「黒澤明版「生きる」との印象の違い」生きる LIVING ニコさんの映画レビュー(感想・評価)
黒澤明版「生きる」との印象の違い
1950年代のイギリスを舞台に、堅物の公務員ががんで余命宣告をされたことから、自分の人生を見つめ直す。ストーリーはリメイク元の黒澤明「生きる」に比較的忠実に作られており、オープニングやエンディングのクレジット、スタンダードサイズの画角で当時の雰囲気を出している。
話はオリジナルに忠実とはいえ、主人公の印象は少し違う。
志村喬の演じた渡辺勘治は、かつてはあった仕事への積極性を忘れた、くたびれた中年。単調な毎日に対してすべて受け身であることが一見してわかる。自身ががんであることを知ってからは、不器用さを抱えたまま行動を起こすが、うじうじとして俯くことが多く、その瞳には絶えず悲壮感がにじむ。そして、通夜の席で彼の心情が明らかになるまでは、周囲から軽視され続ける。
ビル・ナイの演じたウィリアムズは、いかにもお堅い英国紳士といった風情だ。志村喬と比べると、くたびれ感が少なくてなんだかカッコよく見える。さりげなくフォートナム&メイソンをチョイスしたり、部下にスマートな手紙を残したりする。周囲から堅物だと思われてはいるものの、あからさまに下に見られている様子はあまりない。
音楽の違いも印象的だ。黒澤版は「Happy Birthday to You」と「ゴンドラの唄」が効果的に使われている。それぞれの歌詞が、その場面での渡辺のありようと密接にリンクする。無為に生きてきたことへの後悔や、死の間際においては最後に生ききったことへの満足感までもが歌で表現される。
本作で「ゴンドラの唄」の代わりに使われたのは「ナナカマドの木」。作中では、死に別れた妻との思い出の曲という設定で、美しい旋律のスコットランド民謡だ。人生を振り返るような歌詞が印象的。
主人公の特性と挿入歌の違いで、物語の印象がソフトになったような気がする。
黒澤版は、人間の弱さの描き方がより赤裸々だ。志村喬が体現する日本の中年男性の朴訥さ、いじらしさ、不器用さは同じ日本人だからかとても生々しく感じる。彼が余命を知り、いっそう背中を丸めて苦悩しつつ慣れない放蕩をする姿も、瞳に悲壮感を漂わせて公園作りに奔走する姿も、痛々しいほどの彼の弱さがあってこそはらはらするし、切ない。彼に感情移入するうち、”いのち短し”といった歌の言葉が自分自身に刺さってくる。
一方ウィリアムズは、公園建設のため各部署を回る姿は必死ですがりつくというよりタフネゴシエーターという感じだし、若い部下に気の利いた手紙を残すのも大人の余裕という感じで、渡辺に比べるとうじうじした弱さが見えづらい。
本作はウィリアムズの物語として十分感動できるが、黒澤版は「おまえは『生きて』いるのか?」と映像の向こうからこちらに問われている気持ちになり、心が重くなるほどメッセージに力がある。
これは、イギリスに舞台を移していることも一因かもしれない。国内の話の方がニュアンスがわかる分生々しく感じられるということもあるだろう。海外の人が観るには本作の方が身近に感じやすいぶん、受ける印象も私とは違うのだろうか。
少し気になったのは、マーガレットの役割だ。
黒澤版では、公務員を辞めた小田切とよはぬいぐるみを作る工場に就職している。病を告白し、どうすれば彼女のように生き生きと生きられるのかと問う渡辺にうさぎのぬいぐるみを見せて、「課長さんも何か作ってみたら」と言ったことから公園建設のための奔走へとつながる。
本作ではマーガレットはカフェに再就職しており、ウィリアムズに何かを作ることをインスパイアする発言はしていない。そのため、ウィリアムズが公園建設に熱を上げるようになった経緯がちょっとぼやけたかなという気がする。
余談だが、UFOキャッチャーがこの時代からあることに驚いた。調べたら、クレーンゲームの発祥は1800年代終盤だそうだ。そんなに歴史あるアミューズメントだったとは。
コメントありがとうございます。
流石、ニコさん。
やはり、イワン・イリッチの死は読まれていたのですね。
天才は天才を知るという諺通り、黒澤明監督はこの本を観て感じるものがあり、映画化したんでしょうね。
では、また共感作で。
ー以上-
博識なニコさんなら御存じかもしれませんが、
黒澤明監督版はオリジナル脚本だと思っていたのですが、原作まではいきませんが原案はあるようです。
トルストイのイワン・イリッチの死です。
原案:トルストイ、監督:黒澤明、脚本:黒澤明、橋本忍、他1名
凄い組み合わせですね。
機会があったら、原案、読んでみたいです。
では、また共感作で。
ー以上ー
お久し振りです。
いつもながら、冷静で鋭いレビューですね。
おしゃる様に、概ね、原作に忠実ですが、私が気になったのは以下2点です。
原作は、葬儀のシーンが長いです(当時、長すぎると批判があったようです)。主人公に関わった人達が白熱した議論の末に、これからの指針が合意されます(昔の作品なので記憶が曖昧ですが)。一方、本作では、葬儀、その後のシーンは淡々としています。淡々とした議論から、これからの指針が合意されます。
従って、現実的な着地点は、原作の方が重く強く伝わって来ます。日本人向きです。意外性は両作とも少ないです。それまでの作品の雰囲気から推測できます)。
主人公とマーガレットがUFOキャッチャーをするシーンが結構ポイントになっている気がしました。やる前から難しいを連呼する主人公に対してマーガレットは躊躇しながらも無心に挑んでいきます。ネガティブな主人公とニュートラルなマーガレット。結果に対する二人の考え方の違いを象徴しているシーンだと思いました。
転職も同様ですが、結果に囚われず無心に挑んでいく。結果を恐れ事なかれ主義になっていた主人公に決定的に欠落していた考え方だと思いました。
では、また共感作で。
ー以上ー
それぞれのよさがありましたね。
このレビューで、その違いが整理されていて、わかりやすかったです。
「ゴンドラの唄」あっての「生きる」かな、という思いは持ちました。あの歌詞が、心に響いて来ました。
相沢直樹さんの「甦るゴンドラの唄」という本があります。ご一読とまではいかなくても、図書館で気になる箇所を眺めてみるとおもしろいですよ。(メインは曲の方ですが、当然映画の話も出てきます)
ニコさん情報イイねありがとうございます。☺️私の膀胱もお礼を言っておりました。有料パンフの 書きぶり が 最後の最後に みたいな紛らわしい表現、確かに、最終的に新米職員アツアツカップルですが、エンドロール後の疑問が晴れて、私の頭脳🧠も膀胱もスッキリしました。おっしゃるとおり地味でコツコツ。誇りを持って欲しいです。イギリス様はナチスの空爆、バトルオブブリテンで大被害を被りましたが、大惨敗の惨めな日本の戦後昭和20年代と、戦勝国イギリス🇬🇧紳士様ではスマートさが違うかと思いました。ありがとうございます😭😭😭
ニコさんのレビューで、黒澤「生きる」を見よう!と思いました。UFOキャッチャーには私もえー!とびっくりしました。黒澤の方にはまさかUFOキャッチャーはないだろうと思いましたが、元部下の彼女の勤め先はぬいぐるみを作る工場なんですね。同じぬいぐるみでも、作る人側とキャッチャーで捕まえる人側は違いますね。大戦の勝利国なのか、敗戦国なのか。この違いは物語「生きる」にとって外せない背景、要素だと思います。