劇場版TOKYO MER 走る緊急救命室のレビュー・感想・評価
全329件中、1~20件目を表示
王道だからこそ間違いないおもしろさ
ドラマ版でファンになった人なら誰でも楽しめるのはもちろんのこと、ドラマ版を見ていない状態で見た旦那も「おもしろかった!」と言っていたので、万人受けする作品だと思う。
今回は横浜ランドマークタワーの爆破事故という規模な現場ではあったけれど、ドラマ版で毎話MERが出動した事故現場や事件現場も、割と大きな規模のものもあったので、そこまで劇場版の特別感は感じなかった。もしかしたらスクリーンで見たら受け取り方は違ったかもしれないけれど…。
私は正直MERが好きなので、TOKYO MERメンバーの活躍が見れたらなんでも良いフィルターはかかっている。もうダメだーの時にスローモーションになって助けが来る定番の流れがきても「これこれー!待ってました!」とワクワクするし、何度も起こり続ける奇跡展開もリアルさ求める方が野暮と思うので、今回も十分楽しめた。
しかしMERの世界観の政治家は、まじでクズ率が多過ぎて心配になる笑
連ドラを見ていなくても楽しめる「災害現場×救命医療」によるアクション的な医療映画の意欲作。
本作は、タイトルを見ても「劇場版コード・ブルー ドクターヘリ緊急救命」を強く意識しているように思えます。
まず、最初のつかみのシーンですが、これは映画っぽくて良かったと思います。
ただ、「もう安心してください、TOKYO MERが来ましたから」といった鈴木亮平の掛け声に、その場にいた子供が「あ、TOKYO MERだ!」と反応するのは、やや過剰な脚本のような気がしました。
いくら「TOKYO MER」が活躍する世界線上にあったとしても、所詮はオペ室搭載の大型車両・ERカーである「1台の走る緊急救命室」に過ぎず、現実社会においては、そこまでの認知度にはなりようがないからです。
このシーンが象徴的ですが、本作は、ややご都合主義のような展開が散見されます。
そして、後半は横浜のランドマークタワーでの大規模爆発事故。
ここでの展開は、「次はこうなるんだろうな」と思った通りの展開が続くなど、良く言えば丁寧、厳し目に言えばベタ、という印象でした。
とは言え、医療系の映画は、なぜかヒットしにくい現実があるので、ベタでも観客をひきつける事ができればそれで問題ないと思います。
このように展開には少し残念な点は感じましたが、鈴木亮平、賀来賢人を始め、ゲストの杏やジェシーなど俳優陣の演技はとても良かったです。
ドラマ版で重要な要素と思われるシーンも、キチンと補足があり、映画から見ても問題ないと感じました。
タイトルなし(ネタバレ)
シリーズは拝見していない、初見です。邦画にしてはお金もかかっちるし、俳優陣もGOOD。敵役に大臣を持ってきたりして王道は踏んでいます。しかし、爆発寸前の機内や走行している緊急車用の中での緊急手術、荒唐無稽過ぎ。主人公が奥さんを助けるために燃え盛る上階へ。崩落で足が挟まれ危機一髪。救助されるが次のシーンではぴんぴんして奥さんを手術。おいおい、さっき足挟まれたのは大丈夫か?ちょっと引きました(==:。
裏切らないMERネームバリュー
溶岩を超える鈴木亮平さんの熱
特に興味はなかったのですが、横浜ランドマークタワーが火災に見舞われるという設定に惹かれて観た前作が予想を超える迫力で手に汗握ってしまったので今作にも期待していました。でも予告編で見ると、離島の火山爆発という設定の映像が安っぽく見えたので一抹の不安も。しかし、です。
いやぁ、確かに突っ込み所はあれども、打ち寄せる溶岩を超える鈴木亮平さんの熱でそんなの気になりませんでした。やっぱり、作中の喜多見医師も、それを演じる亮平さんも只者ではありませんでした。「誰かの役に立ちたい」「助けを求める人に手を差し伸べたい」の真っ直ぐな思いには揺さぶられるなぁ。結果はすべて予想通りなのにハラハラさせられて安心の着地でホッです。シリーズ化されたら次も観るよぉ。
これはこれであり
南海ミッション映画館鑑賞。
からの連ドラ鑑賞。
からの今作。
連ドラも南海のときもそこまで感じなかったけど、
高層ビルに向かうのはちょっと危険すぎるやろ〜。
火災もあるからやはり消防やレスキューがやることなのかなと、ちょっと冷めちゃった。
医療行為が必要な人もいるだろうけど、医療従事者が救助できるかは別かなーと。
物語といえばそれまでなんだけど、ちょい冷め。
MERメンバー全員が鈴木亮平ならありだと思う。ロック様とか。
MERって基本つぶそうと企んでるひとがいるから、その点が胸糞で…。
当時ドラマも途中リタイアしたんだよ。
南海に比べるとさらに胸糞高めだったので⭐︎2
ドラマからずっと賀久賢人がつっぱねてるようで、良バディしててよかった。
頼りになるぅ!!!
踊る大捜査線の柳葉さんしかり、権力あるクールな味方が好きなのかもしれない。
現場に向かえる統括官かっけえよ!!一生着いてく!!
こんな感じでMER各地編、2時間ドラマでもいいんで待ってます。
25.8.21 ネトフリ
命の大切さを感じられる映画
劇場版の2作目が公開され、周りのMERファンから、絶対見たほうが良い!と強く勧められ、大慌てでドラマ、そしてこちら1作目の劇場版をみました。
ドラマの時に散々泣かされ、もうだから医療系とか、救急隊とか、消防とか関連は〜。:゚(;´∩`;)゚:。と何度なったことか、、、
ドラマで、喜多見チーフの妹さんが助からず、死んでしまう流れがあったので、まさかの映画でも死者が出るのでは!!!ともう展開にドキドキさせられました。
あ〜ほんと、このラストで良かったよと。
ベタだベタだとレビューでも書いておられる方もいましたが、わたしゃベタなハッピーエンドが好きだし、それで良いのよドラマなんやから〜と声を大にして言いたい〜。
ドラマの時には思わなかったけれど、ひな先生が緊急オペして、途中で出血が止まらない患者さんのシーンで、MERメンバーや救急隊員の命が危なくなり、駒場さんから退避の命令が出たシーンは、さすがにもう無理。ってか、はよ逃げて!!って何度も思ったけれど、この時に、あぁ、私はこの患者さんの命の重さを感じられないんだなぁと改めて、命がけで人を助ける仕事に従事してる方々のことを尊敬したし、感謝しました。
もちろん、いろんな考え方や、いろんなタイプの人がいるとは思うけど、ドラマ版のどこかのシーンで、救急隊員が助ける命があるなら、自分の命を捨てる覚悟はいつでも出来ているみたいな台詞を駒場さんがしているのを聞いて、もはや自分とは次元が違うことに心底驚いたのを覚えている。
人の為に、自分の命をかけるような仕事をする方々に、心の底から敬意を評したいし、その方々の命も同じだけ大切なんだということを再認識できたので、やはり、人の命は同じ重さで、どの命も大切にされる世の中であってほしいなと思いました。
鈴木亮平さんは大好きで、どんな役でも本当に一生懸命演じられている、誠意を感じられるなぁ〜。
さぁ、新作のMERどんなかな〜。
楽しみ楽しみ!
何度見ても感動できる最高の作品
映画公開されてる時期に4回劇場に見に行って、アマプラで公開されてからも3回見ましたが、南海ミッションを見た後にもう一度見てみたくなってこの作品を鑑賞しました。何回も見てセリフも覚えるくらい内容を把握しているのに中盤から涙が止まりませんでした。音羽先生の夢や思いが両国大臣に逆らって「命を救ってきます」と言ったシーンに全て込められていると感じました。
鈴木亮平の野性的な悲痛の叫びが至極の一品でございました。ヴァァの表現力が日本一だと思う。ハマり役ですね。
勇姿再び!あのメンバーが還ってきた!
「TOKYO MER」TVシリーズ毎週欠かさず見てました。 勿論、本作品も映画館で鑑賞済みなんですが、新作公開に併せたテレビ放映をもう一度見てみました。
うろ覚えの部分もあり、今回もメチャクチャ楽しませてもらいました。
初っ端の飛行機の場面から、もう、釘付けですね。魅入っちゃいました。
本編のランドマークタワーの火事、放火犯による事件でしたが、その犯人も助けなきゃならない。
パニック映画だと脱出がメインになるんだろうけど、医療ドラマだから別の部分でハラハラドキドキ。続出する怪我人に大わらわ。 対立するMERのチームも出てきて、ホンッと面白かった。
ますますチームワークも強くなって、頼もしくなったTOKIO MERが良いですね。 新人のジェシーも良いところで大活躍できたし。
ホンっと、ドキドキワクワクのオンパレード!感動の涙も満載です。
まぁ、出来すぎって言っちゃえば、それまでなんだけど、そういうドラマだから、楽しませてもらえればそれで十分です。
【ネタバレ】
ラストも散々焦らされて、映画館で観た時には、ホンっとどうなるんだ?って焦ったけど、結果を知ってる身としては、ただただ長く感じちゃいました。
とは言え、全て円く収まる安心して観れるドラマです。 ちょっとしたお笑いシーンもあるしね。
この興奮で、新作も楽しみです。
鈴木亮平は、スーパーマン! !
大ヒットドラマの劇場版。
ドラマは未見。しかし十分楽しめる内容だった。
火災現場の爆発シーンは、迫力があり緊迫感があった。
鈴木亮平の歌うようにリズミカルな救命シーンは印象的。鈴木亮平が時代劇のような待ってました感で
登場してくる。
鈴木亮平をはじめ役者の演技はいいのに、ファイナルかと思う程の詰め込み方。
もっと丁寧に一人一人の人間を描いて欲しかった。
ですね!
鈴木亮平はかなり好きなのだが、なぜかこのドラマを観ていなかった。いつかまとめて観たいと思いつつ、映画2作目が公開されてしまった。公開直前に、映画1作目を地上波初放送なら、これは観ておくしかない、ですね! TBSさん、作戦成功。南海MERを観に行く気になりやした。ドラマもBSで再放送してるので、今からでも追いかけます!
かなりご都合がよろしく展開されるが、鈴木亮平の手技を見せられては、何も言えない。なにこのスピード! 本当にたくさん練習したんですね!
妊娠している妻から、帝王切開をするよう詰められるなんて、なんと恐ろしい状況。麻酔なしで腹を切るなんて、泉鏡花の「外科室」か、はたまた「仁」の野風か。こんな不潔な環境で、へその緒を切られた赤ちゃんが、無事でいられるんですか!? まあ、ちゃんと母子ともに助かると思ってたけどねー。
鈴木亮平のマッチョさは、これ見よがしでないのがいい。山本耕史のようにモリモリでなく、あくまでも見た目普通。でも、脱ぐときっちりあるの、筋肉。いいね、いいね。彼にお姫様だっこされたい。
政治家を演じる渡辺真起子のスーツ姿に萌えた。お姉さま、かっこいいですね! これは、もしかして、次作で初の女性総理になっちゃうか?
現場終了の際に、負傷者の数を発表し、必ず死者ゼロと言うのは、お約束ですね!
TBSの放送を視聴。
如何にも医療ドラマを演じてますよ感というか
【81.9】劇場版TOKYO MER 走る緊急救命室 映画レビュー
作品の完成度
本作は、TVドラマシリーズの熱狂的な支持を背景に制作された劇場版として、そのスケールとテーマ性を大胆に拡大。横浜ランドマークタワーでの爆発事故という、ドラマ版では実現不可能だった未曾有の危機を舞台に設定。VFXと精巧な美術セットを駆使した映像は、観客を文字通り「走る緊急救命室」の世界へ引き込む。最大の魅力は、喜多見チーフの「死者ゼロ」という絶対的な信念が、横浜のライバルチーム「YOKOHAMA MER」との対立、そして愛する人々を巻き込む個人的な危機に直面した際、どのように揺らぎ、そして貫かれるかを描いた点。ドラマシリーズのファンが期待する王道的な展開を踏襲しつつ、新たなキャラクターとスケールの大きな災害描写で、新鮮な感動を生み出した。しかし、リアリティとエンターテインメント性のバランスについて、一部では過剰なアクション描写が物語の重厚さを損なうという声も。登場人物たちの葛藤や人間ドラマが、災害の緊迫感に埋没しがちになったという見方もできる。
本作は、アカデミー賞や主要な映画祭での受賞・ノミネートは確認されていない。しかし、ドラマ版は2022年のコンテントアジア賞でベストアジアドラマ部門最優秀賞を受賞するなど、国際的な評価を得た実績がある。
監督・演出・編集
監督はドラマシリーズも手掛けた松木彩。彼女の演出は、スリリングな状況下での医療行為と、登場人物たちの感情の機微を巧みに両立させる。本作では、災害現場の混沌とした状況を複数の視点から描き出し、観客に没入感を与えることに成功。特に、高層階に取り残された人々や、地上での救助活動、そしてERカー内での緊迫したオペシーンを、緻密なカット割りとスピーディーなテンポで繋ぎ、物語に絶え間ない緊張感をもたらす。編集は、複数の事象が同時進行する状況を混乱なく整理し、物語全体のリズムを創出。ドラマ版の良さを引き継ぎながら、劇場版としてさらに進化した映像体験を提供。
役者の演技
* 鈴木亮平 (喜多見幸太役)
* 絶体絶命の状況下で冷静な判断を下し、チームを率いる絶対的なリーダー、喜多見幸太を体現。爆発炎上するタワーの中で命を顧みず患者を救おうとする姿は、俳優としての肉体表現の極致。その目は常に真っ直ぐで、どんな困難にも屈しない喜多見の強い信念を物語る。一方で、横浜ランドマークタワーの70階に取り残された妻・千晶を救うため、個人的な感情と医師としての使命の間で葛藤する姿も繊細に表現。妹を失った過去の悲劇が脳裏をよぎる中、再び愛する人を失うかもしれないという恐怖を乗り越え、決断を下す姿は、キャラクターに深みと人間味を与え、観客の共感を強く引き出す。
* 賀来賢人 (音羽尚役)
* クールで合理的な医系技官、音羽尚の複雑な内面を巧みに演じ分ける。喜多見と対立しながらも、その信念に心揺さぶられ、次第に信頼を寄せていく過程を、表情や声のトーンの変化で細やかに表現。横浜MERとの対立や、自身の正義を貫く強固な意志を、冷静沈着な佇まいの中に見せる。喜多見の無謀な救命活動に苛立ちつつも、彼を支えようとする葛藤が、キャラクターに奥行きを与え、観客に強い印象を残す。
* 仲里依紗 (高輪千晶役)
* 喜多見の妻となり、妊娠中の身でありながら、爆発事故に巻き込まれるという重要な役どころ。夫の喜多見が「死者ゼロ」の信念を貫く一方で、自身がその「死者」になるかもしれないという恐怖や不安を、過剰な演技に頼らず、眼差しや佇まいで静かに表現。彼女の存在が、喜多見チーフの個人的な葛藤を強め、物語のサスペンスを加速させる重要な役割を担う。緊迫した状況の中での、喜多見との信頼関係を静かに示す演技は、物語に感動的な深みをもたらしている。
* 杏 (鴨居友役)
* 本作で新たに登場した「YOKOHAMA MER」のチーフドクター。喜多見とは異なる信念を持ち、冷静沈着かつ合理的な判断で救命活動に臨む。杏は、そのクールでプロフェッショナルな医師像を、説得力ある演技で表現。喜多見と激しく対立しながらも、根底には同じ「命を救いたい」という強い信念が流れていることを、眼差しや言葉の端々から感じさせる。彼女の存在が、喜多見チーフの信念を改めて問い直すきっかけとなり、物語に重層的なテーマを与えている。
脚本・ストーリー
脚本は、ドラマ版に引き続き黒岩勉が担当。横浜ランドマークタワーでの爆発事故という大規模災害を軸に、TOKYO MERとYOKOHAMA MER、そして東京都知事と厚生労働大臣の対立という、政治的な緊張感を加えた構成。喜多見の妻・千晶が人質となることで、主人公の個人的な葛藤を最大限に引き出し、サスペンスを加速。ドラマ版のフォーマットを踏襲しつつも、新たな登場人物とスケール感で物語を再構築。
映像・美術衣装
劇場版ならではの圧倒的な映像表現が、本作の最大の見どころ。爆発炎上するランドマークタワーの映像は、VFXと実写が融合し、驚くほどの臨場感を生み出す。瓦礫や煙、火炎の描写は、観客を災害現場の真ん中にいるかのような感覚に陥らせる。MERチームの移動用車両「ERカー」も、よりパワーアップした形で登場し、その圧倒的な存在感が映像に映える。衣装は、医療従事者の作業服としての機能性を追求しつつ、チームごとのカラーリングで個性を表現。
音楽
音楽は、羽岡佳、斎木達彦、櫻井美希が担当。ドラマシリーズから引き継がれた、緊迫した状況を盛り上げるサウンドは健在。命がけのオペシーンや、絶望的な状況下で希望を見出そうとする場面で流れる壮大なオーケストラは、観客の感情を強く揺さぶる。
主題歌は、平井大の「Symphony」。困難に立ち向かう人々の背中を優しく押し、未来への希望を歌い上げたこの曲が、エンディングで流れることで、観客は感動に包まれながら劇場を後にすることとなる。
作品
監督 松木彩 114.5×0.715 81.9
編集
主演 鈴木亮平 A9×3
助演 仲里依紗A9
脚本・ストーリー 黒岩勉 B+7.5×7
撮影・映像 須田昌弘 S10
美術・衣装 美術デザイン 渡邉由利 古積弘二 衣装 山田みずほ
B8
音楽 音楽 羽岡佳 斎木達彦 櫻井美希
主題歌 平井大
B8
体力、根性、技術、指導力、仲間愛、全て兼ね備えたスーパー医師
横浜まで出張ってから
鈴木亮平さん
⭐︎4.5 / 5.0
救命シーンの鈴木亮平さんが格好良かった🏥
シリーズ初見ですが、出だしの救命シーンの鈴木亮平さんがパワフルで、一目で惹かれる魅力がありました。東京チームと横浜チームの対立も、それ程ネチネチしたものは無く、単に厚労大臣がクソ過ぎると言うだけでした。杏さんも存在感がありました。救命シーンの掛け声や忙しない雰囲気が好きなら、続編も楽しめるのでは無いでしょうか。普段あまり見ない苗字のキャラばかりで、作者が気取っている感じがします。
全329件中、1~20件目を表示