劇場公開日 2023年9月15日

  • 予告編を見る

「例えるなら「千と千尋の神隠し」のリアル版。一家だけでなく町ごと神隠しに遭ったらどうなるのかを描く名作。」アリスとテレスのまぼろし工場 細野真宏さんの映画レビュー(感想・評価)

5.0例えるなら「千と千尋の神隠し」のリアル版。一家だけでなく町ごと神隠しに遭ったらどうなるのかを描く名作。

2023年9月16日
PCから投稿

「千と千尋の神隠し」では❝一家❞が神隠しに遭いますが、「アリスとテレスのまぼろし工場」では、町を支えている製鉄所の爆発事故によって❝町全体❞が神隠しに遭うことに。
「千と千尋の神隠し」は子供でも楽しめるファンタジー映画でしたが、本作ではリアリティーを追求した大人向けの作品になっている面があります。
ただ、「神隠し」という現象の表現は精緻に構築しないと世界観の崩壊を招いてしまうリスクがあるのですが、本作では世界観の監修をしてもらうことでリアリティーを持って表現することに成功しています。
ある日、突然、社会全体のルールが変わる――そんな前提はこれまでは非現実的に思えましたが、2020年の新型コロナの流行によりリアリティーを感じられるようになった点では、今だからこその作品になっています。
「神隠し」の世界は「前例がない」ので、元に戻った際に問題が生じなくするため「変化をしないよう努めるように!」と方針が出されます。
❝町全体❞が神隠しに遭っているので、それまでとさほど変わらない日常が続くことになります。その一方で、現実社会とは切り離され「取り残された状態」になっているため❝どう生きるか❞を各自が突き付けられるのが、本作ならではの独自性を発揮している点です。
脚本は、そんな主人公らの心理状態などが丁寧に描かれています。さらに作画も精緻によく描かれていて、作品全体のクオリティーは非常に高いです!
その一方で、宣伝する際の2つの点では要検討な感もあります。
まずはタイトル。
本作を見終わっても「アリスとテレス」の意味が判明するわけでもなく、この「ぼんやりと長いタイトル」は、本当にベストだったのか。
次にポスターなどのメイン画像。
パッと見て何が描かれているのかがわかりにくい「ぼんやりとしたポスター画像」は、作品を広く認知させるのを遠ざける面があります。
要はタイトルとメイン画像という❝人をひきつける❞一番大事な初期設定で「人を遠ざける」結果になってしまっているのでは、と思われます。
つまり、見てもらうためのハードルを意図せずに上げてしまっていて、大規模公開にも関わらず公開間近でも映画業界内でさえ作品が認知されていない現実もありました。
埋もれてしまうにはあまりに惜しい意欲作です!

コメントする
細野真宏