私のプリンス・エドワードのレビュー・感想・評価
全9件を表示
【”若手香港映画監督頑張れ!②”今作は、若き時に大陸人男性と偽装結婚した香港人女性が長年の同棲相手からプロポーズされた事で、偽装結婚解消や結婚準備をする過程の中で結婚の本質に気付いて行く物語である。】
<新世代香港映画特集2023>
■香港のプリンス・エドワード地区にあるウエディングショップで働くフォン(ステフィ・タン)。7年もの間、同棲相手であるエドワード(チュー・パクホン)からプロポーズを受けるが、フォンは実は10年前に親から独立するために中国大陸の男性ヨン・シューウェイと偽装結婚をしており、その婚姻がまだ継続中であることが発覚する。
◆感想<Caution!結婚〇10年の男のムッチャ、上から目線の感想です!>
・えーっとね、まずは同棲しているフォンとエドワードが、7年もの間、同棲しているからか全然幸せそうじゃないんだな、これが。
プロポーズされて、皆の前でエドワードからキスされた時の、フォンの困惑と迷惑そうな顔ったら。
口では、フォンの事を愛しているとか言っているけれど、ホントかな。愛が覚め切った中年夫婦に見えちゃったよ。マア、エドワードを演じたチュー・パクホンさんが、チョイ、中年になりかけのオジサンだもんな。格好良くないし。ごめんね。
・フォンが、大陸人(中国人)のヨン・シューウェイとの結婚を解消しようと奔走するシーン。中国の経済発展が進んでから、外国に移住するために香港IDを取得するために偽装結婚する大陸人は、上海とか北京の万元戸にはチョイチョイいたけれど、若きフォンが結婚をキチンと考えていなかった女性である事が、感じられるよね。
・エドワードが、しょっちゅうフォンのスマホに”何処にいる?”とか聞いてくるところとか、彼の母がアポなくエドワードとフォンのと家にやって来て、あれこれ口出ししたり、果ては風水的に良くないからという理由で、フォンが飼っていた亀を勝手に捨てたというシーンは、ちょっとなあ。
あの母親は二人が結婚したら、矢鱈と新婚家庭にズカズカと入って来て、”孫はまだか?”とか聞きそうだし、エドワードも言いなりになる事は見えてるよね。
マア、エドワードは独り立ち出来ていない男なんだよ。爪切り位、自分で探しなよ。彼は結婚したら何でもフォンにやらせる男になると思ったな。
・一方、ヨン・シューウェイは奥さんが懐妊した事で、最初はちょっと揉めるけれど、奥さんと一緒に大陸で生きる事を決めるし、器が大きい男だと思ったな。
フォンは、エドワードとヨン・シューウェイを見比べちゃったんだろうね。
・そして、フォンはエドワードが道で自分を探す姿には気付かずに(と言うか、もう興味がないのだろうね。)、バスの中でスマホをオフにして、スッキリした顔でヨン・シューウェイと奥さんとの家に行って、結婚の費用を”お祝い”と言って二人に渡すシーンは、フォンが結婚の本当の意味を分かったって事だと思ったな。
■あと、最後にムッチャ偉そうな事を書くけれども、
【結婚は終わりではなくって、他人であった二人の男女の人生の始まり】だからね。そこが分かっていないと、スピード離婚(最近は、成田離婚って言葉は聞かないけどね。)してしまうのではないかなあ。
あとは、既婚者の私が言うのも変だけれども、この時代、結婚しないという人生もありだと思うよ。マア、私は過ぎた家人が結婚してくれたお陰で、幸せな人生を歩んでいるけどね。(とか、言いながら明朝起きたら、離婚届がテーブルの上に置いてあったりして・・(涙)
<今作は、若き時に大陸人男性と偽装結婚した香港人女性が同棲相手エドワードからプロポーズされた事で偽装結婚解消や結婚準備をする中で結婚の本質に気付く物語なのである。>
タイトルなし(ネタバレ)
最初は期待しなかったけど、大きな盛り上がりは無かったものの段々と面白くなってきた。どこの国も男女問題、嫁姑問題は一緒。偽装結婚の旦那とスーパーで偶然会ったシーンで森永ミルクキャラメルが売っていたのが気になった。
ポスターと全く違うホンワカ系
面白かった。
主人公たちは多分広東語を話していて、偽装結婚の相手の男性や、その恋人は普通語(標準語)を話しているんだね。
主人公は標準語もわかるけど、カメラマンの彼氏は標準語が、わからないっぽかった。
主人公がサプライズプロポーズを全然喜んでないし、なんならイエス的なこと言ってないのに、婚約成立した体になってた。ブラ紐ポリスで、ショーパンポリスなエドワードのどこがええねんと思ってました。レズビアンへの偏見もしっかり披露するマザコンヤローと、結婚しなくてはと思わされて生きるの、辛いだろうな。おかんも強烈やしなぁ。。。アポ無し訪問むりやわー。
日本の田舎も30過ぎから40手前までくらいは、結婚しろ圧が強いので、私も結婚しなくてはと思い、年上の離婚歴がある幼稚な男と結婚しそうになってた。でも、想像しうる未来が苦しくて苦しくて、別れた。別れて本当にスッキリしたし、自由がうれしかった。
なので、主人公が(別れたかどうかはわからんけど)粘着彼氏の元から去って、福州?行って、白い麺料理を食べて、粘着彼氏のメール無視して、欲しかったダイニングテーブル買って、心の中でスタオベした。
以下はどうでもいい感想
主人公たちの家にごろごろグラノーラの袋が置いてあった。
偽装結婚の相手の男性が、かっこよかった。
帰宅後に調べてみたら、偽装結婚の相手の住んでる場所の福州?が、上海ら辺?で、バスで行ける距離なん?っておもった。
主人公の父親は麻雀やってたんかな?母親はどうしてんのかな?ちゃんとしてない親だから披露宴やりたくないのかな?
コケシ系ボブカットの友達となんで気まずくなったのかがわからんかった。
ボイスメッセージよく使うんだね。あと、広東語で喋るのにメールは英語なのなんでなんやろって思った。
カメは大切にしよう
ゴ・ケッピョウ
出会って7年8ヶ月の彼氏との結婚が決まる中、10年前に生活費の為に偽装結婚したまま離婚が成立していないことが判明した女性の話。
結婚相手がどこにいるかも判らない中離婚手続きをしようとしたら、一方的な離婚の手続きには2年かかると言われ、なんとか相手を見つけ出したら、香港のIDの申請の手伝いを頼まれると共に、それまで離婚は待って欲しいと頼まれてと展開していく。
義母は体裁を気にしたり自分の思う様にやりたい放題だし、彼氏は義母の言いなり&本質を何もわかっていないし、香港人だけど根本はThe中国人という感じ。
自由なのは香港人か大陸人か、結婚は自由を失うことなのか、そして偽装結婚とは結婚を偽装することなのか自分を偽装することなのか、そんなことを問いかける物語で、ある意味香港&中国ならではの設定だけど、どこでもあり得るあるあるな機微がなかなか面白かった。
全9件を表示