四畳半タイムマシンブルースのレビュー・感想・評価
全96件中、1~20件目を表示
あー、京都での大学時代って楽しかったなあ。そうだ!タイムマシンがあるじゃないか!
最初は退屈だったが、物語が加速するにつれ自然と笑みが多く。。
少しの違和感も全てが伏線なのね!すばらしい。
鴨川デルタ、下鴨神社の古本市、大文字、吉田山、京大の時計台、鴨川の亀石、、、
どうして「京都と大学生活」ってこうもマッチするのだろう?
原作者の森見登美彦や「鴨川ホルモー」の万城目学が京都を舞台にした大学生の小説を世に出したから? それもあるだろうが、むしろ「京都は大学が多く学生の街である」「歴史ある京の街並や逸話(天狗・妖怪も)が清貧でアカデミックな学生に合う」「特に京大にユニークなやつ(=変人)が多く発生する」こういう要素がああいう小説を生む土壌になっている、ということだろう。
・体育会系の先輩
・皮肉屋の先輩
・何年もいる主のような先輩
・悪友
・美しいが少しぬけたところのある芯の強い乙女
・翻弄されるメガネ主人公。。。
居た、こういうの居た!(笑)
個性ある人間が集まって織りなす馬鹿馬鹿しいエピソードが、如何にも大学時代らしくて楽し!
あー、タイムマシンねえかな。物置漁ってみるか!
※この映画だけは京都の出町座で観るべし!
夏目真悟がノッている
湯浅政明監督によってアニメ化された『四畳半神話大系』の自由闊達なアニメーションセンスを引継ぎ、『タイムマシンブルース』のダイナミックな物語展開を掛け合わせて絶妙なエンターテインメント作品に仕上がっていた。くだらない理由でタイムスリップしてはどんどん歴史が改変されてしまい、帳尻合わせに四苦八苦なキャラクターたち。まさか、そんな方法で帳尻を合わせてくるとはという意外性、というかあれは帳尻があったことになるのかという気もするが、強引さも含めて面白い。
夏目真悟監督がこのところノッているなーと感じている。『Sonny Boy』につづいてクセの強い絵柄の作品を見事に料理していて、今の日本アニメ界で鬼才とか異才とか言われそうなポジションになってきた。次回作はなんだろう。
やはり、中村佑介のキャラクター原案なので、横顔がキレイ。
「四畳半神話大系」×「サマータイムマシン・ブルース」という、まさかの合体をしたら、非常に面白いアニメーション映画が誕生した!
フジテレビ系列で2010年に放送されたテレビアニメ版「四畳半神話大系」は見ていませんでした。
ただ、テレビアニメ「四畳半神話大系」の制作陣が再集結した、湯浅政明監督作「夜は短し歩けよ乙女」は見ていたので、何となく作風はつかめました。
今回は、実写映画化もされた、劇団ヨーロッパ企画の「サマータイムマシン・ブルース」との合体で、とんでもないモノが出来そうな予感はしていました。
そして、見てみると、個人的には「大好きな作品」となっていました!
まず、作画のクオリティーは独自性も加わってイイ感じでしたし、何といっても物語が面白かったです。
本作は「ペンギン・ハイウェイ」の森見登美彦の小説がベースとなっているので、若干、SFの部分は説明のスピードが速いのかもしれませんが、まぁ雰囲気で十分だと思える心地よさです。
本作の面白さは、言語化するようなものではないので、とにかく気になったら見てみてください!
青春SFコメディの傑作
目黒シネマさんにて
劇場アニメ『夜は短し歩けよ乙女』(2017)、『四畳半タイムマシンブルース』(2022)鑑賞。
2023年一番面白かった『リバー、流れないでよ』で原案・脚本の上田誠さん(劇団ヨーロッパ企画)が手がけた劇場アニメ作品が3日間限定(24年8月1日(木)~3日(土))二本立てとのことで、いざ劇場へ。
『四畳半タイムマシンブルース』(2022)
森見登美彦さんの原作小説『四畳半神話大系』と上田誠さんの戯曲、2005年本広克行監督で映画化もされた『サマータイムマシン・ブルース』とのコラボレーション作品
『サマータイムマシン・ブルース』はドタバタ青春SFコメディの傑作でしたが、
森見登美彦さんの世界観、中村佑介さん原案のキャラクターとこちらも上手く融合してましたね。どんどんと複雑怪奇化していくストーリーが最後にすべて一本の時系列になる伏線の回収はお見事でしたね。
『夜は短し歩けよ乙女』同様、こちらも最後にきちんとボーイミーツガールしてホロリとさせられましたね。
3日間上映と極端に短い上映期間にもかかわらず、目黒シネマさんのインシアター展開も凄かったですね。
さすが劇団ヨーロッパ企画‼️
劇団ヨーロッパ企画の人気舞台を映画化した「サマータイムマシン・ブルース」は傑作だった‼️タイムスリップものとして伏線が見事に回収されていく様は「バック・トゥ・ザ・フューチャー」にも匹敵‼️脚本が素晴らしいと本広克行監督作でも傑作になるという証‼️それで今回の「四畳半タイムマシンブルース」‼️基本的なストーリーは同じなんですが、森見登美彦さんの小説「四畳半神話大系」とコラボしてるとあって、登場人物たちの設定が違っていたり、舞台が四畳半の下宿になっている‼️ベースとなる舞台「サマータイムマシン・ブルース」が素晴らしいので、このアニメーションもかなりの傑作で、楽しく観れて一時間半がアッという間‼️ただ物語のテンポやキャラクターたちの躍動感は、映画「サマータイムマシン・ブルース」の方が上かな‼️
好みはこっち
明石さん・・・魅力的です。
酷暑の学生寮で、タイムリープパラドックスに右往左往する主人公達学生を描く物語。
サイエンスSARUが製作する一風変わったアニメ映画ですね
TVアニメ「四畳半神話大系」のリブート作品の位置づけようですが、TVアニメと比較して主人公キャラのアクが薄まった分、とても観やすくなったように思えます。
物語はバンカラな学生生活を基調としたドタバタ劇。タイムリープパラドックスを防ぐために右往左往する学生たちに、主人公の明石さんへの想いを絡めて進みます。
作画は劇画調で紙芝居のよう。そして主人公のモノローグを中心とした朗読劇のよう。その二つに「バンカラな学生生活」が上手く絡み合ってとても味わい深く、飽きずに鑑賞することが出来ました。
人を選ぶ作品だとは思いますが、私的評価4は付加出来る作品だと思います。
タイムマシンで過去を変えてしまったために起こる騒動。 主人公の理屈...
マスコットの熊が引き寄せた2人の出逢いと 思わぬ産物?にサプライズをイメージした作品
爽快な伏線回収で夢中にさせる
2022年劇場鑑賞83本目 傑作 78点
食わず嫌いで鑑賞を避けた未来にならなくてよかった作品
当方鑑賞するジャンルが邦画が8割でその中でも実写のサスペンス、ヒューマン、ハートフル、が多く洋画やアニメはまあ観ないのですが、当サイトの高評価とSNS等で目に入り、さあ期待を裏切ってこいのスタンスで足を運んだらそれはそれは満足な時間でした
終始主人公のナレーションボイスも心地いいし、ヒロインに向けた心描写もすごく規模感が丁度良い。他のキャラクターの個性やストーリーは勿論、絵のタッチが普段アニメを鑑賞しない当方が入り易い雰囲気なのが良かった。
確か劇場上映も期間限定で、配信もディズニープラス限定⁉︎だった気がするので、本当にあの時食わず嫌いせずに劇場に足を運んで良かったです
是非
良いなぁ青春!
出町座の椅子が痛いのだ〜‼️❓
明石さんに心癒されます
主人公の語りが許せれば
下鴨神社の近く、ミニシアター「出町座」で鑑賞~♪
公開時からしばらく仕事が忙しくて見に行けませんでした。やっと今でも上映している京都の出町座へ行くことができました。
後から知ったのですが、下鴨神社付近は映画の舞台でした。帰り道、鴨川デルタの飛び石で遊ぶ学生たちもリアルで見ちゃいました。
また出町座の外には、タイムマシンの手作りレプリカも展示してありました。
バックツーザフーチャーの上映館にデロリアンのレプリカが展示してあるのと同等かな?
いまさら映画の中身には触れませんが、自分も学生時代に友達の下宿にタムロして、クダラナイ時間を過ごしていたことを思い出しました。サークルにも何年も留年しながら顔を出す主(ぬし)みたいな人もいたなぁ。
アニメも脚本が良いことが一番ですね。
映像はディズニーの3Dアニメも良いけど、新海誠の精緻な映像も良いけど、アニメならではのシンプルな映像も良いと思います。決して劣るものではない。
何十年も前の「トムとジェリー」のアニメを今見ても面白いし、故・高畑勲が「かぐや姫の物語」でみせてくれた水彩画風の表現も良かった。
既視感のあるものを一つにまとめる手腕
タイムリープものや並行世界など、既視感ばかりの仕掛けだが、既視感があるが故にすんなりと設定が理解できる。
主人公である「私」がこの世界は一冊の本で、自分達は本に書いてある物語を読み進めるかの如く生きているだけなのではないか?と、いわゆるシュミレーション仮説の話をする。
小説や映画、あらゆる創造物の中に生きるキャラクターには結末が用意されている。
良い話だったなー。
いまいち盛り上がりにかけたなー。
と物語を評価している。
物語の外側にいて、映画を楽しんでいたはずなのに、「私」の話を聞いてドキリとする。
自分の今いる世界だって、誰かの創造物で、自分は認知していない物語の中で生きるキャラクターなんじゃないかと考えてしまう。
「私」の独白のような語り口から始まり、まるで小説を一冊読み終えたような満足感がある。
ひねりは無いが、安定して面白い。
是非劇場でご覧ください。
四畳半
全96件中、1~20件目を表示