燃えあがる女性記者たちのレビュー・感想・評価
全24件中、1~20件目を表示
報道するのに学歴はいらない
ジャーナリストのあるべき姿を描いた素晴らしい作品。カーストの最下層民である女性たちだけで運営される新聞社のデジタル転身を描いたドキュメンタリー映画なのだが、報道のために必要な志が何かをまざまざと見せてくれる。スマホを触ったこともなければ、中には読み書きが得意じゃない人もいる。それでも今はスマホがあれば世界に情報を届けることができる。彼女たちは、地域の人々と同じように生活し、同じ目線で社会を見ているがゆえに、問題の本質をきちんとわかっている。取材スキルも高くて度胸もある。ジャーナリストに必要なのは高学歴でも高い機材でもないのだ。
インドの中でも家父長制的価値観の強い地域に暮らす彼女たちは、家のこともやらねばならない。若い記者は結婚のプレッシャーにさらされ自身のキャリアを危惧する。そもそも女性が一人で外を出歩くことが珍しい地域で、世間からの差別的眼差しとも彼女たちは戦わねばならない。後半、ヒンドゥーナショナリズムの台頭するインド社会での選挙戦の取材が描かれ、現在のモディ政権下でインド社会がどういう問題を抱えているのかも浮き彫りにする。インドのメジャー映画ではこうした批判的眼差しを観ることはなかなか難しい。その意味でも貴重な作品だった。
インド映画の応援が、差別の助長につながらないよう学びたい
インド映画が、数多く日本でも観られるようになって、インドに親近感を覚え、何となく国内の様子もわかったつもりになっていたことが恥ずかしい。
カバル・ラハリヤ社内の様子や、家のそばでの取材場面を除いて、画面に出てくるのは男ばっかり。それも、インド映画に登場しそうなカッコつけ男は女性記者を揶揄し、取り巻き連中たちは、それをニヤニヤしながら見ているなど、情けなさすぎる。彼女たちを支えてくれていると思った夫たちも、家事は全くしてない上に、仕事で遅くなったことを責める様子に心底ガッカリ。それなのに、この上、更にヒンドゥー至上主義を唱えて男たちが盛り上がっている様子には、本当に背筋も寒くなった。
義勇団の彼も、よく取材を受けてくれたと思うが、政治家になろうとしているのに、訴える中身は余りにも空っぽ。
それを鋭く咎めることはせずに、微笑みながら、じっくりと話を聞くミーラ記者の構えは素晴らしいが、批判な視点を持ちながらも、そのような相手の感情を害したりプライドを傷つけたりしない姿勢は、自分の命の危険を避けるために身につけた防衛的な振る舞いなのかもと思うと、やるせない。
あと、世間体とか、ケガレ意識とか、日本特有みたいな言われ方をされることがあるが、インドでもあるんじゃんと思ったら、余計に根深さを感じてしまった。
いずれにしろ、ダリトという被差別階層の、しかも女性記者たちの視点から見たリアルを報じ続けるという姿勢が、今後も守られ続けていくことを願いたい。
もっと上映される必要がある作品
制約下で伝えることの価値
書きかけで時機を逸してしまったが、まだ上映館があるようなので。
インド社会で現在も残る差別に対して、カーストの外に置かれた被差別民ダリット出身のジャーナリストたち自らが報道を行うことでエンパワーメントを図る姿を描くドキュメンタリー。
ダリットの女性のみで立ち上げられた新聞『カバル・ラハリヤ』は、発信強化のため、スマホ自撮りスタイルの動画での報道を拡充する。英字が読めずスマホが操作できない、家に電気がきておらず充電できないといった思いもよらない支障を乗り越えながら、記者たちはヒンドゥー教社会の中でのダリットへの差別や女性への差別に対し、悲しみに寄り添い、怒りを共有しながらカメラを向ける。はじめは取材相手から別世界の人間と思われ、1面に記事を載せるのにいくら金をとるのか、と信用されなかったのが、(きちんと話を聞いてもらえたからか)相手が記者の足に跪いて敬意を払うシーンがとても印象的だった。
記者たちはレイプや殺人を警察が受理しない・適切に捜査が行われないことを告発し、またトイレや電気や道路といったインフラの未整備を報じると即座に地元政府が対応するといった成果も上げる。チャンネル視聴数はうなぎ登りになる。
それでも、記者が家に帰れば、家庭内での固定化された役割を求められる。リーダーは夫には帰りが遅いと疑われ、家事をしないと文句を言われ続ける。主力記者は周囲の圧力に負けて結婚退職を選択する(のちに復帰するが)。
このように、映画は基本的には困難がありながらも前進する、ポジティブなトーンで描かれている。ただし、フォーカスしているのは記者たちの姿であって、問題とその解決そのものではないことを意識する必要はあると思う。もちろん、報道によって事態が改善、進展する効果があることは盛り込まれているが、差別がなくならない要因や構造的な問題、それを記者たちがどう認識しているのかに対しても、もう少し触れてほしいと感じた。
差別の文脈でもうひとつ気になったのだが、作中、国政与党のBJPが選挙で州政権を獲ったことにより、ヒンドゥー至上主義の高まりが警戒される。よりムスリムへの圧力や差別が高まるであろうことには記者のコメントがあったが、同紙が「ムスリムへの差別」そのものを報道対象としてどう扱っているのかは作中からは読み取れなかった。ヒンドゥー対ムスリム(あるいは他の宗教マイノリティ)の軸では彼女たちも「持てる者」の立場にいるかもしれない、という視点は、視聴する側では持っておく方がよいと思った。(現実の同紙の報道ぶりもインド社会の分断の実態も知らないので的外れかもしれないが)
もちろん全ての問題にアドレスできなければやる意味がないということではない。ドキュメンタリーの描きたい意図と、描かれていない・描けないことをどう捉えるかということである。「コレクティブ 国家の嘘」「ゴースト・フリート 知られざるシーフード産業の闇」のレビューにも書いたが、本作の製作者も登場する記者たちも、政治・社会的に、特に権力との関係において、直接的に批判できない、ともすれば生命の危険にかかわるような部分はあるのだろう(作中でも、政治ネタは慎重に、ベテラン記者のみが扱うことにすると述べるシーンがある)。その中で秀逸だったのは、ヒンドゥー至上主義者の青年団体(BJPが大衆動員に利用するが、ボランティア)のリーダーに密着取材して本人に語らせることで、大衆の「支持」の実態を垣間見せたこと。これぞジャーナリズムだと感じた。
報道の自由に制約があっても、伝えることの価値のために努力する人々に敬意を表したい。そして、そんな人々を知る機会を与えてくれた本作にも感謝。
インド人女性の頑張りを描いた作品
インド半島のパキスタンやバングラデシュで女性の権利向上のために頑張っている女性を描いた作品としては、『わたしはマララ』『メイド・イン・バングラデシュ』『世界のはしっこ、ちいさな教室』があり、アメリカに出かけて自己主張に目覚める主婦を描いた作品では、『マダム・イン・ニューヨーク』があり、白人ジャーナリストがインドに留学してインド人女性に取材していた『グロリアス』というのもあったが、インド人女性が国内で自己主張する作品はなかったようである。途中からの鑑賞であったが、バングラデシュ同様、女性が未婚で働くことへの社会的圧力は強いようである。また、フェミニズムへのバッシングも強い。しかし、彼女たちは怯まず取材活動を続け、会社を発展させていた。宗教活動に便乗しようとする与党の選挙活動にも忖度せず、民主主義の精神を担おうとする使命感に溢れているところが凄い。
インドの北部、カースト低層の女性たちが、独自で新聞社を立ち上げ、デ...
インドの北部、カースト低層の女性たちが、独自で新聞社を立ち上げ、デジタル化したドキュメンタリー。
賄賂慣れした市民や警察等、
事件に声を上げてもつぶされる、泣き寝入り続きだったものが、
彼女ら取材チームにより、各自のスマホ一台で瞬時に記事や動画を配信、次々に赤裸々になり。
全員が女性記者で、家族の理解が無いこともありつつ。
本質をぶらさない取材方針、かつてよくきいた "ペンは剣よりも強し" を行動で示す方々。
インドでは、超優秀な方々と、その真逆との、ギャップが顕著なこと、改めて確認できました。
"言葉が読めないと…" "英語ができないと…" は、他の映画でも話題にあがるところですね。
インドの方々と会話していると、主張を言う際のグイグイがっつりなところを痛感してばかりですが、この登場人物にも圧倒されてばかりでした。
日本では考えられない世界
観てよかった。
頻繁にレイプが起こり
踊らないインド映画。
ペンは剣よりも強し。たとえそれがネット配信になってもその信念は揺るがない。14億人が暮らすインド。カースト制度に根強く残る男尊女卑の思考。政治も警察も国民の為に機能しているとは言い難く、あちこちでマフィアが幅を利かせている。女性の人権や尊厳は尊重されず、まだ幼さの残る女児が結婚させられることも珍しくない。
そんな男性優位の社会に14年かけて培ってきた取材力を武器に果敢に立ち向かってゆく女性だけで運営される新聞社のドキュメンタリー。見応えがあるのは言うまでもなく、スマホ片手にこの国で生きる弱い立場の人達の為に、そして全ての女性の為に闘う姿に胸が熱くなりました。
そんな女性記者達の日常風景。このインドという国で女性が記者として働くということの覚悟。妻であり、母であるということ。ジャーナリズムの本質とは何かを改めて考えるきっかけとなりました。
メディアのありようを考える
今の時代に見るべき映画。おすすめ枠。
今年357本目(合計1,007本目/今月(2023年10月度)22本目)。
(参考)前期214本目(合計865本目/今月(2023年6月度まで))
大阪市では妙に放映が遅れていたのですが、やっと見ることができました。
予告編ほかからは、日本基準でいって「報道・取材の自由」という憲法論的な論点、さらにフェミニズム思想、さらにはインドのカースト制度ほかの論点があるという理解で見に行きました。
そのどれもが含まれていて、しかも放映時間が適正だったので良かったです。
それにしても発展途上国の中でも比較的、表現の自由(報道の自由)(日本基準)について緩やかであるのではなかろうかと思えるインドですらこのありさまなので、他の国はもっと改善を要するのだろうと思うし、またその姿勢が、国民の「知る権利」(日本基準)にもつながる(取材・報道の自由と、知る権利は表裏一体の関係になる)からです。そして国民の「知る権利」はさらに「学習権」といった語にも発展し、識字率の低い発展途上国ではとても大切なことなのです。
なお、インド映画ですが、ドキュメンタリー映画なのでインド映画お約束の左下の謎の警告表示やら、冒頭に大量に出てくる「何が書いてあるかすら読めない謎の大量文字列」はありません。インド映画ですが実質的にドキュメンタリー映画と見てよいと思います。
採点に関しては以下を気にしましたが、大きなものではありません。
-------------------------------------------------
(減点0.1/一部の人が混乱する/「報道の自由を掲げるなど(女性に向かって)フェミニズム思想なのだろう」
男性でもフェミニズム思想を持つ方はいますので(男女同権思想は女性がメインで語られることもありますが、それに理解を示す男性も少なくはありません)、ややこのセリフは混乱を招きます。ただ、現地インドの話であり、日本と同列に語るのはちょっと難しいので、採点幅は考慮しています。
(減点0.1/インドにおいて「行政」が指す語の意味)
「行政」という語は実は「国家のすることから、裁判と立法を除いたすべてのもの」という控除方式が取られ、それが日本や韓国、台湾、また行政法の発祥地であるドイツの考え方ですが、インドではどのような定義なのかわからず、一種の「無定義語」になりやすいです(ただこれも、行政について論じるドキュメンタリーでもないので減点幅は調整)。
(減点なし/参考/「出産した」の表現)
「…は1年後に出産し…」のエンディングロール直前の表現(本編、説明が入るべき部分はすべて英語。日本語訳あり)は、映画の通り「正しく」 welcomed です(welcame になりません)。
インド映画3本目:観光ではわからないインドの現実。
ちょうど4年前、インドのデリー、コルカタを旅した。
マザーハウスのボランティア体験が旅の目的で、コルカタでは日本語ガイドのおうちにステイさせてもらった。
体感したインドの暮らし、街の様子は、私が子ども時代を過ごした1970年代の日本のようだった。
ガイドの話によると、都会ではカーストの縛りは随分ゆるくなり、英語ができればカーストに関係なく高給の仕事につける時代と聞いた。
この映画の舞台は、デリーやコルカタに比べると、随分田舎のようだ。
それゆえに、カーストの縛りがきつそうだった。
男性も、母親のおなかから産まれてくるのに、なぜ、女性に対してこうもひどい仕打ちができるのか。
正直、理解に苦しむ。
100年前の欧米や日本では、女性の身分、立場は弱かった。
多くの女性たちが闘い、権利を勝ち取ってきてくれたから、今の私たちがある。
インドは、これから、このいばらの道を歩むのだろうけれど、おそらく闘う期間は短縮されるだろう。
今度、インドを訪れる時は、タージマハルとバラナシ、そして田舎の方も周りたい。
政治にも斬り込む
低いカーストの女性たちのメディアということで、身近な町ネタ中心かと思っていた自分の偏見を思い知らされた。熱を帯びるヒンドゥー至上主義と政治の問題にも斬り込んでいて骨太なジャーナリストだった。
警察に詰め寄る口調も鋭いし、狂信的な自警団にも食い込む。
未来に、あのときあなたはどうしてたのと言われても私たちは胸を張れると言っていたのが印象に残る。
報道することで、状況が良くなるのはやりがいがあるだろな。スマホを触るのも怖い段階から、動画での発信に力を入れていく。識字率も日本ほど高くない状況では動画の方が有効だろう。編集もなかなか凝っていた。家に電気もなく充電できないのにスマホで取材なんて頭が下がる。
エリートでなくても、ここまでできるというのは励まされた。マネージャーになりたい、もっと記事をうまく書きたい、編集もできるようになりたいと意欲的。
全24件中、1~20件目を表示