ラーゲリより愛を込めてのレビュー・感想・評価
全501件中、1~20件目を表示
「ただ生きているだけじゃダメなんだ。それは生きてないのと同じことなんだ。」
自分の身の安全を得るために、道義を捨て、上官や相手国の言うとおりに振る舞う当時の軍人たちと、給料もらうために死んだ目でただ上司の言うとおりに仕事する現代のサラリーマンと被る。
真に生きるとは? 自問させてくれた映画であった。
「一等兵じゃありません。山本です。名前があります。」
「美しい歌に、アメリカもロシアもありません。」
「生きるのをやめないでください。」
「ただ生きているだけじゃダメなんだ。それは生きてないのと同じことなんだ。俺は卑怯者を辞める。山本さんのように生きるんだ。」
「我々は家畜じゃない。人間だ!」
「立身出世など、どうでもいい。最後に勝つのは道義だぞ。」
しかし山本さんの遺言を家族に伝えるために4人の仲間がとった方法は斬新!これは感動する!4人目の相沢が現れた時には山本さんの奥さんももう慣れた感じだったのがちょっとおもしろかった。(^^))
松坂桃季のおさえた演技がいい。本当の演技力があるからこそ。
書き遺された言葉と実話の力
山本幡男さんは、本作で描かれたエピソードのほかに、収容所内での同人文芸誌や壁新聞の作製、アムール句会の主催、俘虜によって旗揚げされた劇団の脚本執筆など、周りの人たちを励ますための活動をかなり積極的に行なっていたようだ。
それを踏まえると、山本さんが周囲を巻き込んで行なった活動が結構端折られている印象を受けた。映画の尺の問題などで仕方なくそうしたのかもしれないが。
元の実話や原作が心を動かすものであるほど、映像化によって何が削られ、何が付け足されるのかが気になる。そこから映画ならではの感動が生まれることもあるし、がっかり感が生まれることもある。
上に書いた実際のエピソードをもっと入れれば、山本さんが現地であそこまで慕われるようになったことにもっと強い説得力を持たせることが出来たのではと思った。句会で互いを俳号で呼び合うことで軍隊式上下関係が薄らぐ話など、きちんと織り込めば山本さんの功績がもっと鮮明になった気がする。
ボールを作ってみんなで野球をした、新谷に文字を教えた、という映画の主要エピソードだけでは、「流れでそうした」感が出て、実際の山本さんの功績の力強さを伝えるには不十分ではないか。
キャスティングについて。遺書を届けに来る順番のトリは、役者の技量で考えれば安田顕か松坂桃李にした方が締まった気がする。松田の語りが冒頭のナレーションに繋がっていることを考えると、松坂桃李をトリにして2022年には飛ばず、実話の後日談のナレーションでも入れてサクッと終わる方が好み。
ニノは何を演じても、よくも悪くもニノくささが抜けないなあと毎回思う。常に猫背だからか、口調のせいか。個人的には役によって雰囲気をがらりと変える俳優が好きだけど、ニノはそこそこの頻度でよい作品に出演するので、なんだかんだ彼の出る作品を観てしまう。
不満めいたことをつらつら書いたが、クライマックスで朗読される遺書の文面には胸を打たれた。熱い家族愛は70年の時間の隔たりなど関係なく心に迫る。自分までが山本さんに「幸せに生きよ」と励まされているような気持ちになった。
彼が書き遺した渾身の言葉たちに、俳優の演技と声で命を吹き込むために本作が作られたと言っても過言ではないだろう。
これでもかと泣かせにくるのに破綻がない稀有な良作
辺見じゅん氏のノンフィクションを瀬々敬久監督のメガホンで映画化。
主要キャストとして、二宮和也、松坂桃李、中島健人、桐谷健太、安田顕、北川景子ら日本映画界を代表する面々がずらり勢揃い。史実を描いているだけに、そもそも説得力云々を言う次元の話ではない。
シベリア抑留って、日本史の授業を皮切りに何度となく聞いてきたワード。大変な経験をされ、命を落とした方が何万人もいるんだという事実を認識してこそいたものの、やはり本編を観るにつけ、あまりの残酷な抑留生活に言葉を失う。
ストーリーが進んでいくとともに、演出として「これでもか」と泣かせに来るのだが、そこに破綻がない。なぜなら、史実をもとにしているから。そして、俳優陣の芝居が芝居として際立っているのではなく、役どころに寄り添い続けたことで、それぞれの心情と同化することができたからではないか。
そんな事象はそうそうなく、そういった意味でも稀有な良作として多くの人に観てもらいたい作品である。
うん、
重くつらい話だったけど、実話ということもあり見入った。
しかし、マイナス10度、20度、それ以上のなか、あんな顔を出してて、顔やノドが凍らないのか、気になった(笑)
ハッピーエンドだったらよかったけどなー。
最後も、遺書を分割して覚えて遺族に伝える、という、すごい展開。
最後は、確かに見ててせつなかった。
北川景子がかわいくキレイだった。
希望というテーマが一貫して描かれている
今作は劇場公開時に観たのだけど、レビューを書いていなかったため再鑑賞した。前回観たときには感動したが、改めて観てどう感じるかと思ったが、やはり胸を打つ傑作だ。
シベリア抑留の過酷さは山崎豊子の小説『不毛地帯』でも描かれていた。懲罰として営倉に閉じ込められ南京虫に食われたり、ラーゲリ内で共産主義運動が起こり日本人にもソ連側におもねって特権を得るものが出てきたりしたのは今作と同じだ。また、『不毛地帯』では過酷な労働から逃げたいあまり、自ら身体障害者になる者もいて、シベリア抑留がどれだけ凄惨かを物語っていた。それでも収容者達が生きていけたのは、今作のテーマでもある希望があったからだ。二宮演じる山本の言動を通じて、その希望というテーマが一貫して描かれているところが、今作の秀逸なところだ。彼の信念は、絶望の淵に立たされている者達に対してさえ希望を芽生えさせた。
前回鑑賞時と同様に、特に印象に残っているのは野球のシーン。抑留者の荒んだ心を癒やす一時で、スポーツを通じて人と人とのつながりの温かさを感じられたんじゃないだろうか。そんな彼らの希望でもある野球の権利を守るために、体を張って抗議した山本の信念の強さに頭が下がる。
また、今作の魅力は二宮の演技力に依るところも大きい。『硫黄島からの手紙』のときの演技も素晴らしかったが、今作でも熱演していた。
綺麗だなと思った
まさに映画だなと思った作品。
綺麗に始まって綺麗に終わった感じ。
この映画を見るだけでもシベリア抑留が酷いものだったのだと感じるけど、実際はもっと酷かったのだろうなと想像します。
シベリア抑留という題材を通して、人間の本質的な部分を汚くも綺麗にも描いているのかなと思いました。
あの時代を生きた人たちの考えがどんなものだったのか、私みたいなぬくぬくと現代を生きる人には全ては理解は出来ないのだけれど、愛する人を失った悲しみはいつの時代も耐え難いものだったのだろうなと思います。
生きる希望は人それぞれなんだと思いますが、はたしてこんな状況でどのくらいの人が希望を捨てずにいられたのだろうと、考えさせられました。
全体的にやはり映画だなと思わされるほど綺麗な展開が多いのかなと思います。
でもやはり映画なので、、、
それでいいのだと思います。
話が微妙に違うお話。
話が微妙に違う。
この主人公は立派な社会主義者だった。外語大学に入学して社会主義活動で逮捕、そして、退学になるような筋金入りの信念のしっかりした社会主義者である。この映画で言えば、壇上に立って仲間を吊るし上げる側の立場だったはずだなのだ。
では、何故『ダモイ』出来なかったか?
原作者が現場を見ていた訳ではないし、この映画の演出家が真実を分かるはずもない
映画や『原作』を参考に僕が推測する。『ソ連にうまく使われた。』若しくは、『日本には帰ることが出来ない』と彼自身が自己判断した。と言う事だと思う。
さて、日本国はソ連からの帰国者を社会主義者と恐れた事は事実である。レッドパージに関係する松川事件、三鷹事件、下山事件がそれで、ソ連から帰国した兵隊が国鉄の組合運動と関わって、ソ連のスパイとされた。言うまでもなく、朝鮮戦争とアメリカの遺物なのだろう。もっとも、主人公は同胞を吊し上げするような人間ではなかったので、後世にこう言った心温まる話として残っているのだと思う。
しかし、一方で中国のハチ◯ウ軍に所属して『日本軍と戦ったと言っている親方が国鉄の中にいた』と我が亡父は言っていた。この映画の同胞を吊し上げする側の人なのかもしれない。
しかし、
この映画ではソ連に抑圧される主人公ばかりを描いているが、誰もソ連の虐待行為を観ていないし、一般論で言えば、ロシア語の喋れる貴重な人材を、ソ連がほおって置くわけがない。ましてや『人民教育』と称して、社会に左翼運動を広めるオルグであるならば、彼は間違いなくソ連にうまく使われたと見て間違いない。
さて。このストーリーの1年後にグルジアのスターリンが亡くなり、その1年後にウクライナのフルシチョフが台頭して、日本とソ連は国交が結ばれた。ロシアとウクライナの争いがあっても、ロシアとの国交が断絶したわけではない。
日本はアメリカと日米安全保障条約を結ぶことになるが、主人公が遺言に残した平和な社会に日本はなったのだろうか?そして、なっていくのだろうか?
タイトルなし
隠岐で山本さんの生誕地や碑を見て、顕彰会の岡田さんの話を聞いて見たくなる。とても頭のいい人だったという描き方は、ニモでは難しかったと思うけど、ニモのニヒリスティックにもなる(ブラックペアン)世界への距離の取り方とか、役者として自分を対象化する感じはすごい。もともとそういうキャラらしい。松坂がよかった(松坂はひねくれた役より死に向かう話のほうがいい)。安田さんはさすが。北川は初々しいけど、死を知って泣くシーンはダメだった。抑えた演技ができない人だ。収容所の中でのいろいろなリアリティのある話が良かった。軍隊階級の継続、営倉閉じ込め、収容所の中で遊びを見出すこと。今ひとつ、山本のリアリティは結局見えなかった。ニモの知的レベルの描き方の限界なのか、監督と脚本家がだめなのか。
岡田さんは記憶遺産にしようとしたけど、根拠が不十分だとか。ユネスコが駄目だろう。こういう形でしか残せない記憶遺産の形式にこそ、記憶遺産の本当の価値があるのに。辺見じゅん自身、選考に漏れた箱の中からこれを見つけて、そのエピソードに感動したというのに。
俳優さんたちが輝く名作
アマプラで別の戦争ものをみて落胆していたところそのまま流れたので鑑賞。これは私ごときが四の五の言う必要なし、とにかくみて損がないと思った。ストーリーとしてはそこまで輝かないが、俳優さん達の上手なこと!(一部の演者が雰囲気を壊していたが)途中からシンプルな人間模様の描写になるため、個々の俳優さんの力量差がもろに出てくるが、ほとんどの俳優さんの演技力が凄くて改めて「売れてる俳優さんには理由があるなぁ」と感心しました。特に初めて安田さんと北川さんが対面した時のお辞儀の場面の素晴らしい演技に鳥肌が立った。素晴らしい作品をありがとうございます!
戦争映画初心者向け
戦争映画にしては、過激な描写は少ないので戦争映画初心者向けです。
演技派の役者さんがたくさん出てますので、安心して観れます。
過酷な環境の中でも希望を消さない主人公たちの生きる様はとても素晴らしいものだと思う。
ただ、観ていて思ったより感動することができなかったのが残念でならない。なんでだろう。
希望、道義
映画冒頭の収容される迄の過程が雑。
収容後も労働シーンがあったが過酷さも伝わらない。
主人公山本の人間性も伝わらなかった。
(人々を惹きつけるほどの感じ)
原作の内容は凄く良い内容だけに少々残念だった。
美談の陰で埋もれてしまった知られざる犠牲者たち
本作は戦後80年近い今でもよく知られているシベリア抑留について事実に基づいて描かれたドラマ。なぜよく知られているかといえば日本人が被害者だからだろう。日本人が加害者である事実はこの国ではなかなか語られることはない。
本作は終戦間近、条約を一方的に破棄したソ連の満州侵攻により、それに立ち向かい敗れた関東軍の生存者が捕虜としてシベリアの強制収容所に送られるところから始まる。
大まかなストーリーは不当な抑留生活の中、帰国への希望を捨てず皆を励ました山本氏の姿が描かれ、最後には喉頭がんで亡くなった彼の遺書を仲間たちが当時の収容所の検閲から逃れるために内容を記憶して、遺族のもとに送り届けるという「ペルシャンレッスン」を彷彿とさせるとても感動的な実話による物語だ。
ただ本作はそのタイトルからして大衆受けを狙った娯楽作品なため誰にでもわかりやすいテレビ演出が使われている。このようなファミリームービーに細かいことは言いたくはないがさすがに映画を見ようと入れた気合がすべて削がれてしまった。要所要所で、はい、ここは泣くとこですよ、はい、ここは感動するとこですよと、終始なめられてる気がした。
映画館にわざわざ見に来る観客は映画を見ることだけに集中するので映像から登場人物の微妙な心理を読み解こうとしたり、テーマを探り当てようとするわけだけど本作はそんな鑑賞者に解釈の余地を与えてくれない。自分で見て考えるということをさせてくれないのだ。白々しい演出を見せられて見ているこちらが恥ずかしくなるくらいだ。だから本作は映画を見るのではなくテレビのスペシャルドラマを見る感覚で見た方がよかった。
本作で描かれた事実自体は感動的な内容であることは間違いなく、書籍か何か別の媒体でこの事実に触れられたら良かったと思う。
本作はシベリア抑留を扱っているので当然捕虜の日本人は被害者として描かれている。しかし戦争全体を俯瞰してみれば戦争を始めた時点でどちらが加害者だとか被害者だというのはなくなる。強いて言えばどちらも加害者でもあり被害者でもある。殺した相手は誰かの父親であり誰かの息子である。殺した人間も誰かの父親であり誰かの息子なのだ。
戦争を始めた途端、どちらが正義、どちらが悪なのではない。すべてが悪に染まるのだ。白と黒の絵の具が混ざり合い灰色になるように。
当時のソ連は全体主義のスターリンの時代(日本も終戦迎えるまでは同じく)。終戦後でありながら捕虜に強制労働を強いるというのは明らかな国際法違反であり、その国際法違反を隠すために捕虜から情報が洩れぬよう収容所では執拗に検閲が行われた。
確かに当時のソ連の行いは日ソ中立条約を破棄しての参戦も含めて国際法違反である。それを声高々に非難する人は多い。だが、日本側も独ソ戦開始の時期に戦況次第ではともすれば中立条約を破棄してソ連に攻め込もうとする計画もあった(関特演)。
ひとたび戦争になれば取り決めた条約や法などといった秩序なんてものは霧消してしまうものだ。国際法違反だなどという批判は言い出せばそれはたちまち自分たちにも帰ってくる。
先の大戦での日本軍による真珠湾攻撃は手違いがあったとはいえ事前通告がなされず国際法違反と非難された。フィリピン侵攻でマッカーサー率いるアメリカ軍を撃退した時も米軍捕虜や現地人たちを収容所までの長距離を徒歩で移動させて多くの死者を出した、いわゆるバターン死の行軍である。また泰緬鉄道建設では過酷な労働を強いて多くの捕虜たちを死なせた。開戦時アメリカ在留邦人の強制収容だけがよく話題になるが、日本でも同様に敵国人は収容所に入れられ何人もが帰らぬ人となった。劇中にも描かれていた中国人捕虜を銃剣での殺傷訓練に使用したこと、北九州大学捕虜生体解剖事件などなど。
米軍による東京大空襲などの無差別爆撃、日中戦争では日本軍も重慶で無差別爆撃を行った。アメリカは二度原子爆弾を投下した。
これらすべてが国際法違反だ。そしてそれこそが戦争の真の姿だと言えるだろう。合法的な戦争、きれいな戦争などというものはない、ひとたび戦争を始めたらそれはすべてが醜い、関わった人間はすべて加害者となる。
この実話をもとにした作品には描かれていない多くの事実があった。それはシベリア抑留された日本軍兵士の中には多くの朝鮮人もいたということだ。抑留された日本兵60余万の中に数千人の朝鮮人がいた。
当時の朝鮮半島は日本による植民地支配下にあり、日本軍の戦況悪化に伴い朝鮮の人々も多く徴兵された。ソ連軍と戦った関東軍には多くの朝鮮人がいて、彼らも同様に収容所送りとなった。劇中の通り敗戦後でも日本軍の階級が温存させられたため彼らは日本人兵士よりもより過酷な状況を強いられた。
一等兵が軍曹から嫌がらせを受けるシーンが劇中あったが彼らはその一等兵以下の扱いを受けていた。そして解放後も彼らの受難は続く。彼らが故郷に戻ったころにはすでに祖国は南北に分断、ソ連の影響下にある北朝鮮と敵対関係にあった。
彼らはソ連から戻ったということでスパイとして疑われ長年名誉回復されず、肩身の狭い人生を強いられることになる。
確かに本作で描かれた物語は人間の尊厳を描いた美しい物語である。しかしその美談の陰に多くの知られざる犠牲者がいたのも事実だ。
最近でも特攻を題材にした作品が大ヒットしたという。戦時中の悲劇がただ娯楽作品として消費されてる実態には少々複雑な思いに駆られる。確かに作品を見て感動するのはいいことだけど、感動したといってそれで終わってしまうのは残念だ。できればこういう作品を見ることで知られざる歴史を紐解いていくきっかけになればいいと思う。
涙無くしては観られなかった
採点3.9
劇場で観たかったのですがずれ込んで、配信での鑑賞となりました。
戦後のシベリア抑留を描いた作品。
まず二宮くんがすごい、そして遂になって桃李君もすごく良い。
北川景子がずっと美しく、白髪が逆に不自然に感じる程。
物語はそうなるのはわかっているけど、やはり観ていて辛い。改めて戦争の酷さを知ります。
家族に宛てた、その遺書を再現する件は涙無くしては観られなかったですね。
二宮くん本当良かったです。
それでも希望はあった
日本の敗戦が濃厚になった時に中立条約を破り、日本に戦争を仕掛けてきたソ連。
そして捕虜になる軍人と一般人。
ラーゲリと呼ばれる収容所に連れてこられて、過酷な環境下での労働を強制される日々。
そのような中でも生きる希望を捨てず、良いものは良いと言い、駄目なものは駄目だと言える教養と勇気。
仲間を思いやり、見捨てない優しさ。
収容所職員に暴行を受けても、虫が湧く牢獄のような営倉にぶち込まれても、曲がることのない精神力。
生きるにはどんなに小さくても希望が必要だという信念と実行力。
過酷な労働に耐える体力。
そして、共に生き、頼る事が出来る仲間たち。
どれか一つ欠けても、この結末には至らなかっただろう。
この先を生きられない。そして妻子に会えない悲しさ悔しさは計り知れない。
それでも、貴方はそこで生きていた。生きていたんだ!希望を持って、生きていたんだ!
シベリア抑留の悲劇
シベリアに抑留された日本人たちの悲劇を描いた作品
最初は山本が絶望した周囲の人間を励ます展開なのかなと思ったらだんだんと周りの人間が山本のために生きるこういう構図が人間って変わることができ先人たちの芯の強さを感じた。
山本がガンで命を落とすも最後に妻の元に現れるシーンは、地獄の黙示録のクラシックを流すヘリ、炎628の主人公がヒトラーの写真に向かって撃つとヒトラーの子供時代の写真に戻り撃つことをためらう、ラストエンペラーの子供が一瞬目を離すと消え去る溥儀のような、戦争映画でたまにある超現実的な演出だなと感じた。
山本の「生きて帰る」というメッセージを描きたかったのだろうか・・・
話題になってた割には…
話題になっていて気になっていたので鑑賞。
エンタメとしてはあんまり…だったけど、歴史を知るという観点としてはとてもいい映画だと思う。
とても納得できない状況下におかれながら希望を失わずに生きていった精神力の高い人だったからこそ、みんなが助けてくれたんだろうなと思ったが最後の亡くなり方が本人も周りのみんなも一番納得できなかっただろうな…と。
戦争に興味のない今の若者に戦争の凄惨さを分かってもらうために見てもらいたい。
全501件中、1~20件目を表示