「子供と大人で感じることが変わる優しいアニメーション。」屋根裏のラジャー SPJOYさんの映画レビュー(感想・評価)
子供と大人で感じることが変わる優しいアニメーション。
とても良い映画だったと思う。
アニメーションも煌びやかで綺麗だった。
子供の時と大人の時で感じることが変わる優しい映画だったと思う。
ラストはいろいろ意見が分かれるけど、
ラジャーとのお別れというより、アマンダ自身の子供時代とのお別れだと感じた。
つまり、ラジャーとの冒険は終わりだけど、大人としての自分の冒険はスタートするし、
ラジャーという存在はいつも自分を見守ってくれて、困った時は相談にも乗ってくれる。
ある意味ラジャーに依存していたアマンダが本当の友達としてラジャーを受け入れるって読み取った。
そして、それができない人間はミスターバンティングみたいになってしまうのだと思う。
バンティングのイマジナリーの背景はよく分からないけど、たぶん自分の娘とか幼馴染とか大切な人を亡くして、それをイマジナリーにしたんだと思う。
だけど、大人になるにつれて、イマジナリーの力は衰えていく。そのために他の人のイマジナリーを吸収することで自分のイマジナリーを保とうとした。
最期は自分自身のイマジナリーによって崩壊してしまう。
この作品の伝えたいことを個人的に考えてみたんだけど、
バンティングという人物はクリエイティブに生きる人の『成れの果て』なんだと思う。
少しずつ衰えていくイマジネーションをどう保つか、どう表現するか。
いろんなものを吸収して作品に活かしていきたい、だけど、少しずつほつれが出てしまい、衰えが生まれる焦燥感。
そして、どこかで自分の目指した世界に決定的な食い違いが生まれて、最期は自分を崩壊させてしまう。
本当はアマンダのように子供の感性のままで作品作りができれば、
どんなに素敵な作品ができるのかもしれない。
でも、それでは社会で不適合扱いを受けてしまうし、
人と人との繋がりがなければ、世の中に出す作品は作り出せない。
大なり、小なり、大人としての成長は必要だけど、
でも、子供の時の感性を捨ててはいけない。
ある意味、大人と子供の境目の世界で生き続けることを決意した
クリエイティブな世界で生きる人の「産みの苦しみ」を表現した一作でもあるように感じた。
そして、アマンダもその世界で生きることを決意した一人なんだと思う。
だから、ラストは「アマンダはラジャーを一生の友人として生きていくんだ」と結論づけた。
あまり高評価をされていない映画だけど、ぜひ、まずは観てほしいなと思います。