劇場版TOKYO MER 走る緊急救命室のレビュー・感想・評価
全243件中、101~120件目を表示
さすが映画版!大活躍のTOKYO MER!
ドラマの頃からかなり好きだったので観てきた。
喜多見先生カッコ良すぎ感はあるけど、救急の医療ドラマはやっぱりいいよね。
スペシャルドラマもしっかり見てから行った。
映画もやっぱり喜多見先生かっこよかった〜!
展開は似た感じで、ピンチになった時にヒーロー喜多見先生登場!みたいなのの繰り返しではあったんだけど、展開が読めて分かっててもかっこいいし、胸熱だった〜!
これは普通に喜多見先生のファンだな、自分笑。
まぁでもツッコミどころは満載だった笑。特に呼ばれて今までぐったりしてた消防隊たちがみるみる回復して立ち上がっていくのは、んな訳ないやろって全力で突っ込みたくなった。
見てない人は見て欲しい笑。
映画版で事件はかなりスケールアップしてたし、メンバーそれぞれに見せ場があって、今までそんなに描かれてなかった喜多見先生のプライベートが最初の方で見られたのも新鮮で面白かった!
関西にも来てくれないかなぁ、ERカー。来てくれたら見に行きたいな。
4 テレビドラマの映画版以上の作品
ランドマークタワーを舞台にしたことも良かった
映画を観たあと、この評価を読むのが楽しみですが、『TOKYO MER』、高評価の人達の意見に大賛成!皆さんが胸熱のまま、映画を観おわったあとも、心地よくコーフンしているのが伝わってきて、大賛成!
ツッコミどころ満載だけど、それが全く嫌味にならず、かえって楽しめる。先読みしながら映画の世界に没入できる。
(医療従事者の端くれとして)ありえないことばかりだけど、それでもいいと思う。
ブラックジャックだってありえない神手術がたくさん出てくるけど、みんな大好きなのは最初にハートがあるから。ストーリーにのめり込める人間性があるから。
『TOKYO MER』も同じ。
まず、「助けたい」という温かい心が、(あり得ない展開以上に)MAXこもっているから。だと思う。
それに、早口でポンポン出てくる医療用語はリアルだから、カッコいい。
(思い起こせば、「新型コロナ禍」のピークの時、マスコミに出てくる医師や関係者は、不安を煽るようなコメントばかりだった。
放送で「大丈夫、守りますからね」と、まず、みんなを安心させる発言をする医師は一人もいなかったと思う(多くの現場従事者達は「大丈夫」と言っていたと思う。Silent Majority)。
まず、安心させるのが、
まず、なんとかして守るから、
と言うのが、一番大切なんだと習ったけど…
この映画に、多くの人がこんなに惹きつけられるのは、そのアンチテーゼでもあると思う… 考えすぎ?)
最高😄よい気分😘
ドラマの劇場版としての期待に応えまくる作品
そんな都合良いわけないでしょとか、
比奈先生もいつの間にかスーパードクターなんですけどとか、
どんな剛力と体力だよとか、
何度もくるピンチ全部めちゃくちゃ焦らすな〜ためるな〜とか、
もうちょいコンパクトにテンポ良くして欲しいんだけどとか、
ドラマの回想シーン多発しまくるなとか、
まぁそうなりますよねというラストとか、
その他大量のツッコミ所や苦笑いポイントはあるんですが、「TOKYO MER」らしく王道エンタメ作品として楽しめたので、これはこれで良いのです。笑
足を引っ張る悪人とか無能ムーブするメンバーがいないことや、意味不明な対立展開が無いのが本作の一番良い所。横浜MERもしっかりカッコ良いし、新人ドクターもちゃんと頑張る。政治家だってやるべきことをやる。だからひたすらスーパー手際の良いプロフェッショナルな医療シーンや、消防をはじめとする他業種との連携やリスペクトを送り合う気持ち良さを堪能することができるのです。
相変わらず早口&大量過ぎて全然聞き取れない台詞も含め、ドラマ同様に面白かった!
理想が描かれるのが映画だからこれでいいのだ。
力が入ったり、不安になったり。心が揺れた映画で面白かったです。どれだけ窮地に陥っても絶対にうまく行く展開になるってわかっているのに目を凝らして早く早く!って思っちゃうのは映画の展開ならではですよね。
そして鈴木亮平さんをはじめ安心して見られる俳優人たちの名演技。緊迫感と急速なリズムでまくしたてる医療用語が多い中で、どれほど集中して演技をしているんだろう、大変だろうなーと感心しています。
私も医療者の端くれなので、やっぱりあり得ない(笑)でも無理のある設定であっても、こうであったらいいな、と思う世界を創り上げるのが映画なんだから、これでいいんです。ただ実際の現場がすべてこうだとは思わない方がいいけどね。もっと残酷だしチームが一丸になるというのには数年では構築できないし、人の入れ替わりも激しい、泥臭くて人間臭い小競り合いだって必ずある。責め合い、責任のなすりつけ合いだってあるし、あんなわかりやすい悪役が都合よく存在していない世界でストレスが募る。理想というものが描かれるのは「映画」なんだから、これでいいのだ。
でも鈴木亮平という役者さんが演じてくれると素晴らしい世界になる。それだけで満足できる作品。しかしこのシリーズに出てくる賀来賢人は本当にカッコいい。
あれ?横浜ロイヤルパークホテルは?
観る予定のなかった『劇場版TOKYO MER 走る緊急救命室』に出かけました。我が愛する成田HUMAXシネマズを応援するために。
テレビ番組は観ていませんでしたが最初の航空機事故のエピソードで一気に映画の世界に連れて行かれて、最後の台詞までスクリーンに目が釘付けでした。
血の流れる医療シーンは苦手なのですが身を乗り出して見入ってしまいました。何をやっているのか全く理解できませんでしたが。
最初のお涙ポイントは最上階に取り残された人々が助け合う場面。ホンワカした小手伸也が良い味出していました。
エンドロールでは医療従事者の奮闘する画像が次々と出てコロナ禍と闘ってくれている方々に思いを馳せました。最後の台詞は彼らに向けたものだったのかもしれません。
舞台となるランドマークタワーにあるはずの横浜ロイヤルパークホテルは見事にスルーされていました。
医療ものは視聴率が取れる
TBSの王道医療もの。MERという医療組織に焦点を当てたということ以外は特段捻りがなく、ストーリー展開も予想できる2時間スペシャルのような映画。ドラマを見ていると感情移入がしやすい、話がより分かる、といったことがあるのだろうけど、ドラマを見ていない私にとっては、まぁ予想通りの作品だったかな。
思い入れがあっての、この高評価かもしれない。
Disney+で全世界配信されたことでも話題になった本シリーズ。回想シーンを見てみると、ドラマではひとりひとりのキャラクターがしっかり掘り下げられているようで、鑑賞の有無で意見は結構分かれそうな感じ。見ていなくても十分に楽しめたけど、振り返りは割と雑だし、少しばかり一見さんお断り的な雰囲気があるのも事実。2時間という尺だからか、主人公以外のキャラクターに魅力を感じなかったのも勿体ない。新キャラも描き不足で、良くも悪くも日本映画らしい作品。
緊張感はかなりあり、分かっていてもヒヤヒヤとする優れた演出は、本作の素晴らしいところ。なかなかに臨場感があり、手に汗握る。スプリンクラーや主人公補正に違和感はあったものの、ひとつの場面にしっかり時間を費やし、長く丁寧に見せるという手法はかなり良かったと思う。おかげで、医療に関する専門用語や予備知識が無くても十分に感動できました。
言うまでもないが、この作品で1番の見どころは鈴木亮平の怪演。「孤狼の血 LEVEL2」「エゴイスト」など、近年の活躍が著しい鈴木。今回もやってくれました。他の演者を完全に食う演技。彼以外の誰も印象に残らないほど、鈴木亮平の存在感は凄まじい。悪魔もできるし、根っからの善人も演じられる。100年に1度のカメレオン俳優です。
まぁ、程々に面白く、最近はあまりこういう手の映画を見ていなかったのでそこそこ満足出来ました。平日の昼間にも関わらず、意外にも人が多くてビックリ。興行収入ランキングでも2週連続3位であるため、かなり人気の作品なんでしょうね。
あっという間の2時間
関西縦切り関東横切り
死者はゼロってわかっちゃいるけど
めちゃくちゃ泣けた
全243件中、101~120件目を表示