劇場公開日 2021年7月31日

  • 予告編を見る

名もなき歌のレビュー・感想・評価

全17件を表示

4.0得体の知れない闇の深さ

2021年7月30日
PCから投稿

モノクロとスタンダードというシンプルながら陰影深い映像手法によって紡がれる本作は、序盤こそ人里離れた地域で暮らす先住民の日常が淡々と描かれるものの、中盤からはまるで不条理の檻に閉じ込められたかのような社会の不気味さが増幅する。メインとなるのは一つの事件。お産のために受診したクリニックと生まれたばかりの赤ん坊が忽然と姿を消し、母親がどれだけ状況を訴えても警察や役所は取り合ってくれない。そんな中、一人の寡黙な新聞記者だけが切実な叫びに耳を傾けるのだが・・・。諦めずに扉を叩き続ける母親と、核心へにじり寄っていく記者。二つの車輪が回転することで事態はようやく進み始める。しかしそれで全てのモヤが晴れたことにならないのが本作の特徴であり、それは当時の闇に満ちた社会状況の現れなのかもしれない。なぜこんな事件が起きたのか。その背景には何があったのか。終幕後、ペルーの現代史について学びを深めたくなる一作だ。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
牛津厚信

4.0少数派が押しつぶされていく

2024年2月7日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

民族的、性的に少数派の人間や、貧しい者など、人が集団を形成したときに弱者に位置してしまう人々の無力感を描いた作品かなと思う。

富めるものはさらなる富を求めて弱者から奪う。マジョリティに属する者は自分と違う存在を排除しようと圧力をかける。
どちらも本当は、そんな事をしていいパワーは持っていないはずなのに、それをしてもいいと勘違いする。
スーパーヒーロー映画で「大いなる力には大いなる責任が伴う」という言葉が出るが、弱者を蹂躙しようとする作中の姿の見えない者には大いなる力なんてない。ないにもかかわらずそれを行使しようとするならば、大いなる責任が伴うはずだが、もちろんそんな気付きはない。
虐げられる弱い人々がどうして黙って蹂躙されることを受け入れると考えられるのだろうか。
混迷の不安定な時代だからこそ先を考えない行動に出るのかもしれない。

地平線が見えるショットが多いのが印象的だ。カメラアングルが低いのだろうか。
いくつかのショットは明らかに意識して地平が入るように撮っていたと思うが、周りに建物がないシーンが多いせいかもしれない。
モノクロの映像なので、黒い地平と白い空にくっきりと分かれる。作中の出来事に対して暗くなりすぎない雰囲気で作っているように思えたが、割れた地と空は不思議な物悲しさを醸し出した。

高い娯楽性とは言えないけれど、アーティスティックな雰囲気はそれだけで中々良かった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
つとみ

3.0サスペンスとしては期待外れですが・・・

2023年3月10日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

生まれたばかりの子供を誘拐された母親とその事件を取材する記者の物語。

実在の事件を元にした映画のようですね。初めてのペルー映画です。
サスペンス色が強い作品・・・と期待しての鑑賞でしたが、社会の貧困にスポットを当てた社会派ドラマ。BGMも殆ど使われておらず、全編モノクロ映像を使いペルーの貧困層の苦悩、子供を奪われた母親達の悲哀を描き出した手法は見事でした。

映画として万人受けはしないでしょうし、高い評点は付けにくい作品だと思いますが、とても興味深い作品でもありました。

私的評価は普通にしました。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
よし

3.0実話

2022年10月9日
iPhoneアプリから投稿

 1988年にペルーで起きた実話をもとにした映画。
 苦労して生んだ赤ちゃんを抱くこともできずに奪われて、さあ、家に帰りなさい。そんな理不尽な。翌日から赤ちゃんを返してと、産院に通い、歩き回り、警察や裁判所に。産後の身体でそんなに歩き回ったら産後の肥立ちが悪くなります。ダンナさん、仕事のためにダンスの巡業に行っているようだが、もう少し奥さんのことを考えてそばにいて、もっと必死に子供探しなよ〜。
 話を聞いてくれた新聞記者のおかげで赤ちゃんの養子縁組の闇組織のこともわかるが、自分の赤ちゃんを探すといった主人公に言った弁護士(?)の言葉が悲しい。どちらが幸せか?確かに連れ戻しても貧しく辛い生活。養子先の方が豊かに暮らせるかも。でも母親としたらなんとしても我が子を連れ戻したいよな。でも探し出すことはできないだろうけど。
 新聞記者の同性愛の描写は必要ないのでは?

コメントする (0件)
共感した! 2件)
アンディぴっと

3.5人権が蹂躙される世界

2022年10月1日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

真面目な、とても哀しい映画でした。人が人として扱われない世界がある。
超インフレで暗殺が横行するペルーで、貧しい女性が出産したばかりの赤ん坊を拉致されてしまう。個人番号も持たない下層階級の彼女の訴えを、警察も裁判所も取り上げない。
ペルーだから、ってだけではない。日本でも入局管理局(今は別名だが)では、こんな人権蹂躙が当たり前に行われている。目を向けることが大切だ。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
arlecchino

3.0産院で出産した母親がそのまま赤ん坊を奪われ、海外に売り飛ばされると...

2022年9月14日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

産院で出産した母親がそのまま赤ん坊を奪われ、海外に売り飛ばされるという衝撃作。
裁判官もグルだったというから驚きを禁じ得ない。
犯人は捕まったものの、赤ん坊は戻ってこないので何ともやりきれない。
記者が実はゲイだったとか、母親の旦那がテロに加担していたとか、はっきりいってどうでもいい。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
省二

3.01988年のペルー

2022年9月13日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

1988年のペルー、主人公は出産を、ラジオで宣伝していた医院で行うが、生まれてすぐに奪われてしまう。
警察は取り合ってくれないので、記者に訴える。
実際にあった乳児売買組織だが、赤ちゃんを取り戻そうと奔走する母親が切ない。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
いやよセブン

4.5期待感が高すぎちゃった!

2022年8月26日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

ペルーのというだけで、すでに興味をそそられた。それも、この映画は1988年が舞台で、社会から置き去りにされているアンデスの先住民ケチュア族の女性ヘオルヒナ(Pamela Mendoza)が出産した子供が国際的な乳児売買組織の餌食になるという話だ。それに、ジャーナリストのペドロ(Tommy Párraga)の性への心の葛藤を組み入れた作品になっている。ペドロがアマゾンの上流のイキトスまで行って、乳児売買組織を見つけ出すが、もう手遅れのようだった。それに、ケチュア族の伝
統である祈りや祭も、実はカラーならもっと現実味を帯びるかなと思いながら観ていた。

後半にかけて、ケチュア族の夫、レオ(Lucio Rojas)がテロリスト(Shining Pathペルーの左翼過激テロ組織「センデロ・ルミノソ」(シャイニング・パス、日本語のウィッキーによる)の仲間に足を踏み入れ、ヘオルヒナはより、寂寥感がまし、 (テロリストwere trained to suppress their feelings and cut ties with their families ー監督の言葉を抜粋)一人で、歌を歌う。赤ん坊を奪われた悲しみと夫、レオがテロリストになり、戻ってこないという意味だと思った。

正直なところ期待感が高すぎちゃった。ペルーの1988年の現状、例えば、インフレ、水や電気などの公共利用の不安定さ、テロリストの(Shining Path)暴力、女性の扱い、ホモセクシャルへの理解不足、貧困と格差、人身売買など、社会の問題が、盛りだくさんすぎる。それに、アヤクーチョ(Ayacucho)ワマンガ(Huamanga)に住んでいるケチュア族はID(身分証明書?)を持っていないから、ペルー人であっても、リマではペルー人としてのシステムに入らせてもらえない。

最後のところだが、レオとヘオルヒナの夫婦関係がわかりにくなってくる。レオは初めて違って、赤子を見つけ出すことにも興味を示さなくなり、テロリストの仲間に入る。Shining Pathというテロリストは金持ちも、貧乏も、民族も関係なく殺すテロリストだと監督は言っている。ケチュア族への暴力も、もっと説明がいるし、理解しにくくしている気がする。観賞後、やっぱり納得がいかなく監督の言葉を調べた。(it’s this need to run away from stereotypes, so I create characters that are as complex as possible.)と監督は答えているが、ステレオタイプを避けるため、レオの存在をわざと複雑にしたようだ。なぜステレオタイプを避ける?
監督本人はペルーの出身だから、ステレオタイプの知識も持ち合わせているだるが、私個人として、ケチュア族の男性、夫に対する偏見でもいいのだが、知識が皆無だから、ステレオタイプすらも考えられない。ケチュア族っていったって、モーターサイクル・ダイアリーズ(2004年製作の映画)Diarios de motocicleta/The Motorcycle Diariesという映画でチェゲバラがケチュア族と会話した知識とインカ帝国の民族。そして、気候変動でケチュア族は主食のじゃがいもなどの芋類の栽培面積が減っていっているというくらいしか知らない。

結局、この映画では何も解決されず、宙ぶらりんで、尚且つ、現代社会でも、この残影を引きずりつつあるのだろうか。乳児売買組織はどうなったのだろう。最後の方で、議員の言葉の、『もらわれた方が幸せに』は強く疑問が残った。

Pauchi Sasaki - La Quebrada
アンデスの音楽とララバイをミックスした作曲家はPauchi Sasaki さんで、ササキさんのお母さんは日本人で、お父さんは日系ペルー人だと監督が。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Socialjustice

2.0タダほど高いものは無い

2021年10月15日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

実話を基にして描かれたサスペンスドラマ。闇の乳児売買組織の存在を知る事が出来る貴重な作品でモノクロで描かれいるので独特の雰囲気を醸し出している。タダほど高いものはないの典型的な事例でしょうか。
2021-152

コメントする (0件)
共感した! 0件)
隣組

4.0習作

2021年9月3日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

演出、絵作りには確かなものがある

心の隅に引っかかる何かを残す

地球の裏側の因縁浅からぬ国 負の遺産と課題

我々の鏡像

コメントする (0件)
共感した! 0件)
労働4号

4.080年代ペルーのどん詰まり。

2021年8月21日
iPhoneアプリから投稿

ペルーの女性監督の長編第一作目。
一言でいうと凄い。

クライムサスペンスじゃないから間違わない様に。
先住民族の女性の乳児売買事件を軸に当時のペルーの闇を浮かび上がらせる。差別問題、同性愛、政治腐敗、貧困、殺人、、、何一つ解決しない閉塞感、、絶望してもまだなお生きなければならない人々を淡々と描いている。決してスカッとする映画ではないよ。

時々入るフォーカスの甘い暗示的な映像。
シフトレンズやデフォーカスを多用するアメリカのマット マッフアーリンというカメラマン(PVの監督もやる)の画を思い出した。そんな表現もするっとぶっ込んでくる監督のセンスがカッコよいと思う。

次回作が気になる。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
masayasama

2.5中途半端だな。そこが良いのか?

2021年8月10日
Androidアプリから投稿

全編モノクロで、物語やカメラワークなど映画館で観るように構成されている。
しかし物語は中途半端、だがあえてななのかもと思う場面も多い。旦那は子供の事よりも政治活動を取り、新聞記者も日常ではゲイの恋人と。日常を大げさに描かない本作は狙い通り?
ある政治家の言葉が貧困の国の(美化した言葉)なのか(現実なのかな)(暴言なのか)
ラストの長回しの子守唄が赤ちゃんに届いていると言いなと思う作品。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ゆう

2.5映像は綺麗で魅力的、けど不完全燃焼だったかなー?

2021年8月7日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

ペルーという国については何も知らないです。ですが予告編の内容がとても興味深く期待して鑑賞です。

ある事件を暴いていくサスペンス物かな?って思ってましたが、どうやら違うんですよね。物語を描くというよりも、このような国なんですよ(もしくは、だったんですよ)っていう感じの作品でした。
観賞後、映画館ロビーの解説文をいくつか読み、ペルーに内在するいくつかの課題を知ることができました。それを読むと、作品が描こうとしていることがわかった気がします。なんとも弱者には厳しい国ですね。

全体的にひたすらに淡々としています。なんというんでしょうね、画面や映像が綺麗すぎるからかな?新聞に掲載されている記事の写真を見続けているような感じとでもいうのでしょうか?無機質なんですよね。それが良い悪いってことではないですが。ただ、辛い状況を映し出す上では、感情に訴えるわけではないので、あまり気が重くならずに見続けていられるかな。

ドラマティックな話を求めているわけでもありませんが、このようなテイストであれば、ドキュメント作品に寄ってもよかったのではないだろうか?なんて思いました。その方がもっと伝わるものが多かったのではないかな?と。ですが、映像はとっても魅力的でした。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
バリカタ

3.5 実話とは信じがたいようなひどい話。役者にリアリティがある。

2021年8月5日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

 実話とは信じがたいようなひどい話。役者にリアリティがある。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
えみり

4.0【ペルーという国の…】

2021年8月4日
iPhoneアプリから投稿

世界的なデフレ懸念がやや後退していたが、このコロナ禍を背景に、世界各国の中央銀行が一斉に金融緩和政策を実施し、このところインフレのオーバーシュートらしき状況が起きている。

欧米の金融当局は、物価高進は一時的として静観しているが、過度にインフレが高まれば、結局、経済は打撃を受けることになる。

この作品の時代のペルーは、高インフレの状態だった。

こうした高インフレには持続的に一定以上の高いインフレが続く、クロニック・インフレと、月に50%以上のインフレが発生するハイパーインフレがあると言われているが、このペルーは前者だったのだと思う。

現在のペルーは、非鉄金属を多く産出し、漁業が盛ん、輸出産業が定着し、ナスカ高原の地上絵やマチュピチュなど観光資源も注目されていて、外貨の獲得は安定的と考えられ、高成長とは言えないが、安定した経済成長は続けていて、インフレも一定程度コントロールされているように思う。

しかし、この時代はまだ低成長で、高インフレ、外貨を獲得する手段として、こうした違法な幼児の海外との売買が密かに行われていたのだろう。

また、センデロ・ルミノソについて語られる場面もあるが、南米で有名なペルー拠点の毛沢東共産思想の武装組織で、貧しい人を組織に取り込んでテロなども行っていた。

ペルーは、その後、日系のフジモリ大統領が誕生したり、パワースポット観光地としても人気があり、日本人は注目していると思うが、こうした作品で、ペルーの現代史を、数十年前はこんなことがあったのだということを少し知っておくのも、相手の国に対するリスペクトになって良いと思う。

そして、このようにして、自分達の暗い部分も、人々の葛藤の物語として残そうとする人がいることや、それを後押しする人がいるのだということも。

個人的には、モノクロは良いのだけれど、スタンダードじゃない方が良いんじゃないかと、勝手に思ったりした。

コメントする 2件)
共感した! 3件)
ワンコ

2.5腐った国

2021年8月2日
Androidアプリから投稿

悲しい

怖い

難しい

産院で産んだ娘を盗まれた20歳の母親と、その話を聞いて取材する新聞記者の話。

1988年8月、郊外で暮らす先住民の妊婦のが、街頭で流れるラジオで妊婦と出産の支援をする産院があることを知り、訪れた産院で…。

ストーリー的には正にあらすじに記された通り、もぬけの殻となった産院を訴え様としても相手にされず、新聞記者に訴えかけてと展開していくけれど…確かにサスペンスな内容ではあるけれど、寄り道が多く、その部分では雰囲気作りの為かテンポもまったり。

どのくらい時が経った体かわからないけれど、いきなり記者の取材が進んでいたり、ラジオで事件のことが流れたり…ここで語られてる記者はペドロのこと?

旦那の「仕事」のこととか嫁のリアクションとか、娘に関しての動きとか、事情がわかって諦めの境地ってことですかね…サスペンスというよりもペルーの世情や国民の事情をみせるドラマという感じがした。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
Bacchus

1.5人身売買を題材とするが、モノクロ映像とイメージのみで終わる。

2021年7月31日
Androidアプリから投稿

この映画は、ペルーという国の人身売買を題材とし、ある新聞記者がその闇に迫るという図式で、物語が展開していく。
警察、裁判所など、どの組織も、どの人間も助けてはくれない。
主人公ヘオルヒナは、出産後、会わせてももらえず、そのまま連れ去られた子供を探し出すため、新聞社へ行き、自分の子供が盗まれたと訴えかける。
新聞記者ペドロは、その話を聞き、最初は乗り気ではなかったが、徐々に興味を抱き、人身売買という闇を追い始める。
しかし、人身売買の真相はつかめない。そして、闇が暴かれることもない。
最後は、ペドロが、何者かから脅迫を受けるのだが、それがペドロの同性愛と重なり合い、物語は終了していく。
この映画は、人身売買をメインテーマにしているというよりも、モノクロ映像の表現そのものに重点が置かれ、その題材として、人身売買が取り上げられているといった印象だ。
ゆえに、ペドロの同性愛を描くあたりで、ストーリーの展開は、大きくそれていってしまう。
映画マニアが観れば、映像表現に凝っている部分はあるのかもしれないが、映画の見応えとしては薄い作品と言えるかもしれない。
人身売買というテーマは、やめといた方がよかったんじゃないかな。そう思いますね。

コメントする (0件)
共感した! 34件)
caduceus