ブラッド・レッド・スカイのレビュー・感想・評価
全37件中、21~37件目を表示
時間を無駄にしたくない人は読んでください。
久しぶりにこういうお金をかけた駄作に出会った。
この映画を見ることはとてつもなく時間の無駄なので今から見ようと血迷った考えを抱いている人はこれを読んで考え直してください。
・ストーリー
乗っていた飛行機がハイジャックされてしまった主人公(母親)とその息子。ハイジャック犯に銃で撃たれ致命傷を負った主人公であったが、その正体はなんと吸血鬼だったのだ・・・。
・斬新な設定
ダメなところは上げていくときりがないので先に良かったところを言っておきたい。
まず映像や特殊メイクのクオリティはそれなりに良かった。設定も悪くなかったと思う。ハイジャックがテーマのサスペンス系かと思いきやまさかのアクションダークファンタジーというか、終盤はほぼほぼゾンビ映画のようだったが、こういう思い切りのいい斬新さ自体は設定として嫌いじゃない。惜しむらくはこういうジャンルスイッチするような映画の見せ所の一つでもある伏線回収的な要素が特になかったところだが、まあ正直それは良しとしよう。そんな些細な不満はこれから先述べていく欠点要素に比べればなんてことはない。
・息子がバカすぎて話にならない
こういうパニックムービーには無理やり展開を生み出すために明らかに常軌を逸した行動をする「お前なんでそんな余計なことするん?」っていう登場人物が必ず一人は出てくるのがお約束だ。今作ではそれが主人公の息子である少年な訳だが、大抵の場合こういうバカキャラは序盤に退場してくれるものだ。しかし、今作の場合はこの無能な少年が最後の最後まで生き残り続けて、その持ち前の無能さで周りに迷惑をかけまくる。物語序盤でハイジャックされた機内、「手を前に出し、頭を下げて大人しくしていろ」という指示に従う乗客。そんな中、この少年はおもむろに機内の案内図を取り出し、「ここなら隠れられそうだ!」と席を立ち、主人公である母親に制止されるもそれを振り切って客席後方へと走り出してしまう。当然ハイジャック犯にばれて母親は打たれ息子も捕まる。もうこの時点で嫌な予感がプンプン漂っていたが、なぜここで映画を見るのをやめなかったのかと未だに後悔している。その後もことあるごとに危険な方へと走り出すこのクソガキ。正直よくもまああの母親がこれまで食わずに我慢してきたなと感心する。本来この作品は母と子の悲劇のストーリーであり、子供に同情してしまうはずの映画だが、子役の演技がシンプルに下手なのもあるが単純にうっとおしい役立たずのガキなので同情もクソもない。
・一番頼りになりそうだった男がバカすぎて話にならない
物語冒頭から登場している主人公らと同じ飛行機に乗り合わせた男性がいるのだが、てっきり頼りになるやつかと思いきやパッパラパーだった。ハイジャック犯から犯行声明文を代わりに読むよう脅されるシーンで、この男はアラビア語で書かれた犯行声明文を読んだ後に「俺たちは犯人じゃない助けてくれ」と勝手につき足した。当然犯人にはアラビア語がばれており「勝手に文章を創作するな」と怒られて乗客一人が見せしめに殺される。あのさ、そのアラビア語の犯行声明文作ったの誰だよって話なんですよ。犯人がアラビア語で文章書けるなら、そりゃアラビア語で喋ったらバレるでしょうが。もうほんとに勘弁してくれ・・・せっかく頼れるタフガイかと思ったのに・・・。
・ハイジャック犯がバカすぎて話にならない
終始喧嘩しているハイジャック犯たちに「もうよそでやれよ」と言いたくなる。まずこれだけ緻密な計画を練っておいてなぜ実行犯をあんなクレイジーサイコ野郎にまかせたのか理解に苦しむ。副機長は作戦実行の上でなくてはならない存在だが、あのサイコ野郎は別にいなくても問題ないのでは?と思った。あとわざわざナイフで木の棒を研いで主人公と戦いに行くあたりで「いや、ナイフで闘えよ」と突っ込みかけたが、「そうかなるほどあの木の棒のリーチの長さを利用して戦うのか!」と予想し展開を見守っていると、なんと吸血鬼化した主人公を近くまで誘い込んでからブラックライトで無力化するというそこそこギャンブルなことをしてきた。このシーンは本当に意味がわからない。そもそもなぜ主人公にブラックライト(紫外線)が有効になると知っていたのか非常に疑問だ。確かに「あいつはヴァンパイアだ」と呟いてはいたがいくら相手がヴァンパイアでも木の棒とナイフとブラックライトを持っていたら少なくともナイフ持って行くけどなとツッコミどころ満載であった。あれブラックライトが効かなかったらどうするつもりやったんまじで。
・制作スタッフも監督もバカすぎて話にならない
この作品はとにかく矛盾が多すぎる!目に余る!看過できない!
先ほど紹介したバカすぎて話にならない息子が、ハイジャック犯に襲われている母親を助けるべく拳銃をうっかり発砲してしまうのだが、その弾丸は客席の窓ガラスへと命中し窓ガラスが割れて気圧が急激に下がり機内はパニックとなるというシーンがある。ふーんたかだか拳銃で飛行機クラスに使用される窓ガラスがパリーンと割れるんですかねぇ?なんて意地悪なことを思っていると、その少し後に車の窓ガラスに向かって発砲した銃弾が防弾ガラスに弾かれるシーンが出てくる。いやあのさぁw車以下の耐久性能の窓ガラスつけて飛んでる飛行機とかやばすぎでしょwwww誰か突っ込まなかったん?それ以外にも先ほどの窓ガラスが割れた時は気圧差で割れた箇所へと物が吸い込まれるような描写があったが、ドアを爆破で吹き飛ばした時には子どもでも平気で立っていられる状況という矛盾、めちゃくちゃ気泡が入った注射器、燃やしても死なない吸血鬼を最後に爆破で殺そうとする、いつの間にか吸血鬼の存在を知っている死にかけの男、射殺許可の前に発砲しちゃってるスナイパーなど正直全体的に詰めが甘いし作り込みされていない印象を受けた。
ということで、ここまで読んでなおこの映画に興味が湧いてしまったならもう止めるすべはないので勝手にしてください。私はみなさんの貴重な時間を無駄にしないためにも見ないことを強く強くお勧めします。
クマさん
冒頭、クライマックスシーンの少し前から本編が始まる。ハイジャックされた飛行機の操縦席に座るのは、なりゆきでハイジャック犯にされた気のいいアラブ系のファリード。
主人公は子供のエリアスとママ。ママは怒ったらバンパイアに変身する病気持ち。治療のためNY便に搭乗するが、この飛行機がハイジャックされる。
ハイジャック犯の隙を見てクソガキが逃走、追いかけるママ。だがハイジャック犯に撃たれる。
死んだと思ったママはバンパイアに変身。
ここから血みどろのパニックムービーに。ママは覚醒してやりたい放題。
なんだかんで、ファリードが操縦室に閉じこもり飛行機は無事着陸したものの、機内には噛まれて吸血鬼化した乗客がたんまり。
ネトフリの配信専用映画?台風でやることないから見たけど、午前中に見た日本のしょーもない爆破映画よりはまだ観れたかな。
PS. プリンズンブレイクのおにぃちゃんが出てます。
救われない
運が悪い、ハイジャック犯
救われない、乗客
緊迫感がかなりあり、とても引き込まれました。
そして、ナディアとエリアスの親子愛
最後は、ナディアがやはり押して欲しかったなあ。
人間の心で
しかし、太っちょの自分が助かりたい精神で
乗客みんながヴァンパイア
救われないなあ。
辛いな
お母ちゃんっ子にはちょいとキツい…
吸血鬼ハイジャックサイコ親子愛
安心してください吸血鬼出てきます
うっそだろって思うほどてんこ盛りだけど作品として成立していて面白い
ハイジャックものとしてのセオリーに則りながら、吸血鬼ものも成立させる
個人的には
冒頭の着陸シーン
細かな飛行機乗入描写
そこからのノンストップハイジャック展開
血への反応から吸血鬼展開への期待
お、リンカーン・バローズ(ドミニク・パーセル)じゃん!
ファリードいいヤツすぎ
サイコ野郎が最後まで悪役で爽快
親離れシーンが印象的
割とガチな吸血鬼っぽい動きがシュールで笑いが止まらない
などなど、非常に楽しめた
エンタメとしては終幕も爽快で良かった
新規性のあるアイディアはないけど、既存のアイディアの組み合わせで十分面白い映画だった
アクションあり、サスペンスあり、ホラーあり、親子愛あり!!のハイジャックvsゾンビ映画
飛行機という空の密室で起こり得る最悪のシチュエーションといえばやっぱり"ハイジャックの発生"と"ゾンビの蔓延(今作では吸血鬼)"なわけですが、
これらの二つを真正面からぶつけちまったらどうなるの? という異種格闘技戦的な本作。
予告編を見た段階では、「え?どゆこと?」と思わず2回ぐらい見直してしまったのですが、
「なるほど!それは新しい」というワクワク感と「こういうのってまぁアイデア一発勝負になりがちよね」というヒヤヒヤ感の混ざった複雑な気持ちになったものです。
本編を見終わった感じも案の定というかなんというか、、、
冒頭から映像が綺麗でお金と力のこもっている感じがヒシヒシと伝わってきたため期待値は高まっていたのですが、内容的にはツッコミどころも満載な定番のB級ゾンビ映画。
お母さんの自我コントロールエグいな? とか、蔓延抑制したいのに空から落としちゃうの? とか、、、
敵ボスの覇気でモブ吸血鬼が散っていくところは、「やっぱゾンビみたいな生き物にもヒエラルキーはあるんだな…」とシミジミしてしまいました。
全編を通して非常に真面目に作られているところが余計にシュールさを際立たせています。
とまぁ、コンテンツ盛りだくさんな忙しない映画なので退屈はしませんでしたが、設定以外に特別な目新しさもなく何だかヌルっと終わってました。
個人的には、ラスト15分辺りの 「テロリストではない事を証明しなくてはいけない、でも飛行機は爆破しなきゃいけない」 みたいなあの完全に詰んでる展開が結構好きだったので、
もう少し機動隊(?)側との駆け引きがあったら何だか面白い話になりそうだなと思ったり
(この映画でそれやっちゃうと完全に冗長なのですが…)
頭空っぽにしてボケーっと見るには非常に丁度いい映画でした。
かなりホラー映画観てますが
あれれ・・・
設定が良かった、もっと色々できたはず
冗長
悲惨だった
予想外の展開で面白かった。
ハイジャックされた飛行機に吸血鬼が乗っていて逆に!っていう
話だと思っていたのにそうならないのがいい意味で期待を裏切ってくれた。
スカッとしたアクション物ではなく、かなり悲惨な終わり方だった。
吸血鬼が昨今流行りの超人的な強さではなくちょっとした怪物レベルなので
ハイジャック犯を倒すのに結構手こずるのでもどかしい。
また単純に吸血鬼の主人公がハイジャックをバッタバッタと薙ぎ倒す
アクションかと思いきや、主人公の吸血鬼は血を吸うことを基本抑えられない
怪物なのだ。主人公はそれを治療する為にとアメリカに渡る途中に事件に
巻き込まれるのだが、子供が同行してるわ、子供を守るにの
吸血鬼の力を開放した後の、状況悪化状態がすごくて良かった。
なんと言っても吸血鬼の能力をしったサイコなハイジャック犯のひとりが
自分にその血を輸血して吸血鬼になったものだから、そりゃあ後は
機内はゾンビ映画状態に!
なんだか息子を守るためにやる事がどんどん悪化して
終いには乗り込んできた特殊部隊も巻き込んで全滅。
子供が助かる以外何も救いがなかった。
母親にしてみれば全てを犠牲にしてでもという思いなのだろうが
吸血した母親は自分の息子にも牙を向くという
ええ、そんな悲しいおわり!?とスカッとするシーンは
まあ、全く無かったのではないだろうか。
単純なアクション映画ではなく吸血鬼がカッコよくない化物で
それを主人公でさえも抑えきれないという、アイデアで
低予算ながらもグングン引っ張りこまれて行った。
吸血鬼ママ vs ハイジャックテロリスト集団!
わが子を守るため力を解き放つ --- 母親は悪魔?母ナディアと息子エリアスの親子愛に孤軍奮闘大暴れ。女は太陽を避けている。呪われている、悪を広めてはいけない。止めないと。悪はお前の中にいる。怪物じゃない!ママ、気をつけて!ママを殺しに来る!タイトル通りのアクションホラーで確かに新しさはあった。
ドイツ発作品でありながらドミニク・パーセルによるサムネイルは知名度優先の客寄せパンダ。そんなボスより長生きするメンバーにひとり絵に描いたような人殺しも躊躇しない頭のおかしいサイコ枠野郎エイトボールがいて、自ら血を取り込む始末。本当に厄介。上空でのヴァンパイアバトル、まさしく文字通りの頂上決戦。飛行機の中は怪物だらけと血の海と化す。このパニック・フライト・ゲームはゾンビ状態に増えていく飛行機は吸血鬼だらけ!
夜になる前に……人質なんていない!手遅れになる!地味にややこしい語り口ストーリーライン。機内の惨状を知らない第三者視点による飛行機着陸から始まり、遡り、かと思ったら母親の視点でさらに回想が入る仕様。息子エリアスちょくちょくイラッとくるけど頑張っていたからな。ジャンル映画としてどうしても色々な作品が頭をよぎったけど比較的最近見た『30デイズ・ナイト』とかも思い出した。
「ハッチを押さえる太った人が必要!」
ハイジャックしたら思わぬ乗客が
航空機ハイジャックとヴァンパイアの鉢合わせなんて興味をそそられる設定。しかもヴァンパイアは、吸血鬼から人間に戻るためにニューヨークに治療に向かう途中で、おいそれと変身するわけにはいかない。
冒頭は、旅客機が不時着するところから始まる。映し出されるのは、パイロットの代わりに操縦した中東系の男性と、貨物室から脱出した少年。少年といってもテディベアを抱えているくらいだから、かなり幼い。特殊部隊が突入準備をしていて、ハイジャック犯は航空機内にいるらしい。ここから、出発前の少年と母親の場面に戻って物語は進んでいく。
テンポがいいし、ハイジャック犯人グループのなかにイカれたキャラクターがいて、ダレることなくストーリーは進んでいってなかなか見応えがある。乗客の中にも、自分だけは助かりたいクズキャラも配置されていて、パニック物としても楽しめる。
ヴァンパイアの容貌がゾンビぽいのがちょっと引っかる。少なくとも母親は、人間に近いルックだった方が感情移入できたんだけど。
ラスト近くで、いくらなんでもそれはありえないでしょう。と感じる場面もあったが、テロとヴァンパイアの組み合わせは目新しさがあるし、航空機内の攻防は緊迫感があってドキドキが続く。ヴァンパイアの弱点は日光であることを思い出させてくれるアクションシーンもあってなかなかの出来でございました。
アイデアの勝利
吸血鬼誕生から何百作と吸血鬼オマージュ作品が出ている中、初めて聞いた、ハイジャック VS 吸血鬼!アイデアの勝利と言った所で面白いです。ハイジャックも運が悪いだろうし吸血鬼も運が悪く、乗客が一番、運が悪い話です。Netflixオリジナル映画でB級映画の部類になるのでしょうか?つまらい映画が配給されていますが、これ面白いです。先月まではネットフリックの配信する動画はつまらいない批評をしていましたが、「アイスロード」に続き、手の平を返すようですが面白かったです。ネットフリック事体がお金持ちが道楽で立ち上げた会社だと思い応援はしていませんでしたが良い職場には良い結果がついてくる見たいですね。皆さんの会社はどうですか?私の会社は一部ゴミ人間がいますが適度な会社かな。レビューよりそれましたが、この話、考えた人は日本の漫画「デビルマン」見て考えついたと思います。「デビルマン」要素含んでます。かんばれ日本映画、青い鳥はそこにいますよ。
全37件中、21~37件目を表示