忌怪島 きかいじまのレビュー・感想・評価
全72件中、1~20件目を表示
そんな仕打ちはフィクションでも見てられない
VR研究チームを襲う呪い。次々に襲われていく。お婆さんが出てきて解説してくれるとこは結構良い。ただこの手の作品にありがちな、よく分からないが蔓延してきて面白くなくなっていく。色んな伏線はいい感じやと思うのだが、何とも言えないラストへ。あまりオススメできない作品。
あっちとこっち
ついに清水崇ホラーワールドはVRの世界へ。などと、『呪怨』シリーズから『村』シリーズ、そして『ウタ』シリーズへとチャレンジ精神旺盛な監督の精力的な一面を感じる。駄作が生まれようが決してそれは失敗ではなくて、ホラーというジャンルに果敢に挑んでいる面白さというものじゃなかろうか。
呪怨にしても時空を超えた霊の存在を見事に描いていたし、こっちの世界の人間とあっちの世界の悪霊を量子力学ホラーともいうべき形で展開させた。そして、時空を超える霊の存在を今回はVRという最新のモチーフで描いた作品だったのだ。元々ホラー作品は過去の事件を暴いたりして、時代や空間を交錯させるものが多いけど、SFっぽくはないんですよね。
沖縄県と鹿児島県で活躍する「ユタ」という霊媒師。島全体をVR化しようとする「シンセカイ」のメンバーたちだったが、チーフの井出が不可解な死を遂げたり、バグが起こったりした事件の後に、天才脳科学者・片岡友彦が島にやってくる。何か足りないと気づいたときに、ユタの森トキばあさんの脳波をデータ化にチャレンジする。やがて、世話係をしていたジャミセン弾きのシゲルじいさん(笹野高史)も絡んできて・・・という展開だ
結局は「イマジョ」のタタリをメインにしたムラ社会をも風刺した作品にはなっていましたが、どうも結末が曖昧。この余韻を残したのはいい効果だったと思うのですが、いくらでもシリーズ化できる内容でした。そのうち、全国の怪しいムラの伝承が壮大にリンクして、悪霊大戦争みたいな清水崇ホラーワールドが炸裂することを期待して、今日は寝ることにします。
難しさは残ってしまった
呪いと幻想の境界──映画『忌怪島』をめぐる記憶と問い
2023年に公開された映画『忌怪島』は、ホラーというジャンルにバーチャルリアリティの概念を持ち込んだ、ある種の実験的作品である。だがその実験は、最新技術によって霊的な呪いを解明する方向ではなく、むしろ「かつてのホラー」へと回帰するようなベクトルを描いていた。
現実に起きた出来事──二人の死。
別々の場所で、同じ日、同じ時間、同じ死に方。
この謎は、もっと多層的に掘り下げられるはずだった。だが物語は、古典的なホラーの型に収束していく。
その型は、まるで『八ツ墓村』のようだ。
事件は解決したかのように見えても、呪いは消えない。
そして、呪いに関する事実が二つ提示される。
一つは、南トキというシャーマンが語った過去の出来事。
それは、現実に起きた「女子高生コンクリート詰め殺人事件」と同じ構造を持つ。
直接的な呪いはすぐに発動し、数年後、島の女が狂い始める。
それが、シゲおじの母だった。
村人たちは「イマジョの呪い」と呼び、この親子を村八分にした。
シゲおじは、母を殺したのかもしれない。
呪いという言葉に押し潰され、それを事実だと思い込んだのだろう。
彼が三線を弾いていた鳥居は、母のために立てたものだったのではないか。
つまり、「シンセカイ」のメンバーたちが向き合っていた「イマジョの呪い」は、実はシゲおじの母の鳥居に宿っていたのかもしれない。
だが、実際に呪いを解いたのは「イマジョ」だった。
シゲおじは、シンセカイのメンバーに礼を言う。
トキが語った「二つの世界」──それを実際に作ってしまった彼ら。
「導かれたから」という言葉が、忌怪島とバーチャルリアリティの接続を正当化する。
シゲおじは、彼らの訪問によって、呪いを解く方法を思いついた。
それは可能性に過ぎなかったが、実際に人が死に始め、イマジョがこの世界に戻ってきたようだった。
りんが作った折り鶴を空に撒くように、魂を解き放ち、彼女自身も空へと飛んだ。
イマジョの鳥居は、別の場所にあった。
シゲおじの言いつけを守らず外に出たりんは、「呪われた」のだろうか。
彼女は最期、シゲおじの三線を弾きながら歌い、入水する。
もし呪いというものがあるならば、これで一旦は落ち着いたのかもしれない。
『八ツ墓村』のように。
だが、りんとは何者だったのだろうか。
冒頭から、脳科学者カタオカのVRヘッドセットを外し、村八分のシゲおじと心を通わせていた。
もしかすると、りんはシゲおじの母の生まれ変わりだったのではないか。
生前を悔い改め、りんとして彼に寄り添っていたのかもしれない。
シゲおじが「おかん、待たせたなあ」と言って飛び降りたとき、りんはその後を追うように入水する。
母の魂を持つりんにとって、それは再び訪れた無力感だった。
シゲおじの母が狂った理由は、呪いではなく、もっと別の何かだったのかもしれない。
だが、彼ら母子の悲劇こそが、「イマジョの呪い」を再び呼び寄せた可能性はある。
老人になっても続く村八分。
かつてその呪いによって、彼女に悪いことをした人々を根こそぎ殺害したイマジョ。
過去を清算したはずの彼女は、島民の悪癖に対して、シンセカイのメンバーを島へと導いた。
だが、実際に死んだのはシンセカイのメンバーだった。
この理屈は通らない。
それとも、イマジョは今でも島民を呪いたいと思っているのだろうか。
園田哲夫──タマキの父。
母との離婚。
タマキは昔の父には愛着があったが、今の父には何も感じない。
忌怪島で父が住んでいた場所。
カタオカが感じた「女」の存在。
それは「イマジョ」だった。
呪い足りないイマジョは、シンセカイを使い、再び島で呪いを発動したのかもしれない。
だから、島民にも犠牲者が出た。
そして、あのヤドカリ。
何の象徴だったのだろうか。
島民がヤドカリを飼育していること自体が奇妙だ。
あれは、シゲおじ自身の象徴だったのではないか。
本当の自分になれない自分。
そのヤドカリが外へと出た瞬間、シゲおじは飛び降りた。
フェリーで島を離れるタマキ。
彼女は鳥居がもう一つあることに気づく。
真っ暗な客室。
そこから出てきたカタオカ。
二人は手を繋ぐが、その腕にはアバターのナンバーが表示されている。
何が現実なのか、わからない。
ここに感じるのは、余韻というより「やっちゃった感」だ。
心霊世界という幻想。
現実世界という幻想。
バーチャル世界の幻想。
すべてが幻想世界だという概念。
面白くもあるが、どっちつかず。
少しだけ考える面白さだけが、印象に残った作品だった。
奄美の大自然。
かなりつまらなかった!!
VR要素は要りますかね、出だしは近年のコナンのような雰囲気がありましたが。ストーリーもつまらな過ぎて、良く分かりませんでした。美魔女美魔女言ってた気がします。清水監督と中田監督は何で仕事があるのでしょうか。
飛躍しすぎる脳波の世界・・・
シゲじぃの使い方は関心。
物語の終わらせ方や、悪霊の扱いなんかも悪くないと思う。
ただし、残念なのが・・・
この手のジャンルに、本当に必要なのかと思える仮想世界・・・
脳波の世界なんか不要じゃないの?
結構ドン引き状態かな・・・
まぁ、『〇〇村』シリーズの2作目以降の作品に比べれば、こちらの方が耐えられるかな。
怖くはないので、ホラーに対する免疫力をつけたければどうぞ。
島に過去に起きた事件から伝わるホラーと、最新技術の仮想世界がごち...
新感覚ホラーのつもり
村シリーズに続く島シリーズですか?懲りないですね(笑)島民の心の中にある忌まわしい伝説を電脳状況でビジュアル化しちゃったわけなんですね。何故か現実と仮想現実が繋がったんですね。村シリーズのマルチバースはお粗末でしたがちょっとだけ説得力あるかな。でもマルチバースと現実の関わりのレベルは低いなぁ。床の水溜まりから救出なんて失笑。いくらアイドル映画だとしてももっと話練ろうよ。
島伝説…?
怖い、怖くないの話は一旦抜きにして、新しい解釈だなと普通に面白く見...
怖い、怖くないの話は一旦抜きにして、新しい解釈だなと普通に面白く見れた。
着眼点がいいと思う、最近の清水崇監督はホラーで実験してる感じして好感触です(笑)
トライ&エラーで手ごたえがいいところを探せばいいさ(誰目線)
バーチャル世界と霊界がリンクしてしまう仕組みや、孤島の閉塞感から来る独特の風習・民話あたりの解像度が高くて好きだった。
”忌怪”と”機械”のなぞかけだろうなとタイトルから推測してたけど、もうちょっと土着的な過去と紐づいていて村ホラー好きとしてはアリな展開。
ラストはもバッドエンドで締めてくれれば完璧に近かったけど、商業ホラーはそうもいきませんよね…
このタイプの作品は理論的なこととか、ホラーのクオリティを求めたら酷評しかできなくなっちゃうので、もっと心広く見れば及第点だと思います。
個人的にはめちゃくちゃ怖い。
ホラー映画はあまり観ないようにしてるけど友人に誘われてあまり深く考えずに観に行ってしまった。
怖くないって言ってる人の方が大多数だけど個人的には本当にほんっとに怖かった。ほとんど耳塞いでたけど映画終わった後も腰抜けて立てなくて過呼吸みたいになるほど泣いた。
ラストが結構好き。
でも主演の方の演技?喋り方?が見ててキツかった。
読了✨✨✨✨
全72件中、1~20件目を表示














