劇場公開日 2024年1月5日

  • 予告編を見る

笑いのカイブツのレビュー・感想・評価

全126件中、101~120件目を表示

4.0生き苦しい。熱い。だから観る人の心が動く。

2024年1月6日
iPhoneアプリから投稿

とにかく主人公の社会不適合さが際立ち、生きるのが苦しいだろうと感じるシーンが多く続く。
それでも主人公は熱くブレない。

ここまで目標に向けて走り続ける姿を見せつけられると、
自分自身も頑張ろうと思わされるし、人間関係で生きづらいと感じていたことも、たいしたことないのかもと心が軽くなりがむしゃらに生きようと思える作品だった。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
モトコ

3.0すべてのジャンルはマニアが潰す

2024年1月6日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

「すべてのジャンルはマニアが潰す」これはブシロードの木谷高明会長が2012年に新日本プロレスを買収したときに言った言葉です。
私自身も年間100本以上劇場で映画を観る習慣は、(自分ではそう思っていなくても)周りからは恐らく「マニア」認定されていると思います。そして、興行成績や一部の賞レースにおいて評価される作品が自分と違ったりすると、基本的には無視の態度を取りつつも、正直にはそれらを「否定」していることを自負しています。また、不意に「今おすすめの映画ありますか?」と質問を受け、いきなり本命を答えずに当たり障りのないところから探りを入れたり、あまり相手のことを知らない場合は「行くならどの辺の映画館ですか?」と結構面倒くさい逆質問をしたり。。
時代を経るごとに、「カルチャー」はいわゆる王道から徐々に細分化が始まります。そして、プラットフォームが増えてコンテンツを選び放題、享受しやすい環境ができると気づいた時に残っているのは「マニア」の比率が高くなり、「そうでない人」には入りにくい環境になっていることがあります。「お笑い」というカルチャーにしてもそれは同様で、テレビのバラエティー番組や主に暮れに開催される賞レースは観ても、わざわざ劇場やライブに出向いたり、ましてやラジオというコンテンツまで追いかける人は案外多くないのではないでしょうか。さらには、最近のYouTubeやPodcastなどの配信コンテンツまで拡がりを見せると、もはやカルチャー同士が時間を奪い合って結局はまた蛸壺化していきます。
ちなみに、私はすっかり「お笑い」観なくなりましたね。それでも昔からラジオは好きだったので、いくつかの番組については今も聴いています。それこそ、radikoのタイムフリーは便利で助かっています。ただ、時代的にツチヤタカユキという「ハガキ職人」は存じ上げなかったのですが、そもそもこの「ハガキ職人」や「構成作家」と言われる人たちの存在を知り興味を持ったのは私にとって、とんねるずの『二酸化マンガンクラブ(文化放送)』や『オールナイトニッポン(ニッポン放送)』がきっかけです。なので、時代こそ違えどこの作品の世界観について解るような気はします。そしてツチヤタカユキという人に対しても、違和感という感じはありません。が、勿論お近づきにはなりたくありません。そして、なるほどこの感触こそ「すべてのジャンルはマニアが潰す」につながるのかもしれない、と思いながら観ていました。
ツチヤを演じる岡山天音さん、見事に「カイブツ」を演じておりこれぞ「怪演」と言えますね。一部聞こえづらいセリフもありますが、それこツチヤという人のキャラクターなのでしょう。そして滝本憲吾監督、フリーの助監督として下積み長く多くのヒット作品に関わってきた実績もありキャスティングが豪華、且つ要所要所。当然、キャストの方皆さん素晴らしい演技で応えています。中でも菅田将暉さん、そして片岡礼子さんの存在感は抜群ですね。
さて、ここまで肯定しておきながらも私の評価は「まぁまぁ」かな。ストーリーそのものは私にとってそれほど興味をひくものがなく。ただ、これを普段それほど映画を観ない方に言われると若干嫌な気持ちになるんだな。たぶんそれがお笑いファンの方からであっても、本作はあくまで映画だし。と、この辺もおそらくはマニアやファンの面倒くさいところですね。すいません。。

コメントする 2件)
共感した! 5件)
TWDera

4.0人間関係

2024年1月6日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

才能があっても、この社会の成り立ちには、人間関係を無視できない部分が多いですから、こういった人には生きづらいですよね。でも、おかんやミカコ、ピンク、西寺と言った支えてくれる人がいてくれた事が、何とか彼が維持されていたのが、良かったですね。演技派の役者さん達なので、とても良かったです。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
ごっとん

4.5狂気多めですがとても良かった

2024年1月6日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

幸せ

好きな俳優さんが沢山出ているで鑑賞です。

岡山天音、菅田将暉、仲野太賀がとても良い。それぞれ良さがあって感動しました。
ラジオは大好きで良く観ますが、ラジオネームだけでよく聞く人がたくさんいますが、こんなに心血注いでネタを書いている人がいるとなると、、、逆に笑えないかも。

お笑いは令和ロマンが監修との事。いいタイミングですね。

「笑い」と「かいぶつ」ですが、「かいぶつ」の狂気が強いので、ところどころの大喜利は「笑」えない。
笑えて泣ける、みたいなバランスではありません。見ていると辛くなる感じ。
けど、最後の方はとても良かった。

映画、演出としてとても個性のある作品で、監督子名前が気になりました。こういう個性的な監督は良いと思います。

コメントする 3件)
共感した! 23件)
だるまん

2.0こだわりすぎ・・・

2024年1月6日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

難しい

寝られる

実際に世渡り下手な人がいることも事実ですが、この日本で生活していくからには最低限の常識と礼儀がないと難しいですよね。
それができない、苦手な人間を真っ向から映し出した作品で、理解ができます。
しかし映画作品としては少々難有りかと思います。
ただ世の中にはその人を助けようとする優しい人がいるもんだ、という感心したのも事実です。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
けいせいおじさん

4.0ネタづくり

2024年1月6日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

自分では、演じないがネタづくり。

ネタパクリ、絶対にツチヤはやっていない!

ベーコンズにネタ提供。ツチヤの名前も出た。

とにかくネタづくり。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
完

2.0うーん、おもしろくない。

2024年1月6日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

公開初日の一回目で見ました。
十人もいませんでした。
主人公が笑いを生み出すのに苦しんでたり
周りの人とうまくやれないところは描かれてたけど
実際の笑いのセンスがどの程度のものなのかが
まったくと言っていいほど描かれていないように私には感じられました。
なので、ほとんどリアリティがなく面白くなかったです。
ラストのまたお笑いに向かっていくんだろうな、というところは
かろうじて共感できましたが。
あ、当日入場者特典としてポストカードらしきものをもらったんですけど、
これが意味不明でした。
片面が映画のチラシみたいになってて
その裏面にポストカードって印刷されてて郵便番号欄も印刷されていて
切手を貼るところもあるんですけど
全面に主演の方のメッセージが書かれていてポストカードとして
全く使えないものになってるんです。
なんの嫌がらせなんだろう、って思いました。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
ブレアード

4.0どんな道も人間関係から

Nさん
2024年1月6日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

笑いに取り憑かれた男の狂気と苦悩。やりたいことをするためには我慢が必要ってなにそれ。やりたいことやないやん。あくまで全てのやりたいことは社会の中にある。

さてさて、岡山天音さすがです。もうそういう人にしか見えない。ほんとうまいね。
菅田将暉や仲野大賀もさすがっす。菅田将暉いいやつ。仲野大賀漫才までうまい。コントが始まるを思い出したーあのドラマまた見たいな(芳根京子がかわいいから)

コメントする (0件)
共感した! 8件)
N

3.0俳優さんの力量でなんとか

2024年1月6日
iPhoneアプリから投稿

執着的な情熱を持って笑いを追求し、大喜利番組に異常な量と質のネタを投稿しつづけたことで有名らしい、ツチヤタカユキさんという方の私小説の映画化

その憑依っぷりがなんとも魅力的な俳優さん、岡山天音が主役ということで観に

主人公が拗れすぎててまったく共感できないもんだから、普通は成り立たないところを、岡山くん、あと菅田くんと仲野くんが、キレッキレの技術で無理やり拾う

コメントする (0件)
共感した! 8件)
sysr

3.5真似はできないが、理解はしたい生き方

2024年1月6日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

難しい

どんな役でもイイ感じに爪痕を残す、若き名パイプレイヤー岡山天音さんが主演ということで注目していた本作。予告での鬼気迫る演技に惹かれたことも相まって、公開初日に鑑賞してきました。

ストーリーは、テレビのお笑い番組にネタを投稿することを生きがいとしていたツチヤが、念願かなってお笑い劇場の作家見習いとなるものの人間関係が原因で続かず、その後ラジオ番組へのネタ投稿をきっかけに人気芸人から認められて上京するもののやはり人間関係が原因で続かず、それでもお笑いの道を捨てられずにあがき続ける姿を描くといもの。

笑いを求めるあまり、他の全てを犠牲にするツチヤの姿が、強烈なインパクトを残す本作。そのストイックな姿勢には、決して真似のできない圧倒的な熱量を感じる一方、なりふり構わず突き進む姿には狂気さえ感じます。ステージで華々しくスポットを浴びる芸人の裏側にある壮絶な物語に息を飲みます。

そんなツチヤのまわりには、よき理解者となる人間もいました。ツチヤの才能を信じ、彼が仕事場で浮かないように支え続ける西寺の姿が熱いです。また、久しぶりに戻った大阪で、すっかり雰囲気の変わったミカコやピンクの前で、ブレずに突き進む苦しさを口にするツチヤに対して、ピンクのかける言葉がじんわりと沁みます。最終盤、帰宅後のツチヤに対するおかんの言動にも深い愛を感じます。

孤独な戦いに身を投じていたツチヤが、その苦しみを他人と分け合えたなら、また違った未来が開けたのかもしれません。しかし、彼はそんなものは求めていなかったのでしょう。彼が求めるのは「笑い」のみ。まさに求道者です。おそらくそこにゴールはないのでしょう。一つのことを極めること、その姿勢を理解すること、折り合いをつけること、そのどれもが難しく感じ、観ているこちらも苦しくなる作品でした。

主演は岡山天音さんで、渾身の演技は観る者を魅了します。脇を固めるのは、菅田将暉さん、仲野太賀さん、松本穂香さん、片岡礼子さんら。中でも、菅田将暉さん、仲野太賀さんが、役の上でツチヤを、演技の上で本作をしっかり支えています。

コメントする (0件)
共感した! 30件)
おじゃる

4.5笑いとは、狂気から生まれるのか

2024年1月6日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

 笑いとは、狂気から生まれるのか。そう思わせるツチヤタカユキ。その狂気に才能を感じるベーコンズの西寺。実際は、オードリーの若林らしいが、しかめっ面でネタを捻り出す隠キャ同士で通じるものがあるのだろう。

 面白いことを考える才能と、人を面白がらせることができる才能を持ち合わせる天才型の芸人は数が少ない。だから、コンビ組んで漫才をしたり、構成作家にネタを提供してもらう芸人が存在するのだろう。
 とはいえ、笑いの世界は体育会系であり、陰鬱を身にまとったツチヤが足を踏み入れれば踏み入れるほど、ツチヤの精神は壊れていく。

 岡山天音が演じるツチヤタカユキは、笑いに取り憑かれた狂人そのもの。捻り出される大喜利の答えは、めちゃくちゃ面白いが、本人の姿は、全く笑えない。ブラックユーモアを通り越して、ホラーといった方がいいかも。
 狂人日記となりそうな物語に笑いを差し込んでくれるのが、ファーストフード店員のミカコ。ミカコが、絶妙のタイミングで発した「私の胸、見てたでしょ」には、思わず吹き出してしまった。
 後は、天才菅田将暉。この人は、主役でも脇役でも、場面を支配する力がすごい。ラスト近くで、ツチヤに言ったセリフが心に響くこと、響くこと。

 再出発しようとするツチヤに、お母さんがかける言葉が、とってもジーンとくる作品でございました。

コメントする 4件)
共感した! 36件)
bion

3.0背中のシミとファイナルファンタジー

2024年1月6日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

確かに“カイブツ”級やけど、岡山天音✖️菅田将暉➕岡山天音✖️仲野太賀➕松本穂香、ならもっとは‥欲しがりすぎなんかな…
世間、常識を嘲笑うところから笑いは生まれるがそれに適応しないと生きていけない…しょうもなでは片付けられへんな。だが情熱はある!のもっともっと先。

③G10

コメントする (0件)
共感した! 3件)
shige12

3.5若き芸達者たちが頼もしい。

2024年1月6日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

それでも漫才シーンは難しいな。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
すったもんだだよ

4.0面倒臭さがヘビー級パンチ

2024年1月6日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

ツチヤ君が近くにいたらヘビー級に面倒くさいわね。
映画ではその面倒臭さがヘビー級パンチのように描かれています。

私はオードリー若林君の「完全版 社会人大学人見知り学部 卒業見込」でハガキ職人ツチヤタカユキの存在を初めて知った。
その後、ツチヤ君の自叙伝「笑いのカイブツ」も読んだ。
若林君でさえ面倒くさい自我を抱えてのた打ち回っていたのに、それを遥かに越えていくからね。
「人はどうしてみんなと仲良くして働かなくちゃいけないんですか?」なんて感じの事をドストレートに聞いてくる感じ。
でも、ピュアな天才は他の生き方ができない怪物なのよね。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
キブン

3.5社会に認められたいのに、社会に適合できない者の辛さが、痛いほど伝わってくる

2024年1月6日
Androidアプリから投稿

笑いのネタを考えているのに、主人公には笑顔がなく、それどころか、壁に頭を打ち付けてもだえ苦しむ姿は、最初こそ、そのギャップが面白く感じられるが、見ているうちに息苦しくなる。
やがて、これが、仕事には人一倍の情熱があるものの、社会には適合できない者の物語であることが分かってくる。
それでも、主人公が、自分の好きなことをしてさえいれば満足できるような人物ならば、まだ、救いがあるのだろうが、彼には、社会で認められたり、成功したいという強い欲求があったため、より悲劇的な人生になってしまったのだろう。
社会で生きていくためには、当然、最低限の社交性が必要になるが、主人公の場合は、生きることに不器用であるとか、コミュニケーション能力が低いとかといったレベルの話ではなく、おそらく「○○障害」といった病名が付くと思われるくらいの「対人関係不得意」さで、その言動には、到底、共感することも、同情することもできない。
ここで、自分自身が、世間の常識に囚われて、主人公のような人物を、「生意気」だとか「礼儀知らず」だとか「非常識」だとかといった言葉で、頭ごなしに否定する人間であるということを思い知らされる。
その代わり、この映画の救いとなっているのが、菅田将暉演じる友人や、仲野太賀演じる芸人で、社会に馴染めず、異端とされる人物の才能を活かすためには、彼らのように、そうした異端者を理解し、寄り添い、励ます人物の存在が必要不可欠であるということがよく分かる。
中でも、「世間に笑いを届けようとしているのに、その世間の常識に潰されようとしているのは地獄だ」という菅田の台詞は、強く心に響く。
ただ、それにしても、岡山天音の熱演も相まって、社会に馴染めずに苦悶する主人公の姿を見ていることが、だんだんと辛くなってくる。
それだけに、主人公が東京と大阪を行ったり来たりする終盤は、やや冗長に感じられ、もっとスッキリと、東京から大阪に戻って来るだけの展開にできなかったものかと、残念に思ってしまった。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
tomato

3.5実は 常識をわきまえた大人にこそ最適の作品。なんだかんだ言って 菅田将暉&仲野太賀 素晴らしい好演が特筆❗️

2024年1月5日
iPhoneアプリから投稿

知的

幸せ

本作は まず 大人の落ち着きで観る作品です。
説教くさい 常識で観てはその価値がわからない作品。
一生懸命でイイじゃないか作品。

【まず偏見を無くしましょう】
①挨拶ができなくて何ができるという偏見
②修学旅行、卒業式、成人式 をエスケープする経験則のない人に お笑い作れるのか❓
③自分に笑顔☺️が無くて お笑い❓ という偏見

これら③点は 確かに正論、常識です。
でも そうでないお笑いの人がいてもイイじゃないか❗️という広い心で本作観るべきと思いました❤️

岡山天音さんが快演で少し引きますが、
菅田将暉さんがイキイキとアウトロー的に
仲野太賀さんが常識人優しさ 的に 双方 大きな包容力 で盛り上げるハーモニー的な
なんかそれぞれの方 1993 1994 で同世代みたいで さすがの 演技力で盛り上げてくれます

皆んな 実は泥臭くて 岡山天音さんの演ずる お笑い裏方構成作家見習いのケレン味の無さを盛り上げます
菅田将暉さんは特にさすが👍だね。

泥臭く鬱屈した主人公の暗さに 「そうじゃ無いだろ❗️」という自分がいると同時に
「まあこう言う人もいてもイイんじゃ無い」という私がいました ダイバーシティ❗️

主人公 酒での荒れ方が 半端無いけど 地獄描写としては正しい。
川へ・・というのは突き抜けてるが 泥酔😵‍💫は 確かに地獄 俺も若い頃痛飲してた タカラカンチューハイらしき缶が個人的に良かったヅラ【チューハイ世界の王道 横綱だから 超美味い酒です。今は個人的な事情で飲まんけど
このチューハイ飲んでる人は ツウです】
美化偽りのない リアルだろう作品 漫才シーンも本格的【ただしパンチに欠けるカモ】
主人公の焦燥感 いったい何が正しくて 何がカイブツか 常識に囚われるなよ作品。

心の闇の声→松本穂香さんが敢えて変なタイプ それと正反対に 片岡礼子さんのオカンは色気ありすぎやろ❗️

以下 iPadで編集不能のため ダラダラ続いて申し訳ない🙇 有料🈶パンフはデザインも独特で読みやすいので
おススメ・・・

私小説 というより 有料🈶パンフ見たら リアルに近い お笑い構成作家の世界の描写です。

勿論 不器用かつ人間関係苦手 の主人公さん は 壁にぶち当たり どうなることか・・・映画館で確認を

ストイックというか強迫神経というか 余裕のない主人公
ツチヤタカユキさん→かつて 着信御礼!携帯大喜利NHK TV 📺 オールナイトニッポン📻ラジオ等で
伝説のハガキ職人 劇団の作家 ラジオの構成作家 ・・・作家落語、吉本新喜劇へ
というプロフィール【有料パンフ🈶受け売り】の方の 実録的な小説 半生の映画化の模様
【どうでも イイけど NHKの着信御礼ケータイ大喜利 がとっくのとうに 2016に終わってる表記に愕然とした
最近見ねぇなぁ土曜の深夜❗️と思ってタヨ❗️】

コメントする 12件)
共感した! 32件)
満塁本塁打

4.0「自分を貫く」事はかくも不快で苛立たしい

2024年1月5日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

興奮

レビューは賛否両論だろう。
あそこまで多くの大人が気にかけてチャンスをくれたのに、全て台無しにしてしまう様に不快さを覚えた人も多いと思う。

だが、あれこそ「自分を貫く」って事なんだろうな

今までの映画ドラマで、「自分を貫く事」はあまりにもサクセスストーリー化されてきている。
特に芸人を題材としたコンテンツではとても多い。

その意味で、「自分を貫く事」の不快さという本来の現実をまざまざと見せられた点は個人的には興味深かった。

個人的には、今やファッション化されつつある、「陰キャネガティヴ芸人」への強烈なカウンターだったように思える。
大人に従って自分を曲げて嫌われないように生きて、それで世を恨んでネガティヴなの?って

大阪時代に、同じく「自分を貫いている」と思っていた、ピンクや女の子も黒髪になり、社会に馴染んで、自分だけがまだカイブツのままである所は本当に辛かった。

原作はずっと砂嵐のように感情を書き殴っている本だが、映像となると感情を全て描くわけにもいかないので、最初は不気味で物静かで、でも絶対気狂ってる奴を演じる天音くんが凄かった
ただその分、感情が爆発した時のコントラストはとても良かったね

ツチヤの人間性や根性について不快感を覚える人は多いが、ツチヤのしてきた努力に文句を言う人は誰もいないだろう。
全ての人の思いを台無しにして、不快に思われて嫌われて、でも彼の努力と才能はどうにもこうにも否定できない。

多分、それが自分を貫くってことなんだろう。

コメントする 2件)
共感した! 22件)
とみた

4.0タイトルなし

2024年1月5日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

予告編に惹かれ、俳優に惹かれて楽しみに来たけど、中二病的。ピュアーなのは素敵だけど。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
えみり

3.0どうなのかな。

2024年1月5日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

主人公、ツチヤタカユキ。
人に笑ってもらいたいのなら、社会の中にいなければならない。
社会の中にいるためには、ある程度入る「所作」は必要だろう。
現実とどれくらいリンクしているか、わからないが。
主人公の行動はわからない部分がある。
自分の創作が、他人名義にならなければ表に出て行かないのは許せないだろう。
でも他の部分では理解できないところ多し。

岡山天音は熱演。
松本穂香は、あのちゃんに見えてしかたなかった。(笑)

しかしこの映画、合わない人もいるようで、途中で出ていく人をみた。

コメントする (0件)
共感した! 15件)
myzkk

4.0居酒屋のシーン…

2024年1月5日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

岡山天音、今まで飄々としたイメージを持っていたけど、凄まじい熱量で演じている。そして松本穂香、菅田将暉との居酒屋のシーン、3人とも凄すぎて、感動するより見とれてしまった…。

コメントする 1件)
共感した! 9件)
skydog1029slide