機動戦士ガンダムSEED FREEDOMのレビュー・感想・評価
全587件中、561~580件目を表示
ガンダム史上最低傑作
TVシリーズの2作の評価も非常に低いSEEDシリーズの劇場版という事で、怖いもの見たさ、それと一応ガンダムの名を冠する作品と言う事で観て来ました。
内容としては、コメントタイトルにもある様に、観るに堪えない非常に陳腐な作品に仕上がっている、と言ったところ。
ネタバレなしで表現するのは少々難しいですが、正直お金を払ってまで観る価値は無いかなと思います。TV放映はないと思うので、どこかのサブスクサービスで配信されるのを待ってからSEEDシリーズの終焉を観る、で十分だと思いますよ。
過去のTVシリーズの低評価を劇的に覆す訳でもなく、かと言ってSEED信者にウケるかと言わると疑問の残る、何とも言えない仕上がり具合。まぁ、これがSEEDらしいと言えばらしいのかも知れませんが、今までの背景を含めた上でこの作品を評価するならば、最低です。
もはやガンダムSEEDじゃない別作品
冒頭からライフリ、イモジャスの戦闘シーンで始まり、機体はカッコいいなーと期待したものの、ガンダム映画史上最大級の残念な内容でした。
特に後半の最終決戦のシーンは酷く、もう笑うしかなかった。
ラクスが新機体に搭乗して戦闘員になるわ、キラとラクスが愛とか言いながら戦うわ、ステラがホラー映画みたいになるし、過去のガンダムSEEDシリーズではあり得ない作品に。
もうガンダムSEEDというか、他アニメや過去ガンダム作品のいいとこ取りに失敗した痛い作品にしか見えなかった。
ファースト世代のおじさんはついていけません。
早く、閃光のハサウェイが観たいです。
カップリングとか好きな人にはウケそう
続編でなくファンディスク。
それも作品にリスペクトないタイプの同人かな。
キラ「ラクスは裏切ったんだ」
はあ?????
あっさり負けるフリーダムも見たくなかった。
目の前で世界観がどんどん壊されていって胸が苦しくなった。夢オチを願ったほど。
がっかり
ガンダムとして観てはならないガンダム作品
冒頭に、まずはガンダム作品として観ました、とした上での評価になります。
はっきり言って駄作です。
最近のガンダム映画の中では間違いなくワースト1の駄作さです。
基本的に良い面もありましたが、悪い面が『悪目立ちがすぎる』点、種死までの良かった点すら台無しにしているあたりが致命的すぎました。
ただ、SEED絶対の信者な方なら、あんな出来でももれなく面白く映ったのかもしれません。
しかし、私のように『ガンダム』として観たなら駄作としか評しようがありませんでしたね。
まず良かった点は以下のようになります。
・シンのワンコ感、青臭さが良い意味で描かれている。
→これに関しては種死ではとにかく反発的な小僧らしさを呆れるレベルで強調しすぎた同作後編とは打って変わり、種死前半部の生意気小僧路線を基礎としつつ、元来のシンという人物の良い面を描かれた点は良かったです。
・懐かしい機体のサプライズ
→これはもうデュエル、バスターのアップグレード型がミーティアを駆り登場する場面。いや、これは良かったです。何気に核エンジン搭載仕様になっていたのも草。
・種死の鬱憤を晴らすかのようなデスティニーガンダムの活躍、インパルスガンダムとの共闘。
→コレもまた種死では勿体なかった要素の補填みたいなものですが、個人的にはかなりの無双感が強く、ジャスティスに乗っていたから負けたんだ!発言には失笑しかありませんでしたが、それでも映えましたね、個人的にはとても良かったです。インパルスにデュートリオンビーム交信するあたりも。
残念ですが個人的に良かった点は僅かコレのみです。
以下、悪かった点↓
箇条書きします。
・ストーリーがあってないような陳腐なもの。
・テーマがぶれぶれのがったがた。
・ただキラとラクスが愛を叫び合うだけでかなり貧相で安っぽいし薄っぺらい。
・アーサーを始めとしたドン引きレベルのギャグ要素。内容がシリアスなだけに余計でしかない。
・登場キャラの言葉がやたらと薄っぺらく感じる。種死を見直した故かもしれませんが、種死の方が必死さがよき悪きに関わらず伝わるのに、劇場版でコレか、レベル。
・フルCGでのMS戦が、テレビシリーズのものより全体的に鈍く見える、ただビームやミサイルを派手にぶちまけているだけでかえって陳腐に映る。
・ジャスティス二式のバックパックダサすぎ問題。嫌がらせレベルでだっさい。
・終盤におけるジャスティス、シヴァとのバトルにてのアスランの妄想要素。いや、アレははっきりいらんでしょ。見苦しいレベル。
・ラクスがキラにストフリの新武装を届けるのは良いが、座席もないのに激しく揺れ動くコクピットで無造作に座る圧倒的な違和感。
・マイティーストフリの圧倒的な強さを魅せたいハズが不思議と陳腐にしか見えない数々の演出。ていうか、今更実剣とか。初代種でアレだけ否定したのはなんなのレベル。
・ラスト、海岸線で2人が全裸になった意味あるか?
以上が致命レベルで悪かった点でした。
まあ、終盤のマイティーストフリの演出を見て、劇場版00でのクアンタのバトル尺の少なさは逆に圧倒的な存在感を演出していたんだな、と考えを改めさせてもらえた点は感謝しております。
最後に。
この映画はガンダムSEEDが好きで好きでたまらない信者レベルな人向けレベルの作品なので、ガンダムとして観に行くなら、辞めることを推奨します。
流派東方不敗は王者の風よ!
なんか色々すごかった
人気IPでファンからお金とりたかっただけ
最近よく見る商法。
眠ってた人気タイトルの続編をとりあえず作って、大人になってお金を持ってるファンから集金したいだけの作品。
中身はレビューする価値もないぐらいペラッペラのギャグ映画。
視聴すると好きだったキャラの株がかなりの確率で下がるだけなので見ない方が幸せまであった、、、
ユーザーレビューの高さを真に受けてはいけない
レビューは作品に対してのみ付けるべきで、観客を批判してはいけない。
が、今回だけは非礼を承知で一言申し上げたい。
本作は思春期の刷り込みが抜けない20年来のファンによる深すぎる愛、盲目的な愛に支えられていて、
そうじゃない人間にとっては呆れるくらいデタラメで幼稚な映画だ。
「お祭り映画」という表現を聞くが、あまりにも内に閉じすぎ。
決して『トップガン』や『マッドマックス』のような広く万人が楽しめるエンタメ作品ではないと言っておく。
少し思い出語りをさせてもらうと自分はSEED放送時高校1年生。一応リアルタイム世代に含まれると思う。(田舎暮らしの身としては実際TVで初めて見たガンダムだった)
当初はそれなりに楽しく番組を見ていたものの、御託を並べるだけで歯切れの悪い終盤の展開に徐々に萎えていき、結局自分にとっては数多あるコンテンツと一緒に消費してゆくだけの存在だった。
で、本作がどうだったかというと基本的には中学生の妄想を書き殴ったような内容。
年端も行かぬ少年少女(といっても設定的には20歳前後?)が為政者・調停者となり世界の紛争を解決しようとするのだが
話はどんどん色恋沙汰の方向に流れていく。パッと出の悪役と主人公が痴話喧嘩をして、最後は愛の尊さを語りながら敵は容赦なく殺すという偽善的なオチ。
終盤の戦闘シーンはギャグとしか言いようがなく、エロ妄想と謎パワーで勝つという悪ノリが過ぎる展開。
全てが散漫で、無軌道で、一時的な感情の発露に留まり、軸が全く無い。
ここまで書いといてナンだけど、元々これはそんな真面目に見るような映画ではなく
『翔んで埼玉』とか『銀魂』とかと同種の作品だと思えば全く楽しめないことはないのかもしれない。
00年代アキバ文化で見られた露骨な性的描写とか、ポリコレが叫ばれる時代にこんな下品なものを出してきたのはある意味肝が据わっている。
これらは全て制作スタッフの意図通りであり、それでファンは大満足しているのだから外野がとやかく言うのは不粋なんだろう。
そもそもこの映画は「愛が世界を救う」と言いたいわけではない。
主人公キラが「自分にとって一番大切なものは愛だ!」と気付いてしまったばかりに、
戦争や国際問題、自らに課せられた使命や責任の全てを放棄し、邪魔者を排除して、私的な愛に生きる道を選ぶという物語。
なるほどそう思えば結構画期的かもしれない。
続編を望む声も多いようだが、改めてガンダムの業の深さを感じる。
この結末を見せられても尚ファンは無邪気に「戦争が永遠に続くこと」を望んでるんだから。
せめて両澤さんが御存命であったなら…
今や数あるガンダムシリーズの中でも地上波で初めて触れた、私にとって良くも悪くも様々な思い入れが詰まった作品、それがガンダムSEEDです。
TV版の終了から早二十年、SEEDのメインライターを務められていた両澤女史の訃報からもはや永遠の幻の存在となっていた劇場版の制作発表にSNSなどのソーシャルメディアに衝撃が走りました。
しかし、そんな中で私の心中にあったのは一抹の期待よりも「大丈夫か?」という不安の気持ちでした…。
SEEDの続編であるDestinyが放送され、そしてソレが生んだ数々の賛否や批判、爪痕を見てきた当事者にとっては期待を持つことすら難しかったからです。
そして結論から述べてしまえば、私が抱いた不安は見事に的中してしまいました…。
劇場へ足を運んだ私の眼に映っていたのは「SEEDの名を冠した公式の同人作品」でした。
もっと有り体に云うなら「オタクのオタクによるオタクの為の同人映画」。
よく言えば王道、悪く言えば手垢塗れのストーリー展開にまるでSNSか何かで見た二次創作ネタから逆輸入したかのように印象の違う主要キャラ達、某水星の魔女みたくSNS映えを狙ったような一発ネタは序の口。
全編の隅々までオタクを喜ばせる所謂「お約束」ネタが仕込まれており、人物達が紡ぐ台詞の節々は従来の作品と比較しても特に中身も重みもなく、終始「お前ら、こういうのが好きだろ?」と言わんばかりの薄ら寒いギャグが連続しシュールなムードを孕んだ勢いのまま物語はキラとラクスが結ばれたとこで幕を閉じます。
ストーリーをざっくり説明すると…
「新しい敵出現→敵の罠で主人公チーム敗北→ヒロインを攫われて心折れた主人公を仲間が叱咤する→新しい力を手にいざリベンジ→敵を蹴散らして取り戻したヒロインと結ばれハッピーエンド」…
以上。
誇張でも何でもなく先も述べた通り、映画の展開は映画らしく本当に絵に描いた王道、悪く言えば叩かれるリスクから逃げたテンプレな脚本になっています。
王道が決して悪いのではなく、あまりに脚本がストレートで中身がないのが問題でした。
幼稚過ぎて知性どころか魅力すら失った敵キャラ「アコード」、ファウンデーションの面々は正しく脚本の犠牲者と言ってもいいでしょう。
ラウやアズラエル等とは並ぶべくもなく、倒されるべくして用意された端役程度の存在感しかなくカタルシスもドラマも感じませんでした。
そのせいか、この映画の為に取ってつけた後付け設定が悪目立ちする始末。
それは敵側だけではなく、主要キャラであるキラ達も例外ではありません。
仮にも先の戦いを生き延びていながら幼児退行でもしたかのようなシン。
Destinyでもルナマリアから子供と言及されるぐらい年齢相応の幼さと青さが目立っていた彼ですが、続編を通じた精神的な成長が全く感じられないどころか言動も寧ろ年相応の学生メンタルのまま。
Destinyは作品として思うとこはあってもシンとステラの二人が好きな私としてはステラをネタとして消化したのも許せない部分でした。
アスランは公式ネタキャラ化。
なんか、今回の映画におけるアスランは徹頭徹尾ネタキャラでした。
「アスランがズゴックに乗ってきたら面白いだろうな」「アスランがスケベ妄想したら面白いだろうな」という、オタクが酒呑んで考えたようなノリが透けて見えて一周回って寒さすら感じます。
映画の登場人物達は全体的にそうした脚本の被害を大いに受けており、それは台詞の語彙の貧弱になって表れている為、今作のテーマが安っぽくメッセージ性の薄い印象にしか感じませんでした。
SEEDの頃からツッコミ所がない訳ではありませんでしたが、そういった粗さを補って余りある魅力があった事は紛れのない事実でしょう。
やはり二十年の月日も経ってると当時との思想の違いで解釈違いが出るのは原作に携わってる人間とて避けられないので、一ファンの心情としては終わった作品は掘り起こさずにそっとしておいて欲しいですね…。
惜しむべくはせめて「両澤さんが御存命であったなら…」の一点だけです。
ヘイト管理が絶望的にダメな作品
敵方が好き放題やりまくるストレスフルな作品。
JSOの活動家みたいにガンギマリで勝手な主張を述べたくる奴らがレクイエムを乱射しまくるわ、雑魚キャラまでが主人公を遠隔洗脳出来るクソチート持ちだったり、ガンダムシリーズ悪しき伝統の色恋系裏切り女が出たりと、とにかく視聴者に不快感を与えるのが目的と言わんばかりの序〜終盤始めまでが酷すぎて、都合よく形勢逆転する最終局面が酷く陳腐に感じられる。あんな簡単にひっくり返せるなら、全編通してもっとバランス考えろと言いたい。ガンダムブランドに胡座をかいて、稚拙なご都合主義一辺倒の残念な作品です。
機動戦士コードギアス 復活のFREEDOM
seed は高校生の頃に仲間内でめちゃくちゃ流行って、ゲーセンで連ザにハマってましたw
seedは面白かったです。destinyはイマイチな印象でした。劇場版が出るのでは?とかなり前から言われていましたが、ようやくストーリーの補完がされるのか!とワクワク感を持って映画館で観てきました。
この時はレビュー書く気も起きませんでした。
冷静になってアマプラで再視聴。
レビュー…書けない。
複雑な気持ちで感想文提出します。
良かった点
・冒頭シーンのFREEDOMは神曲で、ヌルヌル動くMSも格好良かったです。格闘アクションは高速で何やってるかわかんない場面も多かったけど、格好良かったのでセーフ。
・アークエンジェルが沈むシーンは、不沈艦と呼ばれていた戦艦が遂に沈むのか…と良い意味で驚きました。それだけにムウさんの「お前らー!!」にも感情移入出来た。※ってかストーリー的にはここまでが【まともに見られる範囲】です。
・イモジャが撃墜されて、脱出したシンを握り潰そうとブラックナイツが迫ってくるシーン。めちゃくちゃ良かった。コイツらならそうするよな、って納得できたし、見せ方として新しさがあった。
・ディアッカ、イザークの成長が素晴らしい。民間船撃墜しちゃったり、「ナチュラルがぁ!!」とか叫んでた面影はなく、大人になりつつある姿はとても良かった。
(本編です)
悪かった点
・敵国の理念が理解できない
→一貫してアコードによる統治(≒デスティニープランの運用)だけを目標にしてくれてれば良かったのに、宰相くんは途中寝取り方向に変わるし、ブラックナイツ(笑)も戦闘に愉悦を感じてるような人格破綻者ばっかり。騎士っぽくない。ただの社会不適合者って感じ。(シュラくんは除く)一人一人のストーリーを深堀できないのは上映時間もあるから仕方ないが、彼等が戦う理由があまりにも薄過ぎるので、全く感情移入出来ないまま散っていった。これならクルーゼとかデュランダル議長のクローンとか出してくれた方がストーリー的には良かったと感じる。「ほらキラ君。やっぱり何も変わってないでしょ?どうすんの?」って焚き付けて欲しかった。
・ストーリー展開のギャップが酷い(マジでひどい。)
→前半はシリアスパート。先述の通りアークエンジェルが撃沈されるまでは見れる。ライジングフリーダムが串刺しになったりするのも良い意味でびっくりする。そこから殴り合って理解し合ってファウンデーションと再戦するんですが、後半は味方も新機体に乗ったり、ボス機体が出てくるバトルパートなんですよね。なのに「分身はこうやるんだー!」とか「こいつの闇は深すぎるゥゥゥゥー!」とか「カガリ…」とかマジでなんなん?って思った。やめて。マジ。期待してた分、観てて恥ずかしくなった。冷え冷えですわ。マイティフリーダム、ビジュアルは格好良かったけどバリア?みたいので攻撃防いだり、プラズマでミサイル撃ち落としたり(既視感が…あぁ。。蜃気楼やんけ…って思った)ガバガバ承認のディスラプターとかやりたい放題だなぁって印象が拭えない。実体刀はビームを無効にするFT装甲への対処として開発してたのはストーリー的には理解できました。
・ラクス総裁の高度な煽り
→ぴちぴちパイロットスーツもファンサなのか知らないがコイツは真面目に総裁をやる気があるのか?と疑うレベル。ってか恥ずかしくなった。そのエロ要素は今のシーンにはいらなくない?って感じ。
宰相くんも複座式のMSだったから、「あぁこれは対比するんだろうなぁ」とは予想してたけど、ドッキング後にしれっとマイティの肩に乗ってるのはなんでなの?一緒に戦うぞ!みたいな決意表明なの?こんなの対面にいたら宰相くんもブチ切れますわ。これで真面目に「愛は〜」とか語られても全く伝わりません。そんで結果的には殺しちゃう。で、ラクス総裁が「これからの世界はこういう方向で進んでいきますわ!」ってのが表明されることもなく、デスティニープランに対する代替案も何も提示される事なく浜辺でロマンティクス(物理)して終了。なるほど、世界の大局よりも愛という抽象的な概念に包まれた個人の欲望優先なのか、よくこれでGO出したなっていうのが率直な感想。(それかそもそもテーマなんかない映画だったのか?そう思う方が楽には観れるよ)これじゃ無限ループです。明日には戦争起きてます。やはり、デュランダル議長は正しい。
・アスランってそんな事言う?
→アスランが一番好きなキャラでした。遠隔操作であーだこーだは技術革新が速い世界観だから良しとして。
アスランって味方(ましてや恋人)に「使えないな」とか言う人だっけ?性格変わった?殴り合いのシーンで「ラクスは変わったんだな〜」のくだりがあったけど「お前じゃい!!」って感じ。seed.destinyでは迷ってる事が多かったけど、劇場版では迷ってなかったからこその発言だったのか?とまぁ破廉恥妄想やらこの発言やらで興ざめ。「君は俺が守る」ってイケメンだった頃を返してほしい。
・この作品が面白過ぎて〇〇回見た!って感想が予想以上に多い事
→批判は覚悟して書きます。個人の感じ方は個人の自由なので、それ自体を否定はしません。わたしもMSデザインはとても格好良かったと感じてるし、一部のキャラクターの成長は嬉しさがありました。特に冒頭10分のワクワク感はハンパなかったです。
ただ、映画作品として観たときの稚拙さはとてもじゃないけど受け入れられません。これは昔好きだった作品だからこそ許せない、とか、演出に納得できない!とか、そうした意味合いではなく、作品テーマに一貫性がなく、メッセージは何も受け取れなかった事が問題だと思っています。更に言えばTV版の補完もない。だったらいっそ別の時間軸で作り直す方がマシだったかなーと感じる。
プラモデルを売りたいから映画を作った。お祭り映像として何も考えずに盛り上がれば良い。【そういうモノ】と理解した上で観る分には良いと思います。
かなり数字が取れてるので世間評価は高くなってしまうのですが、一つの映画作品として評価するなら鑑賞中に「これはキツい」って思ってしまった時点で私の中ではフツーに駄作です。
歴代ダントツの駄作
各所で持ち上げてる人が居たのとSEED好きだったので視聴しましたが、ハッキリ言ってとんでもなく時間の無駄でした笑
内容は矛盾と後付けとご都合とパクりのオンパレード、むしろそれしか存在しない
20年の間になろうに染まったのか薄ぺらいどころか内容0です笑
テレビアニメの亜人やアニメのマンガ原作ウルトラマンのようなぎこちない動きのCGに始まり、テレビ放送時には無い後付け超能力のオンパレード
登場人物達が怪しい電波に犯されて敵も味方も頭ゆんゆんして無茶苦茶な主張してます笑
ラクスを含め敵のアコードは主人公以上の特別なコーディネーターでヤバイ脳電波飛ばして思考を読んだり洗脳したりします
そうなると最早ラクスの仲間達はラクスの能力で洗脳でもされてるようにしか見えません笑
過去作のオマージュと言えば聞こえは良いが、過去のガンダム作品のMSの単なる焼き直し、パクりまみれ、ビルド系にしか見えないチープさ
延々愛だなんだと叫ぶキラとラクス、しかし上記の脳ミソ洗脳電波のおかげでヤバい人に決められてる人にしか見えない笑
挙げ句の果てにデスティニー乗って戦う段でシンが頭で何も考えず戦うと言う対策で無双笑
トラウマを呼び起こそうと毒電波飛ばされたらシンの内面に思ってたステラがやっすいお化けのようになって敵を驚かして撃退笑
アスランに至っては頭でエロい妄想して敵の意表をついてカガリに遠隔操作してもらって撃破
とんでもなく滑ってる芸人みてる気分になる笑
コロニーレーザーに相当する兵器を盾とボディの装甲で跳ね返すアカツキ笑
ユニコーンがコロニーレーザー消し去ったことに以前相当批判があったけど、そんなもん可愛いレベル
極めつけはキラとラクスで戦うマイティストライクフリーダム、雨のように飛んでくるミサイルをここは私がと言ってラクスが手を振ると全て吹っ飛ばし一掃、お前はマトリックスのネオか笑
その上SEEDデスティニーであれだけ不殺に拘ったキラが殺す殺す、考えの変わりかたが電波感マシマシで怖い笑
やたらこの映画推してる人間がコードギアスはSEEDの手柄、衛星作品と声高に言ってる理由もわかった、おもいっきりパクってるからそう言うわないと都合が悪いんだなと
この映画絶賛してる人って映画観て後悔したから逆張りして被害者増やそうとしてるようにしか見えないレベルの酷さです笑
これを超える駄作を観たことがないレベルなのでガンダムのストーリー期待するのはもちろんSEEDのテレビシリーズを好きだった人にもオススメしません
途中から服で顔を覆うほど不快でした
あまりに酷すぎて初めて映画のレビューをします。
SEEDの存在は知ってたけど作画が苦手で観てませんでした。
良かった点
・はじめの西川さんの歌。TKさんと西川さんのコラボはあまりに良すぎて泣きました
・子安さんと大塚芳忠さんの声
・白髪ツノ髪型の敵キャラの歯が浮くセリフ
嫌だった点
・光量がすごい
・ラクスのスーツ
・ラクスの尻
・ラクスの胸揺れ(本当に吐き気がした)
・西川様の曲に合わせて合体しやがった??(もはや目を閉じてたからよく見てないが)
・愛愛って言うけど、こいつらが惹かれ合う理由がわからなかった。顔とか声とかが好みだっただけじゃ?としか思わなかった
・なんか腹の立つ豪邸(笑)
・アイメイクが可愛くない
・女キャラがピンク系の髪多い(個人的にバランス悪く感じるだけ)
・脱がれてへにょったスーツ
前半は比較的良かった(吐き気がしないという意味で)けど、後半はもうコート頭からかぶって光と音を遮断してました。
ラクス嫌いというか描かれ方が大嫌いです。
好きな人が自分に振り向いてくれず、なんで私じゃだめなの?と訴える2人(金髪ラスボスと寝返る女の子)の方に感情移入してしまう。
パートナーを選ぶとは?この人しかダメなんだ、ってなぜ思うのか?感覚か?
無駄に哲学してしまう、もやもや映画でした。
女性の身体を強調する描写でこんなに気分が悪くなるアニメは初めてです。
ガンダムSEEDシリーズしか見てない人はオススメかも
ガンダムSEEDシリーズと彗星の魔女しか見ていない友人と見に行きました。友人はとても楽しかったと言っていたので良かったと思います。
私はファーストから見ており、ガンダムシリーズは一通り見ている俗に言うガンダムオタクです。
正直な感想、ツッコミどころが多くてイライラして見ていました。バトルシーンはとても良かったです。
女性キャラクターは人妻風になってしまい、TVシリーズからの続編とはいえちょっと大人にし過ぎだと感じました。各カップルの恋愛に進展があったのは良かったです。
私が1番許せないのはズゴックです。なぜズゴックが宇宙で戦う必要があるのでしょうか?ズゴックは陸上もしくは水中で戦うからこそ意味があり、そこに魅力が詰まっているのです。ましてや中にジャスティスなんて入るわけないでしょ、デザイン酷すぎてイライラしました。ギャンやゲルググ系統のモビルスーツも出てきましたが、SEEDシリーズの機体系統から何故ギャンやゲルググが誕生できたのかが疑問でした。黙ってザクウォーリアの派生で良かったのではないでしょうか?イモータルやライジングなど新機体のデザインはかっこよかったですが、序盤しか活躍せずすぐに撃破されたのは許せません。
敵キャラクターについてです。最初なんでサイコミュみたいなことしてるんかなと思ったのですがコーディネイターより上の存在ということでその点は納得しました。ラクスがNTRされる展開もっと見たかったと正直思っています。
敵機体なんですがなんかもうガンダムの機体って感じじゃなかったです。頭の形だけ見てマ○ンガーZか?ってなりました。黙ってガンダムvsガンダムにしてくれた方が良かったんじゃないですかね?ギャンとかゲルググ使ってファーストリスペクトしてる感じにするんだったらブラックナイトでジェットストリームアタックやってくださいよ!劇中ちょっと期待しました。
長くなってしまいましたが正直ストレス発散も兼ねて書かせてもらいました。ガンダムオタクにはちょっとツッコミどころが多い映画だったと思います。2週目は行きません。
がっかり
全587件中、561~580件目を表示