ホワイトバード はじまりのワンダーのレビュー・感想・評価
全105件中、21~40件目を表示
立ち向かう勇気
今年の最後に良い映画を観た。
人間社会は、何世紀にも渡り、権力者とそれに抗おうとする市民の階級闘争が続いていると考えるのが、妥当だと思う。強者と弱者と言い換えることができるとするなら、国同士の争いから、人権に関わるマジョリティとマイノリティの関係、人とそれ以外の動物の関係もそれに準ずるだろう。
階級闘争を終わらせるために、70年代までは、労使の話し合いが行われたりしてきたが、レーガノミクス以降は、金の流れが圧倒的に権力者に有利になってしまったことから、抗うよりも、恭順する方が生存戦略的に良いと考える人間が増えてきてしまったのは言うまでもない。
勝ち組やセレブに群がる人々。いつのまにか、そういった生き方が、誰しもの憧れになり、社会の公平化や公正なあり方を議論することが仕事であるはずの、政治家までもがそもそもセレブであったり、セレブの仲間入りをしたかのような振る舞いをあからさまにするようになった。
誰もが権力を志向し、また行使して、カーストの上に立とうとする。それが叶わない人々は、苦々しく思っていても抗おうとしない。自分を守ることで精一杯だ。けれど、この映画における、片足が不自由なジュリアンは、そうではなかった。恐れず、知恵を尽くして立ち向かう。自分が死の淵に立たされるとしても。
人としての誇りある態度は、自分が優秀な人間だとか、必要とされているかとか、そういうことに裏づけされるのではなく、勇気をもって権力に抗うことができるかどうかにある、と、この映画は言っている。あなたはどちらを選ぶのかと。僕は間違いなく後者を選ぶ。たとえ、自分が世の中全ての人から蔑まれても、ジュリアンのように、誇りある人間でありたいと思うから。
親切には勇気がいる
戦争モノは評価が高くなりがち
ホロコーストを題材にした物語だが美しい
人に親切にしたい…
前から観たいと思っていたけれど
ドクターXやはたらく細胞を先に観たので
本日鑑賞
今日も遠い映画館。
このところ、道中トラブルがあるため、けっこう早めに家を出発。6:50
朝の風は冷たい。
案の定、1個後ろの駅で
ホームから人がおちたらしく、5分の遅延
5分程度なら、問題なし
でも降りる駅を間違えた
8:30からのスタート。15人程
男性多し
皆様のレビューから、絶対感動するなあと思ったけど、正にそのとおり
ワンダーも泣けたけど
こちらも泣けた
鼻が詰まるほど、泣いた
ジュリアンの人柄も素晴らしいが、
ジュリアンの両親が素晴らしい
人に親切にしたいと思った
ジュリアン役の子良いなぁ
応援したい気分
情報が少なくて、年齢もわからない
今後に期待
スカリー年取ったけど…
ナチス占領下のフランスを舞台にした見応えある作品だけどあの狼はいったい‥?
ナチス占領下のフランスを舞台に人間の愚かさ残虐さ、対し勇気や優しさを描いた見応えのある素晴らしい作品と思います。ただワンダーを見ると、サラの子供(孫ジュリアンの親)はなんであんな変なの(孫に教育はしても子供にはしなかったのかな)?ってのが気になってしまいましたが。あとサラを助けてくれたジュリアンこそ狼に助けてほしかったかな‥そもそもあのファンタジーめいたくだりは必要だったのかな‥
最高の彼氏😭
ハンカチ必要なほど泣いた。だいぶ良かった。
ジュリアーン!!と私も心中で叫んだ。
ワンダー君は太陽のほうのジュリアンも
今作できちんとフォローしているところに人間愛を感じた。
対照的に、改心しようのない奴はあっさり見捨てるところとかディズニー式でわかりやすいなと思う。
良い人達過ぎる
これまでもユダヤ人がナチスに迫害されていく作品は観てきたが、実話ベースも多くて、いろんなタイミングで難を逃れ生き延びたというのは大袈裟ではなく本当にあったのだろうと。
サラがギリギリのところで逃げ、隠れて生き延びたというのもフィクションだが、実際にありえた話だと思う。
ジュリアンの両親の懐の深さに感動する。
隣の家の人達も。
「ワンダー君は太陽」の内容はすっかり忘れていたが、特に問題なし。
孫に聞かせるおばあちゃんの話としてではなくても成立しそうだし。
ジュリアン、両親が非常にかわいそうだった。
ナチスドイツのことは後世に伝えられるべきで、私達もきちんと作品を観ていきたいと思う。
シンプルかつ幻想的な歴史の語り部─
広く一般的に語られている、戦中ナチスの蛮行、あらゆる事柄を集約して子供目線で恐怖や悲劇が、半ば幻想的に描かれていたように思います。視野が狭く、非常に偏った感じもするのですが、あくまでも私的な語りをシンプルに描こうとしているところが見て取れたので、非常に見やすかったです。あまりにキレイすぎる内容に思えましたが、歪曲などといったものは微塵も感じなかったし、むしろ経験した者の真実味を感じました。幻想に満ちたその物語は、広く世の中に語りかけているようだったし、その資格は十二分にある作品だったと思います。誰もが陥ってしまいそうな偏見も、何気にサラッと盛り込まれているあたりも、内容的に秀逸だったかなと─。
色んな映画で目にするヘレン・ミレンですが、その魅力はこの作品でも滲み出ていた気がします。
革新的なものは何一つ感じない映画でしたが、非常に良き作品だったかなと─。
ホロコーストの時代を描いた感動作
孫ジュリアンのDNAは…母親強しか?
「ワンダー君は太陽」は爽やかな感動で
気持ち良く劇場を後にしその後何度もリピートしてる大好きな作品です
その関連作としてのこの作品の公開を心待ちにしておりましたが他のサイトでは評価が低かったのでそんなバカな…とやや不安なままの鑑賞でした
が!泣いた泣けた泣き過ぎた😭
斜め前の男性もぐちゃぐちゃに泣いてらっしゃいました…男性があんなに泣いてるのは初めて見たくらいでしたよ
確かにユダヤ人迫害の戦争モノの悲恋はいくつもありますがヘレン・ミレン演じる祖母が語る自らの過去
孫のジュリアンに繋げる物語の組み立て方が絶妙過ぎて切な過ぎて終映後しばらく席を立てませんでしたね
ストーリーにこれ程ハマるタイトルはないだろう!と思えましたし共感しかないだろう!
な映画comの皆さんのレビューも素晴らしい👍
贅沢を言わせてもらえればオギー一家のその後も知りたい見てみたい私です
サラとジュリアンの物語
普通に人を思いやりたい
泣いてしまった
スピンオフ作品ということで期待はせず鑑賞
スピンオフというより全く別作品として成立していました
ナチスものの映画は山ほど見てきましたが本当にそれぞれの切り口があるんだなと
でも、ナチスものの作品をたくさん見てきたせいで、ラストへいたる描写が始まった時点で
もう涙が止まらなくなりました
それでも救いがあったのはジュリアンへ伝わった気持ちが描かれていたから
去年オッペンハイマーを見たときはなぜかもやもやした気持ちで映画館をあとにしましたが
この映画を見て思ったのは、改めて怖いのは兵器ではなく人間だということ
どんな状況下においても冷静に人としての判断をくだせる人間とそうではなくなる人間がいること
銃や核兵器だけでは人は殺せない、それを使う人がいるから悲劇は起こる
核兵器やそれを使用したことを正当化するオッペンハイマーでは得られなかったものをこの映画で再認識することができました
たくさんの人に見てほしい良い映画でした
素晴らしい映画
人類の未来を照らす光と人間のエゴをただす勇気の翼をください
有名な芸術家のユダヤ人のおばあちゃん役のヘレン・ミレンが弱いものイジメで高校を退学処分になり、転校を繰り返す孫に対して、ナチス統治下のフランスで中学生時代に苛められっ子の親子に助けられた実体験を話すことで、真の勇気とはなにか、人をみる目を養うことの大切さを伝えようとするお話。
周囲から絵の才能は認められてはいたが、気ままに少女時代を過ごしていたサラのピンチを救ったポリオで跛っこのイジメられっ子の優等生のジュリアン。相手の立場になって考えられない未熟さを指摘され、はっと気づいたサラが涙を流す場面に、人間の罪深いエゴについてワタシもハタと気付かされました。曇った心で勇気を持てない者は人をみる目も養われず、未来を語る資格もないんだと。
汚れのない白い鳥たちが自由に羽ばたき、この腐った世界を変えて欲しいと切に願う映画。
差別的なあだ名で呼ばれるジュリアン役は2019年の映画「トゥルーヒストリー オブ ザ ケリー·ギャング」ではラッセルクロウについて行くとても賢い子役でした。美しい青年になりました。井浦新の若い頃になんとなく似ていました。
納屋の軽トラでふたりが見る映画仕立てのシーンに胸がキュンキュン。
ジュリアンの親切な両親さえ、二階の夫婦を先入観から誤解していたことも、とてもショックだった。物語のはじまりが1942年。1945年の終戦にあとちょっとで届きませんでした。
ジュリアンの家の納屋で2年を過ごしたサラ。おしっこやうんちはどうしていたんでしょう。生理のことなんかもジュリアンの優しくて聡明なお母さんがうまく処理してあげたんでしょうか?気になってしまいました。
サラのスケッチブックを取り戻したジュリアンが招いた不幸を咎めたり、責めたりしないジュリアンの両親はほんとに立派でした。
CGの狼がサラのピンチを救うシーンは「ゴールデンカムイ」みたいでしたけど、海外の映像作家たちに対する「もののけ姫」の影響は非常に大きいんだなと思いました。
映画の原題は「ホワイトバード」
翼をくださいを歌ったのは「赤い鳥」
音楽の教科書にも載っています。
素朴な感じのエンドロールがよかった。
生きていた人間の数だけドラマがある
流れとしてはタイタニックを彷彿させる。
ユダヤ人だけでなく優生思想により精神疾患、病人、障害者なども処刑されていたのよね。
そうゆう意味では何故彼がと思うところもある。確かに体は不自由だが、数学は飛び級ですよ。成績優秀者は対象から除外されないの?
所詮は体力あるもの、権力のある者が選ばれしものってことよね。
納屋でのドライブシーンが前後の悲劇を救う唯一の心温まるシーン。外には出たいし、隠れているのも嫌だが、ずっと一緒に過ごしたい時間でもあるは分かる。
幻想的な夜の森のシーン。お互いの気持ちを言葉にせず、伝わるお互いを思う気持ち最高に幸せな気持ち。しかし、前日の幸せと戦争が終わると言う気持ちからなのか、ついいつもと違う行動をとってしまい…ありがちではあるが何とも苦しい気持ちになる。それが彼の運命なんだとしても辛いシーンである。
全105件中、21~40件目を表示