すずめの戸締まりのレビュー・感想・評価
全1269件中、101~120件目を表示
タイトルなし(ネタバレ)
退屈だった。
冒険と助けてくれる人々を入れたかったんだと思うけど、面白くなかった。
監督の最近の作品は似てる。「星を追う子ども」からブラッシュアップされていって、「君の名は」は面白かったが天気の子とすずめはまたクオリティが戻っていってるような…。好み入れすぎ…?わからないけど面白くなかった。
監督が満足するまで冒険・世界規模・アットホーム・ボーイミーツガールは続きそう。
この題材は私も好きだし人気あるけどね。
監督もまだやり切ってないんだろう。
演出や描写に制作側のフェチを感じる。
作ってる人たちがみえるようなとこが多い。
話にもっと没頭したい。
映像が綺麗。
自然や廃墟が素敵。好きなんだろうね。
ゲームの世界だったら見て周りたくなる。
都会とそこに現れる不思議なもの、これはみんな好きだよね。昔はゴジラとかデジモンで他にも色々。現実にあるかもって思うとワクワクするやつ。
ここ数年異世界に現代人が行く作品が多いが、新海誠監督は異世界に行かず現代の日本で不思議な体験と冒険してる。
他とは違うけど監督作品は似てるので全然違うものがみたい。
どうあっても東京の街を描きたい
君の名は→天気の子→すずめの戸締りとNetflixに上がってたのを順番に鑑賞。
兎にも角にも作者の東京愛を感じた。
ただ、天気の子までの地方→東京の流れが地方に還流した感があった。
東日本大震災を超えて、傷つきながらも、過去の歴史的視点も交えて世の中を前向きに捉えていこうと言う気概は気持ちよかった。
ただ、ダイジンってなんだ?カワイイけど。
びっくりするほど心が動かない…。
脚本の間違いを指摘できない、日本的なチームの悪癖
まず大前提として、21世紀に2万2000人もの犠牲者を出した、近代日本最大の自然災害である東日本大震災は科学的検証の情報が大量に上がっていて、それを神話に仕立てるのはさすがに幼稚過ぎる。東北の痛みに寄り添おうとする気持ちは尊いと思うが手法が軽いのではないか。あんな若い男女で防げるような災害と感じたのなら共感性が低すぎる。
東の要石を守る!って動機も、彼のためじゃだめだろ。自分の、家族の、友人や故郷すべての人々の人生を奪ったあの悲劇を忘れたのか・・・。あんな悲しいことを二度と起こさない!って動機が正しい救いのはず。
また伏線をぐるっと回収して幼い日の自分に、大丈夫だよ、ちゃんと大人になれるよって、いったいどの口が言うのかな。育ての親への態度があまりにも未熟で、そんな高校生に大丈夫って言われてもなあという気になる。
幼い男女愛に世界を任せようとするのは新海誠監督のクセなのか。生かされていることへの感謝、世界への愛が未発達なのではないか。人は成長すればもっと大きな責任、愛、義務を知るのだが、それがわからないのだろうか。制作スタッフの中にこれじゃ薄いですよと指摘する人はいないのか、または言える雰囲気がないのか? 残念だ。
とはいえ映像作家としての技術は大きく進化しているので、エンタメとしてはよくできている。精緻な描写はさすが。あとは「そんな幼稚な考えではダメだよ」と指導できる優秀な脚本の師匠との出会いがあればぐっと良くなるのだが・・・。
映像が半分、脚本半分で2.5。
きれいなだけじゃなく、脚本も良い
画が丁寧できれいなだけじゃなく、いちいち構図がうまい。ロードムービーのように主人公たちが移動していくけど、それぞれの場所の名所を緻密に描いていて美しい。障害物を飛び越える時のキャラクターの動きなど、演技指導も完璧。ミミズは「もののけ姫」のシシガミを連想するが、大きさが迫力あり、ラスボスとしての緊迫感があった。
行った先々で、親切な良い人に出会うストーリーもあたたかくて、良い気持ちになった。芹沢君など、ちょっと良い人すぎる気もするけど。それから、肝心なことだけど、鈴芽が聡太を気に入って世話をやく理由が説明不足と思う。イケメンに一目ぼれ?
ダイジンという白いネコを追いかけていくことに、ある意味が隠されていて、うまい脚本だと思った。「生きること」と「みんなのために犠牲になること」を考えさせられるクライマックスや、鈴芽の幼い頃の記憶を最後に回収するところも感動的。
「君の名は」「天気の子」と比べるとこの作品が一番だと思う。
モチーフはいつも同じ
男の子と女の子と不思議な力と
ミミズではなくナマズでは?
語り継がれる全国の要石について、この作品を見るまで知らなかったので、
「監督あなたは何をご存知なのですか?」
ただただその疑問を抱えながら最後まで鑑賞。
日本人が常に恐れ備える地震に、勝手な仕組み付けを創作で加えているとしたらすごい加筆だし、被災経験のある国民が全国にいる中で随分な勇気だよなぁと。
観終わって調べてみて。
ミミズではなく、ナマズでは?
九州、神戸、東京と来て、鈴芽の幼少期の常世で雪が降っていたことから、芹沢が向かう先はそうか東北なんだなと気付く。
君の名は同様、その予想が決定的になる鈴芽の絵日記の3月11日の日付まで、ひたすら終末を知ってしまっている未来人として、やっぱりそうなのか、を待つ感覚。加担したくはないのに傍観するしかできない、とても残酷な状況が辛いという心境に陥る。
あの頃小さかった子供達が進路を考える年齢になっている。その子供達が、鈴芽同様、あの日とそれからの変化を、認識し理解するまでにどれだけの哀しみと寂しさと悔しさと喪失と、、を受け入れて口に出せたり出せなかったりしながら日々過ごしてきたのか。
明日は来ても、災害当事者の中で、災害が忘れ去られる過去になる日は来ない。
そういう恐ろしい災害が、全国のどこにいつ来てもおかしくない日本の土地の上で、日々を暮らし人生の時間を重ねる私たち日本人の気付かないところで、
その地震を起こさぬよう日本人と日常を必死に守ろうとする人達の奮闘に視点がいく作品。
フィクションアニメの中では九州の要石のダイジンや東京の要石のサダイジンや戸締まり家業として描かれる宗像家が、実際は気象庁や地震予測や防災士の方々なのかもしれないし、人工地震など言う人もいる現代では政治勢力や外交や軍事に奮闘する官僚達なのかもしれない。
要石がミミズ(ナマズ?地殻プレート)を抑えきれなくなった時、人々の意識が薄くなったところの扉から現世にミミズが出てきて大惨事を引き起こすので、それを少しでも防ぐために、扉を閉じる戸締まりを生業とする者がいる。
そこに偶然巻き込まれる鈴芽の物語。
過去東日本大震災で被災し看護師の母を津波で亡くした鈴芽には、地震を止めるために活動するのは学校より当然大切なことであり、亡き母との記憶を辿る旅でもある。
すでに身内を亡くしている鈴芽にとっては失うものは何もない気分で、簡単に命がけに挑めるが、そうやって鈴芽の元気を守ってきた、被災孤児を引き取り、人生を投げ打って育ててきた叔母や、九州で鈴芽を見守る地域の人々の存在もある。
見ず知らずでもそうでなくても、
誰かが誰かを想ってくれる現世が鈴芽の道中ずっとあり、そこに目を向けて欲しい。
母がいる常世に惹かれても簡単に行かないでほしい。
それに最後に鈴芽は気付き、過去の鈴芽に椅子を渡して、今の鈴芽は扉を超えて現世に戻ってくる。
「本当はもう全て貰っていたんだ」と鈴芽はずっとずっと母の戻りを待ち、母を求めていた気持ちに17歳で納得してけりをつける。4歳時点で薄々母の死に気付いていたが受け入れるには余りに酷で、自己防衛をかけてきたんだと思う。大きなショックを受けた子供達の絵を見た事があるが、絵日記の絵も黒塗りで、鈴芽の負った心の傷を物語る。
そして、でも誰かが日本を守らないととなった時、鈴芽や、教師になるかもしれなかった未来ある草太のような若者が命を差し出しているようでは、この国は個人の命頼りの特攻時代から学習も進歩もしておらず、鬼滅同様こういう個人の純粋な動機を犠牲にする話を美談や良い話と思ってしまう感覚を、日本人は真剣に改めないといけないと感じる。
子供は大人に甘えて良いし、芹沢のように若者は若者らしく過ごして良い期間があって良い。
そういう日本を守るために、大人が頑張らないといけないが、草太の祖父のように、この国は超高齢化しすぎていて、ちょうど良い年代層が少ない。
日本の行く末が、天災の意味でも、国民構造の意味でも、政治の意味でも、全てにおいて心配だ。
ただいま。観た後、好奇心をしずめるためネットサーフィンの旅に行ってきた。
先日放送された金曜ロードショーの録画を鑑賞。
字幕も出せて良かった。
絵がとても美しい。
キャラクターの動きだけでなく、背景やエフェクト効果などの演出、色使いなど芸術作品である。
九州から東北までの旅は、世界に向けて現在の日本を紹介しているかのようだ。
ジブリ作品を彷彿させる服装や髪型、建物や演出、シチュエーションが多くある。
地震といえば地中、地中といえばミミズ、ミミズは雨上がりに地上に出てくるので、新海誠監督アニメの前作『天気の子』の次の作品としてシャレている。
椅子、足が不足しているデザインなのは『すずのへいたいさん』(アンデルセンの絵本)のオマージュなのかもしれない。
『ドラえもん』に登場する”どこでもドア”の玩具を部屋に置くだけで願いが叶うという話がある。
信憑性のないスピリチュアルだが、私は一応置いている。
今作は、鍵を持って地下に行けば真実がわかるかもしれないという『進撃の巨人』のワクワクするポイントとも類似している。
大神(おおかみ)は、天照大神(あまてらすおおみかみ)のことでもあり、ダイジンとも読む。
日本神話の要素もあり、地震を阻止する縁の下の力持ちの存在にも言及していて、タイムパラドックスもあって深みを感じる。
ラストは、将来きっと草太と鈴芽は結婚するんだろうなと思わせる終わり方で良かった。
挿入歌『すずめ feat. 十明』の他、数々の懐メロの選曲も良かったし、エンディング曲『カナタハルカ』(RADWIMPS)も素敵な歌で印象に残る。
薄っぺらい。あまりに薄っぺらい
よくもまぁ「みみず」なんてものを発想するなぁと驚いたというのが、まず最初の感想でした。
ただこの世に厄災をもたらすだけの存在として描かれていますが、この世にあるものすべて、両面性があります。
「それがあるからこそ、この世がまわっている」という面もどこかにあるはずで、「ただ封じ込めれば良い」という発想は、あまりにも古すぎる。
平安時代でさえ、人に取り憑いて病にさせる怨霊は、よりましに取りつかせて気持ちを聞きだし、解消させようという発想があるのに、現代の人間が「ただ封じ込めれば良い」なんて、あまりにも安直な……。
何より、これは多分多くの人が思っていることでしょうけれど、そのためにダイジンやサダイジンという「犠牲者」を出して、「めでたしめでたし」で終わらせていることに強い不快感がありました。
ダイジンやサダイジンだって、本意でやってるわけじゃないのに。
「そういう役目なんだから、役目を果たせ」とはあんまりな。
「昔から米軍基地は沖縄に集中してるんだから、沖縄が我慢すべし」
「福島のがれきはなんとかすべきだが、うちの近所で処理するのは困る」
なんて考えはおかしい。
私は大阪の人間ですが、橋下さんが知事時代、「大阪にも米軍基地を作るべき」と発言したとき、「この知事についていこう」と思いました。
松井知事が福島のがれきを処理することについて、説明会を開いたとき、最初から説明会を妨害するために集まった市民団体に本当に腹が立ちました。
新海監督は、「いやなことは、誰かにやってもらおう」と考えている人なのでしょう。
「天気の子」を見たとき、「私達の平穏を守るためには、誰かが犠牲になるべき」という発想が根底にあるのだなと思いましたが、遠い昔、縄文海進の際には人々が高所に移動して自然と折り合いをつけたように、映画も「大変だが、なんとか自然(あるいは神)と折り合いをつけよう」とするところで終わったように見えましたので、まだ理解できました。
でも、なんて貧困な世界観なんでしょう。この監督の世界は。
久々に、最悪な気分になった映画でした。
合成した方言が気になる
今までの新海作品からしたら、まずまずか
意欲的な挑戦〜やや失敗〜作
閉じた世界のボーイミーツガールにこだわってきた新海監督(いい人)が、前作「天気の子」で踏み出した一歩をさらに進めようとする意欲作に思えた。
311をはじめ災害が頻発する昨今の日本、とりわけその被害者が抱える痛みに光を当てようとした、のはわかる。さすがの真面目さだし、そこにロマンチックなお伽話要素も入って、既定のボーイミーツガール路線も健在。
ただ、いかんせん「災害=みみずを封じる」という大状況の解消と、不可逆的な喪失を抱えながらそれでも前を向いて生きていくっていう個人のドラマは割と別物。というか視点が真逆なので、たぶん両立するには非常に高度な技術が必要。
残念ながらその技術という点では今一歩だったんではなかろうか。終盤にかけて、いくらなんでも叔母さんや猫の動きがご都合すぎないか、と思う場面が何度かあった。
というか近年のハリウッドゴジラとか見てても、そもそもの設定として無茶がすぎるってことなんだろう。
そこでふと、ヒントになると思ったのはロメロのゾンビ。比重としてはすずめ個人のドラマがメインだろうから「変えられない悲劇的な状況」はひとつのバックグラウンドとして置いておき、根本的な問題は解決しないけど、個人としてはそれでも希望はある…というオチにすることはできたんじゃないのか。
それってつまり、前作「天気の子」で出した答えが正解でしたって話になってしまうけど、現実の被災者を想定してる以上、いい人の監督としてはあくまで希望あるメッセージを残したかったのかも。
確かにラストの場面は感動的だったけど、ドラマとしては余韻が弱かったかなぁ。
あとは言っても詮ないけど、音楽の流し方が過剰な気がする。作り手に気を使ったのかも知れないけど、結果的にはもうちょっと引き算のがみんなが得すると思う。
けっかくならジブリに新海誠をリクルートすればよかったのに、と思うくらいには既視感のあるヴィジュアル(ちょい旧エヴァ)が出てきたりひて、ひさびさに「ほしのこえ」が1人DAICON フィルムと呼ばれていたことを思い出した。タランティーノ的なリミックス感覚は逆に、ヴィジュアル優先ではなく、既存イメージのパッチワークを使ってでも語るべき物語が作り手の中にあった、ということなのかも。
全1269件中、101~120件目を表示