アラビアンナイト 三千年の願いのレビュー・感想・評価
全97件中、81~97件目を表示
心のなかの願望をすくいあげる魔人
ストリーミングサービスの普及により、人々は映画館に足を運ぶことなく新作映画を楽しむようになる。コロナ禍がその流れをいっそう押し進め、「ソーシャルディスタンス」の要請は映画撮影の現場にも支障をきたす。
そんな社会背景のもと、2022-23年にかけては映画にまつわる「価値」を問い直すような作品が続々とリリースされているようにも思える。
デミアン・チャゼル監督の『バビロン』は、映画製作の現場における熱狂を描く。サム・メンデス監督による『エンパイア・オブ・ライト』は、映画館を舞台にした感動的な人間ドラマである。巨匠スティーブン・スピルバーグは自らの幼少期の記憶に基づいて、映画のもつ夢の力を描く『フェイブルマンズ』を制作した。
(いずれも筆者未見ではあるものの)これらの作品は、映画制作や映画業界そのものの楽しさを描いたり、映画館という場所の良さを強調するものであるように思える。
このように、映画の持つ様々な「価値」を描く作品が続々と公開される中で、本作『アラビアンナイト 3千年の願い』は、物語の持つ意味とは何かを問いかける。
映画とは、まず映像を主体とした芸術であることは当然のことながら、そこにはストーリー、ナラティブがある。単なる映像ではなく、基本的には「物語」である。
そういった物語は、我々の願望を具現化したものが多い。私たちが日常生活で我慢している気持ちを解放したり、理想的な生き方を提示してくれたり、理想の社会を映像化してくれたり、空想の世界や非現実的な体験をさせてくれたりする。
普段の生活、通常の人生を送っていて、(あらゆる意味で)「できないこと」を映像にすることで、私たちの心を満たしてくれるのが映画の役割でもある。
映像として提示されることによって初めて「これが自分の心が求めているものなのか」と気づく場合もあるが、私たちは日常生活を送りながら、理想を追い求めている瞬間がある。例えば歯を磨いている瞬間や、シャワーを浴びている瞬間。靴紐を結んだり、家から外に出て歩いている瞬間。私たちの心はどこかを彷徨って、「あれをしたい」「これをしたい」と、願望を抱いている。
それは映画に出てくるような非現実的な空想であるとは限らない。単に「新しい家具が欲しい」とか「旅行の計画を立てようかな」ということでもいい。
ここで重要なのは「私たちの心が彷徨いながら、自分が実現したいことについて考えている瞬間が、普段の生活の何処かにある」ということだ。もう少し重要な、人生の転機...例えば「転職しようかな」といったことでもいい。
こういった「私たちの心が彷徨いながら抱いている願望」というのは、ポジティブで、自分の生活や人生をよりよくしたい、という真っ当な根拠に基づいている。もう少しスケールが大きくなれば「自分たちの社会をよりよくしたい」「こんな仕組みができたらいいな」といった社会変革に繋がるようなものでもいい。
そういう、「理想を実現したい気持ち」をすくいあげようとするのが、劇中に登場した魔人"ディン"なのではないか。この魔人が、主人公の妄想や幻覚にすぎないのか、それとも現実なのかはそれほど重要なことではない。
彼女にとってこの魔人は、幼少期に現れたという少年の幻影と同じようなものなのではないだろうか。
この「願望をすくいあげる幻影」は、基本的に彼女が1人の時に限って登場する。
これはあくまで個人的な体験に基づいているが、他者と接する時、社会の慣習やマナーだとか、いろいろな決まりに縛られて「本当の自分」を解放できないことが多い。これは、「自分の願望」が著しく抑圧された状態である。
一方で、「1人の時間」「自分だけの時間」ができると、心が解放され、自分の願望について考える時間になる。
彼女の心の中の魔人が登場するのも1人の時間であり、孤独を好む彼女は、自分自身と向き合う時間が多く取れていることだろう。
ところが、(夫と別れたことで彼女の心に埋められないものができたかどうかはわからないが)彼女は孤独を愛し、自分の知識を満たすことに1人の時間を費やし、学問によって生活もできており、他者に頼る必要もなく、すっかり願うものがない。
そんな彼女の影で、過去の歴史上、宮廷奴隷として扱われた女性や、自宅に監禁された少女など、「自己実現できなかった女性たち」の存在が、魔人の口から語られる。
(本作の監督ジョージ・ミラーは、女性が主役となった『マッドマックス』を制作し、ジェンダー的な観点から大絶賛を浴びたクリエイターでもある。『マッドマックス』に登場した女リーダーを主人公にした『フュリオサ』の公開も控えている。)
主人公の隣人である女性たちは旧来的・家父長制度的な考え方を強く抱いており、彼女に雑念を植え付けようとするが、彼女は1人の時間を作ることで再び、心の中の魔人、物語をつくる「願望」と向き合う。
・・・・
古来、神話や宗教は、世界の成り立ちや自然現象に関する説明を巻き込みながら、時に政治的な意図で、権力者の神格化・権威づけや正統性の主張のために利用された。
自然科学の発達や経済的な豊かさによって、政治における「物語」の居場所はどんどんなくなっていく。私たちの信念や信条、行動が、聖書のような宗教的物語によって縛られることも少なくなっていく。
それでもなお、我々の願望を実現する「物語」は、映画の中で生き続けている。
・・・・・
注)
戦争映画、恐竜映画、宇宙SF、アクション
恋愛映画
社会性のある映画...人種、ジェンダー
こういった「日常にはないもの」「夢のあるもの」「理想の生活・生き方・人生・社会を提示してくれるもの」というのはあくまで映画作品の一部で、ミステリー映画のように謎解き目的で知的能力を試したり、映画の手法を色々と実験するような「映画のために作られた作品」、芸術的意図を持って作られた作品というものもあるから、「願望を実現する」というのは映画の役割の中でもあくまで1つです。(それでも、現実生活ではほとんど体験できない出来事を映像化することがほとんどですね。)
・・・・・
私たちの心の奥底に眠っている願いは、忙しい日常生活の中で、社会の要望に答えているうちに立ち消えてしまいがちだ。他者と接していると、心の中の願いは居場所を失ってしまう。
そんな「願い」と向き合い、よく観察し、心の中に居場所を確保してあげること。そして他者と相対しながらもその願いのままに生きること。「これが自分の生き方だ」と提示すること。
自分の生き方が、これまでの「普通」とは異なることに、不安を覚える日もある。それでもそんな自分を愛して欲しい。認めて欲しい。
この映画に込められたのはそんなささやかなメッセージであるように思う。
(2月24日追記)
・・・・
【もう少し詳しく】
この映画の中で、魔人"ディン"の口から、3つの物語が語られます。
いずれも女性を主人公とし、どのストーリーでも、最後には魔人が封印されてしまいます。
この3つの物語には、2通りの解釈が存在します。
1つ目は「主人公が女性として生きてきた中で、自分の生き方、可能性について脳内で検討してきたことを物語に仕立てたもの」
2つ目は「過去の歴史上、女性たちがどう扱われてきたか。そして彼女たちには気づきもしなかった、その当時は願うこともできなかったことがあった」ということ。
いずれの解釈においても、魔人は、「女性としての願い」あるいは「主人公の願い」を意味します。
1つ目のストーリーは、シバの女王とソロモン王とのラブロマンスです。
しかし2人が結ばれたとき、魔人は封印されてしまいます。
このことは、主人公が過去に男性と恋に落ちたことにも対応しますし、「ここから男性優位社会が始まる歴史」を意味しているようにも思えます。
実際、シバの女王の物語においては彼女こそが世界を統べる存在として君臨していたのに対し、あとの2つの物語においては、女性の主人公たちはいずれも、宮廷奴隷、そして人身売買によって性奴隷となった少女です。
また、シバの女王が何かを欲する時に喉を鳴らすのと同じように、主人公にも「何かを欲する時に唾を飲み込み喉を鳴らす」という癖があります。このことは、シバの女王が主人公の投影である、という可能性に気づかせるサインでもあります。
シバの女王が男性と恋に落ちると、「恋は盲目」ということわざ通りに、女王は魔人=「人生の可能性や心に秘めた理想、まだ見ぬ自分の理想」を忘れてしまい、ディンは封印されてしまうことになります。
2つ目のストーリーは、皇位後継者の子を宿したものの、宮廷策略に巻き込まれて亡くなってしまった若い女性奴隷の物語です。
主人公は、過去にある男性と恋に落ちて結婚しましたが、どうやら妊娠や出産の経験はなさそうです。したがって、もしも2つ目のストーリーが主人公の経験に基づいているとみなすならば、「妊娠や出産の可能性を検討したが、その先がなかったこと」を表しているように思われます。
女性の幸せが妊娠や出産に限定されていた時代や地域があった(そして今でもあるorそういう考え方をする人もいる)事実は、「過去の女性の扱われ方を表している」という解釈に合致しますね。
このストーリーで魔人が封印されてしまうのは、「妊娠・出産のその先のなさ」の象徴であり、閉塞感ゆえなのかも知れません。
※この考察は、妊娠や出産を肯定的に捉え、それを目標として生活する女性の願いを否定するものではありません。個々人の願いは様々で、妊娠・出産・育児をしたい人もいれば、そうではない人もいるでしょうから。ここでいう「閉塞感」とは後者の女性に対して当てはまるもので、妊娠・出産とは異なる人生の可能性を模索しても道を塞がれてしまうような閉塞感のことを指します。
3つ目のストーリーは、人身売買によってか、老齢の男性と結婚し、性奴隷として監禁されてしまった12歳の少女の物語です。
少女は非常に知的で、貪欲であり、電磁気の方程式を編み出すものの、それを世に出すことなく終わってしまいます。
※劇中に登場する方程式は、実際の物理学のものです。「マクスウェル方程式」と呼ばれ、電磁学の基本原理となる4つの式です。理系の学生は大学で学びます。
この少女のストーリーは、「男性優位社会ゆえに才能を認められなかった人々の存在」を示唆しているようにも思えますし、学求心の旺盛な主人公自身の投影として、「女性だから認められなかった」という、過去の障壁、あるいは「女性だから認められないのでは?」という不安や恐怖心などを象徴しているのかも知れません。
実際、3つ目のストーリーに登場する少女には貧乏ゆすりの癖がありますが、主人公自身も貧乏ゆすりをしながら仕事に向かう姿が描かれていますね。
主人公はナラトロジーの研究者としてある程度成功しているようで、講演会の舞台にも立っていますから、どちらかというと現実世界の我々に対し、才能ある女性の活躍の舞台を妨げてはいないか?という問いを投げかけているメッセージのようにも思えます。
才能があっても自分の活躍の場を持てず、世間に認められることのない時代背景ゆえか、魔人は封印されてしまいます。ここでの魔人は、自己実現願望の象徴とも言えますね。
映画のラストで主人公と魔人が愛し合うのは、「孤独で知に生きる主人公が、そんな自分の生き方を愛することができるようになったこと」を表しているとも言えますし、そんな社会が今現実のものとなりつつある、あるいはそうあって欲しいという願いが込められているのかも知れません。
この映画が、性別を問わずあらゆる人の心の中にある願いの存在を否定するものではないと思いますが、主に女性に向けての物語であると捉えたとき、「あなたはどんな社会になって欲しいですか」「女性としてどう生きたいですか」と問いかけているようにも思えます。
※都合上、男女二元論のような書き方になりました。
「3千年の願い」とは、女性のための、まだ見ぬ理想の生き方なのかも...
(2月25日追記)
大人も夢見たい。そんな願いを叶えてくれる物語
独身を楽しんでいる物語研究者と、ジンとのラブコメだと思っていたら、ジンの過去編がやたらと面白い。
シバ女王とのエピソードから始まり、オスマントルコの全盛期のスレイマン大帝時代のエピソード、そしてムラト4世時代のエピソード。
超豊満な女性のど迫力ボディで圧倒されたかと思えば、女性天才発明家とのロマンチックな恋物語に魅了されてしまう。それに、オスマン朝を再現した豪奢な美術セットが堪能できるから歴史好きにはたまらない。
本編に戻ってもイドリス・エルバとティルダ・スウィントンとの掛け合いは、息があって面白いし、成り行きもロマンチック。
3つの望みは、何でも叶うわけではなく、ジンの能力には限界があるらしい。不老不死とかは当然ダメ。またジンを瓶に封印する方法もバリエーションがあって、その映像はとても不可思議。
大人も夢見たい。そんな願いを叶えてくれる物語でございます。
3つの願い
自分なら何をお願いするか?考えてしまった。
魔人の過去の物語はまあまあ面白かった。
最後の主人公の願いごとから一気に話が難しくなり、よく分からなかった。
結局は魔人はどうなったの?
地下室のあれは何?
主人公が書いてた3千年って、あの話し全部は彼女が書いたものだったってこと?
よく分からん。
これが映画って感じ。
シェヘラザード
物語研究者の女は学者の女に典型的な靴を履いている。貧乏ゆすりしながら指でさーっと文字を撫でてテクストを読む。右手の人差し指1本でPC打つ。素敵。孤独を愛している。素敵。欲しい、と思ったら喉がごくんと動く。素敵。
千夜一夜物語で殺されないために毎晩毎晩語るのはシェヘラザード、女。この映画で千夜一夜を語るのはジン、男。その何千年もの物語を聞くのはアリシア、女。ジンを殺すのでなく自由を与える立場にあるのがアリシア。女が求め男が語る。素晴らしい構造。
ナラトロジー、今、必要とされているのは物語だと思う。こうすれば金持ちに、健康に、長生きに、いい学校に、老後も豊かに、永遠に美しく、じゃない!安易な作りの禍々しい薄っぺらい能書きなんか私達は要らない。昔々の話、今でも通じる話、想像力が燃え上がり何度も聞きたい話。それは語り継がれ足される長い長い本当に長い話。
一人で幸せで充実している女が、男のシェヘラザードから何千年もの物語を聞く。これ以上幸せなことはないかも知れない。ティルダの映画で号泣に近いほど泣くとは思わなかった。
よく分かりませんでした
難しいというか、そんな難しい内容でも─、いや色んな設定や時代が交錯してるから─・・・とにかく分かりやすくはない、とは思います。なんか、そんな面白くもないし。結局、願いとかジンのその後の存在とか・・・色んなもやもやがあります。
ナラティブ心理学が数多く展開され最期の願いは!?
知性豊かで欲望のない神話研究家が願うことは、
そしてその結末は何であったか?
3000年以上生きた愛多い魔人か、
孤独を愛するバツイチ神話研究家以上の知性がないと解答は分からない?
解答できる人なら、
画像も音楽も物語りも楽しいお勧め映画です。
「マッドマックス」シリーズの鬼才ジョージ・ミラーが、
イスラムの説話集「アラビアンナイト」をモチーフに撮りあげたファンタジー映画。
3000年もの間幽閉されていた孤独な魔人と現代の女性学者の「願い」をめぐる寓話を描く。
ジョージ・ミュラーおとぎ話
現代にランプの魔人ジンが現れたら?偶然、ジンを呼び出した孤独な女性とジンがアラビアンナイトのように語りあう話。
ジンの語り部分は面白かったです。色々な人間の欲や思惑。そしてどんなオチになるのか?(主人公の願いは?)と思って観てたら、唐突に恋愛。恋愛モード後はなんか蛇足な気がして。もう少しひねりが欲しかったかなあ。なんか難しいこと言って、愛ってなんぞや?のような事を伝えたかったのかもしれぬが。
願いごとは一つで
雰囲気としてオモシロイのかな~
そして笑えるかな~などと
と期待しましたが…
ちょっと外れました
ほぼ魔人の過去のstoryで
興味が持てず
四番めのstoryに
少し興味が湧いたぐらいです
どちらかと言うと女性の
願い事が何なのかと
そこに趣を置いていたので
魔人だけの話しに眠気は
なかったのですが・・
余りにも話が長い
女性の願い事はなく
充実した人生
でも一つだけ・・・
願いを叶えた
もう少し興味があったら~
映像は工夫されてよかったと思います
予告編、よく出来てますよね
スペクタル映画ではありませんでした。
ほとんどが、バスローブをまとった人間の女性と魔人のお話です。
過去に魔神が封じ込められてたストーリーを回想していくのですが、間延び間が半端ない。
まぁ、そういう映画なんでしょうけど。
思っていたような作品ではなかったので、どーしても評価は低くなってしまいます
じじばばの恋?
評判がよさそうだったので、初日に見てみました。結論・感想は「じじばばの恋」でしょうか? 映像も良く、語りかけるような展開もよいのですが、ちょいと抑揚が小さいような気がしました。ジンとアリシアが恋におちる理由・契機もよくわかりません。この映画を好む人と好まない人で大きく別れるような気がしました。
<主な基準(今後のためのメモ)>
4.0 おすすめできる映画、何かしら感慨を感じる映画
3.5 映画好きなら旬なうちに見てほしい映画
3.0 おすすめはできるが、人により好みが分かれると思われる映画
もう少し「恋の駆け引き」があっても良かったのでは?
魔人が語る身の上話は、まさにアラビアンナイトの世界で面白い。
彼が瓶に閉じ込められ、あるいは自ら閉じ籠った理由が「愛」であったことを知り、主人公が、彼を愛し、愛されることを願うようになる経緯にも説得力がある。
特に、心を奪われる瞬間に、女性が生唾を飲み込む描写は印象的である。
その一方で、願いを叶えてやりたい者と、それを拒む者のやり取りは、案外あっさりと決着してしまい、少し拍子抜けしてしまう。
もう少し、駆け引きや騙し合いのドタバタがあれば、より面白い話になったのではないだろうか?
また、「物語の物語」のはずなのに、「いくら科学技術が発達しても、人々には神話が必要だ」といったメッセージが、あまり感じられないのも物足りない。
ラブストーリーに寄せすぎたせいか、物語に深みが出せなかったのは残念である。
ところで、冒頭に出てきた、空港の小さい男と客席の白い男は、いったい何だったのだろうか?いつかまた出てきて、話を面白くしてくれるのではと期待していたのに・・・
女性の願いは物語を生む
文学者の妙齢女性と魔人のお話で、2人の俳優のおちついた演技で最後まで集中出来た映画でした。
魔人が叶えてくれる3回の願いが生んだ3つのエピソードから、文学者が自分の願いに行き着いた時の仕草が印象的です。
男性が願いを叶えてもらう話だと、殺伐とした目に見えるものになりそうなのに、女性だと自己の心情や周りとの関係とかになり、考えさせられるものとなりました。
魔人は現代の環境が苦手なターザン、ハルク、はたまたベルセルクのガッツぽい感じで、女性にはとても魅力的なのかなと思いました。
やはり、3という数字は聖なるものでした。
つまらない恋愛映画でがっかり
予告を観て面白そうと思い観ました。ジンが語る過去の部分は大変面白く楽しめましたが、ジンとアリシアが恋人になってからありきたりのストーリーになり面白くなかったです。少し観た事を後悔しました。
ジョージ・ミラー印
人間の欲と機能を抽出してそれをエンタメ映画に仕立て上げてみせるのがジョージ・ミラー印で今作もきっちり素晴らしかったです。
今作はそこに孤独の恐怖も混ぜ込んで、あれだけ警戒心バリバリだった主人公も物語を重ねることで警戒心を解いていく様を見せつけられるっていう、ナラティブがどう人間に作用するかっていう恐ろしさも実はしっかり描いてて、さすがマッドマックスだぜ…、と思いました。
あの魔人、主人公の近くにいないとき、何してるんでしょうね…、と怖いことも想像させてくれる、でも間違いないのは物語の力が一人の女性を幸せにした、そんな反芻が楽しい映画でした。
全てはかりそめ
あのジョージ・ミラーが紡ぐ、ポエムであり、おとぎ話。
世の中ってのは、皮肉な矛盾で出来ていて、本当に望むものは手に入らないんだ。
永遠なんてとんでもない。
全ては「かりそめ」。
だから人はそんな一瞬の喜びに耽溺するんだな。
知らんけど。
予備知識なんもナシ。旧約聖書、古代や近世の知識にも疎いので、それはそれで私なりに解釈するしかないけど、特に冒頭から昔話の部分はワクワクして観ていられたが、最後、現代に移ってから急に難解さが際立ってきた。
海外のおとぎ話って、最後が幸せなんだか悲しいんだか解んないの多いし。(浦島太郎やかぐや姫とかもそうかも。)
ま、率直に言って私の様な難しい事は苦手な映画好きには、こっちから寄せていかないといけない映画だけど、おとぎ話として楽しむ分には。
あとは今後の解説や考察や他の方のレビューで頭の中を補完して参ります。
色のコントラストとか衣装・美術とか、鑑賞物として楽しめる要素も多いので。
アラジンと魔法のランプ🧞♂️で有名な アラビアンナイトをモチーフ...
アラジンと魔法のランプ🧞♂️で有名な
アラビアンナイトをモチーフに
マッドマックスのジョージミラー監督が
壮大なお伽噺の世界を描いた!!
イギリスの作家A.S.バイアットの
「The Djinn in the Nightingle's Eve」原作
3つの願いを叶えると
呪いが解けて自分自身も自由の身になると
🧞♂️ジンは紀元前まえからの
3000年にも及ぶ自身の物語を語る。
トルコ イスタンブール
オスマン帝国の宮殿広場や浴場
物語の時代毎に変化する独特な世界観
神秘的で美しく知的な大人の寓話
存在自体がアートな大好きな女優
ティルダスウィントン が演じる
神話を研究する学者アリシアと
優しい魔人ジン( イドリスエルバ)
真摯に向き合う姿
他者との関わり方・距離感
物語が終わる頃には切なくもなり
すごく
すごくいい
全97件中、81~97件目を表示