映画.comでできることを探す
作品を探す
映画館・スケジュールを探す
最新のニュースを見る
ランキングを見る
映画の知識を深める
映画レビューを見る
プレゼントに応募する
最新のアニメ情報をチェック

フォローして最新情報を受け取ろう

検索

「ヨナグニ 旅立ちの島」を配信している動画配信サービス(VOD)

リンクをコピーしました。

「ヨナグニ 旅立ちの島」の動画配信サービス(VOD)・視聴方法をまとめてチェック!

ヨナグニ 旅立ちの島

自宅で、旅先で、移動中に…、
見放題やレンタルなどサブスクで「ヨナグニ 旅立ちの島」を楽しむ方法をまとめて紹介します!

配信サービス 配信状況 月額料金
見放題 / レンタル / 購入 月額2,189円(税込)~ 今すぐ見る
U-NEXT

おすすめポイント

映画/ドラマ/アニメ/電子書籍を観るならU-NEXT(ユーネクスト)。名作はもちろん最新作も!豊富な作品の中からお好きな動画を見つけて、是非お楽しみください。

配信状況

見放題 / レンタル / 購入

無料期間

31日間

月額料金

月額2,189円(税込)

ダウンロード可否

可能

複数端末同時視聴

可能
※最大4台まで同時再生可能

特典
(ポイント付与等)

毎月1200ポイント付与(購入・レンタル・コミック購入・ライブ配信チケット購入・映画館で使用可能)

支払い方法

クレジットカード(Visa/Master Card/JCB/アメリカン・エキスプレス/ダイナースクラブカード)、キャリア決済(d払い/au PAY(auかんたん決済)/ソフトバンクまとめて支払い/ワイモバイルまとめて支払い)、楽天ペイ、Amazon.co.jp、Apple Account、Google Play、ギフトコード、U-NEXTカード

全作品数

340,000本

見放題作品数

300,000本

映画作品数

見放題17,700本以上/レンタル1,200以上

ドラマ作品数

見放題5,400本以上/レンタル680本以上

アニメ作品数

見放題5,800本以上/レンタル260本以上

※2025年5月時点の情報です。最新情報は各社サイトにてご確認ください。


ヨナグニ 旅立ちの島

解説・あらすじ

イタリア出身の映像作家アヌシュ・ハムゼヒアンと写真家ビットーリオ・モルタロッティのクリエイターコンビが監督を務め、日本最西端に位置する与那国島の風土や人々の暮らしを記録したドキュメンタリー。与那国島には高校がなく、若者たちは中学校を卒業すると一度は島を離れることになる。2人の監督は中学校卒業前の少年少女たちにカメラを向け、学校生活や豊かな自然の中で過ごす放課後の様子、思春期の本音をのぞかせる会話などを通し、多感な10代の日常をありのままに映し出す。そして、消滅の危機に瀕している島の言葉「どぅなんむぬい(与那国語)」や伝統文化がゆっくりと若い世代に受け継がれていく姿を描く。
続きを読む
NOBU
NOBUさん
3.5

知的

幸せ

投稿日:2024-07-30
  舞台は沖縄・与那国で、高校が無いので中学生たちは卒業すると夫々の道を歩んで行く。多くは、沖縄本島の高校に行くようだが、中には東京に進む人もいる。
  インタビュアーは、彼らに対し、与那国への想いを聞いて行くが、答えは様々である。
  劇中、与那国の言葉”どぅなん”が字幕付きで紹介されたり、伝統文化が若い世代へと受け継がれていく様子も描かれる。
  少し驚くのは、この映画を製作したのが、映像作家アヌシュ・ハムゼヒアンと写真家のイタリア人ヴィットーリオ・モルタロッティのコンビで、3年間もの間記録したという事である。沖縄・与那国の文化に惹かれるものがあったからである。

  私は、高校時代に都会から東北の或る地域に父親の仕事の関係で引っ越し、最初はその地方の方言に慣れるのに苦労したが、徐々に愛着を持って行った事を、この映画を観て思い出した。

  又、登山をやっていたので、東北地方だけでなく全国の山村に住む高齢の方々の言葉を聞いて来たが、日本には多数の言語がある事に改めて驚いたモノである。

  沖縄の高校生達が、我社に入社した時に新入社員教育の担当をしたことがあるが、沖縄の高校生達はどこかノンビリしていて、あの独特な抑揚の言葉で”アイチの人は、マジメダネー。オキナワジャ、コンナニセカセカハタラカナイヨ。”とニッコリ笑って言われたモノである。

  今作でも描かれているように、少数言語、文化は、日本から徐々に無くなって行くものなのかもしれない。それが時代の趨勢ならば、仕方がないと思う。
  けれども、私は少数文化、言語が多数残る国と言うのは、文化度が高いのではないかと思っている。
  国に住む全員が、共通語を喋るというのは、不自然だし、少数文化、言語を軽視する国は不寛容だと思うからである。

  私は、民俗学者である、宮本常一の本が好きである。ご存じのように彼の先人は、自らの脚で全国を回り、その土地土地の人達が話す言葉を聞き取り、伝わる物語を聞き記録したからである。

<今作の様なドキュメンタリー作品は、地味ではあるが貴重なモノだと私は思う。
 因みに高校野球で、沖縄代表の高校のブラスバンドが頻繁に流す曲に、嘉納昌吉&チャンプルーズの「ハイサイおじさん」があるが、私はこの曲が入っているCDを夏になると良く聴く。
 だが、ある年に「ハイサイおじさん」は、酔っ払いの歌だからと沖縄の一部の人が言いだして、自粛した事が有った。愚かしい事である。
 その国の文化度の高さとは、上述したように、少数言語の伝承にあると思っているからである。
 幸い、今では甲子園でアルプススタンドから、「ハイサイおじさん」が演奏されるそうである。沖縄らしくて、良いじゃないかと私は思う。>
鑑賞日:2024年7月30日 VODで鑑賞

本ページに掲載されている商品およびサービスの名称は各社の商標または登録商標です。

U-NEXTは、株式会社U-NEXTの商標または登録商標です。

映画ニュースアクセスランキング