冬薔薇(ふゆそうび)のレビュー・感想・評価
全62件中、1~20件目を表示
不祥事俳優に寛容なこの業界😤
近づいてくる人を不幸にする
主人公(伊藤健太郎)は親から金を出してもらって、遊んでいて、悪い奴らとつるんで小悪党を気取っている。
両親は小さな運搬船をやっており、長男を事故で亡くしている。
こんな主人公は誰からも当てにされず、寄ってくるのは・・・。
そうだろうなぁ、というエンディングだった。
グズは直らない
更生すると思いきや、結局辿り着く先はそこで
救いの手は何度もあったかもしれないのに
自分自身をもっとしっかり見つめ直そうって
気持ちにさせられる映画でした。
なんだかなーー。のきもち。
ダメ息子を信じ続ける父と母。
ダメ息子は、最後までダメ息子だった。立ち直ろうとしても、
いろんな壁が邪魔をする。でも、それじゃあ、救いが
無さすぎるよな、と複雑な気持ちでエンドロールを眺めてました。
いい映画だと思いますが、私も親ですし、このストーリーは
好きになれませんね。いいお父さん、お母さんじゃないですか。
悲しいですw
主人公はどこまでも自分勝手で、やることなすこと全て中途半端なクズ男...
父と息子
加齢とともにDVDで観ていると、途中でスマホいじったり休憩入れたり、まぁ緊張感が欠如してしまいがちになります。そうした作品も多いのですが、さすがは阪本監督の作品です。最後までしっかりと観せていただきました。
小林薫さんの役に自分の父子関係が本当に重なりました。放任主義なのか、無関心なのか、敢えて何も言わないことでうまくいくのか、駄目なのか、少なくとも夫婦はしっかりと会話をすべしと改めて痛感です。
しっかりした演技陣と一流監督、こうした映画は今は貴重だと思いました。共感は個人差ありでしょう。ただハイレベルの作品であることは間違いないです。
伊藤さんのカムバックは嬉しいです。毎熊さんは大好きです。河合さんの印象はいつも変わります。「岬の兄妹」の妹役の女優さんでしたか、わかりませんでした。永山さんはとある格闘家と思ってしまいました。
クズの作り方(レシピ)
好きか嫌いかというと、そんなに好きな作品ではないし、本作の前に『夜を走る』という作品もレンタルで鑑賞したが、そちらの方が映画としては面白かったし好きでした。
でも、感想はこちらの方が書きたいという気持ちになってしまった。
映画としては優れた作品だったし、物語にも引き込まれましたが、なんか好きになれない内容だったので逆にそれを考えてみたくなったのかも知れませんね。
そういう意味では上記作品の『夜を走る』と対比させて考えると分かり易い様な気がします。本作はいわゆる“クズ人間”の話ですが、『夜を~』は真面目人間が壊れる話でしたから…
今回のレビュータイトルを「クズの作り方(レシピ)」としたのですが、クズ人間はどうしてクズになってしまうのだろう?の答えは家庭環境等々、物語の中で丁寧に描かれていました。
そしてこの主人公の場合、立ち直るチャンスも沢山あったにも関わらず結局更生出来ないまま終わりました。
まあ、大衆向けの作品だと感動させながら更生して終わるのが定番ですが、この辺り阪本監督らしく厳しく救いを用意していませんでした。現実を見渡してもこちらの方がリアルですしね。
で、話を戻し「人はどうしてクズになってしまうのか?」ですが、料理に例え、料理の美味しい→不味いを人間の善人→悪人と変換し、その度合として考えると分かり易いかも知れません。
美味しい料理を作るには良い食材と優れた料理人(調理)が揃えばほぼ間違いなく出来上がるし、普通の食材と普通の人でも、普通に(美味しく)食べられる料理は作れるでしょう。
では、不味い料理はどうしたら出来るのか?、を考えると、まず食材が腐っていたら不味いでしょう。次は料理法を根本的に間違えた場合(例えば、塩と砂糖やミリンと酢を間違えたり)も間違いなく不味くなります。
でも、これは極端で『夜を~』の主人公の真面目人間が突然壊れるような極端な場合であって、本作の場合はもっと微妙な間違いが重なり合い、結局不味い料理になってしまったという風に感じられます。
主人公自身、絶対悪の様なタイプではないですが、知性・性質(食材)や環境・生い立ち(調理)等々の悪条件が少しずつ重なり合い、短所が長所を覆いつくしてしまったのでしょうね。
ひょっとしたら、美味しい料理にもなれた筈なのに、ちょっとした手違いの積み重ねでクソ不味い料理になってしまったという、厳しくも現実的な物語でした。
しかし、この『冬薔薇(そうび)』というタイトルにした意味は何だったんだろう?
阪本順治はまだ劇場で見ねば。
映画監督
きっとずっと好きになれない人
阪本監督が例の件も含めて話を聞いて当て書きしたという事で、どんな感じに仕上がったのか興味があった。
観た率直な感想としては、監督は何を感じたのだろう?主人公の淳は共感できるところゼロのガチクズじゃないか。
空気が読めず、人との距離感を間違えて無自覚に恩を仇で返す、出来れば近くにいて欲しくない人。
役者として一からやり直すという自虐的なキャラクターなのだろうか?でも最後そっち行っちゃったけど。監督にはあまり好印象ではなかったのかな?と、チラッと思ってしまう。
小林薫さんや余貴美子さん石橋蓮司さんなど脇は盤石。叔父さん役の真木蔵人さん、カッコいい年の取り方してるなぁ。若い頃は輩っぽいイメージを持っていたけど、渋くなってお父さんに似てきた。
あるよある
う~ん…
ガット船とか初めて見る世界だが、内容は、観る人1人1人に思い当たる?日常。
人の営み。登場人物が発する言葉に、ドキッとしたり、考えさせられる。暴力的な場面は、…でしたが、心にどんよりした想いが残りました。1つ歯車が狂うと、どんどんあらぬ方に転げていく…。誰しも反省もするし、幸せになりたいと思い願うのに。
主演の伊藤健太郎さんをはじめ、皆さん演技力のある、実力派の方々なので、重いけどのめり込んで見てしまいました。あ~と思いながらも。ラストの、淳のサングラス越しの表情に、憂いを秘めてると感じたので、きっと先にいい方向へ向かう…と感じられたので、救われました。いい映画だと思います。
何度か観たら、違う観点になれるのかなと。
多くの人に観て貰いたい映画です。
今風のチャラチャラした映画じゃないですけど。
伊藤健太郎の伊藤健太郎のための映画だと思えばいい
相変わらず阪本順治監督の映画は、観る人を選ぶんじゃないかなあ〜
こういう映画は面白くないっていう人がいて当然だと思うよ。
でもだね、私はこういう映画好きだよ。
むやみにメッセージ性を押し付けたりする映画って、楽しくないんです。
(最近こういう映画が多いのかなあ〜)
この映画には、私はメッセージを感じないで観た。
伊藤健太郎という、これから先がまだまだ長いひとりの男の子?のほんの短い時間軸を切り取って、そのまま見せているんだと思う。
人が生きているのって、「流れている」んだと思う。
その流れの、ある一部分に、ちょうどぴったりに!今まさに!伊藤健太郎がハマってるんだという感想かな。。。
大御所脇役さんとかそんなに違和感なかった。
伊藤健太郎という男の子が、そういった大人の中にはまっている絵は、坂本監督の多分意図したところじゃないかなあ〜
星5は無理なんだけれど、坂本監督に敬意を評して星4つ。
ちなみに、当然ながら永山絢斗くんはイイね。
全62件中、1~20件目を表示