教育と愛国のレビュー・感想・評価
全6件を表示
タイトルの命題について学びたいなら
まずは、この映画も1つの主張を通すための取材や映像をまとめたものであり、完全に鵜呑みにするのはリテラシーがあると言えないということを自信に投げかけてから振り返りたいが、
ひどいですね本当に。今回も私は浜田省吾の「RIGING SUN」を思い出しますね。
過ぎ去った昔のことと 子どもたちに何一つ 伝えずにこの国何を 学んできたのだろう
慰安婦について謝罪した河野談話を継承するが、強制連行したという資料がないため事実としては認識しないって、どういうことなのって、
そんなことを書く場ではなかったですね。
やっぱり映画とは認識してませんね。内容について勉強したという感じ。映画として評価することはちょっとできないです。
内容にもともと興味があって私は観に行き、この問題について学ぶことができて十分足を運んだ満足があります。が、興味のない人には映画としてのオススメはできません。
ひとことReview!
保守系のコメントを入れて、中立っぽくしているんだけど、左向けのプロパガンダ映画っぽい。政治系のドキュメンタリー映画って、なぜ左向きばかりで中立的に作れないのかねぇ...
気づかないまま危険が大きく迫っている
最初に教科書問題、家永裁判が始まったころや、新しい教科書なるおかしな人らが出てきた頃はなんとなく記憶しているが、あまり気にしていない状態で、気付けば、日本学術会議がおかしなことになり、君が代日の丸強制なの?法律で教育内容を決める、とかおかしくなりすぎていて、とりあえず子どもの卒業式に日の丸とか置いてなくてよかったんだが、私立に無理して入れてよかったのかな、とか。歴史とかどんな教科書なのか見ておいたらよかった。
大阪の平井美津子先生、尊敬します。戦争のことを知らないとダメだと言う強い言葉、意思、行動。
一橋大学吉田裕名誉教授、全くおっしゃる通りであり教科書の筆を折られたことは心苦しい。同じ歴史学者と言うことだが、東大名誉教授伊藤隆。歴史からなにも学ぶ必要はない、え?と言う声にならない沈黙動揺のあと、さらに問われて、
なにを学ぶのか??と。意味不明で東大で知性ないところだったんか。この方のインタビューの時の、インタビューしてる方の、<御大>への当初の畏怖的なものから戸惑い、え??なに?なに??という映らない聞こえない気配の凄さよ。老害なんて言葉嫌だけどまさに老害そのもの。お上品に、学ぶ必要なんて無いと言い切る恐ろしさよ。
沖縄で体験した沖縄住民の日本軍による強制された自死や殺し合いを力強く若者に語り継ぐ吉川嘉勝さん、岡本喜八監督の激動の昭和史?で見た沖縄戦その通りの語りであった、まさに鬼気迫る語り。このことを沖縄の人は皆ご存知だろうが、沖縄住民ではない日本の人が知らない興味ないと言うことはほんとうに不幸だしまさに日本の教育が足りていないと言うしかない。
足りてない教育を自分で探して探ってもういい歳になったが、今の子どもたちはこんな劣悪な、足りてなことどころか間違えた主旨で、人が当たり前に人として生きる、権利もある、ということを教えてもらえず酷い教育を受けることを強いられているのか、教師たちもそれが当たり前なのか。怒りと悲しみ。森友学園の幼児たち、お母さん達その場にいたけどそれが良いと思うて通わせていたのか、怒りと悲しみ。情報状況アップデートしてこれ以上悪くならないよう、人の心あるものはウォッチして行かねばならない。斉加監督に拍手。多様性とかSDGsとか言うてる割にはそのかけらもない教育に対する権力者の横暴よ止まれ、止めろ、頭を使えと思う事しきり。
戦前の反省をこの国は全くしない!!
少し前から東京のラジオ番組では何度か紹介されていたドキュメンタリー作品。
今、歴史の教科書が国の意向で改変されつつある。
例えば、従軍慰安婦の文言を使っている教科書は
国の指定から外されたり、
南京大虐殺での出来事や
関東大震災後に起きた韓国朝鮮人虐殺を矮小化したり
道徳の教科書では、近所のパン屋での出来事を
近所の和菓子屋や和楽器店に変えたものを採用したり
まるで、戦前の軍国教育に戻そうとしているような流れがある。
有志の教師達が客観的な立場で作った教科書を採用した学校に
抗議のハガキを送りつけた人たちに直接インタビューするなど
丁寧な取材の積み重ねで次々と紹介されてゆくその様を観て
政治が教育に関与したらそれは亡国の始まりだと
改めて、背筋が寒くなった!!
自国の歴史、
日本の様な長い歴史がきちんと記録されていることは
素晴らしいことだと思うし、
自国の文化や国土に自然に愛着を持つことは大事で、
私はとても良い事だと思う。
が、それは国に強制されることでは無い!
悪戯に自国に対して卑下する必要も無いが
過大に自国を褒め称えるのもおかしい。
冷静に公正に客観的に自国の歴史と向き合い
誇るべきこと、改めるべきことを
自分の頭で考えることが大事なのではないか?
国が教育にどのように手を入れようとしているのか
決して目を離してはいけない。
この映画を見たのは7月20日で安倍さん銃撃事件の後だったけど
この人がどれほど「教育基本法の改正」で教育を歪めたか〜
森友学園に絡んだ一連の出来事と、
安倍さんがやって来た「教育基本法の改正」が
この映画のお陰で、みんなピタッと繋がった。
私は、恐ろしい人だと改めて思った!!
軽すぎる『愛国心』
本作は教育現場についてのドキュメンタリー映画だが
道徳については最初のほうだけで
基本的には歴史認識についての内容になる
専門家ではないので、一般人の自分からすると
通説と呼ばれるものが正しいのか間違っているのかはわからない
だから、この映画で正しいと描かれる
「従軍慰安婦」「沖縄集団自決」「学術会議問題」などについては
どれが正しいとかはっきりと言えない
ただ、教科書の内容を決めるプロセスについて
不快な記述を反日や左翼とレッテルを貼ったり
また、閣議決定で簡単に教科書内容を変更できるようにしたり
さらには細かい言葉まで変更できるようになってしまった
現在では、政治家がかなり介入できるようになってしまったので
仮に現在の与党側の主張が正しいとしても
政権交代されるなどをすると逆にひっくり返るということを
考えないのか?
と疑問に思ってしまう
驚愕したのが「学び舎」の教科書を採択して学校に対して
同じ内容のハガキを200枚も学校に送ったりする行動で
もはや圧力としか思えない
そのような活動によって学校が委縮してしまった部分も描かれる
しかも、ハガキを送った個人であるとされる
森友問題で注目された籠池泰典氏などは
ハガキを送ったことについて
「やりすぎだった」「日本会議側の支持があった」と言って
「学び舎」教科書の何がダメだったのか
真剣に考えている感じがあまりなかった
また、東大名誉教授である伊藤隆教授については
「歴史から学ぶことはない」とか言ったりして
歴史学者なのに歴史の扱いが軽すぎる気がした
保守論客というのはこういう「軽い」人が多いのだろうか?
また、意外だったのが
自民党のほかに、日本維新の松井一郎市長や吉村洋文知事など
教育について愛国的な内容にすることについて
相当前向きだと感じた。
そして、吉村知事については
SNSで教員個人を晒上げて
ネットで叩かせるというやり方をするなど
主義主張の違いがあっても、そういうやり方は良くないと感じた
この映画では
『愛国心』を持っている人達の
言葉の軽さが目に付いた
杉田水脈議員が大学教授に「捏造した」と言っていたが
証拠が出せなかったりと
本当に教育に介入することで
子どものためを思っているのかが疑問な部分が多かった
もちろん、保守論客も過去は真面目にやってたかもしれないが
安倍、菅政権での教育政策については
「歴史教育が意味がないので、どうせ学ぶなら愛国的な内容にしよう」
という無責任さが見えてしまう
とはいっても、過去に問題とされた
『ゆとり教育』を受けた子供が
『ゆとり教育』でとんでもないバカ大量にでてきたということも聞かないので
歴史教育に問題があったとしても
子供の未来に悲観論になりすぎるのもよくないとも思う
しかし、学校に嫌がらせのように大量のハガキを送ったり
政治家がSNSで教員を晒上げたりする行為は
明らかにモラルを逸脱した行動なので
それは『愛国』ではない
事実を知りたい、と常に思う
最後の『生きる力』(道徳の教科書タイトル)あれが教育の目指すべき姿と思う。事実をまんま投げ掛けて『問う』のが教育。どう思考し行動を選択していくか、そんなの政治家にもどんな団体にもコントロールする事なんてできない。どう表現するかの対立、圧力かけたり叩いたり…。右とか左とか、分けるの好きだねー。分けたいんか?なぜそこに労力使う?大切な事からブレるな。
全6件を表示