吟ずる者たちのレビュー・感想・評価
全2件を表示
百試千改
主人公明日香の実家は広島の酒造家、東京で夢破れ故郷に戻り病に倒れた父の意思を継ぎ新たな吟醸酒づくりに奮闘する、明日香を支えたのは吟醸酒の開祖とされる明治時代の地元の酒造家三浦仙三郎の回顧録、劇中でも明治時代の回想シーンが多くを占めています。
仙三郎は百試千改と試行錯誤を繰り返し懸命に酒造りを続けますが転機となったのは広島の酒が灘の酒に劣るのは硬水と軟水、水質の違いとの若い化学者の指摘でしたね。
ただ、劇中では説明されていませんでしたが当時仙三郎が悩んでいたのは酒の腐造、引き起こす原因は火落菌と呼ばれる腐造乳酸菌で発生を防ぐには、火入れと呼ばれる加熱処理が必要、火入れは日本酒を約60~65℃の温度で温め、酵母の働きを止め、火落菌などの菌を死滅させます。明治時代には杜氏は既に火入れを行っていたようですが不衛生な木樽では完全に殺菌することはできず酒造家を悩ませていたようです。本作の主題は低温熟成による香り豊かな吟醸酒の製造、タイトルの吟ずる者たちは表面的には杜氏たちのようですが酒造での麹菌、微生物が神のように存在し米の中で歌っているのだとも言っていました、慧眼ですね。
日本酒は黄麹菌の発酵ですからいわば化学反応、努力を重んじる精神主義は日本人の美徳とされて来ましたが科学知識の重要性が再認識されました。確かに稲作の始まった縄文時代から酒は造られてきた訳ですから、試行錯誤で進化してきた面も否めませんし酒造りの技術職人、杜氏の努力をテーマにした方が感動作になりますので、そちらに寄せた物語づくりは致し方ありませんね。そういう意味では生真面目に作られた酒造家物語でした。
「吟の滴、ふるふるまわりに」。蔵の中、桶の中で酒の神様が謡う姿が目に浮かんでくるようです。
新しい事に挑戦するお話 とか
失われそうな伝統を守ろうとする話。
そういったお話が大好きです。
地域発ドラマということもあって鑑賞しました。
舞台は広島。
ヒロインが東京から広島に戻る場面から。
仕事にも彼との関係にも疲れて
東京から広島に戻ったヒロイン。
実家は、日本酒の蔵元。
戻った娘を笑顔で迎える母と祖母。 だが
父は娘の帰宅そっちのけ
他のことが気にかかる。
明治の昔に作成された古い精米機。
それが他の蔵で見つかったのを手に入れたのだ。
「この精米機を、三浦仙三郎も触ったのかもしれん」
「運任せ」 「神任せ」だった酒造り。
三浦仙三郎は研究に研究を重ね、ついには
日本で最初の 「吟醸酒」 を醸しだすことに成功。
その彼が信条としたのが
「百試千改」 ひゃくしせんかい
現代パートでは
三浦仙三郎が造った酒の名前にちなんだ
新しい酒を造ろうとしていたヒロインの父が倒れます。
命は取り留めるものの体が動かない。
父の意志を知ったヒロイン
「父の代わりに酒を造りたい」
やりたいことを最後までやりとげられず
東京から戻ってしまったヒロインの心に灯がともる。
そして…。
とまあこんな風に
明治パートと現代パートを
交互に演じながら話が進んでいきます。
明治の酒造りは、どのように進化したのか
明治の吟醸酒へのオマージュを乗せて
新しい吟醸酒は完成するのか。
◇
観る前に思っていたよりも、ずっと骨太で
しっかりとしたストーリーの物語でした。
特に明治パート。
プロジェクトXですか という構成と内容で
ハラハラドキドキしながら見ました。
観て良かった。満足です。
※美味しい吟醸酒が飲みたくなりました。 くぴ
◇あれこれ
酒造りに挑戦する若き娘の話
ということで真っ先に頭に浮かんだのが
尾瀬あきら作の漫画 「夏子の酒」 です。
TVドラマにもなりました。
兄の遺志を継ぎ、幻の米を復活させ
その米で吟醸酒を造る というお話。
もう一度読み直したくなりました。
広島の酒蔵
パンフレットを購入したのですが
たくさん酒蔵があるのですね へぇ
聞いたことのある銘柄もちらほら。
それにしても広島が
吟醸酒の最初に生まれた土地とは知りませんでした。
何となく
灘とか伏見辺りかな と思ってました。
◇最後に
テーマを絞り込んでいるため
内容が分かり易い作品になっています。
広島が好きな方 もしくは日本酒が好きな方には
楽しめる作品と思います。
観る機会があれば是非。
◇最後の最後に
タイトルに書いた 「吟の滴ふるふる…」
元ネタは、「銀の滴ふるふるまわりに」 (「アイヌ神謡集」 作:知里幸恵)
です。 怒られませんように…(ビビリ)
☆映画の感想は人さまざまかとは思いますが、このように感じた映画ファンもいるということで。
全2件を表示