3つの鍵のレビュー・感想・評価
全36件中、1~20件目を表示
あらゆる世代を網羅した物語構造
あらゆる物語の構造はどこか建築物とよく似ているものだが、複数の家族が登場するこの映画は、さながら彼らの暮らす住居そのままに”集合住宅”然とした作品と言えそうだ。はじまりは夜間に起こったひとつの衝突事故。でもそこからお互いの家族が密に絡まり合うというよりは、むしろ3つの家族のオムニバスのように話は展開していく。その登場人物を紐解くと、生まれたばかりの赤ん坊から高齢の夫婦に至るまであらゆる年代が満遍なく散りばめられていることがわかる。その上、物語もクロニクル的に進んでいき、子供から青年へ、若者から中年へ、中年から高齢者へと各々が一つ階段を登っていく姿に、なんとも言えない時の儚さを感じたり、はたまた彼らの成長が愛おしく思えたり。中盤のスキャンダルをいかに受け止めるかで評価は大きく変わりそうだが、個々の集積によって「人生」を浮かび上がらせる構造には見応えを感じるし、ラストの余韻も上質な香りがする。
最後の最後まで見せるのだが
いろんな人たちを描いても、ごたつかずにみんな同じくらいに気になるものすごい上手い進め方なのに、最後の最後は腑に落ちないかな。監督はずっと全員に同じ愛情を注いでたのに、ダンスはドーラにしか関わってなくない?突飛な物を取り出すにしてもせめて全家族に関わるものにすればよかったのに。これでちょっと温度がさがってしまったけどまあ素晴らしい映画でした。登場人物がいけ好かないのはあるけど、それも含めて良い映画。キホン誰にも感情移入できないけどルーチョよ、お前のっぴきならない事情みたいに子供預けたけどジム行ってただけじゃん。みんな心に病を抱えた人たちだったけどコイツが一番重症かも。あとアンドレア、どれだけ酷い虐待を受けたかと思ったら、ただの厳密な父親と過保護過ぎる母親、こんなの世界にはいて捨てるほどいるよー、刑期終えても大人になっても全然成長しない。こういうヤツほんと困る。という鼻持ちならないヤツばかり描いてるのに見せるのはさすがですモレッティ監督。
騒動ばかりのアパート
マルゲリータブイ扮するアパートの3階に住む裁判官ドーラの息子アンドレアが酒酔い運転で事故を起こし女性が亡くなってしまった。
アパートに住んだ事があるのは学生時代だったからアパート暮らしの様子は余り分からないけど、東京では隣近所は全くかまわなかったな。今回のアパートでも挨拶する程度じゃないかな。娘を預けられた老人がボケ老人だったから災難だったね。普通ではボケてるかどうかは分からんもんね。娘を預けといて怒る父親も勝手だな。 酒酔い運転で人を殺して裁判官の親に乱暴する息子もなんともならんし、兄を憎む弟やらまあ世間はいろんな人がいるからさ。それにしても騒動ばかりのアパートだ。映画としては良く描かれていたよ。
報い
原作はイスラエル人小説家エシュコル・ネヴォの『三階』(未読)で、欧米ではベストセラーにもなっているらしい。ナンニ・モレッテイ初のナットオリジナル脚本と聞いて観てみた、ローマにある同じアパートに住む3組の中流家庭を描いたヒューマンドラマである。モレッティ曰く「この映画は、私たちの家庭の壁の外に存在する外の世界へ、心を開くよう誘っているのです」だそうで、おそらくコロナ禍等の影響により外界コミュニティとの関係が希薄となったローマ人たちの心の扉を開くために撮られた作品であろう。
映画冒頭、3階に住む裁判官(モレッティ本人)家族の酒に酔ったバカ息子の運転する車が、アパート1階の壁に突っ込み開けた“大穴”。それがモレッティのいう、外界に通じる“抜け穴”だったのか、それとも外からはまったくわからなかった住民たちの生活を露出させるための“のぞき穴”だったのか。監督はこの大穴を前者のメタファーとして演出しているが、どうもイスラエル人作家による原作小説は、後者的意味合いの強い暗いトーンで終わっているらしい。
小学校に通う娘が、シッター代わりに預けていた隣のボケ老人にイタズラされたのではないか、という猜疑心に苛まれる自営業のルーチョ(リッカルド・スカマルチョ)。亭主が出張で留守がちなため、産後うつにかかり母親と同じ幻覚を見はじめるモニカ(アルバ・ロルバケル)。裁判官の夫と死別、事件を起こした息子とも絶縁状態の元検事妻ドーラ(マルゲリータ・ブイ)は、夫の声で吹き込まれた留守番電話に孤独な心情を打ち明ける。
舞台をテルアビブからローマに移し変えたこの映画、登場人物の誰も彼もがみな、強迫神経症にかかった病み人たちなのである。外交的で楽天的な国民性で知られる南イタリア人に相応しいキャラとはとても思えないこの3人、四方をイスラム国家に囲まれて、いつ核ミサイルをぶちこまれてもおかしくはないイスラエルだからこそ成立するお話のような気がするのだ。バカ息子が車であけた大穴も、ハマスのミサイル攻撃を予感させる紛争真っ只中のテルアビブだからこそ現実味がより増してくるにちがいない。
ルーチョは娘にされたと思った淫行罪でその孫娘に訴えられ、検事妻ドーラは夫と共に絶縁した息子からも「そばによるな」と突き放される。そして、うつを発症したモニカのストーリーがこれまた実に救いのないサッドエンディング。二人目の赤ん坊を出産後失踪したモニカはともかく、その○○を娘のベアトリーチェも見てしまうという、母娘3代にわたって呪われた宿命を背負い続けるのである。これはもうガザ虐殺の報復に怯え続けるユダヤ人のお話としか思えない終わり方なのだ。
【”この映画のテーマの一つは親である事の難しさです。”とナンニ・モレッティ監督は言った。三家族の運命が交錯する群像劇。思わず頭の中で相関図を作り上げてしまった作品でもある。】
■ローマの高級低層階のアパートに住む余り接点の無かった3家族が、裁判官夫婦の息子アンドレアが起こしたある事故を機に変わっていく姿を描き出す。
もろく傷つきやすい人間たちが、苦しみの末に手にした人生を開く“鍵”とは何かを問いかける。
◆感想
・三家族に次々に起こる出来事。息子の交通事故、妻の出産、夫の気の迷いによる浮気。
それらの出来事が、5年、10年後まで描かれるので、脳内フル回転で鑑賞。
・裁判官のヴィットリオ(ナンニ・モレッティ)とドーラ(マルゲリータ・ブイ)の息子アンドレア(アレッサンドロ・スペルドゥーティ)は自動車事故を起こし、一階のルーチョ(リッカルド・スカマルチョ)とサラ(エレナ・リエッティ)の家に突っ込んでしまうが、それをきっかけにヴィットリオとドーラ夫婦と息子アンドレアの関係は悪化し、息子は刑務所へ。
ー その後、10年経って彼らの関係性は良好に向かう。-
・ルーチョは彼に憧れていたシャルロット(デニーズ・タントゥッチ)に誘惑されて抱いてしまうが、その後彼女に告訴されたり・・。
ー 二人の関係も時が過ぎるうちに、良好な方向へ変わって行く。-
<夫々の苦悩と葛藤を細かく捉えたドラマは、5年後、10年後の彼らを追い、彼らが自分の行動とどう向き合い、家族関係がどのように変化して行ったかを描く。
子供達は、親の想像を超え、成長していく。
そこに今作の希望の光を見出した作品である。>
3組の家族の人間模様、なかなかおもしろかった。 酒気帯び運転で女性...
3組の家族の人間模様、なかなかおもしろかった。
酒気帯び運転で女性をひき殺したにも関わらず、全く反省する様子もなく、裁判官の親に証拠隠滅を頼み、撥ねつけられると逆切れ暴行し、さらにケンカをして逮捕されてしまう男。
どうしようもないクズだが、出所後は更生したようでよかった。
7歳の娘が老人男性から性的暴行を受けたのではないかと疑い、老人男性を暴行する男。
さらに老人男性の孫娘に誘惑され、抱いてしまうという失態。
孫娘は自分から誘惑したにも関わらず、2度目の行為を拒絶されると男を訴えるという悪質さ。
しかし、控訴を断念したのは賢明。
また、生まれたばかりの赤ん坊を放置して家出する女など、問題のある人間が次々に登場し、色々とツッコミながら観賞させてもらった。
ハチミツを1歳未満の子に与えてはいけないと伝えたかった。
良かったです
面白かったです。
子供は可愛くて邪悪だし、男は誘惑に弱い。
親は子を優しく縛り付けるし、子供を守るためなら人の人権には配慮なし。
自分が楽をするために人に頼って責めて心配して悩んで。
自分にもあるあるの感情や周りの人もしている行動を
多様な形で表現していて素晴らしかったです。
切なくて哀しい家族とご近所
10年
タイトルなし(ネタバレ)
イタリア・ローマの高級住宅街にあるアパートメント。
ある夜、裁判官シモンチーニ夫婦(ナンニ・モレッティ、マルゲリータ・ブイ)の息子がアパートメント近くで女性との自動車事故を起こし、1階の部屋に突っ込む事故を起こした。
息子は飲酒運転。
1階の住人ルチオ(リッカルド・スカマルチョ)とは顔見知り。
事故現場に居合わせた妊婦モニカ(アルバ・ロルヴァケル)も同じアパートメントの住人。
彼らの人生が不穏な雰囲気を抱えて交差していく・・・
といった物語。
で、見知らぬ人々の人生が交錯する物語は面白くなりそう。
なんだけれど、意外と面白くならない。
面白くならない原因は、映画で描かれる中心人物がルチオで、彼の人生の契機が「自動車事故でない」から。
これはストーリーテリングとしては致命的欠陥。
彼が思いめぐらすのは、彼の幼い娘を預けた先が同じアパートメントの老夫婦なのだが、老夫の方は認知症の傾向があり、預けられた娘とともに外出し、その際、ルチオの娘に何か間違いがあったのではないか、という疑念がルチオに湧きおこってくる。
その疑念が中心となって、結果、ルチオは老夫婦の孫娘とイケナイ関係になり、あとあと禍根を残す・・・と展開。
って、自動車事故、あまり関係ない。
事故現場に居合わせた妊婦モニカの話は、彼女の夫は北欧の油田か何かの作業で長期出張、彼女が出産・育児で不安になるというもので、たまたま知り合ったドーラ・シモンチーニ(事故を起こした息子の母親)援助を乞うというもので、息子依存のドーラと対比していけば面白くなったのに、と思わなくもないが、そこまでは至らない。
事故を起こしたシモンチーニの息子は、ゴネまくるのだけれど、結果、服役。
服役期間を終えた後も父母とは疎遠になり、郊外で出所後知り合った女性と養蜂生活を送る。
息子は、事故の遠因は両親の過干渉にあると思っており、厳格な父ははなから拒絶し、過保護な母親からも距離を置こうとしている。
この親と子の関係が後に少しばかり氷解するのがいいところなので、先のモニカの話とからめて映画の中心に置けばいいのに、と思った次第。
原作があるので難しいのかもしれないが、1階の住人ルチオは事故後あっさり転居して登場させないぐらいの方がよかったかもしれません。
ということで、やっぱり、シンネリムッツリ系な映画だったねぇ。
普通の家族だが、奥深い
【鑑賞のきっかけ】
このところ、エンタメ系娯楽作の鑑賞が続いていたので、じっくり人間ドラマを楽しみたくなり、チョイスしたのが、本作品でした。
【率直な感想】
<3つの家族の物語>
家族をテーマにした作品は、昔からありますが、新しいところで印象的なのは、「万引家族」(是枝裕和監督)と「パラサイト 半地下の家族」(ポン・ジュノ監督)の2作品でしょうか。
これらの作品は、ひとつの家族に焦点を描いていますが、本作品は、ひとつの共同住宅(アパート)に暮らす3つの家族を描いています。
前記2作品との大きな違いは、前記2作品は、「とても個性的な家族」であるのに対し、本作品の3家族は、いずれも、「ごく普通の家族」であるということ。
<3家族の構成>
一番目の家族は、父母と息子の3人家族。ある日、息子が自ら運転する自動車で女性を轢いて、死亡させてしまう…。
二番目の家族。夫が仕事で長期間の出張で家を空けている時、妻が陣痛を起こし、娘を出産。たった一人での育児に不安を感じ始める…。
三番目の家族。父母と幼い娘の3人家族。娘を向かいの部屋の老夫婦に預けていたら、娘が老夫婦の夫と迷子になり、無事発見されたが、父は、老夫婦の夫が娘に悪さをしたと疑念を抱いてしまい…。
舞台は、ローマということで、イタリアの話なのですが、どの家族も、子どもがいても、基本一人っ子というところが、今の日本と全く同じで、これを日本の世帯向けマンションに住む3つの家族と置き換えても、違和感なくお話として成立するように思えました。
また、この3つの家族の物語は、それぞれがどこかで交錯するのですが、深い関係ではなく、ご近所さんとして、挨拶くらいはするけれど、それほど深入りする訳でもない、という今の日本の近所づきあいと同じで、この辺りも違和感がありません。
<物語の展開>
それぞれの家族の転機となったことを記載しましたが、その後の展開はネタバレになるので記載はしません。
ただ、気をてらったものはなく、「こういうことってあってもおかしくないな」という展開であるものの、私はそこにこの作品の質の良さを感じました。
3つの家族はそれぞれ、「特別に幸福な訳でもない。だけど、特別に不幸という訳でもない」そんな家族なのです。
だから、それぞれの登場人物に対し、自分だったら、どのように考えて、どのように行動するだろう、と感情移入しながら鑑賞できます。
その点がこの作品で一番評価したいところです。
<ラスト近くで>
3つの家族の接点は希薄と書いたとおり、3つの家族が一緒の画面に映るシーンは基本的にはないのですが、一箇所だけ、ラスト近くで、住んでいるアパートの前の道路で、あるパフォーマンスが繰り広げられているのを知って、3つの家族のすべてではないですが各家族最低1人が、玄関を出た場所で、横に並んで、そのパフォーマンスを一緒に眺めるシーンがあります。
この時、それぞれが、とても幸福な顔をしていたのが印象的でした。
そして、その後、物語は、それぞれの家族が、それぞれの道を歩んでいくシーンで終了します。
それは、特別にハッピー・エンドというほどでもないが、ある種の希望のようなものが感じられるものでした。
この絶妙なバランスが素晴しい出来栄えと感じました。
【全体評価】
家族を中心とした人間ドラマに制作するなら、こういう風に演出するのだよ、というお手本のような作品でした。
ただ、上映館が少なく、私は、たまたま電車で1時間くらいのところで上映していたので、劇場鑑賞できたのですが、もっと上映館を増やして多くの方に鑑賞していただきたいな、と感じさせる作品でした。
実際には4つ
道に面した1階に事務所があり7歳の娘を持つ夫婦、その向かいの老夫婦、犯罪に絡んでいる兄を持つ夫が仕事で留守がちの出産したばかりの女性、弁護士夫婦と親に反抗し酒グセの悪い息子、という高級マンションの4軒の住人。
妊娠中の女性が出産の夜、1階の事務所に弁護士夫婦間の息子の運転する車が突っ込み被害者の女性が死んでしまい裁判になるが、親に不正をして罪を軽くしろと言う。また7歳の娘を老夫婦に預けると、認知症気味の夫の方が息子と共に行方不明になり、公園の隅で2人でいるところを発見され、警察の捜査結果を聞いてもなお娘が性的ないたずらをされたと疑い、奥さんを罵る父親。クズ男のオンパレードか!と思う。
その後、老夫婦の十代の孫娘が久しぶりに帰省し、昔から好きだったその父親に迫って一度関係を持つ。
疎遠の兄からの出産祝いを突き返しに行く弟。1人で子育てをしている女性は育児ノイローゼからか黒い鳥を見るようになる。
エリートの父親が厳し過ぎて愛してくれていなかったと恨み出て行く弁護士の息子。
5年後。7歳だった娘はバレエで主役になる一方、関係を持った孫娘から裁判を起こされる。相変わらず留守がちの夫の兄が匿ってくれと突然やって来る。出所した息子を母親が刑務所に迎えに行くが拒否され、夫にも自分か息子かどちらかを取れ、と言われる。久しぶりに留守番電話のテープを再生すると子どもの声のメッセージが流れるが、その上に自分の声で吹き込む夫。
更に5年後。息子との確執を抱えたまま夫は亡くなり、留守番電話に自分の寂しい想いを録音する母親。バレエでスペインに留学する娘。娘に10年前の公園での出来事を聞くと、イタズラなどなかったと断言する娘。その父親を許すことにした孫娘。相変わらず夫は留守がちな中、2人目を出産した女性は、また黒い鳥を見る。
母親は悲しみの中、片付けた夫の靴や衣類を寄付に行った先で会った男性は、息子の結婚相手の父親だった。田舎で養蜂業をして家族を養っている息子に会いに行くが、キッパリと拒否される。被害者の遺族の夫に息子に代わって謝罪に行くと、そこで息子が遺族に蜂蜜を送っていることを知る。拒まれてもなお、再度会いに行くと、今度は息子の態度も変わっているのだった。
色んな出来事が詰まった2時間
自分を見失う。
劇映画的。時間の流れが結構あるのが、人生には救いがあることを感じ...
劇映画的。時間の流れが結構あるのが、人生には救いがあることを感じる。
優れた文学を読んでるような歓びがあると同時に、結局時間の流れの中で、人生と同じように、浮かび上がらせるものもあれば曖昧なまま置いていくものもあり、とはいえ、やはりかなり中途半端な映画だ。
それぞれの道
イタリアのとあるアパートで暮らす3家族の悩める人生を描いた作品。
とりあえず顔と名前を知っている程度の間柄で、皆独自の問題を抱えながら過ごしている様子。
3家族とも偏り過ぎずバランスよく描かれている様子だが、3つの物語が上手い事リンクしているのかと思いきや、粗それぞれ独立したストーリーみたいですね。
皆が抱える問題は、大きいものの、誰もが抱え得るありふれたものでもありますね。
心配性、妄想癖、病気、親子の過干渉、不倫・・・。
客観的な目で見れば、登場人物は皆かなりクセがあり、滅茶苦茶なことを言っていたり、ふざけてるなぁ・・・と思いつつ、案外皆ワタクシ自身に重なる部分もあり、中々のめり込めさせられる展開。
その他、各家族の抱える問題の原因は何なのか?公園ではいったい何が起きたのか?
・・・等々の謎がどう展開していくのかという点も非常に気になる。
当時こそは躍起になっていたものの、時間が経つにつれ知るのが怖くもなっていたのかな。10年経ってようやく聞けた真実に、観ているこちらも少し目頭が熱くなった。
で、こっちの家族は結局どうなったのか。最後観たのは幻!?
さらに、こっちの家族は、結局良い感じになったの?だとしたらきっかけは??
でも、度々電話するシーンは個人的にすきだったかな。
結論から言って、一番気になっていた部分はハッキリしたけど、その他あやふやなままだったことも多かったし、煮え切り切らない感じは否めない。
それでも、ちょっとした選択で狂う暮らしや、誰でも陥る可能性のある闇、そして少しずつ明るい方向へ進む人々の姿に胸が熱くなった。
まさに、人々の日常、人生を描いた名作といった感じだった。
ワタクシも今の部屋に住んで、幾度の更新を迎えたものの、隣人の顔は一切知らず。。
きっと皆人に言えない悩みを抱えて生きているのだろうなぁ。なんて思いを馳せてみたりした。
全36件中、1~20件目を表示