ラーゲリより愛を込めてのレビュー・感想・評価
全407件中、361~380件目を表示
希望が文字となり、文字が希望を伝える
予備知識なしで見たもんだから、ラスト30分は涙が止まらない。帰国後のシーンは、安田顕に松坂桃李でしょ。絶対、ヤバイよね。想像しただけで目が潤んでくるのに、実際にスクリーンに映し出されると、もうダメ、堤防が決壊したごとく涙が押し寄せてくる。
5万8千人が死亡したソ連によるシベリア抑留。実際の抑留者の証言からすると、実態はもっと過酷で残酷だったと思うが、国際法に反した非道な行為をソ連が行なっていたことは、十分に描かれている。
南京虫が巣食う棺桶のような営倉(懲罰房)は、想像するだけでぞっとする。肉体的にも精神的にも人間を追い詰める残酷な仕打ちだし、上官クラスの捕虜を使って下士官クラスの捕虜を間接支配する様子は、見ていて気分が悪い。
ニノは、相変わらず上手い。上手いなんて言ったら失礼にあたるね。傑出した俳優であることは間違いない。
ちょっと残念なのが、最後に説教臭さが出ちゃったとこ。こんなこと言われなくたって、山本幡男さんの思いは、痛いほど伝わっています。My edition ではカットしました。
蛇足を吹き飛ばすくらい、本編の出来栄えは、素晴らしい。過酷な環境において、わずかな楽しみが、かすかな希望が生きる力を与えてくれる。自分が、辛いときは山本さんの言葉をよりどころにします。
希望が文字となり、文字が希望を伝える。
生と死の狭間ラーゲリで、人間という存在の中にある闇と光を見た!
ラーゲリでは、人間の心に潜む「闇」の部分が露わになる
生き残るため捕虜たちは、
仲間を敵に売る、立場の弱い者を痛めつける、
食糧を奪う…
ソ連兵は無慈悲で残忍に、捕虜を家畜扱いする…
そんな、世界で人間のもつ「光」の部分を
見せ続けたのが山本さんだった
極限状態でも、人間としての尊厳を捨てない強さ
絶望しか見えない中で、希望を見失わない精神力
そこには、離れていても絶え間なく注がれる
家族への愛情があった…
そして、何よりこの作品が素晴らしかったのは
その山本さんのもつ人間としての「光」が、
少しずつ闇にのみ込まれていた人々の心を、
明るい方へと導いていくところ
「人間」って、捨てたもんじゃない…と思えた
泣きどころ満載!
なのに、犬まで登場させるってあざといよね
凍った海の上を走って、船を追いかけてくる犬なんてありえないーと、心の中で叫びつつも
号泣ー!!
まー、山本旗男役は二宮和也しか考えられないわ
彼の人柄的なところと、ぴったりはまってました
ただ一つ…
現在、ウクライナを侵攻しているロシアと
この作品でのソ連兵がリンクされ、
ロシア人ヘイトみたいにならなければいいなぁ…
と思いました
ずっと映像と主題歌が頭から離れない良作
より多くの方に観ていただきたい。そのために会員登録してのコメントです。
主人公の山本さんによって、生き方が変わる…その前と後の演技に圧倒されました。ラストに起こる出来事にはさらに胸…打たれます。そして主題歌の曲名につながっていたことを知り、鳥肌が立ちました。必ずまた観に行って、一場面一場面噛みしめたいです。
役者の見事さ、伝える、泣ける作品でした。
見てよかった、と思える作品でした。
第二次世界大戦後のシベリア抑留の話で重いかと思ったら、確かに重さはある。でもそれ以上の物を伝える作品でした。
館内が、途中から鼻をすする音が聞こえ始め、嗚咽する人や、北川景子さんの慟哭で、館内一斉に泣き声が響き、途中から最後まで泣かせられました。
俳優人に実力派を揃えたことも、作品にいい命が吹き込まれた。
戦争映画としてでなく、人としてどう生きて、希望や未来を願うのか、教えられる作品でした。
史実であり、シベリア抑留は過酷さのあまり、多くの方が亡くなった。作中もそのシーンが何度も流れ、これだけいい作品なら世界でもみて欲しい、とも思いました。
二宮くんは、見事に主人公「山本」を演じきりました。最初のアップの顔がニノだと判らない程、別人だった。また、一段役者の階段を上ったな、と感じました。
文句なしの高評価!残酷さの中で紡がれる「希望」
単なる悲惨な歴史の伝承かと思いきや、その考えを容易く越えてきた。
酷く暗い歴史の闇を紐解くのとは違い、常に「希望」が溢れていた。どんなに苦しくても、どんなに価値を見失っても、それでも「希望」という、この二文字が常に彼等を支えていた。
収容される絶望、恐怖、不安、そして日本へ帰りたい思い。
降り掛かる理不尽さに抗いながら、丁寧なヒューマンドラマを描き、かなり多かったキーパーソンにもきちんとスポットを当てていた。ここにはかなり驚かされた。
単なる泣かせるものではなく、伝えたい事がハッキリとしていた分、より感情移入出来た。
これはハンカチ無しで見ることは出来ない。
初めて泣きすぎて頭痛を引き起こしたが、回想シーンに入る度に終始涙腺がボロボロになった。
まじで見てくれ、これはマジだ…愛を込めて。
後世に伝えるべき話
戦争の悲惨さを訴える中で、このシベリアいやソ連抑留の話はこれまでも題材にされてきた。
虐げられた生活の中で同国民同士が殴り合い地位を持たされた者が同国民を虐げる。
この逆境の中では狂ってしまうのは仕方がないのかもしれない。
その中で我を忘れず人道的に行動する山本さんは、やはり皆んなの心に刻まれた。
この人の言葉を家族に!と。
感動的で涙が滲みました。
ラスト、最初に流れたシーンではなんとも思わなかった言葉が最後に流れた。
よく覚えておきなさい。こうして家族が揃う事、美味しいご飯が食べられる事、空が綺麗な事。(少し言葉が違うかも)
この言葉を聞いた途端、ドッと涙が溢れて来た。まさに今の私達、恵まれた環境でこれが当たり前に過ごしている自分が、どれだけ幸せで恵まれているのか。戦争は絶対に起こしてはいけません。
二宮和也さん、北川景子さん、安田顕さん、名前を挙げればキリがないですが俳優の皆さん素晴らしかったです。
考えさせられる映画
北川景子の笑顔がよい。
過酷なシベリアの中にある希望
希望を抱く強さ
主人公の山本さんは、演じた二宮さんが言う通り「英雄ではなく一人の人間」として描かれていました。
周りには見せない弱さや、希望と絶望で揺れ動いているような様子も見られますが、過酷な状況でも常に人間らしい優しさ温かさを持ち、希望の光を見出せる強い人物でした。
どのシーンを切り取っても迫力ある素晴らしい映像で、厳しい寒さの大変な撮影だったこともあるのか、全ての俳優さん達が常に鬼気迫るお芝居で、最後まで映画の世界観に惹き込まれました。
一つ一つのエピソードが淡々と過ぎていくため、もう少し深掘りしてほしかったという思いもありますが、逆にそれが実話として説得力があるのかもしれません。
色々な年代の方に観てほしい素晴らしい作品です。
前後関係を省略しすぎて、どの見方をするかわかりにくい…
今年361本目(合計636本目/今月(2022年12月度)14本目)。
こちらの映画です。
内容に関しては他の方が多く書かれている通りであるので省略します。
結局、この映画は実話をもとにするとはするものの、このシベリア抑留がいかにして起きたのかという前後関係、また、その後の説明などが大半なく、しかもあっちこっち話が飛ぶため、「どういう枠」でみたらよいのか(個人的には、史実ものをベースとした、憲法枠(9条)の枠で見ました)がわかりにくいです。
この点が結局大きな傷であるため、映画内でいくら工夫があっても、日本では高校日本史(世界史)まで含めても、「シベリア抑留」は扱ってもその前後関係までは深く扱いませんから、かなり調べないと何がなんだか…でまず「追い出される」という映画です(これは結局、こうしたサイトでは他の方がいろいろ調べて下さって書き込まれることが多いので(私も書き込みますが)、その前後関係によって「理解の度合いに差がありすぎ」という「映画とはまったく無関係の事情」で採点が異なるという複雑な問題を抱えます。
なお、個人的には、この映画を、今、ロシアとウクライナの戦争状態の中放映することが適切だったのか、という論点(他の方も書かれていた)も気にはしたものの、「戦争がいつ終わるか終わらないかを、当然の理論として映画館や映画の作者等が知りえない以上、いつかは放映しないと作ったきりになってしまう」以上、これは仕方がないという判断です。
------------------------------
(減点0.3/ストーリーの前後関係が理解しがたい)
・ この映画を普通にみればいわゆる「お涙ちょうだいもの」系になるのですが、結局、このシベリア抑留の前提となったこと、そのあとの経緯その他等をしって初めてそう判断できるのであり、やや説明不足という批判は免れないのではないか…というところです。
ただ、この映画、150分級という映画で、それら説明を入れると「インド映画枠」並みの時間(180分=3時間)になることは明確で、それらを省いた結果、波及してこういう論点を指摘される方が出てくるというのも想定可能で、その限りで減点範囲は限定的です。
なお、このシベリア拘留に関しての前後の史実に関しては、他の方がすでに書かれている通りで(日本よりに見るか、ロシアよりに見るかという論点程度しかない)、この点はすでにかなりの量書かれていますので、こちらからは省略します(特につぎ足すような点もない)。
------------------------------
生きるとは
人が生きていく上で必要なものはなんなのかをこの作品ですごく感じます
不当に抑留された異国の地で劣悪な環境下の中、いつ解放されるかも分からずただ言われるがまま与えられるがまま生きていた人達
己のために同じ日本人を売ったり暴力をふるったり…極限状態の中や抑圧された思想の中で人の心はこんなに道理から外れていく
これは単なる過去の話ではなく今の私たちにも通ずるものだと感じました
キャストの皆さんの演技はとても素晴らしく、史実の一端をドキュメンタリーを観るような気持ちで観させていただけました
1度では咀嚼しきれない史実があり、また観にいきたいと思っています
ホントに素晴らしい作品でした
泣けなかった。
素晴らしい題材、キャスト陣なんだけど泣けなかったなぁ。
収容されるまでがあまりにあっさりとしすぎていて、いつの間にかストーリーが進む。
まぁ、それも収容される側の何も分からず、、という感覚を掴ませるためだと思うが、もう少し説明があっても良かったと思うし、犬がでてきたあたりでなんだこれ、、と思ってしまう。
感動映画に犬。お決まりのパターンなのだろうか。ラストの連れてくるあたり、どこまで本当の話なのだろう。
収容所での生活のシーンは鬼気迫るものとその中でも希望を見出そうとする姿には感動したけれど、戦争映画ってそういうものでもある気がする。
単調にすぎていく時間だったのでもう少し波があっても良かったのでは。
そしてラスト。ラストが1番白けた。必要なのか?あのシーン。
主題歌もなんだか映画にあってないし、しっとりと仕上げてくれればよかったのに。と思う。
後世に伝えるべき愛の実話
歴史の教科書で習ったはずのシベリア抑留をなぜ私は全く記憶してなかったのだろう。データで教えられても実感が湧かなかったからすぐ忘れてしまったかもしれません。
しかし今回この映画で自分と近い年齢の俳優達が極限まで追い込んで、人間模様を中心に描いてくれたので、自分に置き換えて色々考える事が出来たし、ひとたび戦争が起こればこれだけの非人道的で理不尽な事が起こるんだと強く感じ恐怖さえ覚えました。
山本幡男さんを完全無欠のヒーローでは無く、弱さや絶望を抱く姿を描く事で、我々と同じ人間が愛や希望 絆によって強くなれる事を教えて貰った気がします。
後半は原作のタイトルになっている遺書が中心になるのですが、これが実話で有る事に涙が溢れました。
主要キャストの皆さんの演技が素晴らしいのは勿論、捕虜として画面の端に映っている方お一人お一人の演技が素晴らしく、それがこの映画の厚みを出している気がしました。
主題歌Soranjiもこの映画を若い人に観てもらう大きなキッカケになるでしょうし、素直に良い楽曲で最後に救われた気持ちになれました。
戦争体験者が少なくなった今、この奇跡の実話を映画で広く若い人に伝える事は素晴らしいと思います。
この冬泣ける映画
公開のタイミングが悪すぎる
全407件中、361~380件目を表示