すずめの戸締まりのレビュー・感想・評価
全1279件中、101~120件目を表示
3.11使うなら100年後で
右大臣?
新海誠監督は戦略家
100点
映画評価:100点
新海誠作品で間違いなくベスト1
そして、この作品を世に放ってくれて感謝します。
正直舐めていました。
冒頭の雰囲気や設定、展開を見て魔女の宅急便のオマージュくらいにしか思っていなかったです。
要石を再び封印するまでのスズメの成長秘話くらいにしか思ってなくて、まさかファンタジーじゃなくリアリティーショーだったとは…
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3・11を題材にしたお話しは多くあります。
そのどれも、中途半端に記憶を逆撫でする程度の腹立つ作品ばかりでした。
わざわざ現実に起きた悲しい出来事を思い出させ、辛かったね分かるよ~みたいな顔をして近づいてきて、そのくせ大した中身(内容)もなく、こちらの心を適当に傷つけるだけの………そういう作品ばかりでした。
でも、この作品は違いますっ!
私は違うと感じました。
【震災】という人ではどうにも出来ない存在を神と称し、その出来事によって埋もれてしまった人々の思いを【浄化】させていく
クライマックスに常世で垣間見た風景は、
そこに人が住んでいて、そこに様々な未来や思いがあって、そのかけがえのない一瞬を閉じ込めていました。
その当たり前だった日常が
たった数時間で壊される
当日の記憶と共に、そこに生きていた人たちの思いが私の心に入り込み涙が出ました。
スズメが忘れよう、諦めようとしていた
置いてきた(封印した)悲しい記憶。
そのせいで漠然と生きてきてしまった…
「死ぬのは怖くない」
そう自分の心に蓋(黒塗り)をして、
まるで死に場所を探しているかの様に儚い。
でも、鎮魂の儀式(戸締まり)を通して
今度はちゃんと理解し、お別れし、自らの意思で戸締まりをし、
「いってきます」
と進み出す。
そこに置いてある思いを胸に、
あった出来事を無理に忘れず、しっかりと振り返りながら明日の歩いていこうとしている。
そんなスズメの姿を見て、
私も1日1日を、もっと意識して生きたいと思えました。
《無念》という言葉で済ますのは簡単ですが、
人の心はそんなに単純ではないです。
複雑に絡み合う感情と念と共に
一歩ずつ地に足つけて
自分らしく生きていきましょ!
この作品を作ってくれて、本当にありがとうございました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
という訳で内容は割愛します。
実際に見て、それぞれが感じとって下さい。
参考にならないかもしれないですが、
私の場合はこんな感じでした(笑)
ps.芹澤推しです
【2024.4.10観賞】
すずめさん、何故標準語?
つい先ほど5日に渡ってぶつ切りで観終わりました。
オープニングの魅せかたは『もののけ姫』がオーバーラップし、一気に引き込まれました。確かに皆さんが仰っておられる通り、鈴芽の不可解な行動に「!?!?」になりましたが、120分超えには少ない、中弛みを感じず集中して観られました。日常の表現の美しさやリアリティは、「さすが新海監督!」と唸りました。
ダイジンを追って遠方を旅するモンタージュや、大学生の車に乗って東北地方へ行くモンタージュは、昭和歌謡を交え、この辺りでも新海監督らしい表現に釘付けになりました。
そしてクライマックスの“戸締まり”の場面、実際に起きた様々な災害や震災が脳裏に浮かび、同時にポジティヴな思いに共感し、涙腺が緩んでしまいました。イケメンとヒロインのロマンスは見たくありませんでした。世間様はああいうシーンがないと納得しないのでしょうか。
いわゆる“悪者”がいない作品ですが、スリリングで大迫力で感動的な作品です。是非ご覧下さい‼️
既視感
まず映像や音楽に関しては文句なく素晴らしかったな。
でももののけ姫とキミの名はからくる既視感を感じて残念だった。
それから現実に起きた災害を題材にしてたけど、悲惨な出来事をエンタメにしたって感じがして興ざめしたね。
地上波で流れた意味がわからない
シナリオ構成が…
タイトルなし(ネタバレ)
退屈だった。
冒険と助けてくれる人々を入れたかったんだと思うけど、面白くなかった。
監督の最近の作品は似てる。「星を追う子ども」からブラッシュアップされていって、「君の名は」は面白かったが天気の子とすずめはまたクオリティが戻っていってるような…。好み入れすぎ…?わからないけど面白くなかった。
監督が満足するまで冒険・世界規模・アットホーム・ボーイミーツガールは続きそう。
この題材は私も好きだし人気あるけどね。
監督もまだやり切ってないんだろう。
演出や描写に制作側のフェチを感じる。
作ってる人たちがみえるようなとこが多い。
話にもっと没頭したい。
映像が綺麗。
自然や廃墟が素敵。好きなんだろうね。
ゲームの世界だったら見て周りたくなる。
都会とそこに現れる不思議なもの、これはみんな好きだよね。昔はゴジラとかデジモンで他にも色々。現実にあるかもって思うとワクワクするやつ。
ここ数年異世界に現代人が行く作品が多いが、新海誠監督は異世界に行かず現代の日本で不思議な体験と冒険してる。
他とは違うけど監督作品は似てるので全然違うものがみたい。
どうあっても東京の街を描きたい
君の名は→天気の子→すずめの戸締りとNetflixに上がってたのを順番に鑑賞。
兎にも角にも作者の東京愛を感じた。
ただ、天気の子までの地方→東京の流れが地方に還流した感があった。
東日本大震災を超えて、傷つきながらも、過去の歴史的視点も交えて世の中を前向きに捉えていこうと言う気概は気持ちよかった。
ただ、ダイジンってなんだ?カワイイけど。
びっくりするほど心が動かない…。
脚本の間違いを指摘できない、日本的なチームの悪癖
まず大前提として、21世紀に2万2000人もの犠牲者を出した、近代日本最大の自然災害である東日本大震災は科学的検証の情報が大量に上がっていて、それを神話に仕立てるのはさすがに幼稚過ぎる。東北の痛みに寄り添おうとする気持ちは尊いと思うが手法が軽いのではないか。あんな若い男女で防げるような災害と感じたのなら共感性が低すぎる。
東の要石を守る!って動機も、彼のためじゃだめだろ。自分の、家族の、友人や故郷すべての人々の人生を奪ったあの悲劇を忘れたのか・・・。あんな悲しいことを二度と起こさない!って動機が正しい救いのはず。
また伏線をぐるっと回収して幼い日の自分に、大丈夫だよ、ちゃんと大人になれるよって、いったいどの口が言うのかな。育ての親への態度があまりにも未熟で、そんな高校生に大丈夫って言われてもなあという気になる。
幼い男女愛に世界を任せようとするのは新海誠監督のクセなのか。生かされていることへの感謝、世界への愛が未発達なのではないか。人は成長すればもっと大きな責任、愛、義務を知るのだが、それがわからないのだろうか。制作スタッフの中にこれじゃ薄いですよと指摘する人はいないのか、または言える雰囲気がないのか? 残念だ。
とはいえ映像作家としての技術は大きく進化しているので、エンタメとしてはよくできている。精緻な描写はさすが。あとは「そんな幼稚な考えではダメだよ」と指導できる優秀な脚本の師匠との出会いがあればぐっと良くなるのだが・・・。
映像が半分、脚本半分で2.5。
きれいなだけじゃなく、脚本も良い
画が丁寧できれいなだけじゃなく、いちいち構図がうまい。ロードムービーのように主人公たちが移動していくけど、それぞれの場所の名所を緻密に描いていて美しい。障害物を飛び越える時のキャラクターの動きなど、演技指導も完璧。ミミズは「もののけ姫」のシシガミを連想するが、大きさが迫力あり、ラスボスとしての緊迫感があった。
行った先々で、親切な良い人に出会うストーリーもあたたかくて、良い気持ちになった。芹沢君など、ちょっと良い人すぎる気もするけど。それから、肝心なことだけど、鈴芽が聡太を気に入って世話をやく理由が説明不足と思う。イケメンに一目ぼれ?
ダイジンという白いネコを追いかけていくことに、ある意味が隠されていて、うまい脚本だと思った。「生きること」と「みんなのために犠牲になること」を考えさせられるクライマックスや、鈴芽の幼い頃の記憶を最後に回収するところも感動的。
「君の名は」「天気の子」と比べるとこの作品が一番だと思う。
モチーフはいつも同じ
男の子と女の子と不思議な力と
ミミズではなくナマズでは?
語り継がれる全国の要石について、この作品を見るまで知らなかったので、
「監督あなたは何をご存知なのですか?」
ただただその疑問を抱えながら最後まで鑑賞。
日本人が常に恐れ備える地震に、勝手な仕組み付けを創作で加えているとしたらすごい加筆だし、被災経験のある国民が全国にいる中で随分な勇気だよなぁと。
観終わって調べてみて。
ミミズではなく、ナマズでは?
九州、神戸、東京と来て、鈴芽の幼少期の常世で雪が降っていたことから、芹沢が向かう先はそうか東北なんだなと気付く。
君の名は同様、その予想が決定的になる鈴芽の絵日記の3月11日の日付まで、ひたすら終末を知ってしまっている未来人として、やっぱりそうなのか、を待つ感覚。加担したくはないのに傍観するしかできない、とても残酷な状況が辛いという心境に陥る。
あの頃小さかった子供達が進路を考える年齢になっている。その子供達が、鈴芽同様、あの日とそれからの変化を、認識し理解するまでにどれだけの哀しみと寂しさと悔しさと喪失と、、を受け入れて口に出せたり出せなかったりしながら日々過ごしてきたのか。
明日は来ても、災害当事者の中で、災害が忘れ去られる過去になる日は来ない。
そういう恐ろしい災害が、全国のどこにいつ来てもおかしくない日本の土地の上で、日々を暮らし人生の時間を重ねる私たち日本人の気付かないところで、
その地震を起こさぬよう日本人と日常を必死に守ろうとする人達の奮闘に視点がいく作品。
フィクションアニメの中では九州の要石のダイジンや東京の要石のサダイジンや戸締まり家業として描かれる宗像家が、実際は気象庁や地震予測や防災士の方々なのかもしれないし、人工地震など言う人もいる現代では政治勢力や外交や軍事に奮闘する官僚達なのかもしれない。
要石がミミズ(ナマズ?地殻プレート)を抑えきれなくなった時、人々の意識が薄くなったところの扉から現世にミミズが出てきて大惨事を引き起こすので、それを少しでも防ぐために、扉を閉じる戸締まりを生業とする者がいる。
そこに偶然巻き込まれる鈴芽の物語。
過去東日本大震災で被災し看護師の母を津波で亡くした鈴芽には、地震を止めるために活動するのは学校より当然大切なことであり、亡き母との記憶を辿る旅でもある。
すでに身内を亡くしている鈴芽にとっては失うものは何もない気分で、簡単に命がけに挑めるが、そうやって鈴芽の元気を守ってきた、被災孤児を引き取り、人生を投げ打って育ててきた叔母や、九州で鈴芽を見守る地域の人々の存在もある。
見ず知らずでもそうでなくても、
誰かが誰かを想ってくれる現世が鈴芽の道中ずっとあり、そこに目を向けて欲しい。
母がいる常世に惹かれても簡単に行かないでほしい。
それに最後に鈴芽は気付き、過去の鈴芽に椅子を渡して、今の鈴芽は扉を超えて現世に戻ってくる。
「本当はもう全て貰っていたんだ」と鈴芽はずっとずっと母の戻りを待ち、母を求めていた気持ちに17歳で納得してけりをつける。4歳時点で薄々母の死に気付いていたが受け入れるには余りに酷で、自己防衛をかけてきたんだと思う。大きなショックを受けた子供達の絵を見た事があるが、絵日記の絵も黒塗りで、鈴芽の負った心の傷を物語る。
そして、でも誰かが日本を守らないととなった時、鈴芽や、教師になるかもしれなかった未来ある草太のような若者が命を差し出しているようでは、この国は個人の命頼りの特攻時代から学習も進歩もしておらず、鬼滅同様こういう個人の純粋な動機を犠牲にする話を美談や良い話と思ってしまう感覚を、日本人は真剣に改めないといけないと感じる。
子供は大人に甘えて良いし、芹沢のように若者は若者らしく過ごして良い期間があって良い。
そういう日本を守るために、大人が頑張らないといけないが、草太の祖父のように、この国は超高齢化しすぎていて、ちょうど良い年代層が少ない。
日本の行く末が、天災の意味でも、国民構造の意味でも、政治の意味でも、全てにおいて心配だ。
全1279件中、101~120件目を表示