機動戦士ガンダムSEED FREEDOMのレビュー・感想・評価
全587件中、341~360件目を表示
お帰り コズミック・イラ
SEEDは子どもの頃よくみてた思い出深い作品で20年振りにようやく映画ということで見にいきました
映画館は30代40代が多かったのかな?
まさしく世代の方が多かったかと
内容についてはこれこれ!っていうのが多くてSEEDだなって思いました
コズミック・イラしてるなと思いました
昔のガンダムのセリフオマージュなのも少しあったのでおおーと思いました
前半はあんまり話が動かずに飽きそうでしたが後半にかけて怒涛の戦闘と展開でしたね〜
あのモビルスーツが!とワクワクして子供の頃に戻った気がしました
ごった煮と言われればそれまでかもしれませんがまぁ楽しめたので良いです
最後の闘いはまぁゴチャゴチャして面白かったけど賛否はありそうかなと(笑)
敵が意識の共有や洗脳できるってのがなんかなぁ…
合う人合わない人分かれるSEEDらしいなとは思いました
正直ファンムービーみたいなもんですよね
20年待ったファンにはご褒美ですが
最後のシーンは一時的だが戦うことから開放されて本心を相手に打ち明けたみたいなことなんかね〜?
ファンなら一度見てもいい程度
劇場版ガンダムSEED FREEDOM、まあまあよかった。
SEEDは初めてちゃんと見たガンダムで思い入れがあるから、あのキャラ達をまた見れたことは嬉しい。
戦闘シーンはさすがに凄かったし、初めてシンが頼もしく思えた。
ただ敵が小物すぎる。クソガキ数名しかいないし。
目的も議長の焼き直しだし。
トップが安い挑発に乗ってアホな判断するし・・・
オルフェはムウくらい大人の男のがよかったんじゃないかな。
また女性の唇が強調されてるのが気になって困る・・・
彼女達も成長したんだよって表現なのかと思ったけど、過去シーンや子どもでもブリ唇だから違うっぽいし。
キャラデザ担当変わったのかと思ったら同じ人の様だし。
なぜこんなんにした平井久司氏・・・
最終的な感想としては、単独の作品としては微妙だけど思い入れ補正込みで見てよかったと思う。
けどもう一度見ることは無いだろうとも思う。
名作であり迷作。
面白かったけど
テレビシリーズファンとしては微妙
良い点
・この機会にしか出来ない作品をこの機会にしか出来ないキャストとスタッフで完成させたこと
・立体物の一部がカッコ良い
・楽曲が良い
悪い点
・一部声優陣の声がキツイ、特にキラが10代風の声の印象強いためか酷い
・過去映像との継ぎはぎはZ劇場版程ではないがやっぱり違和感強い
・映画版だといちいち地名を字幕で出されるとくどい、箱庭館がでちゃう
・映画ならではの時間の使い方のために種死よりよっぽどキャラ造形やストーリーが雑
・やきもちシーンやステラ・カガリのシーンは話題になってるけど作画自体がしょぼい
・前半味方が撃破されるシーンがあっさりしすぎて味気ない
・後半もミーティア流れる所以外は機体がそそくさ忙しく動いてるだけで盛り上がらない
・テレビシリーズは機体の人間化がある一方で時代劇や歌舞伎?みたいな型が良い意味でロボットの固定動作感を演出してたのに、映画版は擬人化+高速化で仮面ライダーみたいでシラケる
・回想やら通信シーンでワイドショーみたいにただ四角いワイプが出るのはちょっと
・全体的に見なくても分かるような展開をくどい感じで見せられるだけ
・一番テレビシリーズっぽいのが比較的どうでもよいルナマリア‐アグネスシーンなのはどうなのか
総評
監督が裏話的に暴露しているような作品テーマや作品作りとほぼ真逆に感じた。もちろん劇場版ならではというのがあるかもしれないが、やっぱり脚本両澤でみたかったし両澤なしで中途半端な作品出てきてシリーズファンとしては批判も肯定もできない。
待望の
SEED、DESTINYはガンダムシリーズの中でもかなり好きな作品。
物語の流れは、敵役が変わっただけで大筋はDESTINYと似たような展開ではあったけど、アニメーションの技術も上がってるし見応えはあったな。
人の感情の動きとか情勢の変化とかテレビサイズでゆっくりした展開で観た方が、もっとしっくり来たと思う。
個人的には、これを待ってた!っていう、カッコいいシーンもあったけど突っ込み処も多かったかな。
西川さんの冒頭のFREEDOMは最高に良かった、後半何処かでまた聴けるのかと思ったけど流れず、もう少し聞きたかったかな、でも、後半は最高なシーンでミーティアが流れて、相変わらずカッコ良過ぎて痺れたね。
ガンダムはどれもそうだけど相変わらず人が痛々しく呆気なく大量に死んでいく、戦争だもんね
コーディネーターの進化版のアコードであるブラックナイツ達にキラがあっさり操られて皆んな次々やられて、後半は逆に前半の苦戦が嘘みたいに倒しちゃうんだけど、種割れしたから強いのか慣れた旧機体使ったから強いのか、、、普通は新機体の方が性能いいはずなのに、ちょっとうーんって感じかな、、、アコードは精神操作以外はコーディネーターに劣るということなのかな??種割れみたいなのなかったしね。種割れに負けてた感じだったけど本当に進化版だったのかな?
恋愛模様もちょと駆け足だったのと、DESTINYと似た展開だし、それがSEEDらしいと言えばらしいけど、いやもう満腹ですって感じだったかな。
シンがヒルダの胸をラッキースケベで、どさくさに紛れて触ってたのは、どっかで回収してルナマリアに詰められる姿が見たかったな(笑)
キラは大きな戦争を経て、精神的に成長してるのかと思ったけど、意外と子供のままで成長してないんだなっていうのと、ラクスへ想いがなんだろう、、、アスランがアコードは人の精神操作が出来る的な説明してくれたのに、自分も体験して理解してるはずなのに、だったらラクスも操られただけだって恋人なら思うでしょ?
それが諦めモードになっちゃって、僕を捨ててオルフェを選んだ?はぁ?
アスランが親友で良かったね、お前はボコボコにされたらいいよ
ちなみにあのシーンでも、シンはヒルダのおっぱい堪能してるはずだ(笑)
ミレニアムを強奪して逃げる所の百発百外しも良かったし、アカツキとムウの活躍も良かったし、ラクスのスーツは何であんなにエロいんだ!(笑)
ズゴックは、、、赤いズゴックにアスランが乗ってるのは感慨深いものがあったけど、、、あの中に入るかな?サイズ感おかしくない?
モビルスーツの性能で強さが決まるわけではないというセリフがあったけど、、愛だ何だと言ってたけども、別にキラとラクスの愛は否定はしないけども、結局、旧式は燃料切れで、愛で届けられた翼を付けたフリーダムは明らかに化け物性能だったでしょ、なんかシリアスシーンなのに演出がコメディぽく見えてしまう箇所がちょいちょいあったかな。
この二人に比べたらシンとルナマリアの方が旧式で耐えながらお互い支え合って戦ってる姿に愛を感じたな。
ただ、ここでもね、そんな展開に更にステラが出てきて胸熱なのに、何であんな演出なの?って、、、なんかステラが可哀想だった。
あれぐらいトラウマ感がないとアコードの精神攻撃を防げなかったのかな?
シュラとアスランも、いよいよ決着って時に、何あれは!(笑)
シュラのあの慌てっぷりは絵には描かれてなかったけど、多分カガリのおっぱいも丸出しで見えちゃってたんだろうなぁ、、、いいのか!アスラン!(笑)
ここも、破廉恥な妄想についてアスランがカガリに詰められる姿が見たかったな(笑)
最後のフリーダムはマイティーフリーダムとかいうらしいけどミーティアが流れてね、最高だった、、、でもここでもね、ラクスが天使の翼みたいなの付けてなんかポージングしてるんだよね。
それがおかし過ぎて笑ってしまったよ。
だってこれ機体性能で攻撃防いでるんでしょ?
ラクスが超能力みたいなの持ってて、そのポーズしないと防げないとかならわかるんだけど、何そのポーズ?って思っちゃったんだよね、、、ガンダムの顔辺りに寄り添うように自然に立ってるだけ良かったのになぁ。
イングリットとオルフェにもうやめましょうって言って、オルフェと愛について、今じゃなくても未来にいる誰かに愛されるかもみたいな会話してたのに、、、オルフェは生きてても罪の重さが重すぎるんだけど話の流れからしたら、基本不殺のキラなら殺さずに機体を無効化できたんじゃないかと思ったんだけどな、、、
で、何で最後二人で裸で立ってるの??
という感じで突っ込み処も多かったんだけど、SEEDやDESTINYの続きが観られたことは純粋に嬉しかったかな。
このクオリティでガンダムW Frozen Teardrop作ってくれんかな。。。
未来を生きるヒトたちへ
自分達と違う特徴を持つヒトを見つけると、何時の間にか、別者扱いする。昨日までは、同じ仲間だったのに、何か違う個性を見つけると、排斥バイアスが発動する。実はこれ、生物の種の保存本能に基づく行為らしいのですが、その先にあるものが、無理解、不寛容、イジメ、差別、分断、そして、戦争…。
誰も、分かり合うことはない。
映画化に時間がかかったのは、シリーズの脚本の方が、ご病気で逝去されたため。そして、その意志を受け継ぐ覚悟で、言葉を慎重に選んだため。刻を超えたヒトの想いが、込めらているんですね。テレビ版の、残虐なシーン。抗議の声が挙がったそうです。子どもに人体破壊シーンを見せたくない思いは、正しいものです。大人がイヤな顔をすることで、子どもは、世間の判断を知るからです。たださ、ヒトがヒトを殺すシーンを観て、スカッと爽やかな気分になりたいですか?。ガンダムはエンタメですが、戦争はエンタメではない。この矛盾と、どう向き合う?。
ガンダムが大地に立ってから、そのうち半世紀になります。コンテンツとしてのガンダムは、ずっと右肩下がりだったそうです。私も、富野氏の「V」が、余りに意味不明で、それ以降は距離を置きました。ガンダムに、何を求めるかは、ヒトによって違うでしょう。私も自分が、主流派だとは思いません。それでも世代を超えて、新しいユーザーに問いかける。その問いかけの先には、少なくとも、ガンダム観て、オレも戦争がしたい!。早くヒトを殺したい!。と云うパーソナリティーの持ち主は、いないと思います。多分ね。
お気づきと思いますが、これは、映画のレビューではなく、先日、某国営局が放送した、SEED制作メンバーのインタビュー番組のレビューです。いつか本編に挑戦したいのですが、仕事と家庭の事情で、レイトショー終わった映画は…。観なかったら、ごめんなさい。
富野氏の願うヒトの革新は、夢かも知れない。でも、その夢を引き継ぐヒトがいるのなら、どうだろう?。未来を生きる皆様は、新たる実を結び、さらにその先の未来に、どんなSEEDを届けたいですか?。他者への不寛容も、戦争も、映画やゲームのコンテンツだけになっている未来が、来たらいいのにな。
コーディネーター、ナチュラル、強化人間、レプリカント、ファティマ…。誰でも構いません。お互いが分かり合える、人の夢を見るのは、誰?。
ヒトは、人に成り得ると思いますか?。
追記
皆様のレビュータイトルを拝見。どうやらこの映画、ファンサービスムービーのようですね。それ以上でも、それ以下でもない。だからそれ以上を求める方が、転じて総攻撃をしている模様。ここまでレビュアーが、分断するのも稀有ですね。いずれにせよ、門外漢の私には、ちょっと敷居が高いかな。
SEEDからのファンですが
アニメと違って完全に敵味方という構図だったので戦後のしんみり感もなく殲滅して喜びあってて少しチープに感じました。キラとラクスの愛パワーsugeeeのアニメ。どこぞの魔○科兄妹みたい。正直、当時のキャラの声&アニキの歌が聴けたという点が大きく思い出補正評価です。
キャラデザインがブラッシュアップされていた。
ガンダムSEED・・・あのキャラデザインが苦手だったのですが、今作は現代にも通用するレベルでブラッシュアップされておりクセの強さが抑えられ好感を得ました。
作画・動画も非常に奇麗で見応えがあります。モビルスーツにCGが多用されていますが悪い意味でのCG臭さも感じず非常に良好です。
敵が絵に描いた様な如何にも胸糞の悪くなる典型的なウザい連中で、当初主人サイドをコキ下ろし馬鹿にしまくり無双してやっつけてしまいますが、なんだかんだ愛の力wでキラが勝利します。
めちゃくちゃ分かりやすくて、なんの捻りもありません。
まぁ元々SEEDはガキ臭く幼稚なので好きではありませんが、それでも楽しめました。
戦闘シーンもかなり多く派手なので、これは劇場の大スクリーンで見るべき映画だと思います。
まぁ、悪くは無いが…
結局の所
まぁ、ファン映画かなぁって評価だね
ファンでもダメ判定あるとは思うがファン映画だねぇ
難を言えば、アニメからリアル時間が経ちすぎている事かなぁ
何にしてもあの世界から争いは無くならないと言うのは事実でしょうね…結局、愛で全て片付けてしまってるし
悪いと言うか悪くなってしまった要因の一つとしては
敵に魅力が無いのが大きい気がする
映画という、短い時間の間だから仕方ないのだけど
クルーゼ隊長にしても、デュランダル議長にしても彼らからは信念を感じたが
今回の連中にはそれが正直薄いんだよなぁ
解らん!
SEED,SEED distny共に全く見ないで映画館に足を運びました。・・・結果、
”失敗した”と中ごろまで感じていました。何せ、解らん?コーディネーター、
ナチュラルは理解できた。が、、、、、国、連合団体、等が幾つもあり、
理解不能、誰が何の為に戦っているのかが全く理解できなかった。
最終的には、何となく理解はできましたが・・・。やはり、劇場公開作品は
1本で理解しやすい内容にすべきだと思います。SEEDファン前提で製作されて
いる感じが・・・最後まで抜けきれなかった。しかし、
戦闘シーン等は、描写も美しく、優位性を交えて、非常に良い出来だと感じた。
しかし、老眼が進んだファースト世代には、画像が早すぎて何が何だか解らん
箇所がたくさんあった。いずれにせよ、SEED_TV放映版を見るには良い機会に
なった。
最後に、敵・味方の互いにNEW TYPEと非NEW TYPEが存在している過去作品。
この作品も、互いにコーディネーターと非コディネーターが存在している。
何処か、やはり、似てしまうものなのだろうか?
宇宙世紀シリーズ以外は初
前半やられ過ぎ、男子ウジウジ気味
こんなに恋愛脳な作品とは
ガンダムSEEDの系譜を愛する人に向けられた映画
※大なり小なりひねくれた愛し方を含む
かく言う自分は外伝漫画作品から入って、そのついでに履修したようなところがあるので真っ当な楽しみ方はおそらくできていない
独自の専門用語や過去作のストーリー、キャラクターが、これといった前置きや説明もなしに飛び交うので前提として予備知識がない人が楽しめる作りにはなっていないように思う
加えて、序盤から中盤にかけては少女マンガ的なギスギス恋愛劇が続くので、人物作画が崩壊気味なシーンがちらほらあったのと合わせて正直かなりキツかった
それでも、中盤で今作のフリーダム(メンタル)担当のアスランさんが出て以降はヘンな笑いをこらえるのに必死になって、最終的になんか許せるような気になってしまったのでズルい
「コイツの闇は深すぎるッ!」とハレンチアスランが個人的なハイライト
泥臭さが薄く、人間同士の戦争を描いている割に主人公がヒロイックになりすぎてしまうのがどうも気にかかってしまう方なのだけど、「元々そういう作品だしな……」と割り切ってしまえばメカデザインやアクションも秀逸ではあった
総じて、かなり人を選ぶ作品には違いない
けれども、好きな人には深々と刺さるだろうし、シリーズファンが見たかったものを一通り形にすることには成功していたと思う
自分はおそらく真っ当な楽しみ方をしなかったけれど、不思議なほど視聴後感は悪くない
振り返ってみればヘンテコな映画だった
全587件中、341~360件目を表示