ホワイトバード はじまりのワンダーのレビュー・感想・評価
全10件を表示
どうして息子ではなく孫に同じ名前がついているのか、までは描いて欲しかった
2024.12.11 字幕 TOHOシネマズくずはモール
2024年のアメリカ映画(121分、G)
原作はR・J・パラシオ『White Bird: A Wonder Story』
『ワンダー 君は太陽』にて主人公オギーをいじめて退学になったジュリアンの祖母サラの過去を描いたヒューマンドラマ
監督はマイク・フォースター
脚本はマーク・ボンバック
原題の『White Bird』は劇中で登場するサラが見る白い鳥のこと
物語は、前作にてビーチャー校を退学になったジュリアン・アルバンス(ブライス・カイザー)が、ニューヨークにあるナーテ校に通う様子が描かれて始まる
パーカーを目深に被って、周囲を気にしながら学校に向かうジュリアンは、食事の際に空いている席に座った
そこに女生徒のラミヤ(Priya Ghotane)がやってきて、彼はジュリアンは彼女が座ることを気にも留めなかった
だが、母同士が知り合いということで声をかけるように言われた同級生のディロン(Teagan Booth)は、「そこは負け犬の席だ」と言い放ち、「明日からは俺たちのグループのところに来い」と告げた
その後、帰宅したジュリアンは、メトロポリタン美術館にて個展を開くことになっていた祖母のサラ(ヘレン・ミレン、15歳時:アリエラ・ブレイザー)と再会する
両親が外出していたために、サラと夕食を共にすることになったジュリアンは、学校で起こったことを話すことになった
だが、彼の言葉に違和感を覚えたサラは、自身の過去を話し始めた
時は1942年、ナチス占領下のフランスの田舎村にてサラは両親と共に暮らしていた
パリが陥落し、安全のために非占領地域に身を委ねていたサラは、そこにあるエコール・ラファイエット校に通っていた
友人のソフィー(Mia Kadlecova)、マリアンヌ(Selma Kaymakci)たちと普通の日常を過ごし、クラスメイトのヴィンセント(ジェム・マシューズ)に想いを寄せていく日々
彼女は絵を描くことが好きで、授業中でもノートに描いていて、ある日、担任のプティジャン先生(Pasty Ferran)に見つかってしまう
先生は怒ることもなく、「才能があるから続けなさい」とアドバイスを送った
また、学校には、ポリオの影響で松葉杖歩行をしている少年ジュリアン・ボーミエ(オーランド・シュワート)がいたが、彼は「カニ」を意味する「トゥルトー」と呼ばれいじめられていた
ある日のこと、授業中にも関わらず校長のリュック牧師(Stuart MacQuarrie)に呼び出されたサラは、クラスメイトのルース(Beatrice Holdingova)と共に学校の外へと連れ出される
案内人のアントワーヌ(Mac Clemons)の指示にて森へ逃げようとするものの、ヴィンセントが来訪したドイツ軍にチクったために追われることになった
何とか逃げ延びたサラは、彼女を追いかけてきたジュリアンに助けられる
彼の家の離れにある納屋に匿ってもらうことになり、彼の父ジャン=ポール(ジョー・ストーン=フューイングス)と母ヴィヴィアン(ジリアン・アンダーソン)の協力を得ることになった
物語は、反省していないジュリアンに対して、サラが過去を語る物語になっていて、特に「普通でいること」に反応してのものになっていた
ジュリアンがサラの話のどの部分に感化されたかは何とも言えないが、普通でいることを選べるという時代性の中において、自分のやりたいことを見つける意味は見出せたのかもしれない
サラは絵を描き続け、そして画家になった
ジュリアンに何ができるのかはわからないが、まずは同じ過ちは2度としないと誓えただけでも良かったのだろう
映画は、ほぼサラの回想録で、彼女がいかにしてホロコーストから逃げ延びたのかを描いているが、かなり脚色されている部分があるのだと思う
メルニュイの森におけるオオカミの立ち振る舞いはおそらくメタファーで、彼は何らかの要因で撃ち殺されたのだろう
それを描く意味はないのだが、唯一モヤっとする部分だったかな、と感じた
いずれにせよ、『ワンダー 君は太陽』の続編だと思って観に行ったらダメな作品で、ほぼ観ていなくても成立する物語になっていた
祖母の話を聞いてあっさり心を入れ替えるとは思えないのだが、彼自身が変わる可能性があるとしたら「恋愛」のような激烈なものではないだろうか
その相手が彼女かどうかは置いておいて、人が動くための力として最も強いのは愛に他ならないと思う
ジュリアンの両親も彼のその想いを感じていたと思うので、それゆえに協力的だったのかもしれない
ラストでは、個展にてスピーチをするサラが描かれ、彼女自身も孫に話を聞かせたことで何かを取り戻していた
おそらくは、「君は身勝手な人間だ」というジュリアンの言葉だと思うが、その言葉を思い出したことで個展への向き合い方も変わったのだと思う
そう言った意味において、本作は過去の愛の物語が今を生きる二人を生き直させる力があったということを描いているかな、と感じた
オーランド シュヴェルトくんが好きになった
ものすごく期待して観たので、シアターがガラガラだったのにまず驚いた。個人的にはとても楽しめたし、終始ハラハラドキドキでのめりこめたし、泣ける場面も多かった。
ユダヤ人のヒロインを助けるいじめられっ子のジュリアンを演じた「オーランド シュヴェルト」くんの演技が素晴らしいと思った。情報をいろいろ知りたいのだけれど、分からないのが悔しい。ヒロインに恋心があったから命懸けで助けたのかもしれないけれど、二人の切ない儚い恋愛が描かれていたからこそ、私には綺麗で素晴らしい映画に思えた。二人の空想のドライブのシーンやジュリアンのチャプリンになり切っていた場面も好きです。
小鳥よ、小鳥 〜 心の中の光よ
1942年、ナチス占領下のフランスで、家族と平穏な日々を送るユダヤ人の美しい少女サラをアリエラ・グレイザーが、サラを手助けするクラスメイトの脚の不自由な少年ジュリアンをオーランド・シュワートが熱演。
ナチスから身を隠す為、納屋に匿われて生活を送るサラにとって、小さな希望の光となるジュリアンと過ごすひと時。僅かに明かりの灯された納屋でのシーンが、愛おしい程に美しい。
若き2人の透明感あるルックスが、この作品をより切なく魅力的にしている。
本作の導入とラストに登場する祖母サラを演じたヘレン・ミレン。年齢を重ねて尚知的で美しい彼女が語る言葉が心に響く。
多くの方々に観て頂きたい作品。
- 空想の世界は果てしない
映画館での鑑賞
「ワンダー 君は太陽亅を観ていなくても楽しめる
本作は「ワンダー 君は太陽亅のアナザーストーリーという位置づけではあるが、ワンダーを観ていなくても充分に楽しめる作品だった。
主人公を命懸けで助けたいじめられっ子の少年と同じ名前をつけられた孫が、退学になるレベルのいじめっ子であるという設定には妙なリアリティがある。
スケッチブックや鳥の木彫り等を伏線として巧みに使っている一方で、狼が都合良く助けてくれる点や、恩人の少年が命を落とす際の不運の重なり方など、展開の廻し方には緻密と安直が併存しているように思える。
全体的には優れた演技・演出と素直に感動できるストーリーを持つ良作であり、観て良かったと思える作品だった。
【”人間万歳!”今作は自らの苛めの行為で退学になり人との関係を断つ決意をした少年にユダヤ人の祖母が語る辛き過去の中で経験した”人間の真の勇気”を描いた、琴線に響き、涙を堪えるのが難しき作品である。】
ー 今作は、名作「ワンダー 君は太陽」の6年後を描いた作品との触れ込みだが、27回遺伝的要因で成形したジェイコブ・トレンブレイ演じるオギー君は冒頭チラッと写真が映るだけで、ほぼ8割はジュリアン(ブライス・ガイザー)のユダヤ人である祖母サラ(ヘレン・ミレン)が語る、過酷なナチスがフランスを占領した際の出来事が、描かれている。-
■1942年。ナチスに占領された仏蘭西。ユダヤ人の一斉摘発で学校に捜査に来たナチスから逃げる少女サラ。必死に逃げる中、助けの手を差し伸べたのは、サラの隣の席に5年座っていたポリオに罹患したために、片足が不自由でクラスメイトから苛められていた”ジュリアン”だった・・。
◆感想
・”ジュリアン”と、その両親の人間の善性溢れる姿が非常に心に響く。サラを納屋に匿っている事がナチスに見つかれば、彼ら自身がユダヤ人であるので危ういのに・・。
・”ジュリアン”と対比的に描かれる、イケメンでサラが好きだった少年の、ナチスの手先になってユダヤ人を探し出そうとする愚かしき姿。
絵が得意なサラは自分のノートに、彼の似顔絵を描いていたが”人間を見る眼がないね。”と”ジュリアン”の前でその頁を破くシーンと、その後”ジュリアン”の似顔絵を描くシーン。
・少年が、サラを探しに納屋にやって来て銃弾を撃ち込んで行くシーンは、”人間の権力を持った”と勘違いしている姿として描かれている。
だが、彼は森に逃げ込んだサラに、尚も銃を打ち乍ら追いかけるが、それを自分達を狩に来たと思った狼たちに襲い掛かられ、絶命するシーンは正に”自業自得”であろう。
■苛めをした事で退学になり人との関係性を断つ決意をしたジュリアン少年に、祖母のサラが勇気ある少年の名を、”ジュリアン”と語ったのは、サラお婆さんの粋な創作ではなかったかな、もしかしたらジュリアンの名付け親はサラお婆さんかな、と思いながら鑑賞続行。
とにかく、サラが隠れるシーンはハラハラしっぱなしなのである。
・”ジュリアン”とその両親がサラの誕生日をケーキで祝ってくれたり、ジュリアンとサラがお互いの想いを打ち明けるシーンなどは、もう涙腺が可なり緩くなってきている・・。
そして、ジュリアンがサラの想いを知って、いつもの遠回りではなくナチスが居る道を通ってしまった事で起きるジュリアンと母に振りかぶる悲劇のシーンは、キツカッタナア。
・けれども、ナチスの密告者と考えられていた夫婦が、実はユダヤ人のラビを匿っていたシーンなどの設定が、ムネアツであったよ。
<今作は、自らの苛めにより学校を退学になり、新しい学校で人との関係性を断つ決意をしたジュリアンに、祖母サラが語った数々のナチス支配下でのユダヤ人たちの”人間万歳!”のシーンがムネアツで、最初は黒人の少女が渡そうとした”人権の集い”のチラシを受け取らずにいたのが、その話を聞いた彼が黒人の少女が落としたチラシを拾い、誘いに乗るシーンや名優ヘレン・ミレンが、自身の絵画展覧会で行った崇高なスピーチと観衆の中で、彼女の姿を誇らしげに観る彼女の命を助けた”ジュリアン”の表情は、熱いモノが込み上げて来てしまったシーンである。
今作は、不寛容で差別的思想が蔓延る現代に、とても大切なメッセージを送っている素晴らしき作品であると、私は思います。>
君との空想ドライブ。
転校したばかりで学校に居場所のない孫のジュリアンの元を訪れた祖母サラの話。
1942年ナチス占領下のフランス、学校に押し寄せてきたナチスに連行されそうになるユダヤ人のサラ、クラスでは冴えなくいじめられっ子のジュリアンに助けてもらい、自宅近くの納屋で匿ってもらうことになるが…、孫ジュリアンへ語る祖母サラの学生時代。
鑑賞前はナチスとか個人的苦手なジャンルと期待はせずに観に行ったものの、結果から書いてしまうととても良かった!
当時サラの通う学校内の同級生のイケメンに惚れては授業ノートに描く彼の似顔絵…、その忘れた授業ノートをサラへ届けるジュリアン。
その惚れたイケメン君のリークでナチスから追われる羽目になるサラだったけれど、そこへ優しく手を差し伸べてくれて助けてくれるジュリアンの姿、優しさ、真っ直ぐな目には涙で。
納屋で行われる勉強、カードゲーム、置かれてる車に乗っては“エンジンの掛かってない車で深夜のパリの街を走る空想ドライブ”、そのドライブシーンを楽しむ二人が素敵すぎて涙が止まらない。
匿ってる事がバレれば殺されると分かっていながらも、ジュリアン、ジュリアンの両親の優しさ、近隣住人の実は優しい人だったにも涙で。
ドラマティックで切なくてラストのジュリアンの展開は悲しかったけれど、サラの愛したジュリアン、その好きな彼の名前を孫へ付けてたってのも感動的で良かった。
前作とは対照的に受ける優しさ
前作のワンダーは優しさを周囲に与える陽の存在とは対照的に、今作は相手から無償の優しさを受ける立場。
親切、優しさを受ける喜び幸福を存分に楽しめ、感動を受け心温まる作品だった。
特に今作の優しさは自分の命を危険に晒してでも相手を思いやる優しさは最上級の優しさだからグッとくる。
ストーリーとしては前作のいじめっ子ジュリアンがワンダーに対するいじめで退学し心に穴が空いた状態で始まる。自分の悪い部分を認めつつもそこから前に進めない状態。
それを祖母がしっかり否定し受け止め、自身がユダヤ人迫害の際に受けた苦しみとそこで受けた優しさをしっかり対比させ、ジュリアンにどうあるべきかを促していく姿がとても美しかった。ジュリアンという名前の偉大さ重たさも気づけて良かった。
一応続編物ではあるがワンダーを見てなくても十分楽しめる。続編を見た身としては前作で醜態晒した両親の存在が少しは改善してる事を期待したが特に両親は描かれなかった。
勇敢とは何か? を観ることができます。
'Darkness cannot drive out darkness; only the
light can do that.
サラのセリフはここまで、でもキング牧師は続ける。
Hate cannot drive out hate; only love can do that. ' ...と
最初は、"white bird" をこのように捉えていた。
カラドリウスCaladriusというローマ神話に登場する霊鳥
病人がこの鳥を直視できれば生き永らえうるといわれた。この霊鳥は患者の目から病魔を吸い取り,太陽まで飛んで行ってそれを捨て去るという。例えば、映画『グリーンマイル』のコーフィの不思議な力のようなものなのか? それとも
平和の証なのか?
そして、
映画の始まりは...
Julian: Just ... be normal.
Grand-mère: And this is what you've learned? To be normal?
Julian: What's wrong with normal?
Grand-mère: Nothing. And everything. I, too, wanted to be
normal when I was your age, but...
Julian: But what?
Grand-mère: I'm sure your father has told you stories about
what happened to me when I was a young girl.
Julian: Some. He says you don't really like to talk about it.
Grand-mère: I don't. But now, I think, for your sake, I must.
サラは、Julian(英語名にしたのは意味があります。)の父親、つまり自分の息子にも話さなかったことを孫の為に過去に起こった出来事を話し始める。
ドイツが1940 年 5 月にフランスを陥落した後、大戦中ドイツから比較的制限を受けない "The Free Zone(フラ語 zone libre )" という場所が次第にナチスによって統治され町自体が、またそこに住む人自体が変わり、それによってサラを含むユダヤ人が迫害されるようになる背景をこの映画はバックボーンとして描いている。 "The Free Zone" という言葉は、映画を見終えてから考えるとその呼び方が個人的には不適切に思える。
映画サイトなどを見ると概ね評価は高い。それは、原作に沿いながら、サラとJulienの二人の世界に焦点を当てて、ぶれていないストリー展開にしたことで、閉塞感のある納屋というワンシチュエーションなのに飽きさせないものとなっているところかもしれない。付け加えるなら、有能で、それを上回る人への優しさを与えるこころを兼ね備えているJulien に対して人として名前を呼ばない、ある動物として呼ぶ者に憤りを覚え、またそれ以上に強く嫌悪を抱いてしまう。
原作のグラフィックノベルにはセリフとしてラストに少しだけ出てきていたサラの想いが、彼女の日記の一文として載っていた。それは...
The entry that Sara wrote on her birth was written, "28 May, 1944 - Such a beautiful night, with beautiful people! How blessed am I to have the Beaumiers in my life! Thank you, life, for all you have given me. Mostly, the belief I now have that all human beings in this world are somehow connected to each other. Maybe I always knew this, but from my little window inside my little barn, I can actually hear the secrets of the world in the still of the night. I swear there are even times when I can hear the planet spinning! I can hear in the flutter of bat wings, the quickened heartbeats of the maisquards hiding in the mountains. I can hear in the soft cooing of the night owls, my papa, somewhere, calling my name. Funny, I used to be so afraid of the night. But now, I see it as my time for listening to the soul of the world telling me its secrets. And tonight it whispers, over and over again like a song: "You love Julien" Yes, I answer, I know. I love Julien."
観終わって...
white bird とは?
自由の証なのかもしれない... でも原作では、white hummingbird とより特定が出来て具体的になっている。
その象徴的意味合いは、"Hope and healing" もあるけども彼女の日記を紐解くとAIの解説より
Hummingbirds can have a spiritual significance and mean
the spirit of a loved one is near.
原作と一番違うところは、エピローグの部分を原作にはないサラとJulianのシーンに変えることでとても見やすくなっているところかもしれない。ただ、撮影場所として現在の場面はニューヨークで第二次大戦中のシーンはフランスでなくチェコ共和国がロケ地となっている。その自然豊かなチェコの美しい自然を背景にCGIで補てんしているシーンが素人目でも分かるので本作の質をいくぶん落としているようにも感じる。それとエピローグを別の話に変えたことで、見やすくなり、万人が感動を呼ぶ作品にはなったけれども...そうはなったけれども、ある超が付くほどの有名な日記を基に作られた過去の映画と包括的印象が似通ってしまうのが、目に見えない後悔というジレンマとなってしまう。
主演を演じた若い二人の役者さんは、映画とのマッチングが凄く良かったのが映画をよりよく見れる救いであり、癒しなのかもしれない。そして "white bird" のおかげで悲しい話だけどあまりシメッポクはありませんでした。
最後に一言
Vive l'humanité!
全10件を表示