劇場公開日 2022年11月25日

  • 予告編を見る

グリーン・ナイトのレビュー・感想・評価

全72件中、61~72件目を表示

4.0昔よく読んだ中世の騎士の勇気試し兼怪物退治ものが懐かしく思い出される。道中の様々な映像が喚起するものが主人公の心象風景であるのが大人のファンタジーたる所以かな。でもちゃんと教訓話・寓話にもなっている。

2022年11月27日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

①“アーサー王と円卓の騎士”のサイドストーリーとして創作した話かな、と思っていたら原作有りきだったとは。
②インド系丸わかりのお兄ちゃんがアーサー王の甥で、如何にも中東系のおばちゃんがアーサー王の妹なのがどうもしっくり来ない点はあるが、映画自体は最後まで飽きずに面白い。
③“「緑の騎士」はあなたの良く知っている人”という台詞があったのに最後まで正体がわからなかったし、サー・ガーウィンの母親の魔術が「緑の騎士」を呼んだらしいが母親と「緑の騎士」との関係が良くわからなかったりと、煙に巻かれるところもあるが、中世のイギリスを舞台にサー・ガーウィンの道中の風景や出来事を圧倒的な映像美で描いているのが映画として大変魅力的。
終り方も大変良い。
尚、上記の疑問の答えは原作を読んでいれば分かるようだ(Wikipediaによると)。
④アリシア・ビカンダーはどんな役でも魅力的。
⑤キツネちゃんが可愛い。
⑥“人間、やっぱり約束は守らなくちゃ”という寓話ですね。ちょっと『走れメロス』みたい。
⑦この後はWikipediaでアーサー王伝説とそれに付随したものを読んだ後の感想。
アーサー王伝説は映画でも既に何度も映画化されていて、それぞれ解釈が違うが、元々アーサー王伝説は色んなバージョンがあって、本作の主人公のサー・ガーウィンの人間像も色んなバージョンがあるみたい。
騎士道の見本みたいな立派な面(原作はそうみたい)ではなく、弱い面を全面に出して描いているのが現代風のアレンジか。その他原作を改作している部分も結構有るよう。
領主が代償として欲しかったのはサー・ガーウィンの接吻だったというのは原作にある通りだが、この映画版の方はどことなくホモセクシャルな匂いがある(尚、ジョエル・エガートンは2004年製作の『キング・アーサー』ではサー・エガートン役らしい)。
⑧大概のアーサー王映画では美人女優が演じている王妃グィネヴィアを怖い顔のオバサンが演じているのも面白い。焼かれた筈の手紙がまた現れたのが、そしてその手紙を読むグィネヴィアが何者かに憑依されたようになるのも原作やアーサー王伝説を知っていると分かるよう。
⑨ただ、私もそうだったように、上記のことを知らなくても十分楽しめる大人のファンタジーとして良く出来た映画。

=追記=
アーサー王伝説は、キリスト教流布前の西ヨーロッパの文化だったケルト文化の影響を色濃く残しているという。そういえばサー・エガートンの母の使う魔術、森の民だったケルト人達を偲ばせる森林の描写が多いこと、“緑”の騎士、映画の中での領主夫人(アリシア・ビカンダーの一人二役)が述べる“緑”という色の解釈。最近ケルト文化に興味がある私としては一つの入り口となるかもしれない。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
もーさん

4.0不思議な中世というか【アーサー王自体は6世紀かい?】の英国?描写の美しさを味わう作品。寓話でもある。

2022年11月26日
iPhoneアプリから投稿

楽しい

怖い

知的

14世紀に編まれた作者不詳の叙事詩。だがアーサー王自体は時代が違うが

大昔であることは一緒。

騎士道の古めかしい時代を、最新のオシャレな映像技術というのは観ていて面白い。

ある意味珍道中、お約束の盗賊的追い剥ぎ、不可思議な人々、怪異現象
純粋に映像が面白いのだ。古めかしい風景、服装等が楽しい。

緑色、俺大好きだから、そのパワーが心地よい。
昔の話を最新の映像、理屈抜きは楽しい。

私事だが、俺大学受験は【日本史と政治経済】だったから
中世以前の世界史、殆ど知らんのね。知識なし。だけど楽しめた。後述のように有料パンフで補完も楽しい。
上映館少ないけどオススメ作品。これまた配信で倍速では良さがわからない作品。
映画館でオシッコ我慢缶詰する価値のある一作。

なんだよ潔く逝かないのかよ。寸止めじゃないの?という予定調和を軽く乱していて良い。

景色、人物、不思議な西欧・騎士の時代の描写が映像的に楽しい。

少なくとも、車酔いのゲロ袋のゲロのように気持ち悪かった「ミッドサマー」とは全然違う

A24さん。やればできるじゃないか。

12月公開の「MEN 同じ顔の男たち」も期待してるよ。

なんか原典をわかりやすくヘタレ調にしてかこうだったら良いのだ!という描き方みたい
【有料パンフの受け売り、ちなみにこの作品、別に頭空っぽでも楽しめるけど
あっココはこういう意味ね。というナイスフォロー👍の有料パンフ読むと面白いヨ】
有料パンフには中世のイングランド🏴󠁧󠁢󠁥󠁮󠁧󠁿料理が載っていて【やっぱりイギリスは昔から料理不味そう】
サービス満点

コメントする 2件)
共感した! 13件)
満塁本塁打

2.5風景はきれい

2022年11月26日
iPhoneアプリから投稿

知的

寝られる

中世文学の映像化なので内容がすごく盛り上がる!とかかなり少なく静かな音楽とセリフもすごく多い感じもなくなかなか難しい内容。
ファンタジーなのでおかしなことが多くでてきます。ホラーでもないしサスペンスでもないし説明に困る。
アクションシーンもそれほどなくうぬぬー。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
KID君

3.5思ってたよりは良かった。

2022年11月26日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

『ロード・オブ・ザ・リング』とかロールプレイングゲームの、中世ヨーロッパの世界観がキライなのですが、

意外にも、思ってたよりは良くて、4付けようか悩んだけど、よく考えて、厳しめ3.5です。

でも、A24って幅広いですね、前はエログロのイメージだったけど、

『アフター・ヤン』みたいなヒューマンや、今作みたいなファンタジーまで。

A24らしいエログロを求める方には、合わない1作です(笑)

最後が良かった♪

コメントする (0件)
共感した! 2件)
RAIN DOG

3.5【"真の騎士に成るために、厳しき旅に出る。"一人の功績無き男が、真の騎士に成る姿を描いたダークファンタジー作品。作品全体を包む、重厚な雰囲気、意匠や衣装も見応えがある作品でもある。】

2022年11月26日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

知的

幸せ

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 23件)
NOBU

4.5きわめて気が付きにくい論点が隠されているが基本的には高評価。

2022年11月26日
PCから投稿

今年344本目(合計619本目/今月(2022年11月度)31本目)。

原作「ガウェイン卿と緑の騎士」をもとにする映画です(作者不詳、14世紀のイギリスで成立。現代の英語に翻訳したのが、トールキン)。これら作品のさらに大元(おおもと)は当然「アーサー王物語」です。

他の方も書かれている通りのダークファンタジーもの。
日本ではちょっと該当するカテゴリや、参考になるゲーム・小説などがないなぁ…という印象です。一般的に想定される(ライトな)ファンタジーものとは違いますので…。

映画としては字幕がやや読みにくい(ただこの原作の根底に流れるものがキリスト教文化であり、それを前提としているため、仕方がない部分もある)点はあるものの仕方なし、というところです。
また、上記に書いたように14世紀のころの作品の映画化であるため、字幕そのものもマニアックならセリフ(元は当然英語)も極端にマニアックな語が登場し(特にキリスト教文化、騎士・貴族文化等。単語関係で押してくる)、「やや」日本で放映することを想定していないのかなぁ…という印象はありますが、それでも今週(11月5週)は数が少ないし、迷ったら推せる一本です。

この作品には「特殊すぎる」論点が含まれていて結構そこがわかりにくい(というか、何が正解なのかよくわからない)点があります。さっそく採点いきましょう。

------------------------------------------

 (減点0.4/理解が困難/「今日は12月21日なんだ」(セリフ(英語)もこの通り))

 ・ まず、上記にも触れた通りキリスト教文化で、「今日は12月21日なんだ」からもわかる通り、クリスマスといった語も登場します。

 一見すると「何がそんなに減点対象なのか」と思う方も多いかなと思います。

現在多くの国で使われている暦は「グレゴリオ暦」です。主に文化が発達したヨーロッパでは1582年までは「ユリウス暦」という別の暦法が使われていました。しかしこのユリウス暦は「うるう年」の決まりに欠点があったため、1582年にグレゴリオ暦が定められ、以後各国が導入するまで(イギリスはなんと1750年(52年説あり))は、当然「年」に関しては正しい理解ができますが「何月何日」という部分は、どちらの暦を参照しているかによって理解、つまり、「今の暦でいう何月何日なのか」ということがわからなくなってしまいます。それも1日違いとかというならまだしも、実は-2日(今より早くなる)から10日(今より遅くなる)幅が非常に大きいからです。

 しかし、「12月21日」と「クリスマスがやってくる」というセリフからは、当然のごとく「12月21日」が(1年の中では)早くやってこないと文脈、また、ストーリーと理屈が合わなくなるので、この「12月21日」が何を指すのかはかなり微妙です。

※ 一見すると、「クリスマス」という語が出るため、こちらから逆算できるのでは?と思われるかもしれませんが、クリスマスの日もまた、実は暦法の影響を受けるため、これを軸に決めることはできません。

 ・ 今のグレゴリオ暦であると考える場合(暗黙に変換がかかっている場合) → 知識がある人が混乱するだけで不十分な字幕。
 ・ 当時のユリウス暦であると考える場合(変換を要すると考える場合) → 現在のグレゴリオ暦では12月29日になる(14世紀イギリス(ロンドン基準)ではいつをとっても同じ)が、それこそ誰もわからない

  ※ このように、1582年以前(または、各国ごとに導入年が異なる場合、それ以前)の暦を、グレゴリオ暦に直す考え方・暦の概念を「遡及グレゴリオ暦」といいます。

 …という特殊な論点が存在し、「いずれの解釈も一応可能」であるものの、ここまでの理解を求めるのはさすがに無理がありすぎるのではないか…という気がします。

 (※参考/「日本において」このことが論点になるのはなぜか)

 ・ 日本は地震大国です。日本でグレゴリオ暦が導入されたのは明治時代の明治維新のころですが、当然それよりも前に大地震はおきていますし、よく「地震の周期的な発生」と言われるように、地震大国である日本では、同じようにグレゴリオ暦が導入される前の古い文献が、「今の暦でいえばいつ起きたのか」をちゃんと特定することが、学問上・実際上重要な意味を持つためで、ほか、「歴史(ここでは、日本史)上重要なできごとがおきたのが、今の暦では何月何日か」ということが重要な意味を持つからです。

 ※ そもそも、建国記念日(今の2月11日)が「現在の暦で2月11日」と特定できるようになったのも、こうした「日本における遡及グレゴリオ暦」によるところです(日本書紀に記述があったのを、現在のグレゴリオ暦で遡及させたのが2月11日)。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
yukispica

4.5上質なロードムービー、お前ら母親には心配かけるなよ‼︎

2022年11月26日
スマートフォンから投稿

原作未読で鑑賞、原作では説明されてたであろう語られていない部分は想像で埋める系の映画でしたが始めから終わりまで飽きる事なく観れました。伏線の為の伏線やどんでん返しを売りにする映画が多い中、潔いこのような作品は目新しくあり(一昔前はあった)観客にお話しを考えさせながらゆっくりと道中の美しい情景を魅せる手法はすごく好きです。

賛否両論あるとは思いますが多くを語らないこの映画はフロムソフトウェアのダークソウルやエルデンリングがお好きな方はおすすめです。

とりあえず親に心配かけちゃいかんよ!

コメントする (0件)
共感した! 2件)
さっちゃん

3.5ラッキーアイテムは…

2022年11月26日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

ダークなファンタジーもの
王になる為の経験そして精神を
鍛えるための修行
色々と工夫(映像的に)が施されて
ワクワクとはいかないけど
この先何が起こるのか
出会った人たちが
どういう意味を持つ人なのか
常にドキドキさせられた
暗さの中にホッとするところ
が少なくて…ラストも

本当にダークな世界でした
みどり色の腰ひもが…
一度では細かなところまで
読み解けない

余談…
回を重ねることに気づきが
あって面白くなる様な
作り方センスの良さ
を感じる

コメントする (0件)
共感した! 7件)
しろくろぱんだ

3.0まさに「狐につままれた」ような物語

2022年11月25日
Androidアプリから投稿

ファンタジーではあるが、アクションでもスペクタクルでもなく、VFXにも派手さはない。
陰影のある美しい映像と、幻想的な雰囲気からは、「伝奇」とか「奇談」といった言葉が思い浮かぶ。
話の骨格は典型的な「貴種流離譚」だが、地位や名誉を手に入れるためには、血筋だけでなく実績も必要だというのは、古今東西の共通認識ということだろう。
アーサー王の甥を、なぜインド系の俳優が演じているのかは良く分からないが、それによって、自分の実力を示さなければならないという主人公の切迫感や焦燥感がより際立ったように思う。
夢とも幻ともつかない物語から教訓とか寓意を読み取ることは難しいが、悲惨な末路を知らせた上で、そのような人生を送らせるという罰を与えたのか、悲惨な末路を知らせることによって、そのような人生を送らないように助けたのか、グリーン・ナイトの真意が気になるところである。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
tomato

3.0ある程度の予備知識を持って観た方が良かったかも

2022年11月25日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

全く予備知識無し、チラシを表を見ただけ。色が鮮やかなところに惹かれただけで観に行った。あと、洋画は久しく観てなかったのでそれも後押しになった。

予備知識無しなので終始「なんのこっちゃ」って感想。終盤までは???の連続。

終盤はそれでも腑に落ちる。表情や絵作りが心情を際立たせたのも助けになったが、なんかモヤモヤは残った。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
mrkc7

2.5首と共に去りぬ。

2022年11月25日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

なるほど、そういうオチだったのね。逃げるとつらい人生になる悪夢見せられて勇気を試されたんだな。
壮大な活劇ものを期待してただけに地味な展開で残念。
追い剥ぎたちからいつ斧を奪回した?狐や巨人たちの正体は?どうもスッキリしない。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
あらじん

2.0それほど面白くない

2022年11月25日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

寝られる

予想通りイマイチだった。こういう映画は苦手だな。
一年後のクリスマスまで、長い旅路までが展開もダラダラで長いと思ったら、呆気なく退散?終わり?って。
後半そこから無言でドンドン展開早くなり、意味が分からないままラストへ。
って、どんでん返し、あ、そう言う事か。
ラストだけ良かったが、やっぱりイマイチたな。

コメントする (0件)
共感した! 14件)
ノブ様