチ、長澤まさみ、柄本明の圧巻の演技によるもので、誰にでも起きえるこの「現実」をいやおうなしに突きつけてくる。

50を過ぎて本気で思う。
このような「ロストケア」で家族に迷惑をかけたくない、だから「尊厳死」を認める制度が現実にできてもいいのではないかと。
「自分の意思で死を選ぶ制度」を作ってもいいのではないかと。
今のところ体はどこにも異常がなく健康に過ごせているが、自分ではどうしようもない逃げられない現実「老い」の言いようもない不安が毎日耳かき一杯分ずつ心に溜まっていく感覚がある。
しっかりと貯金をしたとして、介護を家族以外の誰かに任せたとして、それは介護のつらさを家族以外の誰かに金で押し付けるだけのことなので根本的な解決にはなってない。
誰だって誰にも迷惑をかけずポックリと死にたいはずなのだが、進んでしまった医療はそれすら許さない。

逃げ場のない介護で心が壊れそうになった時、あなたは家族の「絆」と「呪縛」どちらを選びますか?
共倒れになって汚物と絶望に囲まれながらそれでも「絆」を選びますか?
誰かが知らぬ間に「救い」を実行したとして「呪縛から逃れられた」と感じる自分を「悪」だと思えますか?
私は「悪」でもいいから誰かが「救い」を実行できる世の中にして欲しい。
姥捨山がない時代だからこそ自分で「救い」を選びたい。

高齢化が進む社会で見ないふりをしている「現実」が何度も何度も押し寄せてくる、でも一度ちゃんと考えてみようと思わせる作品。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
yann

3.0ロストケア

2025年8月20日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

激論のシーンは熱かった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ABCD

4.5それでも悪か?と問われるて話

2025年8月10日
スマートフォンから投稿

難しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
ハシーム

5.0長澤まさみと松山ケンイチの演技がとてもいい。 坂井真紀はバイプレーヤーとして多くの映画に出演していると感じる。

2025年8月2日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

悲しい

難しい

驚く

動画配信で映画「ロストケア」を見た。

2023年製作/114分/G/日本
配給:東京テアトル、日活
劇場公開日:2023年3月24日

松山ケンイチ(斯波宗典)
長澤まさみ(大友秀美)
鈴鹿央士(椎名幸太)
坂井真紀
戸田菜穂
峯村リエ
加藤菜津
やす
岩谷健司
井上肇
綾戸智恵
梶原善
藤田弓子
柄本明(斯波正作)

葉真中顕という原作者は知らなかった。

前田哲監督と言えば、「大名倒産」、
「老後の資金がありません!」、
「こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話」、
「ブタがいた教室」を見たことがある。

予備知識なしで見始める。

ケアセンター八賀の職員、斯波宗典は
若くして白髪だらけな風貌であるが
とても献身的な介護士。

親切な仕事でセンターの利用者からも好感を持たれ、
新人やセンターの同僚、
センター長からも信頼される好人物だった。

すごい人だな。
真似できないなあ。
そう思った。

ある日、利用者の自宅で
その父親とセンター長が亡くなっているのが発見される。

センター長は利用者の合鍵を持っていて、
窃盗目的で犯行に及び、
その最中に足を滑らせて階段から落ちた事故死である可能性が濃厚だった。

犯行近くの防犯カメラ映像から
斯波がアリバイの証言と異なる行動をとっていたことが判明する。

斯波はあっさりと逮捕されてしまう。

斯波は利用者宅に赴いたときにセンター長とはちあわせになり、
口論の末にもみ合い、階段から転落死させてしまったと言った。

調べが進むと、斯波はセンターの利用者41人を殺していたという
衝撃的な事実が明らかになる。

斯波に親を殺された被害者の中には、斯波を庇う者もいたが、
同僚だった由紀は介護の仕事に絶望し風俗店に堕ちてしまった。

斯波の犯行を見抜いた大友秀美検事と斯波の取り調べでの攻防がはじまる。

日本の「介護」と「認知症」の問題という大きなテーマを扱っている。

個人的には斯波が言っていることに同情したいし、

大友検事はきれいごとをいっていると感じてしまった。

見ている人も、自分に高齢の親がいるかどうかなどの環境の違いで、
意見が割れるかもしれない。

長澤まさみと松山ケンイチの演技がとてもいい。

坂井真紀はバイプレーヤーとして多くの映画に出演していると感じる。

満足度は5点満点で5点☆☆☆☆☆です。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ドンチャック

4.5良い映画だった

2025年8月2日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

悲しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
マック食べたい

4.0介護問題

2025年7月26日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

知的

難しい

高齢化社会、家族の介護を題材にしたかなり重くて難しい話です。
私自身も親が高齢なため自分ごととして視聴できた作品です。
ほんと何が正解なのかなんて、各自の考え方や環境が違うので一概に解は出せないと思わさせられました。
作中の坂井さんと戸田さんの役どころがそれを顕著に表していたかと思います。

自分の会社でも介護の問題は、かなり力を入れています。
正しい知識をつけることと、介護はプロに任せろというのが会社のセミナーから得た知識です。

自分的には、問題定義だけではなく、解決策や希望を見たかった気がしています。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
たけお

4.0マツケン

2025年6月14日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

感覚おかしくなる話だった

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ゆうき

4.5良作

2025年6月5日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
名前さん

4.5「死」ってそんなに悪いこと?

2025年5月30日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

泣ける

悲しい

「月」同様、どうして大方の人は「生=善」「死=悪」って考え方しかしないんだろう。というか、そう考えないといけない空気。そりゃ、生きたがってる人を勝手に殺すのは悪だけど、そんな人ばかりではないのにね。蓋をして見ようとしない。
もう終わりにしたい人+その世話で人生のほとんどが消費されている家族に対しても「生=善」という思考停止な理論を振りかざすのはもはや暴力だ。
スイス等の人権先進国では安楽死尊厳死は積極的に議論されており、早い国では1940年代から導入されている。
日本がその辺進んでないのは、命を大事にしてるからじゃなくて、お得意の臭いものに蓋、思考停止で目を逸らしてるだけだから。
介護される側の人権はこれでもかという程保護するくせに、介護する側の人権は踏み躙っていいの?
こう言うと必ず「順番だから」って言う人出てくるけど、そうならない為に自分の後始末は自分でしたい人間だってたくさん居るんだから、さっさと法整備整えてほしい。それが無理なら迷わずスイス行くわ。
私はマツケンのしたこと全然責められない。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
めこ

4.5考えさせられる

2025年5月13日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

見えていない社会について、勉強になった。
柄本明と松山がよかったです。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ドラゴン99

5.0重いが見るべき現実

2025年4月6日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

泣ける

悲しい

難しい

安全地帯からこぼれ落ちた穴にいる人たちは、社会がどうにかするべきなのに、個人の責任にしているおかしさがよく分かる秀逸な作品、だと思う。娯楽じゃ観れないので注意が必要かな。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
さかっち

4.0重い

2025年4月6日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

社会が抱えてるとても大きな問題であり、誰も声高に語らないとても重いテーマ。自分が介護する側にもされる側にもそしてされない側にもなる可能性があるから、見ていて結構キツイ。
裁判シーンくらいから、ラストはどこに向かってるのか?と考えながら見てました。結局わからないままです。こうするべきとか安易に描けないということでしょうか。
役者さん全員素晴らしいですが、柄本明さんダントツです。あれが演技とは…凄すぎます。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
okuy

4.0いろいろ考えさせられた…

2025年3月15日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

泣ける

悲しい

僕は今のところ、いわゆる「安全地帯」にいます。
しかし、いつか向き合うことが来るかもしれない。

年上の同僚の話ですが。
以前に認知症の父親がいて、奥さんと一緒に介護をしながら、仕事をしていました。

失踪はしょっちゅう。
職場に「お父さんがいなくなった!」と電話がかかってきては、上司に謝り、捜索のために早退したり…。
家に帰れば、物を壊していたり、
ご飯を食べた30分後に「食べてない」とまた食べ始めたり、夜中に一人で公園に行ってたりと…。
夜勤もしながら、とても大変そうでした。

ある日、そんなお父様も亡くなり…。
後日、その同僚は
「いなくなってくれて、ありがたや…なんてことも、正直思ってしまうよ」
ということを話していました。

しかし、亡くなるちょっと前には
「このまま命を終えるしかないのか…と思うと、涙が出た」
とも、話していた。

複雑ですね。
世間でも、長年の介護の末、認知症の妻を殺害してしまったという事件などもある。
殺人は絶対にいけないことだけど、ただ責めることはできないのでは…と。

すごいメッセージ性の強い、観る人によっては涙が止まらない…
様々な意見も出る…
そんな映画じゃないかと思いました。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
きよ

2.0介護への誤解を生まないことを願う..

2025年3月8日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

演技は素晴らしく、特に検事と犯人が、命の価値について哲学的対話を交わすシーンは見所だった。

以下、介護従事者(ケアマネジャー)としての視点から…
訪問介護の仕事の描写にリアリティが欠けていると感じた。人材不足が深刻な介護現場では、施設でも居宅でも一対一の対応が求められるのが現実であり、1人の利用者のために3人のヘルパーが訪問することはあり得ない。また、密室で介護者と利用者が二人きりになる状況が多い事こそが、介護従事者による不正の要因になり得るにもかかわらず、その点が見過ごされていると感じた。
犯人とその父親に対する支援についても、日本の社会保障制度を考えれば、解決が「超困難」とまでは言えない。父親自身が「息子に迷惑をかけたくない」と明確に意思表示している以上、日本の社会保障制度を活用すれば、月7万円の年金内で利用できる介護施設は存在する。もし現実的な選択肢を知っていれば、父親も息子を犯罪者にするより、自ら施設に入る決断をしていただろう。
むしろ、本当に支援が困難なのは、本人が自らの課題を認識しておらず、施設の利用やサービスの介入を拒否するケースだ。このような場合、家族も支援を諦めて離れてしまい、最終的に身寄りのない状況に陥ることも少なくない。
家族介護が過酷なものであることは紛れもない事実である。一方で、映画では描かれない共助や公助の手が、世の中に溢れている。
この作品が介護に対する過度なネガティブキャンペーンとならず、現実の介護の課題を冷静に考えるきっかけとなることを願う。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
NORI
PR U-NEXTで本編を観る