“それ”がいる森のレビュー・感想・評価
全232件中、21~40件目を表示
絶望的なクオリティ
邦画(Jホラー)の未来は絶望的なのか…と違う恐怖を与えてくれるホラー作品。
田舎の森で子供の失踪事件や事件が起きる、その原因とは…?
再現VTR並の雑CG。
つまらなさすぎる脚本。
これがヒットしてしまったという恐ろしい事実。
これ、完全にG級ホラーですもん。本来はTSUTAYAの端っこにある、知る人ぞ知る愛すべきゴミ映画。
ただ…個人的に嫌いではない!😂
荒すぎる“それ”のCGは、酷すぎて笑える。弱点もしょぼすぎる。
昔のアンビリバボーVTR観てるみたいで、懐かしさを感じた。
ストーリーも壊滅的。被害者めちゃくちゃ出てるのに、主人公たちしか語られない!モブキャラを大事にしないB級感がたまらん。最後ほっこりで終わるのが一番恐ろしい。
中田監督の枯渇した才能でも、大ヒットできる日本のマーケティングの強さに拍手を送りたい👏
失笑して、怒って、愛して、評価1をつけました。
コレはヤバい
ゴールデンカムイを劇場で観たすぐ後に、この映画をNetflixで観たため余計にこの映画の出来に愕然としてしまったのかもしれない。
日本のホラー大好きです。
世界に誇る演出、脚本だと思っており、その代表的な監督の作品だが・・ひどいです。
先が全部読める演出構成、この先何かが起きるフラグがバレバレだしワクワク感も恐怖感も皆無。
子供たちの発言や行動も全く現実感がなく、また大人の不自然な行動も没入感を削いでいる一因。
脚本家がダメなの?
監督がダメなの?
なんでこんな作品を世に出したの?
誰か気づかなかったの??
オレがお金出してる立場なら、作った人間をめちゃめちゃ怒ってるかも。
“それ“が事実なら、世界的パニックになるでしょう‼️
中田秀夫監督の時代錯誤に驚いた映画でした。
この映画が50年前の映画だったら、まだ許しますけれど。
世界初のSF映画は1902年にフランスで
「月世界旅行」が始まりと言われている。
中田秀夫監督は過去のSF映画の代表作をご覧になっていますよね。
福島県の田舎町で子供が山奥で行方不明になる。
神隠しのように。
のんびりしてる場合でない。
《UFOにエイリアン》
世界中が驚いて福島の天源山に集結しますよ!!
だから子供向けの「科学チョコッとかじってみました」
深い意味はありません。
深掘りしないで下さい・・・
そう言ってるようなものです。
どうせ法螺話です。
小日向文世さんも、酒匂芳、宇野祥平、野間口徹、真島秀和、
江口のりこ、など。
日本のバイプレイヤーズが大集合でこのクオリティ
散々な映画の出来映え、
別の意味で、
宇宙船と宇宙人のビジュアルに驚きました。
ホラーだと思って見始めたが
これホラー映画?
ごめんなさい、頑張って観ていましたが途中から倍速にしました。この企画がこの俳優さんで通ったことが謎。だれか面白いって言う人はいたってことですよね。。B級ならB級をもっと極めたほうがかえって面白いと思います。。
何か書く気も失せるつまらなさ!!
何だろう、凄くつまらないと思ったら、中田秀夫監督か。ダメだこりゃ。何で仕事が来るんだろう。タイトルから感じた、洋画「クライモリ」のような、皆が観たい映画と違うと思います。相葉君は主役に向いてないと思います。ジャケット(相葉表情ソロ)は台湾のホラー映画(「哭悲」)のパクリだと思われます。
タイトルなし(ネタバレ)
ホラーが苦手な自分でも、余裕で観れるくらい怖くない。宇宙人がなんかショボくて、動きがカクカク過ぎて、最後のUFOもショボくて、逆に面白かった。エンドロールも面白い。映画館に観に行ってたら確実に後悔してたけど、サブスクで観る分には面白い。
やばいwww
話はありがちながら悪くない、酷いのは演出
殺人から始まり…
子供が行方不明…
正体のわからない生物…
だれも信じない…
実は宇宙人…
子供を拉致する目的…
チンケな秘密兵器…
どれもとってもよくある話。
でも、まぁ組み立ては悪くない。
これの見せ方が酷い。
もう少し登場人物を減らすか、ラストまでの時間をかけるか。なにか工夫が足りない。
ラストのUFO動画は必要か?これが元なのなら、最初に上手く効果的に使えばいいのに。
自分の母校が泣いている。
これは酷い…
おもしろい!
これは面白い!映画館で観なくてよかった。笑いを堪えられなかったと思う。もう序盤からチラチラと見えるアレの姿がチープ過ぎて笑いの連続!
当たり前だけど俳優陣はみんな真剣に演技してるから、そのシリアスさとアレの雑さの対比が激しくて絶妙な笑いを生み出している。まるでコント。
子供もメチャクチャわがまま言うし、途中から引くくらい言うこと聞かない。その必要性のない設定とかも面白くなってくる。ツッコミながら楽しめる作品。
最後も、あれだけの事が起こったのにほのぼのサッカーで家族円満に持っていく展開も「そんなアホな!」と笑ってしまう。これは贅沢なコント映画に違いないと確信した。
怖さとか物語の整合性がとかそんなことを言うのは全く野暮なのだと思う。
でも観る側はちゃんとホラー映画だと身構えて観ないと落差からの面白味は生まれないので難しいところ。
クソひどい
Amazonプライムで視聴。
それは宇宙人
しかも昔のグレイがマッチョになった感じのデザイン。
その宇宙人がおそってくるんだけど、
およそ生きていると思えないチープな動き
本当にCGが糞すぎるんだが、
ほんとに令和に公開した映画なのか?
何十年前のプレデターのが1兆倍素晴らしく面白かった。
さらにジャニーズ相葉並びに俳優陣の演技、
ガキ共のアクションが輪をかけてクソ。
宇宙人を倒すやり方も、
リアクション芸人が騙されるレベルの落とし穴におとし、体内にオレンジジュースをぶちまけるというていたらく。
そんなんで死ぬなよ。
んで一体死んだらビビってUFOで逃げる。
なにこれ?
もう一度いうけど、本当にヒドイ、
コレにいくらかけたの?
中田秀夫監督の黒歴史
あの『リング』を監督したジャパニーズ・ホラーで名を挙げた中田秀夫がメガホンを撮った作品とは思えない、B級…C級のホラー作品。これほどまでに残念な映画は久しぶり。主演の相場君なりに頑張ったのだろうが、製作陣の本気度が全く感じられない。突っ込みどころ満載で、観ていて失笑してしまう内容。お子様の夏休み子ども劇場といった内容で。中田監督の黒歴史となった作品ではないだろうか…。
『それ がいる森』と言う題名からして、スティーブン・キングの『IT』を真似たのだろうが、本作品の『それ』は、あまりにちゃちなVFX映像だったし、シチュエーションもとってつけた不自然さ。特に学校の先生の役柄は、あまりに現場とはかけ離れた設定。もう少し、リアリティーある内容、脚本、演出であって欲しい。
物語は、ある日、その田舎で農家をしていた田中純一の所に、別れた東京の妻の元にいた息子が、突然に訪れ、暫く淳一の元で暮らすことに所から始まる。そんな折、この田舎町の山の中で、強盗犯が殺されたり、子供が連れ去られたりする事件が頻発して、住民は恐怖の中に居た。そして。田中の息子が、その事件の犯人となる人間ではない『それ』を目撃する。警察も捜索に乗り出すのだが、次々と『それ』に襲われていく。
主演は、嵐の相葉雅紀が、父親役を演じており、脇も松本穂香、江口のりこ、小日向文世、野間口徹と、実力者が控えているものの、やはり、子どもだまし的な作品に、演技も今ひとつ冴えなく思えた。
出来の良い自主制作映画みたいな(笑)
「酷い!!!!!」
という声を多々聞いてから鑑賞したので
割とハードル低く観れたのもありますが、
割と思ってたより面白かったです。
多分これ定価払って映画館で観てたら…
「くっそ!!やられた!!!!」
ってなってると思います…
何かそうなるのも織り込み済みな作品な
気が…
言い方悪いですけど良くも悪くも雑な作品。
江口さんとか小日向さんとか…演技派の良い役者さん入ってるのにまぁー何ていうか…
芝居臭い。
子供達も「え?撮影直前にセリフ覚えたん?」
ってくらい不自然です笑
色々設定も王道ですし。
また主役の相葉君が何ともその空気に
合った存在で。出来の良い自主制作映画
みたいな雰囲気でした。
造りもののあれこれも…あんまひねりもなく誰もが思い描く形してるし。
製作費とかもあるのかもですが、あえて全部そういう風に創ったんじゃないかなー?と思いました。映画全体としてチグハグした感じもなく
まとまってたので。
「学校の怪談」思い出しましたねー。
あんな宣伝の仕方しといて
真剣に怖いホラー観に行ってコレなら
大人はそりゃ怒るよな。と思います。
がそうなるのも何かしてやられた感じが
します笑
全232件中、21~40件目を表示










